2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション10

3月5日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション10を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。

東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

最終回となった本セッションでは、ゲストとして東工大の木村英一郎教授を迎え、まずは「Alignment of Design(AOD)  でwell-being の実装を加速する」の題材で情報提供をいただきました。

食と健康のイノベーションをライフワークに掲げる木村先生は、今回の講義を通し、イノベーションを起こすのには会社の「パーパス(目的)」が必要であることを、実際の食品会社での活動を例に強調されました。

続くアクティビティでは、各グループにwell-beingを題材としてコラージュを制作していただき、それにキャッチコピーをつけることで、出来上がったコラージュと言葉の整合性を確認し合い解像度を上げていきました。各アイデアのプレゼンテーション後のディスカッションでは、会社としての目的と個々人でのやりたいことのシナリオをアラインさせる重要性を再認識することができました。

後半戦では引き続きHIプラクティスにもどり、来たるシンポジウムで発表する最終成果物の方向性と、その体現方法をグループディスカッションにて深掘りしていきました。

新ツール「HIプロジェクト・キャンバス」を利用し、企業概要やバリュー、新規提案のみならず、未来シナリオ、サスティナビリティやインクルーシビティなどの実現可能性を明確化し、社会課題への取り組みを含めたプロポーザルシートを作っていただきました、それを通し、最終成果物がただの思いつきレベルの発想にとどまらないよう、堅実な基盤作りに取り組んでいただきました。

今年の全セッションが今回で終わりましたが、4月の成果発表シンポジウムまでの残りわずかな時間で、これまで経験したことをHIプラクティスで活用し、本プログラムの集大成となる成果物の最終発表シンポジウムまで、運営陣一同サポートを続けてまいります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


Session 10 of the Tokyo Institute of Technology’s industry-academia collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held at the Ookayama Campus on Tuesday, 5 March 2024.

In this final session, Professor Eiichiro Kimura from Tokyo Institute of Technology was invited as a guest speaker to give a lecture on the topic of ‘Alignment of Design (AOD) to accelerate the implementation of wellbeing’.

Professor Kimura, whose lifework is innovation in food and health, discussed the need for a company’s purpose in order to innovate, using actual activities at a food company as an example.
In the activity, each group was asked to create a collage on the subject of wellbeing and add a catchphrase to it. In the discussion that followed the presentation, the importance of aligning the company’s objectives with the scenarios of what each individual wants to do was reaffirmed.

In the second half of the programme, the participants continued to return to HI Practice and delved deeper into group discussions on the direction of the final deliverables to be presented at the symposium and how to embody them.
In this programme, the participants used the Hybrid Innovation Project Canvas to create not only a company profile and value proposition, but also a scenario for the future and a proposal sheet that included a clear statement of feasibility, such as sustainability and inclusiveness, as well as initiatives to address social issues. The project was dedicated to creating a soil in which the final deliverables would not be just an idea.

Although all the sessions have now finished, the management team will continue to support the symposium, where the final product will be the culmination of the programme, by utilising the experience gained from the previous sessions in the HI Practice in the short time remaining before the symposium to present the results.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション9

2月27日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」セッション9を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。

東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

今回は、本プログラムでともに学んできた理念やスキルを実践に活かし、新しいイノベーションのアイディアを形にするグループワークであるHIプラクティスにおいてプロトタイピングを行いました。

各グループには架空の企業情報が割り当てられ、2035年におけるオートメーション(自動化)をテーマに様々な未来を予期、予想しながらビジネスのプランを組んでいただいています。プロトタイピングにより、考えていることを形にし、具現化することで今まで見えなかった可能性や、整合性の確認を行ってます。

立体表現や平面表現を可能にすべくいろいろなマテリアルが用いられ、素材を通して考える思考法が試されました。ここでプロトタイピングは、言語化しきれないアイディアの全容を掴む手法として用いられています。

セッション後半では、グループメンバーをシャッフル。グループ内では見えていなかった視点を取り入れるフィードバック交換会を行うことで、さらに広い視点を取り入れつつ新しい切り口を探していきました。

次が最終セッションとなる今年のHIプログラム。参加メンバーが今までレクチャーやアクティビティを通して学んできたことを最大限活かしながら、新しいイノベーションを起こす文化形成に取り組み、4月19日に予定されているシンポジウムで発表するHIプラクティスの成果作りを引き続き行なっていきます。

みなさんのグループディスカッションで観察されたコミュニケーション・ダイナミクスは、参加者に配布されたスケッチブックにそのつど記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


Session 9 of the Tokyo Institute of Technology’s industry-academia collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held at the Ookayama Campus on Tuesday, 27 February 2024.

In this session 9, the participants practically applied what they had learnt in the programme to prototyping HI Practice, a group work to give shape to new innovation ideas.
Each group was assigned information on a fictitious company and asked to formulate a business plan while anticipating and predicting various futures under the theme of automation in 2035. By prototyping, they were able to give form to what they were thinking about, and by materialising it, they were able to check for consistency and possibilities that they had not been able to see before.
In this session, where various materials were provided to enable three-dimensional and two-dimensional expression, prototyping was used as a method to promote a methodology of thinking through materials and to grasp the full extent of ideas that could not be verbalised.

In the second half of the session, members of each group were exchanged and opinions were exchanged, and a feedback exchange session was held to incorporate perspectives that were not visible within the group to find a new angle while incorporating an even broader perspective.

In this programme, which will be the final session with one session remaining, the participating members will make the most of what they have learnt through the lectures and activities, work on forming a new culture of innovation, and continue to produce the results of the HI Practice, which will be presented at the symposium scheduled for 19 April. We will continue to work on the results of the HI Practice.

The communication dynamics observed during your group discussions will be recorded in a sketchbook distributed to the participants and used to reflect on your learning and insights.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp