2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション4

11月21日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション4を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。

東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

今回は「曖昧な科学技術を考える」がテーマ。ドイツのアーヘン工科大学から原正彦先生をオンラインでお迎えし、最先端のナノテクノロジーから考える曖昧性へのアプローチと、生物を基に考える科学技術の限界について、レクチャーとアクティビティで紹介しました。

アクティビティでは、計算処理能力のテストにも利用されるセールスマン巡回問題を体験し、複雑な計算を行う上で最適解を見つけることの難しさを実感していただきました。

セールスマン巡回問題は、巡回する地点が増えれば道順も乗算的に増えていくため、情報爆発を起こしやすく、現代のコンピューターでは処理にとてつもない時間がかかってしまいます。

人やその他の生物には最適解を見つける以外の方法で、自分たちの答えを作り出します。2つ目のアクティビティでは、そのひとつの方法として、点と点を結ぶストーリーを参加者に考えてもらい、発表し合いました。

単純な距離や時間の効率性を超えた巡回ルートを参加者に設定してもらうことで、答えに独特のストーリーが加わりました。最短距離だけが最適解ではないことを理解してもらうと同時に、最短距離では成し得なかった巡回の目的なども、ストーリーをつけたことによって浮かび上がりました。数字だけでは見えなかった新しい答えの可能性を体感することができたのではないでしょうか。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したセッション1セッション2セッション3の記事はこちらです。


2023 Creating the future “Hybrid Innovation” Session 4

Session 4 of the industry-academia collaborative programme ‘Hybrid Innovation (HI) 2023’ was held at the Tokyo Institute of Technology Ookayama Campus on Tuesday 21 November. The programme is based on an original method developed in collaboration with Central Saint Martins College of Art and Design (CSM), University of the Arts London, UK, and offers a total of 10 sessions incorporating lectures, practical workshops, facilitation, etc.

Based on the STADHI – Science & Technology + Art & Design Hybrid Innovation philosophy, led by Nohara at the Tokyo Institute of Technology’s School of Environmental and Social Science and Engineering, the programme combines the knowledge and methodologies of art, design, technology and science. It takes an interdisciplinary approach to promote innovation and communication in the business environment.

This week’s theme was “Ambiguity in Science and Technology” and Prof Masahiko Hara from RWTH Aachen University gave an online lecture on the concept of ‘ambiguity’ from the perspective of cutting-edge nanotechnology and the limits of science and technology from the perspective of biology.

In the practical activities that followed, participants experienced the difficulty of the Travelling Salesman Problem, which is used to test computational skills, and realised how difficult it is to find the optimum solution to a complex calculation. The problem is prone to information explosion; as the number of points to be circulated increases, modern computers take a tremendous amount of time to process the problem.

Humans and other living organisms can create their own answers in ways other than finding the optimum solution. As a way of doing this, in the second activity participants were asked to create a story about an imaginary trip that connects the dots. By adding a unique story to the answer, the participants were able to understand that the shortest distance is not the only optimum solution. The storyline also helped them to understand that there were possible answers that could not be seen only with numbers.

If you would like further information about HI, including the HI Method and last year’s program, please visit: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/ creating-the-future-hybrid-innovation/

For inquiries, please contact the secretariat: ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp

Click here to read about previous sessions: Session 1, Session 2, Session 3.