2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション2

10月24日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション2を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。
東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。
今回は「未来ビジョンと社内コミュニケーション」をテーマに、簡単な自己紹介的ウォームアップエクササイズから始まり、2035年の未来像をとらえるディスカッションやイノベーションの実現を阻む問題などを参加者全員で話し合い、漠然としがちな未来像の輪郭について、解像度を上げるプログラムとなりました。

第一のアクティビティでは、「そもそもイノベーションとは?」、また「イノベーションを阻む、難しくしている要因は?」を議題に個々人の意見・会社としての意見を両方集め、抱える問題点を洗い出しました。また、抽出された要素はトランスレーションストラテジー(野原開発)を用いて言い換え、問題点を多角的にとらえることで他者とビジョンを共有する方法を実践しました。

第2のアクティビティでは、レゴブロックを用いた思考の可視化とプレゼンテーションを行いました。HIプログラム「受講後に達成していたい自分像」をいわゆる言語表現だけに頼らずレゴブロックを使って表現することで、言葉だけでは気づきにくい未来の可能性を含めて模索しました。こうしてマテリアル(素材を通した)コミュニケーションをグループ内で行い、他者の意見をどのように取り入れていくかを考察していきました。
みなさんのグループディスカッションで観察されたコミュニケーション・ダイナミクスは、参加者に配布されたスケッチブックに記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。セッションの最後には、野原が「翻訳ストラテジー」と「ハイブリッド・イノベーション・メソッド」に焦点を当て、本日アクティビティを通して経験していただいたポイントの、背景にある理論についてプチ講義を行いました。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したセッション1の記事はこちらです。


The second session of the Hybrid Innovation programme for industry 2023 was held on Tuesday, October 24, at the Tokyo Institute of Technology’s Ookayama Campus. The program consists of 10 sessions incorporating practical workshops and short lectures based on an original method developed by the Nohara Lab in collaboration with the Central Saint Martins College of Art and Design (CSM), University of the Arts London, UK.

The programme is part of the STADHI – Science & Technology + Art & Design Hybrid Innovation platform at the School of Environmental and Social Science and Engineering, which combines the knowledge and methodologies of art, design, technology and science. An interdisciplinary approach is used to promote innovation and communication in the business environment.
The theme of this week’s session was “Future Vision and Internal Communication,” starting with a warm-up drawing exercise for simple self-introductions, followed by a discussion to capture the vision of the future in 2035 and the challenges necessary to bring about innovation.

In the first activity, the participants discussed innovation and the challenges it poses to individuals and businesses. The extracted elements were paraphrased using “Translation strategy cards” developed by Prof. Nohara, and the participants practiced how to share their visions with others by viewing the issues from multiple perspectives.

The second activity involved visualization and presentation of thoughts using Lego blocks. By expressing their goals for the participation in the Hybrid Innovation programme both verbally and through materials, the participants explored future possibilities that they had not realized with words alone. The group also discussed how to incorporate the opinions of others by communicating with each other using materials.
The communication dynamics observed during the group discussions were recorded in a sketchbook distributed to participants for future reference and to reflect on their learning and insights. The session concluded with a short lecture by Professor Nohara on the theory behind the points experienced through the practical activities, focusing on “translation strategies” and “hybrid innovation methods.

If you would like further information about HI, including the HI Method and last year’s program, please visit: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/ creating-the-future-hybrid-innovation/ For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[@change to half-width characters]m.titech.ac.jp

Here you can find our previous post on Session 1.

2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション1

今年もいよいよ始まりました!10月10日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学連携ハイブリッド・イノベーション・プログラム2023のセッション第一回が開催されました。このプログラムは、野原研が英国のロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同で開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込み全10セッションで構成されています。野原教授が主宰する東工大環境・社会理工学院のSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。初回は、参加企業7社から19人全員が参加(プラス見学者も!)。簡単なイントロとウォーミングアップエクササイズのあと、プログラムの目的を紹介しました。WRH特任教授のネイサン・コーエン博士が実践的グループエクササイズを展開し、作品制作と科学研究におけるアート的方法論と科学的方法論の統合についてのレクチャーがありました。その後これをもとに、全員でディスカッションを行いました。

マテリアル(材料)を理解すること、そしてグループワークでの体験学習が今日のプログラムのコアであったと思います。今年は思い切って第1回目から、全員でマテリアル重視のエクササイズに取り組みました。限られた材料を使って「橋」を作るワークで、耐荷重構造と美的クオリティをどちらも創り出すことを狙いました。アウトプットのテーブルとテーブルの間に架けられた「橋」は、参加者全員で審査。その場で強度などがテストされ、コーエン博士とアート/科学について議論を深めるきっかけとなりました。美的視点を持ったアーティストが、科学的な分野でどのようにイノベーションを触発することができるか。みなさんの積極的な参加と率直な議論の中で、イノベーションとそれに向けた効果的なコミュニケーションについての課題が浮き彫りになりました。

学問分野のボーダーをめぐって人が持っている固定観念が指摘され、今後のセッションではそれらに向き合うことが重要な目標であることが確認されました。とても前向きなスタートになったと思います。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp


The 2023 edition of our Hybrid Innovation programme for industry was launched on Tuesday 10th October at the Tokyo Institute of Technology in Ookayama. The programme consists of a series of 10 sessions including lectures, practical workshops and facilitation based on original methods developed by the Nohara Lab in collaboration with Central Saint Martins college in the UK (part of the University of the Arts London). In line with the principle of the STADHI research platform led by Prof. Kayoko Nohara, Hybrid Innovation merges insights and methodologies from Art, Design, Technology and Science into a transdisciplinary approach which aims to promote innovation and communication in business environments.

The first session was attended by all 19 employees from the 7 participating companies. A brief introduction and a warm up exercise welcomed the participants and presented the aims of the programme. Visiting professor Dr Nathan Cohen instructed the groups on a practical exercise and gave a talk about the integration of artistic and scientific methodologies in artwork creation and scientific research. This formed the basis for an open discussion among participants and organisers.

Experiential learning through material engagement and group work form the core of the programme, and already from the first session all participants engaged in a material exercise. This required building ‘bridges’ using a limited range of materials, with the aim to produce both a load-bearing structure and one that had aesthetic qualities. The results were judged and tested collectively and inspired further discussion on art/science with Dr Cohen.

The session was successful in stimulating active participation and honest discussion among all those involved. The contributions highlighted challenges to innovation and effective communication. Some stereotypical assumptions about disciplinary boundaries were noted and a key aim of the programme is to address them in future sessions. A very positive start indeed.

Activity period: October 2023 to April 2024
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments and creative community activities. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2024.

For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp