2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション1

今年度も、素敵な産業界のパートナーのみなさまとともに科学技術とアート/デザインをコミュニケーションでつなぐ「ハイブリッド イノベーション(HI)」プログラムが発進しました! 本プログラムは今回が2期目、東工大環境・社会理工学院のSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationサテライトラボを主宰する野原研究室が牽引。東京都心にある大岡山キャンパスにて行われ、東工大とロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) が共同開発したプログラムコンテンツを提供しています。

ここではパートナー企業のみなさまに「ハイブリッドイノベーション」文化・環境を創るプロセスを一緒に具現化し、いろいろな活動を通して体験していただきます。 そこに「マルチコミュニケーション」を効果的に取り入れて学問の垣根を越え知の融合を促し、知識やスキルを得るだけでなく意識改革も進めます。 このプログラムを通じて各参加企業のイノベーション戦略を刺激することができれば嬉しいです。

2022年9月18日(火)今年度HIの第1回を実施しました。参加企業は6社。野原佳代子教授がファシリテーターを務め、選抜された大学院生たちが加わりサポートする形で、ワークショップ、ショートレクチャーと議論に取り組みました。まず「ハイブリッド・イノベーション」の概念を確認した後、さっそく参加者主体のワークショップに入りました。まず、2030年という近未来をイメージし、それを言語化するところから開始。口々に提案されるフレーズが、実は何を意味しているのか、問いと答え、言い換えを短時間で繰り返すことで、イメージを深化させていきます。未来のイメージをベースに、次は各企業、そして個々人が無意識に口にし発信している「イノベーション」という言葉が、実は何を指すのか?を問い直しました。そのコンセプトと具体的な対象を記した付箋紙で、次々と壁一面のホワイトボードが埋め尽くされていきます。野原教授は、本プログラムの特徴である学際的アプローチに基づき、言語学的戦略を用いて議論を促進し、集まった回答に新たな意味づけをし補完していきました。伝えることは言い換えることであり、それによって次の気づきと発見が生まれます。

言語によるディスカッションの後は、一転しレゴを使ったビジュアルコミュニケーション演習を行いました。自分が何を追い求めているのかを探索し、レゴで視覚化していきます。これは視覚化という一種の「翻訳」トレーニングでもありますが、同時にグループ内、グループ間のコミュニケーションやリーダーシップ戦略について観察し、自分たちを客観的に見つめる機会にもなりました。野原研究室が作り出すフレンドリーかつリラックスした環境の中でディスカッションは続き、本日フォーカスした「ビジネス課題」と、それに対応して本日紹介したアプローチ方法を再度共有し、セッションは終了しました。その後も参加者のみなさま同士のネットワーキングは続き、レゴで遊びながらわいわい議論する光景は、対面でセッションができることの楽しさ、素晴らしさを主宰者側にも思い出させてくれました。とても、素敵なスタートとなりました。

HI 2022活動期間:2022年10月~2023年4月

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業によるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/
HIプログラム2021のブログ記事はこちら: Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7Session 8Session 9, Session 10.

お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp あるいは tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp


The Tokyo Institute of Technology are hosting a “Hybrid Innovation” programme for key industrial partners for the second year. The programme is held at Nohara Lab, School of Environment and Society, at the Ookayama Campus in central Tokyo. The sessions are developed in collaboration with Central Saint Martins College of the Arts London (CSM).

In this program, companies embody the process to Hybrid Innovation. This merges “multi-communication” to transcend disciplinary boundary, promote the fusion of knowledge and change mindsets. The programme also aims stimulate innovative strategies in each participating company.

The first session of Year 2 was held on Tuesday 18th September 2022. Attendees from the six participating companies engaged in a short lecture, discussions and workshops facilitated by Prof. Kayoko Nohara and supported by selected graduate students. After briefly introducing the concept of “hybrid innovation” in relation to the overall programme, the participants engaged in an active discussion around the theory and practice of “innovation” as perceived individually and communicated by their respective companies. In line with the transdisciplinary approach driving the programme, Prof. Nohara employed linguistic strategies to facilitate the conversation and complement the answers collected on a whiteboard wall.

The discussion was followed by an extensive exercise in visual communication using Lego, which was used to observe and comment on communication and leadership strategies within and between the groups. Participants were invited to continue the discussion and network among each other in the friendly environment created by Nohara Lab at Tokyo Tech.

Activity period: October 2022 to April 2023

PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.

More information about the approach and last year’s programme can be found here: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/
Blogs on last year sessions are available here: Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7Session 8Session 9, Session 10.

For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp