2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション10

東京工業大学の産業界向けハイブリッド・イノベーションプログラム第10回(最終回)が、3月7日にワークショップルームにて開催されました。4月14日に大岡山キャンパス三島ホールで開催予定の「HI2022シンポジウム」に向け、参加メンバーたちは4グループに分かれてHI実践プロジェクトを行っていますが、セッションとしてはひとまず最終回を迎えました。

今回のセッションは、科学技術最前線4として、廃棄物リサイクル工学の研究グループを率いる高橋史武准教授によるミニレクチャーで始まりました。プラスチックリサイクルをテーマにしたお話しの中で、リサイクルは最後は人の行為であること、煩わしさをどう扱うかがカギを握るなど、専門家ならではの視点と研究成果を伺うことができました。前回に続いて、残り2グループが自分たちのアイデアを発表し、HIスタッフや高橋先生および他のメンバーから建設的なフィードバックを受けました。ディスカッションでは、各グループがアイデアを伝える模型をみんなで視覚的に確認することから始め、テーブル上の制作物から提案内容を予想し、その後グループ代表から説明がなされました。

HI実践のためにデザインしたロールプレイ・シミュレーションの一環として、「ある会社」の立場に立って、2035年までにSDGs目標のどれかを達成するオリジナル企画を提案してもらっています。このエクササイズにより、提案と模型/ビジュアルの長所と短所が浮き彫りになり、改善のための貴重なフィードバックを得ることができました。HIプログラムディレクターの野原は、ディスカッションの要点まとめとフィードバックをホワイトボードに書き出し今後のディレクションを示しました。高橋先生からも、各グループで議論されたソリューションについて、テクニカルかつポジティブな見解とアドバイスが出されました。ワークショップの雰囲気は前向きで明るく、どのグループもタスク完了に向けて積極的に解決策を改善しつつ、用意されたツールや材料を使ってビジュアルやモデル制作に取り組んでいました。

全グループが今後の計画をきちんと確認し、シンポジウムに向けて必要なタスクをスケジューリングした後、さらなる議論とプロトタイピングが続き、名残惜しい雰囲気の中でセッションが終了しました。通常セッションは今回で終了ですが、HIメンバーより5名の代表団が、3月下旬にロンドンの文化施設やイノベーション企業などへの訪問ツアーに参加する予定です。本場ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校でのワークショップにも挑戦します。また4月には、参加者全員がシンポジウムで再会することになります。このあとは、個別にグループワークを継続していきます。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6セッション7セッション8, セッション9の記事はこちらです。


The 10th and last session of Tokyo Tech’s Hybrid Innovation programme for industry was held at Nohara Lab on 7th March 2023. The session saw the completion of both the Programme and the HI Practice by the 4 groups of participants in anticipation of the HI 2022-23 Symposium to be held on 14th April at Mishima Hall, Ookayama Campus.

The session started with a contribution from Assoc. Prof. Fumitake Takahashi who leads the Waste Recycle Research Group at the University. After a short lecture on the topic of plastic recycling, the remaining two groups presented their proposals and received constructive feedback from HI staff and other members. The discussion started with a visual review of the artwork and models constructed during previous sessions to communicate the groups’ ideas. The other participants were initially left to anticipate the content of the group’s proposal purely from interpreting the material on the tables, which was later formally presented by their makers.

The focus was on proposals that could achieve a selected SDG objective by 2035 through a project implemented by a company of their choice, also assigned as part of the role play simulation designed for the HI Practice. This highlighted strengths and weaknesses in both proposals and physical models/visuals, which offered precious feedback to improve the works. HI Director, Prof. Nohara provided a summary of the discussion and further feedback on the whiteboard wall, offering clear points to guide the conversations. Dr Takahashi provided further technical and personal views on the solutions discussed by each group. The workshop’s atmosphere was positively engaging, with all groups actively working towards the completion of their tasks, continuing to brainstorm better solutions and realising both visuals and maquettes using tools and materials made available in the room.

After ensuring clear plans for the completions of the project with all groups and scheduling the tasks that remain to implement for the Symposium, the session concluded with further discussions and prototyping activities. A selected delegation of HI members will participate in a visit to cultural institutions and innovative companies in London, UK, later in March 2023. This will include workshops at Central Saint Martins college, University of the Arts London. All participants will then meet again at the symposium in April.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for 14th April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7, Session 8 and Session 9.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション9

2023年2月28日、産学協働プログラム「未来を創るHybrid Innovation」第9回セッションを開催しました。今回は、4月開催予定のシンポジウム発表に向けて、各グループのアイデアをアートクリット(Art crit)の方法で精査し、不足しているところをプロトタイピングにおいて補完する作業を行いました。ファシリテータはHIクリエイティブ・ディレクターのジョルジオ・サラニ特任助教とアシスタント・ディレクターの鹿又亘平氏が務め。各チームのアイデアの精度を高めるセッションとなりました。

4グループを二つに分けて行った今回のアートクリットでは、まずHIメンバーたちが、各チームの模型とスケッチを眺めメンバー同士で話し合い、作品から何を理解したかについて議論しました。この過程において重要なのは、プレゼン資料に依存しない表現力と、見る者自身が制作側の意図にこだわらない主体的な気づき、解釈をし、フィードバックをすることにあります。

パワーポイント等によるプレゼンテーションでは言葉や資料に頼り、見る側の自由な受け止め方を制限しやすいことが指摘されています。アートクリットを用いることで、そのアイデアがしっかり模型とスケッチだけで伝わっているのかを確認するのと同時に、多様な受け止め方を享受し、そのアイデアの持つ可能性を広げることもできるのです。

アートクリット後にプレゼンテーションを行って、制作者の意図と見る側の受け取り方の違いを確認しました。そしてそのアイデアをめぐる技術的な判断ポイント/アート的な判断ポイントそれぞれについて、細かな基準を設けてアイデアを精査することで、シンポジウムに向け万全の準備がとれるようにしました。

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業メンバーによるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6セッション7セッション8の記事はこちらです。


The 9th session of the ‘Hybrid Innovation’ industry-academia programme was held on 28th February 2023. In this session, the proposals made by each group for the HI Practice section of the programme were reviewed using the “art crit” method in preparation for the symposium to be held in April. Feedback on elements still lacking from the proposals were supplemented as part of process of developing prototypes. Facilitation was provided by HI Director Prof. Kayoko Nohara, Creative Director, Dr Giorgio Salani, and Assistant Director, Kohei Kanomata.

This art crit was conducted on the work by two of the four groups. The “viewers” groups first looked at the models and sketches made by each presenting team and discussed what they understood from them before the proposals and related models were formally presented. What is important in this process is the ability to express without relying on presentation materials, and for the viewers to share their own insights beyond the intentions of the creators as feedback.

PowerPoint presentations rely on words and media, and this can limit a viewer’s freedom to perceive content. Through art crits, one can first check that the idea is conveyed clearly using only models and sketches, and at the same time, enjoy a variety of ways to receive the idea and develop its potential.

This time, after listening to the presentations and understanding the difference between the producer’s intention and the viewer’s reception, the ideas were further scrutinised by setting up a detailed criteria of technical and artistic decision points for the idea. This also helped refine the groups’ ideas to ensure that they were well-prepared for the symposium.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7 and Session 8.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp