2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション10

3月5日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション10を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。

東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

最終回となった本セッションでは、ゲストとして東工大の木村英一郎教授を迎え、まずは「Alignment of Design(AOD)  でwell-being の実装を加速する」の題材で情報提供をいただきました。

食と健康のイノベーションをライフワークに掲げる木村先生は、今回の講義を通し、イノベーションを起こすのには会社の「パーパス(目的)」が必要であることを、実際の食品会社での活動を例に強調されました。

続くアクティビティでは、各グループにwell-beingを題材としてコラージュを制作していただき、それにキャッチコピーをつけることで、出来上がったコラージュと言葉の整合性を確認し合い解像度を上げていきました。各アイデアのプレゼンテーション後のディスカッションでは、会社としての目的と個々人でのやりたいことのシナリオをアラインさせる重要性を再認識することができました。

後半戦では引き続きHIプラクティスにもどり、来たるシンポジウムで発表する最終成果物の方向性と、その体現方法をグループディスカッションにて深掘りしていきました。

新ツール「HIプロジェクト・キャンバス」を利用し、企業概要やバリュー、新規提案のみならず、未来シナリオ、サスティナビリティやインクルーシビティなどの実現可能性を明確化し、社会課題への取り組みを含めたプロポーザルシートを作っていただきました、それを通し、最終成果物がただの思いつきレベルの発想にとどまらないよう、堅実な基盤作りに取り組んでいただきました。

今年の全セッションが今回で終わりましたが、4月の成果発表シンポジウムまでの残りわずかな時間で、これまで経験したことをHIプラクティスで活用し、本プログラムの集大成となる成果物の最終発表シンポジウムまで、運営陣一同サポートを続けてまいります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


Session 10 of the Tokyo Institute of Technology’s industry-academia collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held at the Ookayama Campus on Tuesday, 5 March 2024.

In this final session, Professor Eiichiro Kimura from Tokyo Institute of Technology was invited as a guest speaker to give a lecture on the topic of ‘Alignment of Design (AOD) to accelerate the implementation of wellbeing’.

Professor Kimura, whose lifework is innovation in food and health, discussed the need for a company’s purpose in order to innovate, using actual activities at a food company as an example.
In the activity, each group was asked to create a collage on the subject of wellbeing and add a catchphrase to it. In the discussion that followed the presentation, the importance of aligning the company’s objectives with the scenarios of what each individual wants to do was reaffirmed.

In the second half of the programme, the participants continued to return to HI Practice and delved deeper into group discussions on the direction of the final deliverables to be presented at the symposium and how to embody them.
In this programme, the participants used the Hybrid Innovation Project Canvas to create not only a company profile and value proposition, but also a scenario for the future and a proposal sheet that included a clear statement of feasibility, such as sustainability and inclusiveness, as well as initiatives to address social issues. The project was dedicated to creating a soil in which the final deliverables would not be just an idea.

Although all the sessions have now finished, the management team will continue to support the symposium, where the final product will be the culmination of the programme, by utilising the experience gained from the previous sessions in the HI Practice in the short time remaining before the symposium to present the results.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション9

2月27日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」セッション9を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。

東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

今回は、本プログラムでともに学んできた理念やスキルを実践に活かし、新しいイノベーションのアイディアを形にするグループワークであるHIプラクティスにおいてプロトタイピングを行いました。

各グループには架空の企業情報が割り当てられ、2035年におけるオートメーション(自動化)をテーマに様々な未来を予期、予想しながらビジネスのプランを組んでいただいています。プロトタイピングにより、考えていることを形にし、具現化することで今まで見えなかった可能性や、整合性の確認を行ってます。

立体表現や平面表現を可能にすべくいろいろなマテリアルが用いられ、素材を通して考える思考法が試されました。ここでプロトタイピングは、言語化しきれないアイディアの全容を掴む手法として用いられています。

セッション後半では、グループメンバーをシャッフル。グループ内では見えていなかった視点を取り入れるフィードバック交換会を行うことで、さらに広い視点を取り入れつつ新しい切り口を探していきました。

次が最終セッションとなる今年のHIプログラム。参加メンバーが今までレクチャーやアクティビティを通して学んできたことを最大限活かしながら、新しいイノベーションを起こす文化形成に取り組み、4月19日に予定されているシンポジウムで発表するHIプラクティスの成果作りを引き続き行なっていきます。

みなさんのグループディスカッションで観察されたコミュニケーション・ダイナミクスは、参加者に配布されたスケッチブックにそのつど記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


Session 9 of the Tokyo Institute of Technology’s industry-academia collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held at the Ookayama Campus on Tuesday, 27 February 2024.

In this session 9, the participants practically applied what they had learnt in the programme to prototyping HI Practice, a group work to give shape to new innovation ideas.
Each group was assigned information on a fictitious company and asked to formulate a business plan while anticipating and predicting various futures under the theme of automation in 2035. By prototyping, they were able to give form to what they were thinking about, and by materialising it, they were able to check for consistency and possibilities that they had not been able to see before.
In this session, where various materials were provided to enable three-dimensional and two-dimensional expression, prototyping was used as a method to promote a methodology of thinking through materials and to grasp the full extent of ideas that could not be verbalised.

In the second half of the session, members of each group were exchanged and opinions were exchanged, and a feedback exchange session was held to incorporate perspectives that were not visible within the group to find a new angle while incorporating an even broader perspective.

In this programme, which will be the final session with one session remaining, the participating members will make the most of what they have learnt through the lectures and activities, work on forming a new culture of innovation, and continue to produce the results of the HI Practice, which will be presented at the symposium scheduled for 19 April. We will continue to work on the results of the HI Practice.

The communication dynamics observed during your group discussions will be recorded in a sketchbook distributed to the participants and used to reflect on your learning and insights.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” ロンドンツアー

1月21日(月)1月25日(金)の5日間、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のロンドン研修を実施し、参加者の方々といっしょに連携先であるロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM)を訪問してきました。このプログラムは「Hybrid Innovation (HI) 2023」の参加者の中から希望者を募り、ロンドンの様々な文化施設を訪れ、文化の違いだけでなくイギリスにある文化施設の成り立ちや社会的な役割を知ることで文化・芸術シーンや教育機関の動向を把握し、それらをビジネスに活かすための洞察を得ていただくことを目的としています。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、ここでも学際的アプローチに取り組んでいます。

初日の自由行動では、ロンドンの街並みや雰囲気を存分に楽しむことができました。翌日は、ロイヤル・オペラ・ハウスの舞台裏見学!で舞台芸術の裏側に迫る貴重な体験をすることができました。ネイサン・コーエン先生(東京工業大学特任教授、HI講師)とデイヴィッド・ピッカリング氏(MBE、元ファースト・アーティスト、現ROHラーニング&パーティシペーション・クリエイティブ・アソシエート)の案内で、各部署の担当者を紹介していただきました。古くからの伝統を守りつつ新しい技術を取り入れていく、芸術と技術の融合をはかる彼らの文化活動を直に体験できる、素晴らしい体験となりました。

有名なウェルカム・コレクションでは、医学、デザイン、ファインアートの融合をテーマにした作品や工芸品が展示されている常設展を閲覧。一方で、企画展”Genetic Automata”では「アバター、ビデオゲーム、DNAの祖先の時代」をテーマに人種問題をめぐる作品も楽しんでいただきました。一般市民の議論を促進する、アートの社会的役割や展示方法を体感しつつ、日本での一般的な展示作品との違いを感じ、今後必要なアート思考とビジネスの関係性を考え直す機会にもなりました。大英図書館の展示では、さらにロンドンの歴史や文化に触れることができました。先人たちが残した知識やアイデアが、未来の創造性を支える基盤となってきたことを強く感じました。

さて、翌日1月24日はロンドン芸大CSMでのイベントに参加!最も刺激的な1日となりました。産業界のパートナーシップについての講演、アラン・アトリー氏(学術戦略学部長)とジョー・ウィーラー氏(国際パートナーシップ部長)による情報提供はたいへんおもしろかったです。また、サミュエル・ミッチェル氏(パートナーシップ戦略マネージャー)からは、CSM自身の他メタ、グーグル、アマゾンなどの企業がこぞって立地するキングス・クロス地区の、産業パートナーやステークホルダーとの連携に関する大学の戦略についてプレゼンがありました。MA Narrative Environmentsコースでは、ステファニー・シャーマン先生(MA Narrative Environmentsのコースリーダー、HI講師)による創造的アプローチと未来的視点についてのプレゼンが行われ、独創的・未来志向の視点に触れ、ストーリーと環境がどのように融合し社会的な役割を果たしていくかなど、新たな発見が与えてくれました。午後には、キュレーターでもあるヘザー・バーネット先生(MA Art and Scienceのパスウェイリーダー、HI講師)による、リーサビー・ギャラリーのプライベート・ビューや学生プレゼン、ギャラリー見学などイベントが目白押しで、若い才能の創造性に触れる、とても貴重な機会となりました。

最終日には、科学博物館に立ち寄った後、V&A研究所(VARI)の、ともに第一人者である2名、エレイン・ティアニー氏とシモーナ・ヴァレリアーニ氏の案内で、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館を独占見学させていただきました。解説を通して、建物に使われているタイルがどのような歴史を経て開発され、どのような人々がその生産に関わったかを知り、展示作品の家具ギャラリーではオランダ人デザイナー、クリスティアン・マインデルツマ氏が取り組む最先端のマテリアル開発に触れ…、素材とイノベーションの可能性を深く考えるきっかけになりました。

この出張を通じて、ロンドンの芸術・文化シーンの活気を肌で感じることができたのではないでしょうか。CSMとのコラボレーションにより、私たちが教育、地域活性化、そしてイノベーションの架け橋となる可能性を見出すこともできました。今後、東工大にて行われるHIプラクティスの、先進的かつ文化的なインスピレーションとアイディアにつながっていくことを期待しています。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


As part of our industry-academia collaborative programme ‘Hybrid Innovation 2023’ (HI), in January 2024 we accompanied selected members on a trip to London, UK. The initiative provided HI participants with an opportunity to visit various cultural institutions in London, including Central Saint Martins college (CSM), University of the Arts London (UAL), with which the Tokyo Institute of Technology has a long-standing collaboration. The trip extended the hand-on activities and discussion held in Tokyo by being exposed new cultural and intellectual models, learning the origins of cultural institutions in the UK and their role in society, and encountering trends in London’s arts scene and educational institutions. This multicultural and transdisciplinary approach is committed to fostering innovation and communication in the business environment.

The day of arrival included some free time to enjoy the city and atmosphere of London. The following day, a behind-the-scenes tour of the Royal Opera House in Covent Garden (ROH) provided exclusive insights into the performing arts. The tour was guided by Nathan Cohen (Visiting Professor at Tokyo Tech and HI lecturer) and David Pickering (MBE, formerly First Artist and currently Learning and Participation Creative Associate, ROH). The group was introduced to heads of departments and senior staff who offered a privileged, first-hand experience of the fusion of age-old traditions and latest technologies, that is required to deliver a state-of-the-art cultural experience in each ROH show.

In the afternoon, the group visited the Wellcome Collection, a respected art and science cultural institution. Its permanent exhibition displays artworks and artefacts at the convergence of medicine, design and fine art. The section called Genetic Automata showcased artwork on racial issues “in an age of avatars, videogames and DNA ancestry”. The use of art in promoting discussion among the general public on key topics was identified by the participants as different from the role artwork typically performs in Japan, thus making us reconsider the relationship between art thinking and business, a point of focus in our innovation programme. The discussion continued at the recently reopened British Library, where the exhibition of ancient manuscripts offered insights into history and culture, both in London and globally. Here, the knowledge and ideas from our ancestors were felt as a strong foundation for future creativity.

The next day was spent entirely at Central Saint Martins (CSM), where our colleagues organised a full programme of talks and visits. We are grateful to Allan Atlee (Dean of Academic Strategy) and Jo Wheeler (Head of International Partnerships) for a very warm welcome and informative tour of the campus. Samuel Mitchell (Strategic Partnerships Manager) gave us a presentation on the college’s strategies for connections with industry partners and stakeholders in the wider Kings Cross area, where CSM and companies such as Meta, Google and Amazon are located. The morning included student presentations and a visit to the Grow Lab, a biological lab built in an art college, another rare opportunity to experience the creativity of young talent and learn about innovation across art & science. The afternoon continued with a presentation by Stephanie Sherman (Course Leader of MA Narrative Environments and HI lecturer), on creative approaches and futuristic perspectives, and a private view of the Lethaby Gallery by the curator Heather Barnett (Pathway Leader for MA Art and Science and HI lecturer).

On the final day, a tour of the Museum quarter in South Kensington included a brief stop at the Science Museum and an exclusive tour of the Victoria and Albert Museum by two leading scholars, Elaine Tierney and Simona Valeriani, of the V&A Research Institute (VARI). The buildings gave a sense of London’s history and future, while in the building we discussed material innovation through learning about the history of the tiles used for building the museum and the people involved in their production. In the furniture gallery, the discussion focused on cutting-edge material development by Dutch designer Christien Meindertsma, which inspired further thoughts about the possibilities of materials and innovation.

Through this business trip, the HI delegation could experience first-hand the vibrancy of London’s arts and cultural scene. Through the close collaboration with a prestigious art and design college, we could experience and discuss the potential for innovation in industry to connect with education and community revitalisation. We are convinced this will lead to intercultural inspiration and concrete ideas in the continuation of our programme at Tokyo Tech as well as future endeavours by all HI participants.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション8

1月30日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション8を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。
東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。


今回はセッション8では、ロンドン芸術大学(UAL)セントラル・セント・マーチンズ校MA Narrative Environmentsのコースリーダーであるステファニー・シャーマン先生をオンラインでお迎えし、「広汎的な自動化」をタイトルにレクチャーとワークショップを実施。

レクチャーではテクノロジーの発展と共に進む自動化の歴史を紐解き、T型フォードの生産過程や、現在身の回りに溢れる自動化を見つめ直すことでテクノロジーの側面だけでなく、社会や環境に与える影響を中心に論じていただきました。

また、アクティビティを行う中で、日本における広汎な自動化と世界の動向、それぞれの状況下で生まれる新しい環境もしくはデバイスとは何かについて、グループ内で話し合い発表し合いました。

二つ目のアクティビティでは前回のセッションから引き続き、HIプラクティスの一環として、広汎な自動化が各グループのプロジェクトに与える影響を論議し発表。ステファニー先生から詳細なフィードバックをいただきました。

自動化を考える時、イノベーションの文脈では効率化の側面ばかりが注視されがちですが、レクチャーやアクティビティを通してステファニー先生と論議を重ねることで、自動化の文化的、社会的な側面に焦点を当たり、アート思考を生かしたブレインストーミングを行うことができました。

みなさんのグループディスカッションで観察されたコミュニケーション・ダイナミクスは、参加者に配布されたスケッチブックにそのつど記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


Session 8 of the Tokyo Institute of Technology’s industry-academia collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held at the Ookayama Campus on Tuesday, 30 January 2024.

In this session, we connected online with HI Guest Lecturer Dr Stephanie Sherman, Course Leader of MA Narrative Environments, University of the Arts London (UAL) Central Saint Martins, UK, for a lecture and workshop on the topic of Pervasive Automation. The lecture introduced the long history of automation as a technology developed over time and not simply the result of the latest solutions in AI. This covered, for example, the production process of the Model T Ford, and provided case studies on the impact of automation on society and the environment, to illustrate the evolution of the automation technologies we encounter in our daily lives.

In practical activities conducted as part of group conducted over multiple session (i.e. HI Practice), the participants discussed the impact of widespread automation on Japan and the world, using speculative exercises to reflect on what new environments or devices could be created in each scenarios. Then, the participants presented the impact of pervasive automation on their group projects and received feedback from Dr Sherman.

When considering automation, in the context of innovation, the focus tends to be only on efficiency but through the lectures and activities, the discussion unearthed cultural and social aspects of automation. This was facilitated through brainstorming and making activities that employed an art thinking approach, in line with the HI method. The communication dynamics observed during your group discussions were recorded in sketchbooks distributed to the participants, which were used to reflect on the progress in their learning and other insights.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション7

1月9日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション7を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。
東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

今回はセッション6に引き続き、ロンドン芸術大学(UAL)セントラル・セント・マーチンズ校のベティ・マレンコ先生(東工大特任教授でもあります)と一緒に、アイディアファクトリーと呼ばれる手法を実践的にHIプラクティスに活用し、各グループワークのアイディア出しと拡散を行いました。

HIプラクティスでは参加者が4グループに分かれ、今年は「オートメーションと2036年の未来シナリオ」をテーマにした「介入」(製品、サービス、アートワークなど)を制作するプロジェクトになります。10年近く先の未来を考え、イノベーティブなアイディアを出すには、様々な手法を考え議論を深めていくことが重要です。アイディアファクトリーを用いることで、まず素材と手法を分けて考え、次にそれぞれの可能性を組み合わせてみることで、新しい可能性を探ることができました。

2つ目のアクティビティーでは「哲学ピル」の一部である「アンカーカード」を利用。多様な素材や手法から編み出されたイノベーティブな未来アイディアに起点を加えることで、そのアイディアが未来に起こり得る事象に対しどれだけ耐性を持っているのかをテストしました。グループ内で議論を深めることで、イノベーションの技術的な側面だけでなく文化的、社会的な価値の向上をも目指しました。

みなさんのグループディスカッションで観察されたコミュニケーション・ダイナミクスは、参加者に配布されたスケッチブックにそのつど記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


Session 7 of the industry-academia collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held at the Tokyo Institute of Technology, Ookayama Campus, on Tuesday 9 January 2024. Following on from Session 6, this workshop was also led by Specially Appointed Professor Betti Marenko from Central Saint Martins (CSM), University of the Arts London (UAL). In the session, an exercise developed for the Foundation Course at CSM – called Idea Factory – was adapted to facilitate ideation and communication of ideas during practical group work carried out by the participants. This phase of the programme, called HI Practice, will continue over the next few sessions at demonstration of the lessons learnt during the programme. Output from the activities will provide a basis for discussion during the HI Symposium planned for April 2024.

In the HI Practice, participants are divided into four groups with the task of creating an “intervention” (i.e. a product, service or artwork) based on the theme of automation and a future scenario set in 2036. Through this activity, the participants explore new possibilities by first reflecting of various elements in isolation (through quick brainstorming exercises) and then combining them into original proposals and inventive possibilities.

In the second activity, workshop facilitation cards developed by the lecturer Dr Marenko, were used to spark innovative future ideas that came out of the brainstorming phase, not only to find practical applications for them but also to test how resilient the ideas may be to unanticipated events that may occur in the future. The aim was to improve technical aspects of the participants’ innovative proposal by forcing each group into an in-depth reflection on their cultural and social value.

In the spirit of “reflexivity” that permeates all sessions of the programme, the communication dynamics observed during your group discussions were recorded in sketchbooks distributed to the participants, which were used to record progress in their learning and other insights.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション6

12月19日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション6を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。
東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。
今回は「いつかへようこそ」というタイトルをもと、これから起こり得る様々な未来の可能性について論議しました。

今回はロンドン芸術大学(UAL)セントラル・セント・マーチンズ校のベティ・マレンコ先生(東工大特任教授でもあります)にご担当いただきました。マレンコ先生が自ら開発された「哲学ピル」を利用したアクティビティを行い、参加者の皆様には2035年を想像し、コラージュ手法によって未来の可視化を行なっていただきました。予測困難な未来が続く中、「哲学ピル」に記載されたキーワードを通して未来を考えることで、今まで以上に視野を広げてスペキュレーションに取り組むことができました。

第1のアクティビティでは、個々人による未来像とキーワード出し、そしてイメージ探しを行い、そこから未来が自分自身にとってどのように影響するのか、また、他者がどのような未来像のキーワードとイメージを抽出したかを共有しあいました。また、それらのイメージをグループメンバー全員と共有することで、共通の未来像とストーリーを作りました。

第2のアクティビティでは「哲学ピル」を利用し、グループで構築した未来像に哲学的な視点や感情など、新しい視点をを入れることで、どのような変化が起きるかをグループ全体で論議。そうした変化が、構築された未来像にどう影響を与えるかを議論しました。

ディスカッションでは、多種多様な未来像を考えることの重要性と、それをイノベーションに生かすことについて議論。さらには、次回以降行うHIプラクティスにおいて、グループワークでどのように有効活用できそうかも話し合われました。みなさんのグループディスカッションで観察されているコミュニケーション・ダイナミクスは、そのつどスケッチブックに記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


The sixth session of Tokyo Tech’s industry collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held on Tuesday 19 December at the Ookayama Campus. The programme is based on an original method developed in collaboration with Central Saint Martins College of Art and Design (CSM), University of the Arts London, UK, and offers a total of 10 sessions incorporating lectures, practical workshops, facilitation, etc. The sessions offer follow an interdisciplinary approach to promote innovation and communication in the business environment.
The session included a lecture by Betti Marenko, Reader in Contextual Studies at Central Saint Martins college, University of the Arts London (UAL), and Specially Appointed Visiting Professor at Tokyo Tech, Japan. The workshop was partly facilitated by a set of ‘philosophy pills’, a deck of cards created by Dr Marenko: the participants were asked to imagine the year 2035 and visualise the future of everyday life and work using a collage. This aimed to broaden perspectives and help speculate about the future by taking key concepts into account and introducing additional keywords to disrupt their attempts to base their future scenarios on rigid assumptions. Instead, they were invited to think about “futures” in the plural, and be able to accommodate sudden changes, as it’s likely to occur in reality. Working in groups, the participants developed shared visions of the future and agreed on a storyline that was then presented to the class. stimulating further discussion through a Q&A.

In the second activity, using the ‘philosophical pill’ cards, all groups discussed what changes would occur if new perspectives, such as philosophical or emotional perspectives, were added to the vision of the future created by the group, and how these changes would affect the vision of the future created by the group. The discussion also included a variety of these different perspectives and their impact on any rigid “anticipation” of the future.

The discussion also covered the importance of considering these diverse visions of the future and how to utilise them for innovation, e.g. how they can be used effectively in the practical group work to be carried out in the next sessions. The communication dynamics observed during your group discussions were recorded in sketchbooks distributed to the participants, which were used to reflect on the progress in their learning and other insights.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション5

12月5日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション5を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。

東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

ロンドン芸術大学Central Saint Martins校より来訪されたヘザー・バーネット先生をお迎えし、粘菌をテーマにエクササイズとレクチャーを行っていただきました。

粘菌の特性を活かしてイノベーションの可能性を追求。粘菌をモチーフに、問題解決やクリエイティブなアイディアを発想し、新たな発見や洞察を得ることを目指します。

一つ目のエクササイズでは、身近にある物を観察し、その様々な使い方を考察しました。ペーパークリップの当たり前の用途、他の実用的な用途、そして想像力を駆使した用途の3つに分けて考察し、グループ内で意見交換を行いました。また発想を触発するために、用途を別の生き物になりきって考えてみることで、人間の思考を超えた発想も試みました。

二つ目のエクササイズでは実際に粘菌を、問題解決のツールとして使用してみることに挑戦。

参加者には解決したい問題をグループで話し合ってもらい、さらに、どのように粘菌に解決してもらえるのかプランニングシートを使い計画立てしてもらいました。

粘菌は人とは違う動きをするので動きを完全にコントロールすることは困難です、各グループが設定した粘菌の動きを今後1週間ほどかけてカメラで撮影し、その軌跡を次回セッションにて共有することにしました。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


2023 Creating the future “Hybrid Innovation” Session 5

Session 5 of the industry-academia collaborative programme ‘Hybrid Innovation 2023’ (HI) was held on Tuesday 5 December at the Tokyo Institute of Technology’s Ookayama Campus. The programme is based on an original method developed in collaboration with Central Saint Martins college of Art and Design (CSM), University of the Arts London, UK, and offers a total of 10 sessions incorporating lectures, practical workshops, facilitation, etc.

Based on the STADHI – Science & Technology + Art & Design Hybrid Innovation philosophy, led by Nohara at the Tokyo Institute of Technology’s School of Environment and Society, the programme combines the knowledge and methodologies of art, design, technology and science. It takes an transdisciplinary approach to promote innovation and communication in business environments.

Dr Heather Barnett, a visiting researcher at Tokyo Tech, gave a lecture and exercise exploring the innovation potential of slime molds. The aim of the session was for participants to use slime molds to solve problems, come up with creative ideas, and gain new discoveries and insights.

In the first exercise, participants observed a familiar object and considered the different ways in which it could be used. In this exercise, the group discussed and exchanged ideas in three categories: the commonplace uses of paper clips, other practical uses, and imaginative uses. In order to inspire ideas, the group also tried to think beyond human forms of intelligence by pretending to be other creatures to think of alternative ways to use the paper clips.

The second exercise used slime molds as a problem-solving tool. Participants were asked to discuss the problem they wanted to solve in groups and then plan how they could get the slime mold to solve it, using a planning sheet.

As slime molds move differently from humans, it is difficult to completely control their movements. The movements of the slime molds set up by each group will be filmed by camera over the next week or so, and the trajectory will be presented at the next session.

If you would like further information about HI, including the HI Method and last year’s program, please visit: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/ creating-the-future-hybrid-innovation/

For inquiries, please contact the secretariat: ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション4

11月21日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション4を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。

東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

今回は「曖昧な科学技術を考える」がテーマ。ドイツのアーヘン工科大学から原正彦先生をオンラインでお迎えし、最先端のナノテクノロジーから考える曖昧性へのアプローチと、生物を基に考える科学技術の限界について、レクチャーとアクティビティで紹介しました。

アクティビティでは、計算処理能力のテストにも利用されるセールスマン巡回問題を体験し、複雑な計算を行う上で最適解を見つけることの難しさを実感していただきました。

セールスマン巡回問題は、巡回する地点が増えれば道順も乗算的に増えていくため、情報爆発を起こしやすく、現代のコンピューターでは処理にとてつもない時間がかかってしまいます。

人やその他の生物には最適解を見つける以外の方法で、自分たちの答えを作り出します。2つ目のアクティビティでは、そのひとつの方法として、点と点を結ぶストーリーを参加者に考えてもらい、発表し合いました。

単純な距離や時間の効率性を超えた巡回ルートを参加者に設定してもらうことで、答えに独特のストーリーが加わりました。最短距離だけが最適解ではないことを理解してもらうと同時に、最短距離では成し得なかった巡回の目的なども、ストーリーをつけたことによって浮かび上がりました。数字だけでは見えなかった新しい答えの可能性を体感することができたのではないでしょうか。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したセッション1セッション2セッション3の記事はこちらです。


2023 Creating the future “Hybrid Innovation” Session 4

Session 4 of the industry-academia collaborative programme ‘Hybrid Innovation (HI) 2023’ was held at the Tokyo Institute of Technology Ookayama Campus on Tuesday 21 November. The programme is based on an original method developed in collaboration with Central Saint Martins College of Art and Design (CSM), University of the Arts London, UK, and offers a total of 10 sessions incorporating lectures, practical workshops, facilitation, etc.

Based on the STADHI – Science & Technology + Art & Design Hybrid Innovation philosophy, led by Nohara at the Tokyo Institute of Technology’s School of Environmental and Social Science and Engineering, the programme combines the knowledge and methodologies of art, design, technology and science. It takes an interdisciplinary approach to promote innovation and communication in the business environment.

This week’s theme was “Ambiguity in Science and Technology” and Prof Masahiko Hara from RWTH Aachen University gave an online lecture on the concept of ‘ambiguity’ from the perspective of cutting-edge nanotechnology and the limits of science and technology from the perspective of biology.

In the practical activities that followed, participants experienced the difficulty of the Travelling Salesman Problem, which is used to test computational skills, and realised how difficult it is to find the optimum solution to a complex calculation. The problem is prone to information explosion; as the number of points to be circulated increases, modern computers take a tremendous amount of time to process the problem.

Humans and other living organisms can create their own answers in ways other than finding the optimum solution. As a way of doing this, in the second activity participants were asked to create a story about an imaginary trip that connects the dots. By adding a unique story to the answer, the participants were able to understand that the shortest distance is not the only optimum solution. The storyline also helped them to understand that there were possible answers that could not be seen only with numbers.

If you would like further information about HI, including the HI Method and last year’s program, please visit: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/ creating-the-future-hybrid-innovation/

For inquiries, please contact the secretariat: ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

Click here to read about previous sessions: Session 1, Session 2, Session 3.

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション3

11月7日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション3を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。

東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

今回は環境・社会理工学院 融合理工学系の助教、朱 心茹先生を迎えて「文字と技術と社会と書体デザインから考える」をテーマに、イノベーションにおけるプロセスと道具との関わりをmアクティビティとレクチャーを通して参加者と実践・論議しました。

一つ目のアクティビティでは、フォントのトレースを行い文字の形を観察しつつ、形の上でディティールがどう生み出されたのか話し合いました。

レクチャーでは文字がどのような歴史を経て現在の形になったのか、印刷技術との深いつながりを朱 心茹先生から教わりました。

二つ目のアクティビティでは、独創的なオリジナルフォントをグループごとに制作し、与えられたテーマに合わせ、フォントを利用したポスター作りを行いました。制作過程ではペンだけでなく、マーカーや鉛筆、筆ペンなど多様な道具を活用することで、道具が描く形に与える影響を実践的に学びました。出来上がったそれぞれのポスターでは、フォントが持つ特徴が最大限に活かされています。

普段から目にしている文字がどうして現在のような形なったのか、その歴史的背景を学び実践しながら、道具がイノベーションに与える可能性を体験する会になった今回のセッション。アウトプットに着目しがちなイノベーションの方法論を、プロセスに焦点をあててひも解くセッションとなりました!

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したセッション1セッション2の記事はこちらです。


2023 Creating the future “Hybrid Innovation” Session 3

Session 3 of the Tokyo Institute of Technology’s Hybrid Innovation programme for industry 2023 was held at the Ookayama Campus on Tuesday 7 November. The programme is based on an original method developed in collaboration with Central Saint Martins college of Art and Design (CSM), University of the Arts London, UK, and offers a total of 10 sessions incorporating lectures and practical workshops.

Based on the STADHI – Science & Technology + Art & Design Hybrid Innovation philosophy, led by Nohara at the Tokyo Institute of Technology’s School of Environmental and Social Science and Engineering, the programme combines the knowledge and methodologies of art, design, technology and science. It is an interdisciplinary approach that aims to promote innovation and communication in the business environment.

This time, we invited Dr Xinru Zhu, Assistant Professor of Transdisciplinary Science and Engineering at the School of Environmental and Society, to discuss the relationship between process and tools in innovation with the participants through activities and lectures under the theme ‘Thinking about letters, technology, society and typeface design’.

In the first activity, participants traced fonts and observed the shapes of the letters, discussing how the details came to be. In the lecture, the participants learnt from Xinru Zhu about the history of typefaces and their deep connection with printing technology. In the second activity, the participants worked in groups to create their own original fonts and made posters using the fonts according to a given theme. Through process of creating the posters, they experienced the ways in which tools such as markers, pencils and brush pens, as well as pens influence the form of the font.

This session was an opportunity to learn about the historical background of how the letters we see every day came to be the way they are today, and to experience the potential that tools have for innovation through practice. The discussion focused on the importance of process in innovation, as a separate consideration from the innovation of output (such as products and services).

If you would like further information about HI, including the HI Method and last year’s program, please visit: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/ creating-the-future-hybrid-innovation/

For inquiries, please contact the secretariat: ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

Click here to read about previous sessions: Session 1, Session 2.

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション2

10月24日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション2を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。
東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。
今回は「未来ビジョンと社内コミュニケーション」をテーマに、簡単な自己紹介的ウォームアップエクササイズから始まり、2035年の未来像をとらえるディスカッションやイノベーションの実現を阻む問題などを参加者全員で話し合い、漠然としがちな未来像の輪郭について、解像度を上げるプログラムとなりました。

第一のアクティビティでは、「そもそもイノベーションとは?」、また「イノベーションを阻む、難しくしている要因は?」を議題に個々人の意見・会社としての意見を両方集め、抱える問題点を洗い出しました。また、抽出された要素はトランスレーションストラテジー(野原開発)を用いて言い換え、問題点を多角的にとらえることで他者とビジョンを共有する方法を実践しました。

第2のアクティビティでは、レゴブロックを用いた思考の可視化とプレゼンテーションを行いました。HIプログラム「受講後に達成していたい自分像」をいわゆる言語表現だけに頼らずレゴブロックを使って表現することで、言葉だけでは気づきにくい未来の可能性を含めて模索しました。こうしてマテリアル(素材を通した)コミュニケーションをグループ内で行い、他者の意見をどのように取り入れていくかを考察していきました。
みなさんのグループディスカッションで観察されたコミュニケーション・ダイナミクスは、参加者に配布されたスケッチブックに記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。セッションの最後には、野原が「翻訳ストラテジー」と「ハイブリッド・イノベーション・メソッド」に焦点を当て、本日アクティビティを通して経験していただいたポイントの、背景にある理論についてプチ講義を行いました。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したセッション1の記事はこちらです。


The second session of the Hybrid Innovation programme for industry 2023 was held on Tuesday, October 24, at the Tokyo Institute of Technology’s Ookayama Campus. The program consists of 10 sessions incorporating practical workshops and short lectures based on an original method developed by the Nohara Lab in collaboration with the Central Saint Martins College of Art and Design (CSM), University of the Arts London, UK.

The programme is part of the STADHI – Science & Technology + Art & Design Hybrid Innovation platform at the School of Environmental and Social Science and Engineering, which combines the knowledge and methodologies of art, design, technology and science. An interdisciplinary approach is used to promote innovation and communication in the business environment.
The theme of this week’s session was “Future Vision and Internal Communication,” starting with a warm-up drawing exercise for simple self-introductions, followed by a discussion to capture the vision of the future in 2035 and the challenges necessary to bring about innovation.

In the first activity, the participants discussed innovation and the challenges it poses to individuals and businesses. The extracted elements were paraphrased using “Translation strategy cards” developed by Prof. Nohara, and the participants practiced how to share their visions with others by viewing the issues from multiple perspectives.

The second activity involved visualization and presentation of thoughts using Lego blocks. By expressing their goals for the participation in the Hybrid Innovation programme both verbally and through materials, the participants explored future possibilities that they had not realized with words alone. The group also discussed how to incorporate the opinions of others by communicating with each other using materials.
The communication dynamics observed during the group discussions were recorded in a sketchbook distributed to participants for future reference and to reflect on their learning and insights. The session concluded with a short lecture by Professor Nohara on the theory behind the points experienced through the practical activities, focusing on “translation strategies” and “hybrid innovation methods.

If you would like further information about HI, including the HI Method and last year’s program, please visit: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/ creating-the-future-hybrid-innovation/ For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[@change to half-width characters]m.titech.ac.jp

Here you can find our previous post on Session 1.