2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動報告2:アルスエレクトロニカ・フェスティバル学生派遣

前回の記事に引き続き、2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動を報告します。

東工大基金の助成を受けて、2022年9月4日〜12日に、アルスエレクトロニカ・フェスティバル(Ars Electronica Festival)への学生派遣が実現しました。アルスエレクトロニカ・フェスティバルは、オーストリアのリンツで1979年より開催されている芸術・先端技術・文化の祭典で、メディアアートに関する世界的なイベントです。コロナウイルスの影響でオンラインとオンサイトのハイブリッド開催が2年続きましたが、2022年は3年ぶりにオンサイトでの開催となりました。今回の学生派遣は、野原研研究員の鹿又亘平さん(当時、文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業でアルスエレクトロニカの研修プログラムに参加中)の協力により実現しました。

2022年のアルスエレクトロニカ・フェスティバル(以下アルス)のテーマは「Welcome to Planet B: A different life is possible. But how?」。環境問題が深刻化する世界において、この地球上での生活はどうあるべきなのか。私たちはどのような行動をとり、どのような結果を受け入れなければならないのか。私たちはイノベーションとは技術やシステム、プロセス、最適化、合理化、利益の増大に関連するものという考え方から脱却し、人類自身を再発明する必要があるのではないか。サイエンス/テクノロジー&アート/デザインを通して、このような問いを投げかけ、答えを探る時空間がリンツに生まれていました。

環境・社会理工学院融合理工学系で学ぶ野原研究室の大学院生6名(博士課程2名、修士課程4名)がこのプログラムに参加しました。そのうち、修士課程1名を除く5名がコンセプト・デザイニングに受講生またはTAとして参加していた学生です。異分野・異文化コミュニケーションによりコンセプトと造形を練り上げた経験を経て、学生たちはアルスをどのように見たのでしょうか。訪問レポートを要約してご紹介します。

プログラム参加学生と鹿又氏

科学技術、芸術、社会の結びつき

アルスを訪れてみると、どの展示もプログラムも科学技術と結びついた芸術と社会の重要性を訴えていた。私たちは科学技術なしでは生きていけないが、技術ではなく社会やコミュニティが中心にあり、芸術が主体的な行動を促進する。これには、芸術という表現形式を通して社会の科学技術に対する理解を確かなものにするということも含まれる。

その一例が、Ars Electronica FuturelabによるNeural Network Trainingという作品である。急速な進化を遂げており、私たちの生活に目に見える変化をもたらしているAI技術であるが、その浸透度合いに反して、AIという言葉の裏で一体何が起こっているのかを理解する人は少ない。この作品は、可視化とインタラクションを通して、AI(特に深層学習)の基礎的なアルゴリズムであるCNN(Convolutional Neural Network)の仕組みを提示したものである。大きなスクリーンが並び、それぞれのスクリーンに画像解析の順番が映し出されることで、AIのインプットからアウトプットまでをたどることができる。来場者はカメラの前に物を置いてCNNアルゴリズムと対話し、時には弱点に気づいたり、AIをハックする楽しさを味わったりすることができる。このような体験を通してはじめて、AIというおぼろげな輪郭を持つ概念が、確かな手触りを持つ実体として像を結ぶのではないだろうか。

そして、このような取り組みの積み重ねによって、民主主義社会において科学技術を批判的に議論する土壌が培われていくのではないだろうか。

Neural Network Training (Credits: Daichi Tezuka)

議論のための開かれた空間

個別の展示とプログラムも印象深かったが、最も心を惹かれたのは、アルスには議論のための空間が提供され、その雰囲気が作られていたことだ。日本では人前で議論を始めることが難しいと感じることがある。普段の会話と議論は違うはずなのに、意見の違いで関係が壊れてしまうのではないかと心配になる(Bi0film.netという作品のワークショップでこのことを話した)。

Bi0film (Credits: Jung Hsu)

アルスでは異なる空間が作られていた。戦争や政治的弾圧、気候変動やフェミニズムに関する展示や演奏は芸術の形式をとることで、その事実を人々に訴える力があった。例えば、ウクライナの音楽家による音楽作品Lullaby for Mariupolは、ロシア軍によるマリウポリ攻撃の衛星映像とその情景に対応した音で構成されている。苦しみ、痛み、不正、残虐性が可視化、可聴化、可触化することで、私たちはこれらの概念的な事実を認識し、共感することができる。

このような作品や演奏を前に、人々は議論を呼ぶような会話を頻繁にしていた。私はそこに、アートとテクノロジーが虐げられた人々の声に応え、世界を変える可能性を見出した。

異分野コミュニケーションと責任あるイノベーション

デザインの学生として過ごした6年間の経験から、デザイナーには社会の問題を解決する責任がある一方で、社会課題はあまりにも複雑であり一つのデザイン案で変えられることはあまりにも少ないと考えていた。博士課程に進学してからは別の角度――問題解決ではなく、意見交換、知識生成、行動のためのスペキュラティブな側面――からデザインを考えるようになったが、最先端の技術を使って社会・文化規範を問い直し、再構築することを目的とするスペキュラティブデザインの分野を眺めても、壮大なプロジェクトに圧倒されるばかりで、自分の研究に応用できるようなものを見つけることは難しかった。

ところが、アルスでアート作品に没頭し、見て、聞いて、議論した1週間の後に、ついに何かが見えてきたような気がした。それは、紙を使って織り機の仕組みを体験できるワークショップ(Weaving as Material Calculus)、体のパーツの形がランダムに印刷されたシールを作るスロットマシーン(BODIE:S)、体液を使って作物を育てるシステム(TerraPort)などの形で現れた。

異分野間の対話を通して日常的な問題に気づき、身近な技術を使ってアート表現に結実させる、そのような営みの終点に現実的な問題に向き合った責任あるイノベーションがあることが、さまざまな作品とその作者との議論を通して、実感できるようになった。アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーを別個のものとして定義することを一旦諦め、日常生活の端々に見られるようにそれらを全体として捉えて異分野コミュニケーションを進めることが、私の研究の第一歩となるかもしれない。

Weaving as Material Calculus (Credits: Chengtian Li)

BODIE:S(スロットマシーンとシールが貼られたトイレのドア)
(Credits: Chengtian Li and Daichi Tezuka)

TerraPort (Credits: Daichi Tezuka)

まとめ

2回にわたり、2022年度のコンセプト・デザイニングとアルスエレクトロニカ・フェスティバル学生派遣をご紹介しました。これらの活動に参加した学生はどちらも、シナリオのない異分野・異文化コミュニケーションに飛び込み、サイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する創作と思考を縦横無尽に展開してくれました。そして、そこには常に社会に対する眼差しがありました。

アート/デザインを通してサイエンス/テクノロジーを説明することで知の民主化を促進する、サイエンス/テクノロジー&アート/デザインを組み合わせて社会の変化を呼びかける、アート/デザインによって社会問題を問うことでサイエンス/テクノロジーの未来を予期する、こうした気付きを得たことは、予測困難なポストコロナ期の社会の中でも人類の課題を見据えながら進む力になるのではないでしょうか。

学生たちの活躍を楽しみにしつつ、2023年度もサイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する教育・研究活動に取り組んでいきます。コンセプト・デザイニングのパートナーである武蔵野美術大学のみなさま、温かく学生を迎えいれてくださったアルスエレクトロニカのみなさま、いつもご協力いただいている教員ならびに事務のみなさま、活動を支援くださったDNPと東工大基金に深く御礼申し上げます。

2022 Ars Electronica Festival Student Dispatch

English Summary

The Tokyo Tech Foundation facilitated the participation of students in the Ars Electronica Festival, held in Linz, Austria, from September 4 to 12, 2022. This festival is a renowned global event that celebrates art, technology, and culture, focusing on media art. After two years of being held in a hybrid format due to the pandemic, the 2022 festival returned to on-site activities. The participation of Tokyo Tech students was made possible through the collaboration of researcher Kohei Kanomata from the Nohara Lab, who was part of the Ars Electronica training program.

The theme of the 2022 Ars Electronica Festival was “Welcome to Planet B: A different life is possible.” The festival aimed to explore how life on Earth should be in the face of increasing environmental challenges. It emphasized the need to go beyond mere technological innovation and instead reimagine humanity itself through the integration of science, technology, art, and design. The Tokyo Tech students, three doctoral and three master’s students from the Nohara Laboratory, took part in the concept designing program, engaging in interdisciplinary and cross-cultural communication.

During their visit, the students observed the strong connection between science, technology, art, and society emphasized throughout the festival. They witnessed exhibits and programs that demonstrated the role of art in promoting proactive action and fostering public understanding of science and technology. For instance, they highlighted the work “Neural Network Training” by Ars Electronica Futurelab, which visually and interactively showcased the inner workings of AI technology, enabling visitors to engage with it and deepen their understanding.

The students also noted the festival’s open space for discussion, which encouraged dialogue and controversial conversations. Exhibits and performances addressing topics such as war, political repression, climate change, and feminism sparked conversations and raised awareness about these pressing issues. The students recognized the potential of art and technology to amplify the voices of the oppressed and bring about societal change.

Moreover, the students reflected on the importance of interdisciplinary communication and responsible innovation. They acknowledged the complexity of social issues and the limitations of a single design idea in solving them. Through their exposure to various artworks and creators at Ars Electronica, the students grasped the concept of responsible innovation that confronts real-world problems. They discovered the value of interdisciplinary collaboration and the integration of art, design, science, and technology in addressing societal challenges.

In summary, the Tokyo Tech students’ participation in the Ars Electronica Festival provided them with valuable experiences in interdisciplinary communication, cross-cultural exchange, and critical thinking in the realms of science, technology, art, and design. The festival served as a platform for promoting the democratization of knowledge, advocating for social change, and envisioning the future of science and technology in response to societal issues. The students gained insights that will empower them to navigate the uncertainties of a post-pandemic world while addressing the challenges facing humanity.

2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動報告1: コンセプト・デザイニング

2022 年度は新型コロナウイルスの流行が徐々に落ち着き、対面での活動に少しずつ活気が戻ってきた一年でした。この記事と次の記事では、2022 年度に環境・社会理工学院において超学際を推進する融合理工学系で、 野原研究室が主体となって取り組んだサイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する 2 つの教育活動をご紹介します。

東京工業大学×武蔵野美術大学合同ワークショップ「コンセプト・デザイニング」

2022 年 7 月 25 日〜30 日に、東京工業大学と武蔵野美術大学(以下武蔵美)の合同ワークショップ「コンセプト・デザイニング」が開催されました。2011 年にスタートしたこのワークショップは東工大では集中講義(地球環境共創コース専門科目)として開講されおり、他コースからの希望者も多く毎年履修に抽選が必要となる人気講義です。6 日間のワークショップでは、東工大生と武蔵美生がチームを組み、出されたお題から造形物を制作します。お題の解釈から造形物の制作まで、アプローチは無数にあり、絶対的な正解はありません。思考や文化が異なる(かもしれない)東工大生と美大生がお互いの専門性を提供しあうことで、サイエンス/テクノロジーとアート/デザインを融合させながら創造性を発揮し、最終的に一つの作品を生み出します。この過程でチームメンバーそれぞれがコミュニケーションの楽しさや難しさに向き合い、多角的にテーマ/コミュニケーション/プロセスを体験できることがこのワークショップの醍醐味です。

新型コロナウイルスの影響で 3 年ぶり 11 回目の開催となった 2022 年度の講義には、東工大生 13 名と武蔵美生 11 名が参加しました。両校の学生は 5 つのチームに均等に振り分けられ、そのうち 1 つは英語でコミュニケーションを行うグローバルチームでした。

今回のお題は「ふる ふれる」。例年、「想いが伝わるラブレター」「オトナとコドモ」「くりかえす」「ながいもの」「恋」「鏡」「右 左」など、なんとも掴みどころのない、禅問答のようなお題が出されるのもこのワークショップの特徴です。

今年のお題は「ふる ふれる」

日付内容
7 月 25 日講義「デザイン思考」(武蔵野美術大学 古堅真彦教授)
講義「『他とふれる』ところでコミュニケーションをずらす」(東京工業大学 野原佳代子教授)
お題発表
7 月 26 日講義「美術的思考?」(武蔵野美術大学 袴田京太朗教授)
講義「カーボンニュートラルと鉄鋼」(東京工業大学 須佐匡裕教授)
グループディスカッション
7 月 27 日DNP 見学
グループディスカッション
7 月 28 日中間発表会
グループディスカッション・制作
7 月 29 日グループディスカッション・制作
7 月 30 日最終発表会

ワークショップの日程はこの通り。前半 3 日間は武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス近隣の DNP プラザ(大日本印刷株式会社協賛)で講義とグループディスカッションを行い、後半 3 日間は東工大大岡山キャンパスに場を移し、中間発表会を挟んで制作を行いました。

須佐先生の講義

DNPプラザでのグループディスカッション

中間発表会の様子

講義からのインプットと講師陣のコメントをもとに、各チームが各々の方法で「ふるふれる」という抽象的なお題を具体的なコンセプトと造形に昇華させようと、試行錯誤を繰り広げました。会場は対面ならではの熱気に包まれ、連日夜遅くまで作業が続きました。

東工大三島ホールで行われた最終発表会では、各チームが趣向を凝らして作品のプレゼンテーションを行いました。今年は会場全体を上手く使った発表が多く、観客も作品を通して 6 日間の思考と試行のプロセスを追体験することができました。最終発表会には特別審査員として武蔵野美術大学の長澤忠徳学長(当時)と東工大の益一哉学長をお招きし、作品に対する講評をいただきました。両学長は、いくつかのパフォーマンス作品にも参加してくださいました。

長澤学長と益学長

パフォーマンス作品に参加する両学長

最終発表会にて

作品紹介

チーム名:ピタゴラバット

英語でコミュニケーションをとったグローバルチーム。「ふる ふれる」から「flu(感染)」「emotional(心にふれる)」「obsession(気がふれる)」を連想。そこから更に「Obsession (X) changes your perception of time(何かにハマると時間の捉え方が変わる)」との発想にいたった。造形物として、時間の違いを体感できる装置を制作した。

Obsession (X) changes your perception of time

ピタゴラバット

チーム名:全員営善部

「ふる ふれる」に見られる関係性に着目し、「ふる↔ふられる」は一方的だが、「ふる↔ふれられる」は相互的であることを発見。関係性を抽象化した結果、「線」を見出し、それをたまたま手元にあった「糸」に射影した。最終的には、チームメンバーと木などの自然物を糸でぐるぐる巻きにすることで、「巻かれることと巻くことの一体感と命のつながりに触れる感覚」に気がついた。東工大生が屋外で糸に巻かれる映像作品と巻いた糸のかたまりを作品として上梓した。

全員営善部

チーム名:なんで なん

「ふる ふれる」から「単振」と「共振」を連想し、「境」(単振と共振の境、ふるとふれるの境)に行き着く。会場のあちこちに置かれた文章、絵、造形物を見たり、触ったり、嗅いだりすることで、知ると知らないの「境」、分かると分からないの「境」を表現したのではないかと思わせる作品を制作した。

なんで なん

チーム名:ルカラレルノ公園

物理的に存在している「ふる」モノから、心に「ふれる」体験を想像し、儀式を創作。人々がライトがついた造形物を囲み、チームメンバーが起こす「ふる」にまつわる出来事があるごとに一歩ずつ前に進む。その出来事が心に「ふれたなぁ〜」と感じたらそのまま造形物の方を向いているが、感じなかったら造形物に背を向ける。不思議な空間を作り出すパフォーマンス作品。この儀式には両学長にも参加いただいた。

ルカラレルノ公園

ルカラレルノ公園の儀式

チーム名://(コメントアウト)

「ふる ふれる」から連想した「魅力的な崩壊」を象徴した正方形のオブジェクトを制作。これは実は「再認式」という式典のための記念彫刻であり、この数年間コロナウイルス対応のために一つ飛ばしにされることが多かった椅子(距離)をネガティブなものではなく、ポジティブなものとして再認識するためのものなのである。そのため、会場にある紙(DNP 協賛)でラッピングされた椅子も作品の一部である。式典にはテープカットの儀式もあり、これには両学長にも協力いただいた。

//(コメントアウト)のオブジェ

//(コメントアウト)がラッピングした椅子

参加学生の感想

東工大生

「アートとか美術とか芸術とか、そういうものが苦手意識もあったし、よく分からないし、成績も最低だったけど、作るとか共有できるってこんなにたのしいんだって毎日涙が出そうなほど嬉しかった。ここまで繋がろうと意識を向けて、没頭・夢中・ゾーン・没入・還る、とかできたのが嬉しい。」

「ものを形にすることを日常としている人たちの考え方(抽象を抽象のまま扱っていく)や、自分の思い通りの形にするために最大限やれること全てやるという姿勢にとても刺激を受けた。また、役に立たなくてもいいからコンセプトが伝わるように余白を残しながら表現するという行為が非常に新鮮で学びが多かった。最後に、やはり時間をかけて努力して生み出したものは強度があるのだと感じた。何かを思い通りになるまで必死にこねくり回す大切さを久々に思い出した。」

「輪郭がない未完成なものを許容できた経験を得ました。私はこれまで、定義できないものや、考え抜いてもそれが何かよくわからないものと、真剣に対峙したことがありませんでした。このワークショップ中も、序盤はよくわからないテーマが受け入れ難かったです。ですが、それらを少しずつ咀嚼していくことで、よくわからないものは既知の詰め合わせなのかもしれないと思うようになりました。」

武蔵美生

「『コンセプト』と『表現』の二つの関係やそれぞれについて、東工大生の視点から意見を聞けたことによって、美大の中にいたら疑問を持たなかったことについて考えることができた。単に自分の作りたいものを作るのではなく他人と協働してゼロに近い状態から作るということ経験できた」

「コミュニケーションを通して、普段の自分の制作で感じている悩みを解消する手がかりを得られた。感覚でやっていることを言葉にすることの必要性と、一方で、物質と向き合うことで思考が進められていくものづくりの基本を、グループワークの中で改めて実感し、今後の自分の制作に生かしていこうと思えた。」

「1 週間というある種のタイムリミットとテーマに応えていく過程という 2 つの圧力を感じたおかげか、初めましての人に対してこんなに積極的にコミュニケーションをとろうとしたのは初めてだった。収穫としては、どうみられたいという欲求よりも、どうにかして伝えたいという気持ちがこの 6 日間優っていたこと。コミュニケーションに対するモチベーションの違いに気づけた。」

まとめ

2022年度のコンセプト・デザイニングをご紹介しました。次の記事では、もう1つのサイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動として、アルスエレクトロニカ・フェスティバル学生派遣をご紹介します。

2022 Science/Technology & Art/Design Activity Report

English Summary

In FY2022, the Nohara Laboratory at the Tokyo Institute of Technology’s Transdisciplinary Science and Engineering Department organized two educational activities that combined science/technology and art/design. One of these activities was the joint workshop called “Concept Designing” held in collaboration with Musashino Art University. The workshop aimed to bring together students from both institutions to create sculptural objects based on a given theme, promoting interdisciplinary collaboration and creativity.

The workshop took place from July 25 to July 30, 2022, and involved 13 students from Tokyo Tech and 11 students from Musashino Art. The participants were divided into five teams, one of which was a global team that communicated in English. The theme for the workshop was “Furufufuru,” a Zen-like concept that allowed for various interpretations and artistic expressions.

The workshop schedule consisted of lectures, group discussions, visits, and production sessions. The first three days included lectures on design thinking, communication, artistic thinking, and carbon neutrality. Group discussions and presentations took place during the following days, where each team worked on translating the abstract theme into concrete concepts and forms. The venue for the workshop shifted from Musashino Art University’s Ichigaya Campus to Tokyo Tech’s Ookayama Campus.

At the final presentation held in Tokyo Tech’s Mishima Hall, each team showcased their artwork, which represented their interpretation of the theme. The presentations were elaborate, utilizing the entire hall to immerse the audience in the creative process. Special jury members, including the presidents of Musashino Art University and Tokyo Tech, provided feedback and participated in performance pieces.

The teams’ artworks varied in concept and execution. One team created a device to experience the changing perception of time, while another explored the relationship between single vibrations and resonance. A team focused on the ritualistic experience of touching the mind through physical objects, and another created a sculpture symbolizing “attractive collapse.” Each artwork reflected the team’s interpretation of “Furufufuru” and demonstrated the fusion of science/technology and art/design.

The participating students shared their experiences and insights from the workshop. A Tokyo Tech student expressed joy in being able to create and share their work, highlighting the importance of embracing unfamiliar concepts and the strength that comes from dedicated effort. The student also learned from the art students’ approach of leaving blank spaces and conveying concepts without utility. Another student appreciated the opportunity to collaborate with students from a different discipline and gained new perspectives on concept and expression.

A Musashino Art student acknowledged the workshop’s impact on their artistic practice, realizing the necessity of verbalizing sensory experiences and the value of facing materials in the creative process. The student also highlighted the importance of active communication and how it can outweigh the desire for recognition. The workshop provided a platform for questioning and collaborating on creative ideas that they wouldn’t have experienced within their art college.

Overall, the Tokyo Institute of Technology x Musashino Art University joint workshop ‘Concept Designing’ in FY2022 successfully fostered interdisciplinary collaboration, encouraged creative thinking, and provided valuable experiences for students from both institutions. The workshop allowed participants to explore the fusion of science/technology and art/design, ultimately creating unique artworks that showcased their diverse interpretations of the given theme.

プロジェクト・ビジョン2022@野原研、始動。

東工大野原研究室では、コンタクトレンズの大手メーカー、クーパービジョン・ジャパンとの新コラボレーションを開始しました。コンタクトレンズ製品の、製造工程が環境に与える影響は少なくありません。使い捨てプラスチックへの依存を減らそうと、世界規模の模索が始まっています。プラスチックは化学的・物理的に弾力性を持ち、何年にもわたり使用可能な素材です。それがマイクロプラスチック(マイクロビーズ、マイクロファイバー)にどのように置き換わっていくかは、科学者、エンジニア、デザイナー、メーカー、消費者全てに関わる問題であり、よりよいソリューションが必要です。産業界を見渡すと、プラスチックをより環境に優しい材料に置き換えていく(または少なくとも使用を減らしていく)方向が一般的です。しかし医薬品やヘルスケア産業では製品を安全に包装することが重要であり、現在ポリプロピレンなど無菌で安価なプラスチックに頼りがちです。使い捨てコンタクトレンズ製品もこれに含まれます。

クーパービジョンは、米国カリフォルニア州のサンモランに本社をおき、世界130カ国で事業を展開するグローバルメーカーです。年間数十億枚のコンタクトレンズを生産・販売し、その有効性と利便性は、コンタクトレンズユーザーに高く評価されています。日本では東京本社の他、7都市に拠点を置いています。コンタクトレンズは高度管理医療機器であることから衛生面を重要視し、レンズは液体に入った状態でポリプロピレン製のブリスターケースに収められ、アルミでフタがされています。環境問題への懸念が高まる中、製品の適切な使用と廃棄へのアプローチを模索し、同社は今年度、野原研究室と、共同企画「プロジェクト・ビジョン2022(PV22)」を開始しました。前期(1・2Q)の研究成果をもとに、後期(3・4Q)は学生による提案を公開発表します。

PV22の目的は、日本におけるコンタクトレンズの包装と廃棄について新しい知見を得、最終的にはデザイン介入を通じて、スペキュラティブ(仮想・思索的)でありながらも実用的な解決策を社会に投げかけることです。この研究は、野原研究室で開発された学際的アプローチを例証するものであり、分野の境界を越えて共同で研究を行う方法論を示す機会でもあります。その意味でこのプロジェクトは研究室活動のコアとなり、学部生、大学院生全員が参画しています。 毎週行われる教員とのディスカッション、クーパービジョンとの定期的な意見交換を通じて、学生は文献調査から問題の定義、手法の選択、データ分析、執筆まで、自分自身のプロジェクトにも役立つ学術的スキルを身につけていきます。また技術的分析、根拠に基づいた報告書など、クライアントの要望に応えるためのコンサルティング業務も体得していきます。

学生たちはまず自主的に調査を行い、最初の発見したことをチームに発表した後、自らの考察を書きました。2022年4月から5月にかけて行われた文献調査では、プラスチック廃棄物問題の地球規模での広がりが指摘され、同時に野原研究室の学生が持つさまざまな興味や背景も浮かび上がってきています。

コンタクトレンズの入ったブリスターケースは、リサイクル可能なポリプロピレン(PP)製ですが、小さいので廃棄物処理プロセスにおいて適切に分別・リサイクルされず、一般廃棄物に混ざって埋め立てられてしまうことがよくあります。レンズ自体は別の種類のプラスチック(シリコーンハイドロゲル)であり、重さは水泡の数分の一しかないため、環境への負荷は小さいように思われがちです。しかし米国での調査では、20%以上のユーザーがレンズを定期的にトイレに捨てていることが判明し(Rolsky et al. 2020)、計算によると 英国だけでも毎年7億5000万個以上のプラスチックレンズが排水溝に流されたり埋められたりしていることになります(Optical Express 2022)。これらのレンズはマイクロプラスチックとなって海を汚染し、海洋生物を危険にさらしています(Chen他 2022)。

こうした問題の重要性にもかかわらず、世間の認知度は低く、レンズを正しくリサイクルしているユーザーはごく少数(本資料では1%未満)であるという調査結果が出ています。さらにコンタクトレンズ専門店が行った調査では、会員6,500人のうち約7割が、空のケースがリサイクル可能であることを知らなかったという結果が出ています(朝日新聞 2019年2月12日)。アイシティのような既存のプロジェクトはこうした問題に取り組んでおり、製造会社による環境持続性への取り組みを証明すべく競い合い、変化を起こし始めています。しかしこの問題は解決されるにはまだ程遠く、野原研究室の学生たちがあらためて取り組むべき、明確かつ重要な課題となっています。

製造プロセスと使用者の行動両方が、環境に影響を与えています。議論において、それらを軽減する上で包装デザインが中心的な役割を持つことを強調する学生もいます。ブリスターの代替デザイン(軽量化、バイオプラスチック製など)や、レンズと包装の適切な廃棄を促すメッセージ(「この製品をリサイクルしてくださってありがとう」など)を組み込んだ包装デザインなど、いくつもの可能性が注目されます。研究者であるYuo and Yoshida (2009)は「ゴミを分別してくださってありがとう」といった感謝のメッセージが、無分別な行動の抑止に有効であることを指摘しています。2名の学生は、タバコのパッケージに添えられたメッセージとの類似性に注目しています。たとえばタバコのパッケージは、ユーザーの行動に影響を与えるパッケージ例として、よく研究されています。個人のライフスタイルを変えることは難しいですが、コンタクトレンズのパッケージに環境に優しいメッセージを添えることで、どのように消費者が持続可能性へ貢献するようになるかについては、研究する価値がありそうです。

リサイクル工学もチームの関心のひとつです。レンズを適切に廃棄するユーザーへのインセンティブや報酬の必要性を主張する学生もいます。東工大融合理工学系の高橋史武准教授が、PETのリサイクルを促進する効果的なデザイン戦略を開発する論文をもとに、PPブリスターのリサイクルに重要な教訓を見出す学生もいました。初期の段階で得られたアイデアとしては、スーパーマーケットなどの公共スペースに専用の回収ボックスを設置する、家庭に回収用の箱や封筒を提供するなどの工夫により、ブリスターのリサイクルの手間を軽減するソリューションが挙げられます。

この問題をめぐって、一般の人々を感化するビジュアル・コミュニケーションの役割についても、先輩学生により指摘されました。使い捨てコンタクトレンズから出るプラスチック廃棄物は、他の活動から出る廃棄物の量に比べれば、取るに足らないものとして見過ごされがちです(Morgan et al. 2003)。使い捨てコンタクトレンズのライフサイクルを具体化して示すことで、マイクロプラスチック汚染についての理解を深めることができます。リサイクル習慣やその他の関連データを視覚的・物理的に表現したインフォグラフィクスを用いることが、ひとつの解決策となるかもしれません(ポジティブな例としてPerpetual Plasticがある Klauss et al. 2021)。またある博士課程の学生は「使い捨てコンタクトレンズの材料の持つ特性と廃棄をめぐる文脈は、データでしかなかったものを実体化し、マイクロプラスチック汚染に関する人々の感覚形成に役立つのは」と考えています。「コンタクトレンズの水泡をどのようにアート作品に変換できるか」「ガベッジ(廃棄物)アートによって、より良い未来を想像させることができるか」、最後に「ゴミをガベッジアートに変えることで、【制御する技術】を【解放する技術】に変えることは可能か」などの問いも挙がっています。

野原研究室の学生たちはこのように、プラスチックと環境問題、そしてクーパービジョン・ジャパンとのコラボにおける取り組みを開始しています。今後、さらに文献を調査し、見えてきている傾向やテーマについて、より深く掘り下げていく予定です。次のステップとしては、クーパービジョンを始めメーカーたちが開発した持続可能ソリューションについて検討し、ブレインストーミングを通して主要な研究課題を決定していきます。その後はグループに分かれ、焦点を絞って専門的な調査を行うことになります。このブログでは、2年間を通じ、プロジェクト・ビジョン2022に関する進捗を定期的に報告してまいります。

参考文献

Charles Rolsky, Varun P. Kelkar, and Rolf U. Halden (2020) Nationwide Mass Inventory and Degradation Assessment of Plastic Contact Lenses in US Wastewater, Environmental Science & Technology, 54 (19).

Chen J, Wu J, Sherrell P C, et al. (2022) How to Build a Microplastics‐Free Environment: Strategies for Microplastics Degradation and Plastics Recycling, Advanced Science.

Klauss, L. S. M. A. M. S. (2021). Perpetual Plastic — Beach debris reveals the fate of all plastic ever made. https://perpetual-plastic.net

Morgan, S. L., Morgan, P. B., & Efron, N. (2003). Environmental impact of three replacement modalities of soft contact lens wear. Contact lens & anterior eye, The Journal of the British Contact Lens Association, 26(1), 43–46.

Optical Express (2022) 97% of contact lens users are damaging the environment (web page).

油尾聡子& 吉田秀和 (2009) 迷惑防止メッセージと記述的規範が社会的迷惑行為と感情に及ぼす効果. 応用心理学研究, 34(2), 155-165.


Nohara Lab launches Project Vision 2022

Nohara Lab are pleased to announce a new collaboration between the Tokyo Institute of Technology and CooperVision Japan, a major manufacturer of contact lenses. The heavy impact of manufacturing processes on the environment is a well-known issue and great efforts are being made globally to reduce our dependency on single-use plastics. Many plastic materials are chemically and physically resilient and can last in the environment for many years. Their slow degradation into microplastics (both micro beads and microfibers) is a major concern for scientists, designers, manufacturers and consumers committed to understand their role in developing effective solutions. A common method in most industries is to replace (or at least reduce) the use of plastic with more eco-friendly materials. However, the pharmaceutical and healthcare industries rely on sterile, affordable plastics such as polypropylene to safely package their products, and this includes disposable contact lenses.

CooperVision is a global manufacturer with US headquarters in San Moran, California, USA, and operations in 130 countries. It produces and sells billions of contact lenses annually and is highly regarded by contact lens users for its effectiveness and convenience. In Japan, the company has offices in seven cities in addition to its head office in Tokyo. As contact lenses are highly controlled medical devices, hygiene is an important consideration, and the lenses are packaged in a liquid contained in a polypropylene blister case with an aluminium lid. Amidst growing concerns about environmental issues, and in search of an approach to the proper use and disposal of its products, the company launched a jointly planned research project, Project Vision 2022 (PV22), with students from the Nohara Laboratory this year. Based on the research results of the first semester (1Q, 2Q), the students will publicly present their proposals in the second semester (3Q, 4Q).

PV22  aims to produce findings on issues related to the use and disposal of contact lens packaging in Japan and eventually inform speculative and practical solutions through design interventions. The research exemplifies the transdisciplinary approach developed at Nohara Lab. The project offers the opportunity to illustrate how to conduct research across disciplinary boundaries by joint effort. It was therefore made an integral part of this year’s teaching sessions and it is open to all undergrad, grad and PhD students in the lab.  Through weekly discussions with teachers and regular contacts with the company, the students will acquire the necessarily skills to conduct their own projects: from literature review to problem definition, choice of methods, data analysis and write up. They also familiarise themselves with consultancy work, by learning to respond to clients’ requests with technical analysis and evidence-based reports.

After conducting independent research and presenting initial findings to the team, the students were invited to write their observations. The literature review conducted in April-May 2022 is bringing to light facets of the plastic waste issue that point at its global scale, and reflect the varied interests and backgrounds of Nohara Lab’s students.

The blisters containing the contact lenses are made of polypropylene (PP), a widely recyclable material, but it turns out they can be too small to be correctly separated and recycled in the waste processing phase and often end up being mixed with generic waste and sent to landfill. The lenses themselves are made of a different type of plastic (silicone hydrogels) and only weigh a fraction of the blisters, so they intuitively pose a diminished threat to the environment. Paradoxically, their small size is part of the problem: a survey in the USA showed that more than 20% of users regularly throw lenses down the toilet (Rolsky et al., 2020) and studies demonstrated that the plastic remains largely unaffected by water treatment processes and accumulate in water and on land, e.g. in agricultural soils. In the UK alone, it is calculated that over 750 million plastic lenses are being flushed down the drain or put in landfill every year (Optical Express, 2022). These lenses form microplastics, pollute the oceans and endanger marine life (Chen et al., 2022).

Despite the gravity of the phenomenon, studies show that public awareness is low and only a small minority of users is recycling lenses correctly (less than 1% according to this source). Furthermore, a survey conducted by a contact lens store revealed that approximately 70% of the 6,500 members did not know the empty cases are recyclable (Asahi Shinbun, February 12, 2019). Existing projects such as Eyecity are addressing this issue and starting to make a difference, with manufacturing companies competing to prove their efforts towards environmental sustainability. But the issue is far from being solved and therefore represents a well-defined and important challenge for Nohara Lab students to tackle.

Some students highlighted the central role of packaging design in reducing the environmental impacts of both its manufacturing process and user behaviour. This may encompass alternative designs for the blisters (lighter, made of bioplastics, etc..) and new packaging design to incorporate messages (“thank you for recycling this product” or similar) aiming to encourage the correct disposal of both lenses and packaging. Researchers Yuo and Yoshida (2009) found that the gratitude message such as “Thank you for separating your trash” is effective in deterring inconsiderate behaviour. Two students highlighted parallels with messages on cigarette packaging which – although very different – is a well-studied example of packaging intended to influence user behaviour. Whilst individuals’ lifestyle changes are always difficult to implement, a possible strand of research could be conducted on how eco-friendly messages on contact lens packaging can bring consumers to contribute to sustainability.

Recycling engineering was another noted interest in the team, with students foreseeing the need for incentives and rewards for users who dispose of their lenses correctly. Some built on the knowledge of Tokyo Tech’s Prof. Fumitake Takahashi’s experience in developing effective solutions to encourage PET recycling, which can offer important lessons to the recycling of the PP blisters. Initial ideas involve either dedicated collection boxes in public spaces (e.g. supermarkets) or other solutions to reduce the hassle of recycling blisters by providing boxes or envelops to collect them at home.

Finally, the role of Visual Communication in sensitising the public on this issue was discussed by more senior students. Plastic waste from disposable contact lenses is easily overlooked as insignificant pollution compared with the amount of waste generated by other activities (Morgan et al., 2003). Practices of materialising disposable contact lenses life-cycle could expand this narrow understanding of micro-plastic pollution. Possible solutions comprise readily available infographics on recycling habits and other relevant data, expressed in visual and/or physical form (Perpetual Plastic was indicated as a positive example, Klauss et al., 2021). One doctoral student believes that “disposable contact lenses’ material properties and their discarding context could be used to physicalise data and contribute to the public sense-making of micro-plastic pollution”. Questions included “How can we turn contact lens blisters into artworks”, “Can garbage art enable us to imagine a better future” and, even, “Is it possible to change technics for control into technics for liberation by turning garbage into garbage art”?

In conclusion, Nohara Lab’s students are fully engaged with the issue of plastic pollution and the opportunities that the collaboration with CooperVision Japan can bring to their training. Further review of literature will dig deeper into these initial trends and themes. The next steps will include a review of sustainable solutions developed by CooperVision and other contact lens manufacturers, and a brainstorming session to agree on key areas of research. The team will then split into groups for more focused, specialist investigations. Regular blogs on this site will report on any progress made by the lab on Project Vision 2022 throughout the 2022-23 academic year.

REFERENCES

Charles Rolsky, Varun P. Kelkar, and Rolf U. Halden (2020) Nationwide Mass Inventory and Degradation Assessment of Plastic Contact Lenses in US Wastewater, Environmental Science & Technology, 54 (19).

Chen J, Wu J, Sherrell P C, et al. (2022) How to Build a Microplastics‐Free Environment: Strategies for Microplastics Degradation and Plastics Recycling, Advanced Science.

Klauss, L. S. M. A. M. S. (2021). Perpetual Plastic — Beach debris reveals the fate of all plastic ever made. https://perpetual-plastic.net

Morgan, S. L., Morgan, P. B., & Efron, N. (2003). Environmental impact of three replacement modalities of soft contact lens wear. Contact lens & anterior eye, The Journal of the British Contact Lens Association, 26(1), 43–46.

Optical Express (2022) 97% of contact lens users are damaging the environment (web page).

油尾聡子& 吉田秀和 (2009) 迷惑防止メッセージと記述的規範が社会的迷惑行為と感情に及ぼす効果. 応用心理学研究, 34(2), 155-165.