2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション6

12月19日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション6を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。
東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。
今回は「いつかへようこそ」というタイトルをもと、これから起こり得る様々な未来の可能性について論議しました。

今回はロンドン芸術大学(UAL)セントラル・セント・マーチンズ校のベティ・マレンコ先生(東工大特任教授でもあります)にご担当いただきました。マレンコ先生が自ら開発された「哲学ピル」を利用したアクティビティを行い、参加者の皆様には2035年を想像し、コラージュ手法によって未来の可視化を行なっていただきました。予測困難な未来が続く中、「哲学ピル」に記載されたキーワードを通して未来を考えることで、今まで以上に視野を広げてスペキュレーションに取り組むことができました。

第1のアクティビティでは、個々人による未来像とキーワード出し、そしてイメージ探しを行い、そこから未来が自分自身にとってどのように影響するのか、また、他者がどのような未来像のキーワードとイメージを抽出したかを共有しあいました。また、それらのイメージをグループメンバー全員と共有することで、共通の未来像とストーリーを作りました。

第2のアクティビティでは「哲学ピル」を利用し、グループで構築した未来像に哲学的な視点や感情など、新しい視点をを入れることで、どのような変化が起きるかをグループ全体で論議。そうした変化が、構築された未来像にどう影響を与えるかを議論しました。

ディスカッションでは、多種多様な未来像を考えることの重要性と、それをイノベーションに生かすことについて議論。さらには、次回以降行うHIプラクティスにおいて、グループワークでどのように有効活用できそうかも話し合われました。みなさんのグループディスカッションで観察されているコミュニケーション・ダイナミクスは、そのつどスケッチブックに記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


The sixth session of Tokyo Tech’s industry collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held on Tuesday 19 December at the Ookayama Campus. The programme is based on an original method developed in collaboration with Central Saint Martins College of Art and Design (CSM), University of the Arts London, UK, and offers a total of 10 sessions incorporating lectures, practical workshops, facilitation, etc. The sessions offer follow an interdisciplinary approach to promote innovation and communication in the business environment.
The session included a lecture by Betti Marenko, Reader in Contextual Studies at Central Saint Martins college, University of the Arts London (UAL), and Specially Appointed Visiting Professor at Tokyo Tech, Japan. The workshop was partly facilitated by a set of ‘philosophy pills’, a deck of cards created by Dr Marenko: the participants were asked to imagine the year 2035 and visualise the future of everyday life and work using a collage. This aimed to broaden perspectives and help speculate about the future by taking key concepts into account and introducing additional keywords to disrupt their attempts to base their future scenarios on rigid assumptions. Instead, they were invited to think about “futures” in the plural, and be able to accommodate sudden changes, as it’s likely to occur in reality. Working in groups, the participants developed shared visions of the future and agreed on a storyline that was then presented to the class. stimulating further discussion through a Q&A.

In the second activity, using the ‘philosophical pill’ cards, all groups discussed what changes would occur if new perspectives, such as philosophical or emotional perspectives, were added to the vision of the future created by the group, and how these changes would affect the vision of the future created by the group. The discussion also included a variety of these different perspectives and their impact on any rigid “anticipation” of the future.

The discussion also covered the importance of considering these diverse visions of the future and how to utilise them for innovation, e.g. how they can be used effectively in the practical group work to be carried out in the next sessions. The communication dynamics observed during your group discussions were recorded in sketchbooks distributed to the participants, which were used to reflect on the progress in their learning and other insights.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp