3 May 2018: “In 10 years, what do people wear in Tokyo?” Biotechnology Wearable Cafe ~New Material~

“In 10 years, what do people wear in Tokyo?”. Art Council Tokyo Project held on 3 May 2018, Tokyo Tech. Image © Biotechnology Wearable Cafe 2018

Preface to Biotechnology Café Wearable Café
Today, the way we view life is changing. We have diverse narratives about life, including sustaining life by use of biotechnology, genetic engineering, eternal life, peaceful and natural way of dying, and self and the periphery (inorganic, AL, etc.) In fashion, we don’t merely seek only trend and culture, but rather a profound connection to life as well. We need to develop new fashion that makes working easier and wearables to ensure the safety of the elderly, children and the disabled as well as to save life at the time of disaster.
In addition, numerous reports in the media contain voices that appear to suggest in the form of concrete requests how technology should be handled in coming years.

“It’s too painful to connected too closely.”
“I don’t want to die from overwork. I want to have a different work style.”
“It must be extremely hard to be an elderly care giver as well as to receive such care.”
“I want to see children being happy.”
“I want to eat safe food.”
“I want to live in a society where privacy is respected rather than monitored.”  
Behind these voices seems to lie our unconscious sense of impending crisis of the life. In this project, we will create “biotechnology wearables. Through wearables, we will explore how technology should ensure the safety and growth of the individual. It’s a life liberating technology. To this end, we will first think about social context (background) and explore materials.

Endless possibilities of Materials
(Talk by Professor Takeshi Kutani, Professor of School of Materials and Chemical Technology, Tokyo Tech)
Professor Kikutani is a prominent researcher on fiber. He explained how we view materials in terms of biomimesis, (like something similar to human skin), high efficiency, comfortability, health promotion, renewability. Specifically, he mentioned the following as new fiber materials:

  1. Clothes that have the same structure as human skin (biomimesis, health promotion)
  2. Ultimate black fiber (high efficiency)
  3. Fiber colored without dye (high efficiency)
  4. Artificial hair (high efficiency)
  5. Stab-proof, bullet-proof clothes and their weakness (high efficiency)
  6. Fiber materials utilizing softness and elasticity (comfortability, health promotion)
  7. Fiber with logo woven on the cross-section

These are conceivable fiber materials at the current stage. We discussed what potential they would have in the light of today’s social context(background).

Café starts!!
The café event consisted of 6 teams, Team A~F (6 members in each team, 60% of them were students and 40% were members of society.) 2 rounds

Team A:  Wear it as you feel
<Social context> Tokyoite, who are swayed by trend, the media and information input from the market, may be able to gain autonomy if they resharpen their senses and make and wear what they want to wear in a primitive way. It would be also possible to construct new concept for intellectual property, designer identity, distribution channels, and industry system. It is to be noted that our discussion is based on the assumed medical advancement and population increase as a result of inflex of foreign workers in the next 10 years.
<Material> Morpho butterfly’s biological replication technology, and highly stretchable advanced fiber material for good individual size adjustment
<Final idea> We propose primitive and liberating clothes making using a 3D printer, which makes it possible to wear what one feel like wearing on each day. Size and color can be adjustable to a certain degree by dial on the printer. Designs by professional designers are preinstalled as software and downloadable. It would be interesting if the current condition of the wearer, which he/she is unaware of, could be reflected in the design by using the printer in conjunction with a sensor. Material is inserted into the printer just like ink, and after making clothes, it can be used as ink again.
(Facilitator/reporter: Kayoko Nohara)

Team B: Clothes that could be worn for life
<Social context>Clothing is a boundary between self and world/society, or between the private and the public.
<Material>Biomimetics of morph butterfly and elastic fiber material allowing individual size adjustment
<Final idea>Wearing a piece of cloth that one can transform freely. Size (fitting and compression) can be tailored to one’s taste. Color is also adjustable by coloring biomimetic technology. It can be fitted to the size of a child as he/she grows, which makes it unnecessary to dispose old clothes nor buy new ones. These are sustainable clothes made of a piece of cloth that could be worn for life. Expressing self becomes easier because it can be designed to fit to one’s taste. It also frees people from conforming to the custom in which they try to follow fashion trends and wear what others wear. So far this sort of social norm has been widespread and dictated what people should wear. Social norm and peer pressure of this sort may be broken in a good sense if people from all walks of life start wearing what they like.
(Facilitator/reporter: Izumi Watahiki)

Team C: Wearable RIZAP
<Social context>One interesting idea that came up other than the final idea was to wear makeup by just covering up the face with a transparent cloth. One could finish the make-up process by using this cloth when pressed for time in the morning. This cloth also could be used to hide the parts of your face you don’t want to show, for example for covering up unshaved parts of your face or blocking ultraviolet rays. “Hiding what you don’t want to show” may be linked to Japanese mentality.
<Final idea> This cloth is something like a controlling undergarment which prevents overeating and overnutrition and corrects posture. It also has a feature to monitor activity level. The purpose of this device is for health maintenance and management. Light and elastic material is ideal.
(Facilitator/reporter: Tomomi Wada)

Team D: Safe to wear, safe to put on
<Social context> Some members expressed discomfort they experience on a packed train where they are pressed against strangers but unable to push them back because of their small frames. This led us to think about developing function to create personal space. We also tried to incorporate some social problems into our idea. They included fear of falling victim to crime, health-related concerns such as air pollution, pandemic and overuse of mobile devices in city life. One proposed idea was to have clothes that enable us to share our feeling and emotions with people around us without use of language. For example, at a live concert, audience could express their excitement by the light of the clothes they wear, which is incorporated into the production to create a performer- audience united live concert experience.
<Final idea> We came up with a function that has a structure enabling to take out hoods and cloaks made of transparent and durable material whenever necessary from a choker-shaped device. It also inflates hoods and cloaks. This function helps to have personal space in crowed spaces and protect the wearer in the face of menace by a prowler. Furthermore, because of its transparency, it allows us to enjoy fashion as well as enjoy as an entertainment by making it of shinning material. Some of the other additional functions proposed include built-in solar power generation to charge mobile devices and antimicrobial/disproof processing that provides protection from hay, virus and PM2.5. (Facilitator/reporter: Ayano Nagata)

Team E: SMART WEAR
<Social context>
1. Automation → Something that navigates dwellers moving in public spaces             
2. Sense of isolation → Could connect people who have same interests in the community as SNS do    
3.    Lack of space → Stylish clothes which save storage space
4. Overconcentration of population, congestion  → Secure personal space by wearables
5. Work-related stress → Something that makes stress visible so that others could notice it
<Material> Biomimetic technology materials (materials that look different depending on the reflection of light like the surface of morpho butterfly wings)
<Final idea> One piece all in one jacket that is suitable for summer / winter climate in Japan and versatile to reproduce colors and patterns that match various business scenes. Its smart textile in conjunction with hardware could keep you stay cool in summer and warm in winter. It could change color and pattern freely, so you could respond seamlessly to changes in the scene. Tokyo is a hub for business and fashion where people’s appearance is important. It is an idea that draws on the social background where the clothes for each season are necessary and storage space is limited in small houses.
(Facilitator/reporter: Kengo Arai)

Team F: Stay personal
<Final idea> There was a proposal from students who took up the noise problem that every personal space could be secured by not onlyblocking the sound from outside but also removing all the sounds emitted within the house. As a solution, we thought of wearables based on the concept of creating a personal space that could be insulated. So, we started with the idea of covering the mouth when emitting sound and coving the ears when wishing to block the sound coming from the outside, which led to what we can remove when it is not used.
The hood and the part covering the neck would be made of sound insulation material with a built-in speaker in the part covering the ears and a built-in microphone in the part covering the mouth. This way, it would be possible to establish a personal space anywhere as well as use it in conjunction with a mobile phone using Bluetooth.
(Facilitator/reporter: Shogo Egashira)

[Future tasks]
It is worth noting that an appropriate sense of distance between self and world, and problems concerning personal space surfaced in many team discussions. A good sense of distance is important for human emotions and existence, and for the matter maintenance of life. Although it is easy to focus only on ideas for ​developing devices, I think that our next task would be how to realize it in terms of securing personal space. In modern thought, “not being connected too much” (Masaya Chiba, philosopher) is beginning to be advocated so as not to create a society where individuals are kept under mutual surveillance by being too tied. It is not an overstatement, I feel, to say that this is a social issue that we need to deal with for the protection of our lives.
(Facilitator & reporter: Hiroshi Tsuda)

(Photos © Nohara Lab 2018)


10年後の東京、ひとは何を着ているか?

―生命体テクノロジーウェアラブルカフェ ~新素材編~
5月3日 東工大蔵前会館大会議室開催
2018年度アーツカウンシル東京「海外発信プロジェクト」

生命体テクノロジーウェアラブルに向けて
今、生命観が変わろうとしています。バイオテクノロジーによる生命維持、遺伝子操作。永遠に続く生命と、自然な平穏死、自分とその周辺(無機、AI)など、命のあり方をめぐって多種多様な議論があります。ファッションも、トレンドやカルチャーだけでなく、生命と深く関わるあり方が求められています。働きやすいファッション、高齢者や子供、障害者の安全、災害時に命を守るウェアラブルなど、新しい開発への挑戦が必要です。
さらに連日、メディアで報道されている社会の声をピックアップすると、「つながりすぎることは、つらい」「過労死はイヤ、違った形で働きたい」「介護するのも、されるのも死にそう」「子供が喜ぶ場面がみたい」「安全のものを食べたい」「監視社会より、プライバシー尊重社会を」などなど、具体的な要求になって、テクノロジーの今後のあり方を示唆しているように思います。意識の深いところで生命の危機感を皆、うすうす感じているようです。それが「気持ちいいものを」、「居心地いいものを」、「ゆるキャラを」というあえて表層的な軽い言葉で表現されているのはないでしょうか。

このプロジェクトでは「生命体テクノロジーウェアラブル」をつくります。生命レベルで、個人の暮らしの安全・成長を保証するテクノロジーのあり方をウェアラブルを通して探します。生命の解放系テクノロジーです。そのために、まずは、社会的なコンテキスト(背景)を考え、素材のあり方から探っていきたいと思います。

素材の可能性は無限
素材の世界 鞠谷雄士先生(東工大物質理工学院材料系教授)のお話。

まずは素材の具体的な話から。鞠谷先生は繊維研究の第一者の方でいらっしゃいます。先生は、素材の見方を、生体模倣(たとえば人間の皮膚と同じもの)、高性能、快適性、健康促進、再生可能の視点から説明されました。具体的に、新しい繊維材料として以下を挙げられました。
1)人間の皮膚と同じ構造を持つ衣服(生体模倣、健康促進)
2)究極的な黒さの繊維(高性能)
3)染めないで発色させた繊維(高性能)
4)人工毛髪(高性能)
5)防刃、防弾衣料とその弱点(高性能)
6)やわらかさ・伸びを利用した繊維材料(快適性、健康促進)
7)断面にロゴを仕込んだ繊維(高性能)
など、現段階で考えられるものを、たいへん興味深くご提示くださいました。

今の社会的なコンテキスト(背景)の問題を考慮にいれながら、これらの素材にどのような可能性があるのかを考えました。

カフェ開始
以下、6チーム(1チーム6名、学生6割、社会人4割、A〜Fチーム)でカフェを開き、Roundは2回行いました。

発表です
コピーをつけて以下のようにまとまりました。

◆【コピー】「気(着)のみ着のまま」(Aチーム)
(原始の感覚=気をとりもどして着てみる「プリミティブウェアラブル」の提案)
【社会的コンテキスト】トレンド、マスコミ、市場からの情報インプットに振り回されている東京人が、今いちど感覚をとぎすまし、原始的に着たいものを作って着ることで、自律できるのではないか。さらにこれまでとは違った知財の概念、デザイナーのアイデンティティ、流通経路、産業システムなどが構築できるのでは?10年後の東京については、医療発展と外国人労働者流入による人口増加が前提となっているのも留意したい。
【意識した素材】素材が同じでも調整によって色を変えられる点でモルフォ蝶の生体模写技術、またサイズも個人が調整できるように伸縮性の強い先端繊維がよい。どちらも鞠谷先生情報。インクのように素材を使いまわすことでエコロジカル、またスペース節約にもなる点に可能性があるのではないか。
【最終アイデア】アイデアは「プリミティブウェアラブル」。3Dプリンタによる、その日自分が着たいと感じるものを着る原始的・開放的な服作りを提案。サイズ、色などはプリンタの「ダイヤル」である程度調整ができる。デザインはソフトウェアとしてのプロの作品がダウンロードできる。センサーと連動させ、無意識にある自分の今の状態がデザインに反映できれば面白い。インクのように素材を入れ、服を作り、使用後はまたインクとして活用することは技術的に可能か。
ファシリテータ+レポート:野原佳代子

【コピー】「一生着られる服」 (Bチーム)
(自他の境界=距離感を保持した自分流サステナブルな服の提案)
【社会的コンテキスト】服とは何か。服は自分と世界・社会もしくはプライベートとパブリックとの境界ではないか。メンバーの一人から「裸足で農業体験をしたときの土の感触が気持ちよかった」という話がでた。これは普段できない、自分の身体と外の世界(自然)を直に感じることができたことの気持ち良さだ。しかし10年後に身に纏うものは、自分と外の世界が一体化したようなものが果たしていいのか、という問いも出た。「境界がなくなるのは自分としては怖い。たとえ感じることができないくらい軽いものであっても、目には見える形でそこに境界に存在していてほしい」という意見があった。「境界をモデリングできるもの」「自分が気持ち良いと思えるような、(自分と自分以外との)距離感をデザインできるもの」がチームの方針としてまとまった。それには、自身の身体的変化や個人の世界観・価値観に合わせられるべきであるとして最終的な提案につながった。
【意識した素材】生体模倣技術素材など再生可能な素材
【最終アイデア】自由に変形可能な生地一枚を身に纏う。サイズ(フィット感や着圧の具合)は自分の好みに合わせてデザイン可能。色も発色の生体模倣技術によって好きなように設定することができる。子供が成長しても、体に合わせることができるので捨てる必要も新しいものを買う必要もない。一枚の布で一生着られるサステナブルな服。自分の好みにデザインできるので、自分自身を表現しやすい。流行に合わせて他の人と同じような服を着る風習がなくなる。今までは、こういったものを着るべきという社会規範的なものが蔓延していた。あらゆる人が自分が好きな服を着ることによって、そういった規範や同調圧力といったものが良い意味で崩れると思われる。
ファシリテータ+レポート:錦引泉

【コピー】「着るRIZAP」(Cチーム)
(食べ過ぎや栄養過多を防ぎ、姿勢の矯正を目的とした補正下着、健康維持提案)
【社会的コンテキスト】生活の身の回りから課題を考えた。食べすぎや、長時間仕事で座りっぱなしになることによる運動不足が課題として挙げられた。それにより生活習慣病など病気になってしまうことが大きな関心事となっていった。最終アイデア以外に面白かったものとして、透明に近い布を顔にかぶせるだけで化粧ができるというものがあった。朝、化粧をする時間がないときに、布を被せることで化粧のプロセスが完了するというものだ。化粧以外にも、紫外線を防ぐことや髭の剃り残しなど、顔の気になる部分を隠すことに応用ができる。「見せたくない部分は隠す」ということは日本人の精神性につながるのではないかと考える。
【意識した素材】透明に近い布や伸縮性のある素材。
【最終アイデア】「着るRIZAP」というアイデアが最終的に出た。食べ過ぎや栄養過多を防ぎ、姿勢の矯正を目的とした補正下着のようなものである。運動量を他のデバイスを通して見る機能もある。これは、健康維持管理を目的としたものである。素材としては、軽量で伸縮性のあるものが良い。
ファシリテータ+レポート:和田朋美

【コピー】「着る安心・着ける安心」(Dチーム)
(さまざまなマイノリティー女性、子供、老人などーの社会不安を解消するためのデバイスを提案)。
【社会的コンテキスト】中学生や女子大学生参加者のなかから、「満員電車で密着するのが不快だが,体格が小さいため押し返す力も無い」という不満があった。それが「パーソナルスペース」を作る機能につながっていった。さらに犯罪被害への不安や大気汚染・パンデミックなど健康への不安、都市生活でのモバイル端末の多用などの社会課題も特に解決したい・出来そうなものとしてアイデアに組み込まれた。また,「公共の場で自分の意見を言葉で発するのに抵抗がある」という話から、新しい衣服の形として、「自分の感情や気分を周囲の人間に言葉を介さず共有できるような衣服が欲しい」というアイデアが出た。その中で,コンサートなどで自分の興奮を衣服の光で表し、それを演出として取り入れた一体型のエンターテイメントを体験したいというものが最終アイデアに盛り込まれた。
【意識した素材】透明に近い布や軽い布,光る布
【最終アイデア】チョーカー型のデバイスから、透明で丈夫な素材でできたフードとマントを必要な時だけ取り出せるという構造で、さらにフードとマントを膨らませられるという機能を考えた。これによって混みあった場所でのパーソナルスペースを確保でき、また不審者に襲われた時には身を守ることもできる。さらに透明な素材のためファッションを楽しめることや,光る素材にすることでエンタテインメントとしても楽しめる。太陽光発電を組み込むことでモバイル端末の充電を行える、防菌・防塵加工をすることで花粉症やウイルス・PM2.5などから身を守れるなど、様々な追加機能の提案もあった。
ファシリテータ+レポート:永田彩乃

【コピー】”SMART WEAR 2028″(Eチーム バイリンガル組)
(保管場所を節約できるスマートな服の提案)
【社会的コンテキスト】東京の Social Context を示唆させる写真を参考にしながら、10 年後に東京に住む人が抱えるであろう問題と、その解決策となり得るアイテアの元をポストイットに列挙していった。出て来たポストイットをグルーヒングしたところ、以下のような項目に大きくまとめられた。

  1. 自動化 → 公共空間を移動する生活者をナビゲートする何か?
  2. 孤独感 → SNS のように、街中で同じ趣味を持つ知らない人をつなげられる?
  3. スペースの不足 → 保管場所を節約できるスマートな服?
  4. 人口の一極集中・混雑 → ハーソナルな空間をウェアラブルで確保する?
  5. 仕事によるストレス → ストレスを可視化して他人に気づいてもらえる何か?

1 と 5 についてより深く考えてみた。しかし、1 は必ずしもウェアラブルでなくてもよいと気づき、また 5 についてはストレスを可視化するメリットについて深掘りすることができず、結局一番イメージしやすい 3 を選んだ。対象とする服のアイテムや、服の機能について意見を出し合いながらアイデアをより明確にしていった。
【意識した素材】生体模倣技術素材(モルフォ蝶の羽の表面のように、光の反射によって見え方が変わる素材)
【最終アイデア】1 枚で、日本の夏・冬の気候に適した機能性、および様々なビジネスシーンに合う色・柄を再現する多目的性を備えたオールインワンジャケット。ハードウェアと連携したスマートテキスタイルで夏は涼しく、冬は暖かく着ることができ、また、色や柄を変幻自在に変えられることで、シーンの変化にシームレスに対応できる。東京は人の見た目が重視されるビジネスやファッションの拠点であるが、四季ごとの衣服が必要であり、なおかつ住居が狭いことから保管スペースの余裕がないという社会的背景を汲み取ったアイデアである。
ファシリテータ+レポート:荒井健吾

【コピー】”Stay Personal”(Fチーム)
(個人空間を守るウェアラブル提案)
【社会的コンテキスト】身近な不便・不満を手掛かりとして社会課題を考えていく流れとなった。
・急に決まる宿泊や準備不足による下着不足→ガラポンで買える究極的に小さくなる下着
・油断していると、すぐに着るワイシャツが足りなくなる→シワにならなくて一瞬で乾くような型崩れもしないワイシャツ
・冬にひざ掛けを携帯するがかさばるので大変→かさばるらないひざ掛けや、小さくなって持ち歩ける衣服もよい。
他にも,体温以上や体調の良し悪しがすぐに分かる靴などが挙げられ、社会問題としては渋滞、過重乗車、都市内での一点集中化、高齢化、機械化などがあげられた.
【意識した素材】透明、遮音、軽量
【最終決定アイデア】 騒音問題をとりあげた学生から、外からの音を妨げるだけでなく自分の家から発される音を取り除くことで、あらゆる個人空間が守られるのではないかと提案があった。それをウェアラブルなものに応用するという方向性で議論を進めていくことにした。騒音問題に絞らず、外部からの騒音の影響で困ったことがあるか、逆に騒音を出すようなことをしたことがあるのかという観点から考えてみると以下のことが挙げられた.
・新幹線内で電話がかかってきて,出ても外部からの音で電話の声が聞こえにくい
・どんなにCMで紹介されても、恥ずかしくて“OK,Google”、“Hey,Siri”などはいえない
・バイブレーションの設定にしても,完全に音をなくせない
・おならの音が他人に聞こえてしまう!
・イヤホンの音漏れがうるさい
解決策として、遮音出来るようなパーソナルスペースを作り出すというコンセプトのもとにウェアラブルを思考した。そこでまず、自分から音を発する場合は口を覆い、外からの音を遮断したい場合は耳を覆う路線のものを考えていき、必要のないときは外すことが出来るものにたどりついた。口はタートルネックを延⻑したもの、耳はフードを活用することにし、透明なものもいいのかもしれないという意見に収束し,そこから具体案を考えていった。
フードやネック部分は、遮音素材てもちろんとし耳部にはスピーカーが内蔵、口部にはマイクが内蔵されている。それを通して、どこにいてもパーソナルスペースを確立させる事ができBluetooth を用いた携帯電話との連携も可能と考え、最終提案とした。
ファシリテータ+レポート:江頭昇吾
以上でした。

今後の課題です
カフェのチームの多くで、人と人、自分と世界の適切な距離感、パーソナルスペースの問題が顕在化したのは注目に値します。ほどよい距離感は、人間の感情や存在、ひいては生命の維持にとって大切なのではないか。デバイスのアイデアだけに注意がいきやすいが、それをパーソナルスペース確保に置いていかに実現するか、今後の問題となるように思います。現代思想でも、つながりすぎることによって相互監視社会を実現してしまうことに対して「つながりすぎないこと」(哲学者 千葉雅也)が提唱され始めています。大げさではなく個人の命を守るためにも、現代の非常な社会課題ではないでしょうか。
その他、10年後の東京は早く変わっているか、そうではないか。多くの意見を吸収すると、多機能型のものになってしまうがどうすればよいか。学生と社会人がともに話すことのむずかしさ(経験や環境の違い)、カフェでの共通言語がむずかしいなど、今後の課題も浮き彫りになりました。

10年後の東京、ひとは何を着ているのか
今回のカフェから言えること、10年後の東京とは? 個人間のパーソナル空間が適切に守られ、たいがいに干渉しすぎず、自分流のインディペンデントなウェアラブルを着て、プリミティブな生命感が細部から出ている人々の都市でしょうか。新しい生命体都市? また、そうした個々人の生命と生活を守り、ウェアラブルを通してひとを成長させるテクノロジーができているなら、それはわたしたちの大きな挑戦となるのでしょう。
今回の成果をベースに、1)社会課題として、2)未来文化として、3)ビジネス(ターゲットからペルソナまで)として、多様な角度で検証して、さらにデザインを練り上げていきます。ご参加くださった方、長時間お疲れ様でした。積極的なご参加ありがとうございました!
◆このカフェおよびプロジェクトは、2018年度アーツカウンシル東京「海外発信プロジェクト」に選択されたものです。今後、ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズの研究者とも交流して、海外発信を行います。
(司会・リポート 津田広志)

 

3 May 2018: Full House! Biotechnology Wearable Cafe ~New Material~

In ten years, what do people wear in Tokyo?

We held an Art and Science cafe under this simple theme.

Date & Time: May 3, 2018, 13:00~16:00
Venue: 2F Meeting Room, Kuramae Kaikan, Tokyo Institute of Technology

About 50 participants gathered on the holiday and discuss about the future wearable based on the life value, societal issues, and new material information.

The first-person in the field of fiber material, Prof. Kikutani delivered a lecture on the world of materials. High performance, comfort, health, environment, beauty…While pursuing diverse values, the development of fibers is actually beyond our imagination. We should catch up with the advanced development and aim at even one more step ahead.

Check the full report here!

Workshop Project: “Biotechnology Fashion”, School of Environment and Society, Tokyo Institute of Technology.
Support Project of 2018 Arts Council Tokyo


10年後の東京、ひとは何を着ているか?

このシンプルなテーマで、アート&サイエンスカフェを開きました。

日時:2018年5月3日(木)13:00~16:00@東京工業大学蔵前会館2階大会議室

祝日なのにお集まりいただき、ありがとうございました!約50名のメンバーで、生命観と社会的課題を踏まえ、新素材情報をもとに未来のウェアラブルを考案しました。

繊維研究第一人者、鞠谷先生によるレク「素材の世界」。高性能、快適、健康、環境、美しさ… 多様な価値を探求しながら、繊維の開発は私たちの想像をはるかに超えて先を行っている。私たちの思考は追いつき、その先を目指せるか。レポートこちら

東京工業大学環境・社会理工学院「生命体テクノロジーファッション工房PJ」
2018年 アーツカウンシル東京「海外発文化プロジェクト支援」事業

13 March 2018: Heather’s Lecture @BioClub, Shibuya

After fantastic workshop on previous day, Heather Barnett from Central Saint Martins, University of the Arts London also gave lecture at BioClub Tokyo. Heather talked about her work with intelligent organisms, from slime molds to humans, and about knowledge creation across transdisciplinary, and also did mini-workshop after presentation.

Introducing Heather Barnett.  Photo © Nohara Lab 2018
BioClub Weekly lecture, 13 March 2018 at FabCafe 10F Tokyo.  Photo © Nohara Lab 2018

12 March 2018: Art and Science Cafe by Heather Barnett “Many Headed: co-creating with the collective” @Hikarie, Shibuya

On May 12th, 2018, Art and Science Cafe “Many Headed: co-creating with the collective” was held with at the Shibuya Hikarie by the facilitation of Dr. Heather Barnett from University of the Arts London Central Sains Martins.

Heather Barnett’s presentation.  Photo © Shibuya Hikarie 8 2018

This event explored living systems from an art perspective, and used these ideas to think creatively about the possibilities of what Wearables could be, how they could function and be worn. As an exercise in thinking through making this event was spurred by a thought experiment: playing with randomly selected variables to generate ideas. From lists of ‘biological systems’, ‘communication devices’ and ‘parts of the body’, a roll of the dice decided which items were selected, provoking imaginative and creative speculations for the wearables of the near future.

Group Works and Presentation.  Photo © Nohara Lab 2018

Following the lecture by Heather, the participants were divided into groups and each group gave a presentation. As the participant, Suwa Aoi from the University of Arts accounted, Bioart was interesting for her to think about who was the subject that carried out the role of expressing and communicating. Another member also shared that there was similarity between the movement of the fungi and that of the society and finance.

Started from Heather’s practices and design, the discussions developed and encompassed a reconsideration of the larger structure of the society, animism, body, urban space, and biotechnology. This stimulating event called for further thinking of those taken for granted in our daily life.


Event Reflection

(by Aoi Suwa, Tokyo University of the Arts, Department of Painting)

In this Art and Science Cafe “Many Headed: co-creating with the collective”, the participants were invited to appreciate Dr. Heather Barnett’s artistic approach to slime molds, and expands the discussion about what it means for humans and other organisms to coexist, what is “life”, and what kind of symbiosis could be realized in the mega city of “Tokyo”.

The event outline was a lecture by Dr. Heather and brief discussion with the members at venue, followed with workshop and discussion in groups divided by specialties. In the introductory lecture, Dr. Heather explained about what slime molds are and her past works. She shared the finding of how community could be observed from the structure of real organisms, and raised the possibility of how they might be greatly useful for our human society.

I also watched Dr. Heather’s video on TED, so I was very excited to listen her lecture in live. At that time, she asked one question: “How can a biological system such as slime mold can be useful for your work (life)?”. For me who was in the fine art field, I found this question surprisingly difficult. Even if there are various possibilities for applying biological systems to design field, when considering about how to express them, I feel like the slime molds are already too attractive by themselves, or rather already completed beings with no need for further value addition. Even if we were to present slime molds as themselves, do we really need an artist there? Can we call the presenter as artist?–and so on–many questions that cannot be easily answered began to emerge.

I honestly talked about them with my fellow friends from art field and they immediately sympathized with them. When I think about bio-art and about who the artist is, I feel that when the living thing or biological system is in the medium, they do not just function as medium but also serve as the expression. In such case, I feel like the one who do the expression in a true sense is not the human who set the situation but the inhuman being instead.

When being confronted in such position, I think there are various ways in which our human expressions can become more advanced without just leave them to non-human beings. However, they are more likely to be the clues to the reality that can be felt through the human body, and I believe it is a grand question that can only be answered by steady exploration. Since it leads to the phenomenon and problem representation of my graduation thesis work, I would like to continue thinking about it.

Next, one person from the same table group showed us video of similar creatures and talked about the structure of electronic money called blockchain. Certainly, the reason why the movement of slime molds feel similar to the movement of sociology and finance is probably because the predation and economic activities are related to the instinctive profits and losses of living things, and I felt the reality there. I also thought that the biological system of slime molds is indeed a community,and it has high affinity image with social community that has similar structure.

After that, each group briefly present the content of discussion and Dr. Heather summarized it. After a short break, Dr. Heather showed some practical activities through videos. The content of the video focused on how humans can think of a community system just like slime molds, and how people become “slime molds” by performing movements inside certain space (probably a maze), with holding hands together and eyes closed. I felt a very strong sociological point of view from there. Dr. Heather presentation made me to think about the “how to coexist” message and obtained many hints for overcoming what is going to happen on this earth from now on.

Also, just like when I heard about it during lecture from Prof. Betty Marenko of CSM University of the Arts London who came to Tokyo Tech, the word of “animism” was repeatedly used as a keyword. It left strong impression and started to connect together in my head. It is probably because while it is a fresh way of thinking, it also felt familiar. When I think about where the familiarity comes from, I feel they are very much like Eastern ideas. In a sense, it may feel novel that the ideas that have been taken for granted as an Eastern view are being spoken in Western languages. I felt the strength of the ideological structure, which seems to be based on logic even under such uncertainty that has never been seen before.

Furthermore, such feelings will be further enhanced in the workshops that followed. After the lecture, we were divided into groups of somewhat equal numbers of person from art field, science field, and other professionals, and we began new work. First of all, we were asked to list 6 for each “biological system”, “communication means”, and “part of body”. After listing, Dr. Heather rolled three-colored dices. We were instructed to discuss and think about ideas in groups using the words with the numbers corresponding to the dice rolls.

My group was designated as “biological system: fingerprint”, “communication means: Morse code”, and “part of body: eyes”. Various voice of confusions came from each group, but I personally think that the topics our group obtained was relatively easy to be thought about.

From the argument that Morse code does not necessarily have to be digital, it progressed to the talk that even fingerprints do not have to be so-called fingerprint authentication. With further advice from Dr. Heather about how to convey the focus of the story and to whom, we managed to deepen the basic story. I also talked about the fact that art works are exactly the same, and that theaters are a typical example of such system. 

I talked about how in theater, the performers on the stage also express and communicate with the other performers on the stage, and that there is a composition where many people see that limited situation.I tried to connect it with that even when a specific person communicates with a specific person using some kind of fingerprint, it is possible that the majority of other people can also see it. We were able to deepen the discussion on it, bur Dr. Heather rolled the dice for the second time around that, and since it also seemed to be interesting, the discussion moved to the second combination.

This time, we got “Biological system: Authentication”, “Communication means: Carrier pigeon”, and “Part of body: Claws”. This time, it was not a bad combination, but I think that a word that can’t be ignored: ‘carrier pigeon’ would be the center of theme. In a sense, the discussion spread to the opposite vector from previously, and we started to bring the discussion direction to what about attaching GPS to the claws of the carrier pigeon so that it can be tracked. I feel it’s like a dream to be able to combine modern technology with mechanism that was once commonly used. Further discussions evolved into the possibility that the pigeon trajectory data obtained by the GPS could be used for something else. At that point, I felt that the trajectory that the pigeon showed was already a message, and it was not necessary to carry some conventional documents. When I proposed it, some people in the group sympathized with it so we concluded the discussion to that direction.

The beginning lecture about slime molds by Dr. Heather was also a stimulus, and it became a talk that if slime molds draw a two-dimensional world, then the trajectory drawn by pigeon will be three-dimensional, and it was very exciting discussion. During the presentation, we presented those ideas as pigeons that do not carrying things, but instead use the location information as media art works. While talking and considering about what is required for this time theme, after thinking about it again, it might be better to put at the core of the message that the invisible shape of the city could be highlighted by flying pigeons around Tokyo.

Other groups also presented about very unique ideas, such as signal that can express emotions with color, nail pet that can visualize and keep invisible bacteria on the nails, and educational ideas that allow us to think of a city as an intestine and learn about the properties of oil and water in it.

I originally thought that these kind of group works tend to end up become things that unrealistic, or conversely, too realistic in the common case. But, Dr. Heather’s skillful gimmicks has enabled the certain amount of absurdity and the logic part that can be derived from it being mixed very well. I felt the exquisite balance that I have felt since the beginning of the lecture, and I could enjoy it like a game while also easily have the logic in the output of ideas.

I wondered if Dr. Heather’s works were also born in this kind of way. It was a very exciting group work where I was able to witness a piece of Dr. Heather’s style of design-thinking. I am really honored to be able to participate in a project that could bring a feeling of thinking like this.

I become very interested in the future projects of the professors, and was very looking forward to participate since the content is closely related to what I have been thinking for my art production. Thank you Dr. Heather, Prof. Nohara, and everyone involved for this wonderful opportunity!

Aoi Suwa, Tokyo University of the Arts, Department of Painting


渋谷ヒカリエ8F COURT.  Photo © Nohara Lab 2018

 

ヘザー・バーネット先生によるイベント体験記録/渋谷ヒカリエ8F COURTにて

3月12日、東工大「生命体テクノロジーウェアラブルカフェ」の一環である、ヘザー・バーネット先生によるワークショップイベント「Many Headed: co-creating with the collective」が渋谷ヒカリエ8Fにて開催されました。

ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校の先生であるへザー先生をお招きし、彼女の粘菌類に関するアートとしてのアプローチを鑑賞することから、ヒトと他生物が共生するとはどういうことか、「生命」とはなにか、メガシティ「東京」においてどのような共生の形が考えられるのか、という風に議論を広げていこうという趣旨のイベントでした。

ざっくりとした全体としては、序盤は先生のレクチャーから始まり、次はその場に居合わせたメンバーでの簡単なディスカッション、続いて専門を振り分けたグループでのワークショップ、最後にグループ内でのディスカッション内容を発表、となっていました。序盤のレクチャーはそもそも粘菌とは何かという説明や、ヘザー先生の過去のワークの紹介などでした。ヘザー先生のお話は、まず共同体ということが実在する生物の構造から見て取ることができ、それを私たちの人間社会にも役立てることができるのではないかという大きな可能性からの出発でした。

Photo © Nohara Lab 2018

TEDで動画も拝見していたので、生でヘザー先生のレクチャーを聴講していることにわくわくしていると、ヘザー先生からひとつの問いが提示されました。“粘菌のような生体のシステムをあなたの仕事(生活)にどのように役立てることが出来るか”
この問いは、今美術系の中でもどちらかというとファインアートの世界にいる私にとっては意外にも難解に感じられました。

生体システムをデザインに応用することの可能性は多岐に渡っていたとしても、表現ということを考えたときに、粘菌そのもの自体の魅力が強すぎるというか、粘菌そのもので完成して感じられるのでそこに付加価値を加える必要を感じず、粘菌そのものを提示するのであればそこに作者は必要なのだろうか、それは提示者だったとしても果たして作者ということになるのだろうか、といったすぐに答えの出ないような問いが沢山浮かび上がってきたためです。

私は正直にそれを話したところ一緒のテーブルにいたアート系の友人もそれにすぐ共感しました。私がバイオアートについて考えるとき、表現者は誰なのかと考えた時に、生物や生体システムが媒体にあるとき、生物や生体システムが単に媒体としてのみ機能するのではなく、表現も担っているように感じます。そのようなケースでは、ある意味で真の意味での表現をしているのは状況設定をした人間ではなく、非人間的な存在ということになるのではないかと思う部分が出てきます。

そのような場に対峙するとき、私たち人間の表現が非人間まかせにならずに更に発展的な議論になる方法は色々あると思うのですが、それらは人間の身体を通して感じられるリアリティを手がかりにして、地道に探っていくしかない壮大な問いなのだろうと思います。このことはちょうど卒業制作でテーマにした現象と表象の問題に繋がる話だと思うので、引き続き考えていきたいと思いました。

それから、同テーブルの方が類似の生物の様子の動画を見せてくれたり、ブロックチェーンという電子マネーの構造の話をしてくれたりしました。確かに粘菌の動きが社会学や金融の動きに近いものを感じる部分があるのは、捕食も経済的な活動も生物の本能的な損得が絡んでいるためなのかとも思えてリアリティを感じました。粘菌がもつ生体システムは共同体であり、似たような構造をもつ社会的な共同体とイメージの親和性が高いなとも思いました。

その後、各グループごとに簡単に内容を発表し、ヘザー先生がまとめた後で休憩をはさみ、休憩から戻るとヘザー先生は実践的な活動を動画をいくつか通して見せてくださいました。動画の内容は、人間がどのようにして、粘菌のような共同体のシステムを考えることが出来るか、という部分にフォーカスが当てられている内容で、多くの人が「粘菌」となってあるスペース(恐らく迷路)の中を移動していくもの、目を瞑った状態で手探りで手を繋いでいくパフォーマンスの様子などでした。そこからは社会学的な視点を非常に強く感じ、いかにして共生するかというメッセージをヘザー先生のプレゼンテーションから考えさせられ、そこにはこの地球でこれから起こっていくことを乗り越えるためのヒントが沢山携えられているように感じました。

そのことは同じくロンドン芸大CSMから東工大にいらしたベティ・マレンコ先生の授業を聞かせて頂いたときにも、アミニズムという言葉を繰り返しキーワードとして使われていたのが非常に印象的だったことと頭の中で繋がりました。というのも、新鮮でありながらもどこか親しみのある考え方だと思えるためであり、その親しみがどこからくるのか考えると、それらは非常に東洋的な思想なのではないかと思ったためです。ある意味、東洋的な世界観として当たり前と考えられてきたような考えが西洋的な言葉で語られているのが新鮮で、そこには今までにないような不確かさの中にもロジカルさが基盤になっているような、思想の構造の強さを感じました。

更にそのような感じ方はこの後のワークショップによってより高まっていきます。レクチャーの後で、アート系の人とサイエンス系の人と他の専門の方々の人数をある程度均等にしたグループに再分割され、また新しいワークが始められました。まずは「生体システム」、「通信手段」、「身体の一部」それぞれについて6個ずつ挙げてください、といった内容でした。

挙げ終わる頃にヘザー先生が3色のサイコロをふりました。そのサイコロの出た目に対応する番号の単語を使ってアイデアをグループで話し合って考えてください、という指示が出されました。

私たちのグループは「生体システム:指紋」、「通信手段:モールス信号」、「身体の一部:目」がそれぞれ指定されました。各グループから困惑の声が挙がるなか、私たちのグループは比較的考えやすい方だったと思います。

モールス信号が必ずしもデジタルである必要はないという議論から指紋すらいわゆる指紋認証である必要もないという話に広がっていき、ヘザー先生のアドバイスもあり話の焦点はどのようにして誰に伝えるのか、という根本的な話にまで深まっていきました。アート作品がまさにそうで、劇場というのもそういったシステムの代表例なのではといった話もしました。

演劇において、舞台上の演者は同じく舞台上の演者に対して表現やコミュニケーションをしますが、その限られた状況を多くの人々が見ている構図が存在するといった話です。何らかの指紋を使ったコミュニケーションを特定の誰かが特定の誰かに行うとしたときにも、それらを他の大多数の人が見ることが出来る構図が考えられる、という風な導き出し方でした。それはそれで深めていくことも出来ましたが、その辺りでヘザー先生が2回目のサイコロを振り、そちらも面白そうだったので議論は2回目の組み合わせの方に移りました。

今度は「生体システム:認証」「通信手段:伝書鳩」「身体の一部:爪」が指定されました。今度も組み合わせとしては悪くはありませんでしたが、伝書鳩というなかなか無視できない単語が論点の中心に存在していたと思います。議論はある意味で先程とは真逆のベクトルに広がり、伝書鳩の爪にGPSを付けて追跡可能にするのはどうか、といった方向に進みました。かつてよく使われていた仕組みに現代のテクノロジーを合わせるのは夢がある話だなと思います。さらに議論はそのGPSによって得られた鳩の軌跡のデータが他の何かに利用できるのでは、といった風に発展しました。私はその時点で鳩が見せる軌跡が既にメッセージであり、従来の何か文書を運ぶということの必要はないのではないかと感じ、それを提案したところ同じグループの方々の共感も得ることが出来たのでその方向で議論をまとめていきました。

Photo © Nohara Lab 2018

序盤にあったヘザー先生による粘菌のレクチャーも刺激になり、粘菌が二次元の世界を描くのだとしたら鳩の描く軌跡は三次元のものになるという話にもなり、大いに盛り上がりました。発表の際はそれらのアイデアを伝書しない鳩と呼び、位置情報を利用したメディアアート作品として想定し、発表しました。喋りながら、今回求められていることを考えると、東京の中を鳩が飛び回ることで都市の見えない形も浮き彫りに出来るのではないか、というのをメッセージの中核に据えるのが良いのだろうと改めて思いました。他のグループでも、感情を色で表現できるのろしのようのアイデア、爪の上で見えない細菌を可視化して飼えるネイルペット、都市を腸に見立ててその中で油や水の性質について学んでいける知育的なアイデアなど、非常にユニークなアイデアが発表されました。

このようなグループワークはよくあるケースとしてなんだか現実味のないものや逆に現実的すぎるものに陥りがちだと思っていたのですが、今回はヘザー先生の巧みな仕掛けによってある程度の突拍子のなさとそれらから導き出せるロジックの部分が非常にうまくミックスされるように仕組まれていて、ゲーム感覚で楽しむことができてアイデアのアウトプットにも論理性が備えやすいという、序盤のレクチャーの時にも感じた絶妙なバランスを感じました。

ヘザー先生の作品はこのようにして生まれてくるのかなと、ヘザー先生流のデザインシンキングの一片を目の当たりにすることができ、非常にエキサイティングなグループワークでした。このような思考の実感が伴う企画に参加させて頂けて本当に光栄です。

今後の先生方のプロジェクトもますます気になりましたし、自分の制作の中で考えていることとも関係の深い内容で、大変興味深く参加させて頂きました。ヘザー先生、野原先生、関係者の皆さん、この度は素敵な機会をありがとうございました。

レポート: 東京芸術大学絵画科油画専攻4年 諏訪葵

27 Feb-3 March 2018: Visa x Sony Bank Design School Workshop in collaborated with Concept Designing

We held a joint workshop with Musashino Art University and credit company Visa Worldwide Japan Co., Ltd. as an industry-academia collaboration project. We have held seven joint We have held seven joint workshops with Musashino Art University, but this is the first workshop sponsored by a company.

Objectives
  • To create relevancy and cultural saliency for a form factor that has not changed in decades
  • To introduce into the marketplace delightful payment experiences that engage consumers of all ages in a meaningful way
  • To discover new opportunities and key insights for clients
  • To position Visa as a forward-looking and innovative brand
Event Details:
  • Sponsor: Visa & Sony Bank
  • Partner Universities: Musashino Art University (MAU) & Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech)
  • Date: February 27, 2018  – March 3, 2018 (5 days)
  • Time: 12: 30-18: 30
  • Venue: Musashino Art University Takanodai Campus
  • Number of participants: 21 from MAU, 9 from Tokyo Tech
  • Contents: Group work of members from both universities on given topic by Visa to make proposals that can make use each member’s expertise.
  • Format: Pitch scenario where 30 3rd and 4th-year students worked in 6 groups of 5 to develop concepts for contactless form factors for Visa Debit. At the end of the workshop, the students presented their concepts to a panel comprising representatives from all partners.
Workshop Output;
  • Pitch deliverables
  • Insights on how millennial transact and interact with debit products now, their needs and opportunities
  • Concepts for new debit form factors and features
  • Visualizations, including prototypes
  • Consumer experience journeys and use cases
  • Visa will own the rights to all concepts generated
  • Sony Bank will enjoy a first right of refusal to commercialize the winning concept for a Visa product on a non-exclusive basis

Event Overview & Documentation

Main theme: “PAYMENT”
How should payment services (payment methods) change in 3 to 10 years? Consider how payment devices and payment environments should evolve in order to provide stress-free payment services (payment means) in daily life.

Sub-theme: “How will your daily life become more comfortable with your Visa debit card?”
Target: 
20-35 years old (male / female)

DAY 1

  • Visa unveiled design challenge theme: “PAYMENT”
  • Briefing by Visa: Visa’s innovations
  • Brainstorming for developing initial concepts

DAY 2

  • Brainstorming and developing ideas
  • Sharing initial concepts for review


DAY 3

Fine-tuning and turning concepts to concrete work


DAY 4

Preparing for group presentation

DAY 5

  • Group presentation
  • Feedback and comments from Visa, Sony and faculties
  • Awards presentation


(Photos © TiTech 2018)


クレジット会社 Visa・ワールドワイド・ジャパン(株)との産学連携事業として、武蔵野美術大学と合同ワークショップを開催しました。武蔵野美術大学とはこれまで7回合同ワークショップを開催していますが、企業協賛によるワークショップは今回が初めてです。

WS概要

  • 内容:Visa社から出されたテーマに基づき、武蔵野美術大学生との混合編成グループにより、相互の専門性を生かした企画提案を行う。
  • 日程:2018年2月27日(火)から3月3日(土)の5日間
    時間:12:30~18:30
  • 場所:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス
  • 参加人数:武蔵野美術大学21名 東工大9名

【メインテーマ】    決済   
✔3年~10年後の支払いサービス(決済手段)は、どのように変化するべきか。日常生活において、ストレスのない支払いサービス(決済手段)を提供するために、決済機器及び決済環境がどのように進化すればいいかを考える。
【サブテーマ】
✔ Visaデビットカードを使うことで、日常生活は、いかに今よりいかに快適になるのか。
【ターゲット】
✔20歳~35歳(男・女)

WS内容
1日目 講義:デザイン理論、コミュニケーション メディア思考
グループディスカッション、ブレスト
2日目 グループディスカッション、ブレスト
3日目 テーマからコンセプトへ 中間発表  作成開始
4日目 造形物作成完成、最終プレゼン準備
5日目 最終プレゼン 講評 授賞式

24 Feb 2018: Dr Betti Marenko’s Café Philosophique @TokyoTech

Dr. Betti Marenko’s Philosophy Cafe was held!

Previously at Life Science Fashion Studio PJ (Arts Council Tokyo), we were thinking about “What are people wearing in Tokyo 10 years from now?”. But this time, at Dr. Betti’s Philosophy Cafe, we discussed about “In the first place, what is Tokyo?” 

Japanese, foreigners, those who are living in Tokyo, those who come from rural areas… the meaning of “Tokyo” is different for each person. A place where tradition and modernity coexist, a chaotic fusion of west and east, and elusive space… a bizarre deviation and discomfort seems to exist between image from the outside and reality inside. Betti analogizes it as “Kaleidoscope”: an infinitely changing composition that you cannot be fully grasped even if we reach it out.

The discussion was continued with the focus of “something” important that we should not forget, that we are trying to express as future wearable.

Betti Marenko and her café philosophique. Photo © Nohara Lab 2018

2018年2月24日 2018 @南5号館407Aワークショップルームにて
ベティ・マレンコ先生の哲学カフェ開催!

生命体テクノロジーファッション工房PJ(アーツカウンシル東京)において「10年後の東京、ひとは何を着ているか?」を思考している私たちですが、今回はCSMベティ・マレンコ先生と一緒に哲学カフェを開催。そもそも東京とは何か?について語り合いました。

日本人、外国人、東京在住、地方出身… それぞれにとって「東京」の意味は違う。伝統と現代が共存する場所、西と東の混沌たる融合、つかみどころのない空間。芯があるようでいて、ないようでもある。外から与えられるイメージと、現実との奇妙な乖離、違和感。ベティはそれを「カレイドスコープ」にたとえます。手を伸ばしてもつかめない、無限に変わり続ける構図。

その中心には力の抜けた無 “void”があることを忘れてはならない、と津田さんが発言。混沌たる実体をつきつめてゆくと、いつしか無にたどりつく。それをどこかで意識し矛盾として抱えながら、人々は東京で生きている。私たちが未来を想定しウェアラブルで表現したい何か、忘れてはならない何かは、そのあたりに潜んではいないでしょうか。

29 Nov 2017: Keynote Lecture of “Methodology of Transdisciplinary” by Eugene Kangawa @Shibuya Hikarie

Lecture by Eugene Kangawa at COURT 8, Shibuya Hikarie, Tokyo, 29 November 2017.  Photo © TiTech 2017

“Methodology of Transdisciplinary Research: Theory and Practice” (TSE.C317) is one of the courses of Transdisciplinary Science and Engineering Department, School of Environment and Society, Tokyo Institute of Technology, which aims to learn about various examples of “fusion” in the creative field and find clues for new industries, businesses, and academic researches. To be more specific, this course explores urban design, fashion, AI, biotechnology and information with case studies and methodology.

Lecture Information
Lecturer: Eugene Kangawa
Date: November 29, 2017 (Wednesday)
Time: 18:30 – 20:00
Location: Shibuya Hikarie COURT
Capacity: 20 people (participation limited to the Tokyo Tech students enrolled on the course)

Lecture Summary
Half century has passed since the publication of Stanley Kubrick’s “2001 – A Space Odyssey” in 1968, Blade Runner’s original work, and Philip K. Dick’s “Do Androids Dream of Electric Sheep”. How much things have progressed from the future image that humankind once drew? And in the next half century, how should I/you act? Eugene Kangawa from THE EUGENE Studio, “Deep Mode – expanding fragments for new paradigm” was invited to give keynote lecture of the course. Eugene’s activities span from AI Agency, to automobile research and development, Biotechnology, agriculture, and cities. This lecture aims to explore a vision of the future from integrated technology on various crossing areas.

During the beginning part of his speech, Eugene’s gave exercise using KeyNote to randomly fragment and arrange some keywords. The obtained results were interesting match-up such as “Artificial Intelligence (AI) and agencies”, “Function and Communication”, “Game Engine and the Old Testament”, “Objects and the whole”, and “Multiple Fields and Paranoia”. The purpose of this exercise was not to sympathize with the floating arguments on the surface, but rather to understand them intersection systematically.

Eugene’s remarks was as follow: instead of looking at technology in general, we should look at the contents in detail as well. Instead of causing huge innovation, it should be building the “world” from the relationships of the series of detailed technological process. Also, while crossing specific disciplines, the discussion should be gradually abstracted by itself.

Eugene then moved on the specific discussions of the previous obtained keywords. The lecture ended with vibrant Q&A during which Eugene expressed his positive exception of the future of creative AI.

(Summarized from TSUDA Hiroshi’s report in Japanese)


Eugene Kangawa
Eugene Kangawa. Photo © personal documentation

 

講義情報

東京工業大学 環境・社会理工学院融合理工学系 「融合技術論」基調講演
講師: Eugene Kangawa
会期: 2017年11月29日(水)
時間: 18:30 – 20:00
開場: 18:00
場所: 渋谷ヒカリエ COURT
定員: 20名
事前申込: 要
参加者は東京工業大学融合技術論全回受講者および第1回講座受講者に限る
主催 : 東京工業大学 環境社会理工学院 融合理工学系

融合技術論では、多彩な分野の講師陣によりクリエイティブな諸分野の「融合」の例を学びながら、新しい産業やビジネス、学術研究の糸口を一緒に模索する。具体的には、都市設計、ファッション、ウェアラブル、人工知能、バイオテクノロジー、情報などをテーマに、「融合」をめぐる手法と具体例を学びながら、自分なりの「融合」のアイデアを組み立てるプロセスも体験します。

講演概要

1968年、スタンリー・キューブリック『2001年 宇宙の旅』、ブレードランナーの原作、フィリップ・K・ディック 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の発表から、直に半世紀が経過します。
人類がかつて描いた未来像から、現在はどれだけ進展したのか。
そして次の半世紀、わたし/あなたはどのように臨み、行動するべきなのか。
講師が過去に携わってきた人工知能エージェンシーや自動運転の研究開発、バイオテクノロジー、農業、都市などの領域を横断し、東京工業大学融合技術論 基調講演として、次の未来像についての講演を行います。質疑応答あり。

イベントレポート:基調講演内容

細かな技術とポスト・イノベーション

KeyNoteを用いて、冒頭、ランダムにキイワードがフラグメントして並べられた。「人工知能とエージェンシー」、「ファンクションとコミュニケーション」、「ゲームエンジンと旧約聖書」「オブジェクトと全体」、「多領域と偏執」など。どれも刺激的なものであった。こうした浮遊するフラグメントに対して表層的に共感するのではなく、横断的に構造的にどう理解するのかが、本演習の課題である。
Kangawa氏の総論のベクトルは以下である。技術を概論的にみるのではなく、細かく技術の中身をみていくこと。大きなイノベーションを起こすのではなく、細かい技術のプロセスの連鎖、関係性のなかから「世界」が構築されていくこと。また具体的な領域を横断しつつ、徐々に議論自体を抽象化していくこと。以下、要点をピックアップしてレポートしてみていこう。

 

Eugene Kangawa基調講演.  Photo © TSE Department TiTech 2017 

人工知能と人工知能エージェンシー

Kangawa氏はまず手始めに、認識の使い方に注意を促す。しばしばわれわれは人工知能と人工知能エージェンシーを混同しやすいが、両者は違うと指摘する。人工知能は、それぞれのフェイズで限定的に情報処理として機能するものだ。つまりファンクションである。ファンクションとして、人間が使う対象、人間と協業する対象である。もちろん人工知能がエイリアン・インテリジェンス、たとえばAlphaGo(囲碁のAI)のように、人間には思いつかない手を打つこともある。そのとき、新しい別種の知性として、新しいアイディアを提供するものとして付き合えばよい。他方、エージェンシー、つまり人工知能エージェンシー(AI搭載のロボティクス)は人間と接するインターフェイスである。つまりそれはコミュニケーションである。現在、人工知能エージェンシーは、愛らしさをもち人間への親和性を装っているが、その実データ収集等、ほかを目的としている。他方、認知症患者へのサポートやそのコミュニケーションなどにもこのエージェントは活用できるだろう。ファンクションとしての人工知能、コミュニケーションとしての人工知能エージェンシー。両者を混同したり「融合する」ことはカテゴリーエラーを起こすことになるとKangawa氏は指摘しているようだ。もし混同すると、ファンクションである人工知能がコミュニケーション領域に関与し、人間の職を奪うのではないか、全知全能者に支配されるのではないかという一般的な議論のほうへシフトしてしまいがちだ。「融合」の前に、認識の区分をしっかりすることが大事だと示唆している。

オートクチュールと3D形成技術/ブロックチェーン/ナノテクノロジー

オートクチュールはオーダーメイドの服であり、大量生産しない。他方、ファストファッションは大量生産できるが、個人に対して完全にオリジナルで魅力的なストーリー、履歴をつくることができなかった。しかしファストファッションがオートクチュールの領域に迫る可能性が出てきたのではないか。たとえばZOZOsuit を見てほしい。オートクチュールで重要な要素であろうサイジングはある程度、あるいはかつてない精度で果たされる可能性がある。
1800年以来の伝統をもつオートクチュールを超えるものとして、例えば3D、IoT、ブロックチェーン、ナノテクロジーの横断的掛け合わせ、細かな技術の連鎖の中から生体センサーをもち履歴のある服が生まれる得る。またそれはファッションにとって非中心的な場所(周辺産業)から達成するのではないか。つまりアップルやアマゾンからオートクチュールができてもおかしくない。ブランド会社からファッションが立ち上がるのではなく、まったく予想外な、周辺的場所からブランドがたちあらわれる可能性がある。さらに極端にいえば、デザイナーという作家主義の終わりと新たなはじまり(21世紀の「作家の死」)をKangawa氏は予見しているようにも聞こえる。

モビリティとインフラ

自動車の事故の場合、多くはドライバーが責任をとる。しかし自動運転車の場合は、ドライバーではなく、保険会社の「保障」の問題になる。1908年の高速道路というインフラは、車走行専用のよいアイディアだった。地下に高速道路を作ることも可能だ。自動運転車は、高速道路のような、自動運転車に適応したインフラをつくる問題なのではないか。氏はここでコンテンツ(自動運転車)よりも、コンテキスト(背景としての高速道路)を重視している。コンテンツとコンテキストの関係をわれわれはどう考えるか。未来の「融合」にとっては避けて通れない問題になるだろう。

ゲームエンジンと世界創造(旧約聖書)

ゲームに関する技術は明らかに、2000年始めまで日本がリードしていた。今、オープンソースとして「ゲームエンジン」が世界の主流になっている。重力、風、光、天候、地面などを入力でき、シムーレスなオープンワールドをつくることができる。これは、ユダヤ/キリスト教の旧約聖書を思い出させる。はじめに光があり、大地、大気ができ、海ができた天地創造。つまり文字通り世界をつくろうとする意志だ。「ゲームエンジン」とはこの「世界」≒さらに簡単にいえば「プラットフォーム」としてつくることへの意志ではないか。
反対に、日本では例えば八百の神々といった感覚の下、小さな世界に神々の創意工夫がまずあった。これは地政学的にある程度必然的だったのかもしれない。わかりやすく言えば「ものづくり」、さらに言えば「オブジェクト」の端への関心と言い換えてもよい。しかしこのものづくりが、なぜ世界構想、プラットフォームづくりに繋がらないのだろうか。日本では、CG、ポストプロダクションの中には世界構想の技術があったのにもかかわらず、なぜできなかったのか。Kangawa氏は、ユダヤ/キリスト教的な、簡単に世界をつくれるという構想力が日本のテクノロジーには備わっていないのではないかという重要な指摘をしている。この問題は、現実/仮想という二元論を超えて「世界」を制御する、現代思想の思弁的実在論(speculative realism)の課題と通底しているのは見逃せない。

多領域と偏執

ダヴィンチは、絵画、飛行機、人体解剖など多領域で活動をした。しかしこれは多領域の活動ではなく、1つの対象に偏執し、そこから「モデル化→抽象化→多領域」へと汎用性を広げた結果ではないか。
まず、誰も気にしない対象に偏執すること。この細部への偏執が、結果的に多領域につながるのではないか。大きな差異の発見による革命的イノベーションではなく、小さなモデルの反復の延長によって、偶発的にイノベーションが起きるのではないか。「反復が差異をつくる」、それが「ポスト・イノベーション」ではないか、とKangawa氏は示唆している。
Kangawa氏は、会場の状態を見ながら、キイワードを偶発的に出されていった。その偶発的組み合わせから、偶発性に対応する力、つまり想像力、推理力、偏執力が問われる、まさに融合するための基礎力としての知性の問題提議の場になった。

質疑応答抜粋

——ゲームエンジンについて、「世界」をつくることが海外ではなぜ主流なのか?
現代型のゲームエンジンが20世紀末に登場し、それがオープンソースであったことが大きい。誰もが使える。映画、物語、聖書の天地創造などアメリカを中心とした世界構想から細部へ至る志向は今後も続くだろう。

——企業との関わりはどうされているか?
企画立案、戦略構想へ私たちがはいっていくのはなぜか。デザインシンキング等の良さ、問題点もわかった今だから、その先にある抽象的なものをタイトに可視化する力が、切実に求められているのではないか。

——チームでの活動はどうされているか?
2つチームの利点がある。現代の消費の速さはすごい。個人で対応するには身体的に限界があるため、健康的に対峙するためにはチームがいる。また私自身が思考を行うコンセプチュアルアーティストであるため、コンセプトから他のものが発露することをある程度許容する。これは手工芸的技術では難しい。

——様々な情報が行き交う中で、あなたがまず開始点とする基盤があるとすれば、どこにありますか?
最終的到達点をもうけているわけではなく、反射的な知性のあり方が重要。まとまった考えよりは、偶発性をいかに活かすか。これは感覚の問題ではなく知性の問題である。

——クリエイティブなAIの可能性について
私は、この点に対してポジティヴだ。あくまでも、よい協業相手として認知している。

文章:津田広志

27 May 2017: Tokyo Tech x Central St. Martins “The Experiment” Symposium @Shibuya Hikarie

Keynote speakers’ session.  Photo © The Experiment Symposium/TiTech 2017

A kick-off joint symposium between Tokyo Institute of Technology and Central Saint Martins, University of the Arts London, on “The Experiment” was held in Shibya Hikarie, Tokyo.

The symposium was a great success with interesting talks given by the keynote speakers included Akira Ikegami (journalist), Katsuhiko Hibino (artist) from Tokyo, and Jeremy Till (architect) from Central Saint Martins. The speakers shared their daily “experiments” and the cultures.

This five-hour event attracted more than 300 audiences and media report from The Science News. It was a scramble of communication between art and science, right emerged in Shibuya.

Full report (in Japanese) was also posted on Tokyo Tech main website.

科学・アート・デザインの実験


2017年5月27日 13:00-18:00@渋谷ヒカリエ ヒカリエホール(ホールB)

東工大とロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校合同シンポジウム「The Experiment – 科学技術・アート・デザインの実験」が開催されました。

セッション1「デザインと産業」では、建築家の豊田啓介氏、新進気鋭のファッションデザイナー山縣良和氏、菌糸体を利用したテキスタイル(織物)を考案するCSMのキャロル・コレット教授が登壇しました。コレット教授は「成功基準を明確にするためには仮説が必要。成果を論文にして社会に影響を与え始めたとき、デザインは社会に問題を投げかけるものになる」との自身の見解を語りました。豊田氏のプレゼンテーションでは、静的に見られがちな建築というものに対して「動きを持たせ街とコミュニケーションさせる」という豊田氏の発想に、会場が驚きと感銘を受けました。

セッション2のテーマは「アートと科学技術」です。ヘビ型ロボットで知られる東工大の広瀬茂男名誉教授、準知的粘菌などと協働するアーティストであるCSMのヘザー・バーネット学科長、地域性を活かしたインスタレーション、アート教育を展開する東京藝術大学の日比野克彦教授が登壇し、実験との向き合い方が議論されました。バーネット学科長は「実験はクリエイティブの根幹にある」とし、広瀬名誉教授は「実験は理論と現実をつなぐ。思考ではわからないことが実験で理解でき、新しい視野を与えてくれる」と語りました。
 

最後のキーノートセッションでは、池上特命教授がモデレータとして登場し、あらためて「実験」とは何かを見直す議論となりました。ティル学長の「アート・デザインは美しく、洗練されたものを作り出すだけでなく、社会との関わりによって政治、経済をも変える力を持つ」という言葉が印象的でした。その他、現代アートを専門とするリベラルアーツ研究教育院の伊藤亜紗准教授、分子ロボットを専門とする情報理工学院 情報工学系の小長谷明彦教授、また、シンポジウム企画チームのリーダーであり言語学、翻訳学が専門の環境・社会理工学院 融合理工学系の野原佳代子教授が登壇しました。伊藤准教授の「視覚障がい者は頬に感じる風で街の様子を掴む。標準と違うからこそ気づくこともある」などの語りには、多くの来場者が共感しました。小長谷教授「生体の微小管を使って人工的に制御できる分子ロボットが、将来、がん治療にも役立つようになるかもしれない」。

野原教授は最後に、「今回のような異分野コミュニケーションでは、各自の言語間の文化的背景が違うため、必ず意味の理解にズレが生じるものだが、そこにこそ面白さがある。相手によって表現を変え、内容を調整することが翻訳であり、今回の議論はある種の実験である」とし、そのズレから新しい学問が生まれる可能性を示唆しています。
「実験」にはそれぞれ、異なる立場があり見方があります。「実験」という立場をとらないアプローチもあること、また、「実験」を軸に、多様な分野を斬っていく、互いの違いと共通点を見出す、そのきっかけを垣間見る機会となりました。池上特命教授が今回の議論を「大きな可能性をはらむ社会的実験」と総括して、本シンポジウムは終了の時を迎えました。

数300名を超える参加者が来場し、『科学新聞』にも紹介されるなど大きな反響を呼んだ、新しいコミュニケーションのスクランブルでした。

(東工大ニュース)


[Event Report Translation]

May 27th, 2017, 13.00-18.00 at Hikarie Hall (Hall B), Shibuya Hikarie

Tokyo Tech and University of the Arts London Central Saint Martins (CSM) joint symposium “The Experiment” was held.

Session 1, “Design and Industry”, was attended by architect Keisuke Toyoda, up-and-coming fashion designer Yoshikazu Yamagata, and Prof. Carol Colette of CSM, who devises textiles using mycelium. Prof. Colette shared her own view, “A hypothesis is needed to clarify the criteria for success. When the results are published and begin to influence society, design poses a problem to society.” During Mr. Toyoda presentation, the venue was surprised and impressed by his idea of “moving and communicating with the city” for architecture that tends to be only seen as something static.

Session 2 theme is “Art and Science/Technology”. Prof. Emeritus Shigeo Hirose of Tokyo Tech–known for his snake-shaped robots, Dean Heather Barnett of CSM–artist who collaborates with quasi-intelligent slime bacteria, Prof. Katsuhiko Hibino of Tokyo University of Arts–who develops installations and art education that makes the most of regional characteristics, took the stage to discuss how to deal with experiments. “Experiments are the bases of creativity,” said Dean Burnett, while Prof. Emeritus Hirose said, “Experiments connect theory and reality. Experiments can understand things that cannot be understood by thinking, and give a new perspective.”

In the final keynote session, Prof. Ikegami appeared as moderator and lead the discussion to reexamine what “experiment” is. University President Till’s words: “Art design not only creates beautiful and sophisticated things, but also has the power to change politics and economy through our involvement with society,” was impressive. In addition several members from Tokyo Tech also took the stage: Assoc. Prof. Asa Ito of the Institute for Liberal Arts, who specializes in contemporary art; Prof. Akihiko Kohase of the Department of Computer Science, School of Computing, who specializes in molecular robots; Prof. Kayoko Nohara of the Department of Transdisciplinay Science and Engineering, School of Environment and Society, who specializes in linguistics and translation studies and serves as the leader of the symposium planning team. Many visitors sympathized with Assoc. Prof. Ito’s remarks: “Visually impaired people grasp the state of the city with the wind they feel on their cheeks. Sometimes they notice it because it is different from the standard.” Prof. Kohase stated: “Molecular robots that can be artificially controlled using microtubules in living organisms may be useful for cancer treatment in the future.”

At the conclusion, Prof. Nohara said, “In cross-disciplinary communication just like this time, there is always exist a gap of understanding the meaning due to different cultural background of each language, but that also what makes it interesting. Translation is to change the expression and adjust the content depending on the other party, and this discussion is a kind of experiment,” and suggested that new field of study may be born from that ‘gap’.

Each “experiment” has different position and perspective. There is also an approach that does not take the position of “experiment”, and this was an opportunity to get a glimpse of the way cutting through various fields that centered on “experiment” and discover the differences and commonalities between each other. Summarizing the whole discussion as “a social experiment with great potential,” Prof. Ikegami remarks concluded the symposium.

With total of more than 300 attendant and received great deal of attention by also getting introduced in the “Science Newspaper”, this event was a new communication scramble.

(Source: Tokyo Tech News)