3 May 2018: “In 10 years, what do people wear in Tokyo?” Biotechnology Wearable Cafe ~New Material~

“In 10 years, what do people wear in Tokyo?”. Art Council Tokyo Project held on 3 May 2018, Tokyo Tech. Image © Biotechnology Wearable Cafe 2018

Preface to Biotechnology Café Wearable Café
Today, the way we view life is changing. We have diverse narratives about life, including sustaining life by use of biotechnology, genetic engineering, eternal life, peaceful and natural way of dying, and self and the periphery (inorganic, AL, etc.) In fashion, we don’t merely seek only trend and culture, but rather a profound connection to life as well. We need to develop new fashion that makes working easier and wearables to ensure the safety of the elderly, children and the disabled as well as to save life at the time of disaster.
In addition, numerous reports in the media contain voices that appear to suggest in the form of concrete requests how technology should be handled in coming years.

“It’s too painful to connected too closely.”
“I don’t want to die from overwork. I want to have a different work style.”
“It must be extremely hard to be an elderly care giver as well as to receive such care.”
“I want to see children being happy.”
“I want to eat safe food.”
“I want to live in a society where privacy is respected rather than monitored.”  
Behind these voices seems to lie our unconscious sense of impending crisis of the life. In this project, we will create “biotechnology wearables. Through wearables, we will explore how technology should ensure the safety and growth of the individual. It’s a life liberating technology. To this end, we will first think about social context (background) and explore materials.

Endless possibilities of Materials
(Talk by Professor Takeshi Kutani, Professor of School of Materials and Chemical Technology, Tokyo Tech)
Professor Kikutani is a prominent researcher on fiber. He explained how we view materials in terms of biomimesis, (like something similar to human skin), high efficiency, comfortability, health promotion, renewability. Specifically, he mentioned the following as new fiber materials:

  1. Clothes that have the same structure as human skin (biomimesis, health promotion)
  2. Ultimate black fiber (high efficiency)
  3. Fiber colored without dye (high efficiency)
  4. Artificial hair (high efficiency)
  5. Stab-proof, bullet-proof clothes and their weakness (high efficiency)
  6. Fiber materials utilizing softness and elasticity (comfortability, health promotion)
  7. Fiber with logo woven on the cross-section

These are conceivable fiber materials at the current stage. We discussed what potential they would have in the light of today’s social context(background).

Café starts!!
The café event consisted of 6 teams, Team A~F (6 members in each team, 60% of them were students and 40% were members of society.) 2 rounds

Team A:  Wear it as you feel
<Social context> Tokyoite, who are swayed by trend, the media and information input from the market, may be able to gain autonomy if they resharpen their senses and make and wear what they want to wear in a primitive way. It would be also possible to construct new concept for intellectual property, designer identity, distribution channels, and industry system. It is to be noted that our discussion is based on the assumed medical advancement and population increase as a result of inflex of foreign workers in the next 10 years.
<Material> Morpho butterfly’s biological replication technology, and highly stretchable advanced fiber material for good individual size adjustment
<Final idea> We propose primitive and liberating clothes making using a 3D printer, which makes it possible to wear what one feel like wearing on each day. Size and color can be adjustable to a certain degree by dial on the printer. Designs by professional designers are preinstalled as software and downloadable. It would be interesting if the current condition of the wearer, which he/she is unaware of, could be reflected in the design by using the printer in conjunction with a sensor. Material is inserted into the printer just like ink, and after making clothes, it can be used as ink again.
(Facilitator/reporter: Kayoko Nohara)

Team B: Clothes that could be worn for life
<Social context>Clothing is a boundary between self and world/society, or between the private and the public.
<Material>Biomimetics of morph butterfly and elastic fiber material allowing individual size adjustment
<Final idea>Wearing a piece of cloth that one can transform freely. Size (fitting and compression) can be tailored to one’s taste. Color is also adjustable by coloring biomimetic technology. It can be fitted to the size of a child as he/she grows, which makes it unnecessary to dispose old clothes nor buy new ones. These are sustainable clothes made of a piece of cloth that could be worn for life. Expressing self becomes easier because it can be designed to fit to one’s taste. It also frees people from conforming to the custom in which they try to follow fashion trends and wear what others wear. So far this sort of social norm has been widespread and dictated what people should wear. Social norm and peer pressure of this sort may be broken in a good sense if people from all walks of life start wearing what they like.
(Facilitator/reporter: Izumi Watahiki)

Team C: Wearable RIZAP
<Social context>One interesting idea that came up other than the final idea was to wear makeup by just covering up the face with a transparent cloth. One could finish the make-up process by using this cloth when pressed for time in the morning. This cloth also could be used to hide the parts of your face you don’t want to show, for example for covering up unshaved parts of your face or blocking ultraviolet rays. “Hiding what you don’t want to show” may be linked to Japanese mentality.
<Final idea> This cloth is something like a controlling undergarment which prevents overeating and overnutrition and corrects posture. It also has a feature to monitor activity level. The purpose of this device is for health maintenance and management. Light and elastic material is ideal.
(Facilitator/reporter: Tomomi Wada)

Team D: Safe to wear, safe to put on
<Social context> Some members expressed discomfort they experience on a packed train where they are pressed against strangers but unable to push them back because of their small frames. This led us to think about developing function to create personal space. We also tried to incorporate some social problems into our idea. They included fear of falling victim to crime, health-related concerns such as air pollution, pandemic and overuse of mobile devices in city life. One proposed idea was to have clothes that enable us to share our feeling and emotions with people around us without use of language. For example, at a live concert, audience could express their excitement by the light of the clothes they wear, which is incorporated into the production to create a performer- audience united live concert experience.
<Final idea> We came up with a function that has a structure enabling to take out hoods and cloaks made of transparent and durable material whenever necessary from a choker-shaped device. It also inflates hoods and cloaks. This function helps to have personal space in crowed spaces and protect the wearer in the face of menace by a prowler. Furthermore, because of its transparency, it allows us to enjoy fashion as well as enjoy as an entertainment by making it of shinning material. Some of the other additional functions proposed include built-in solar power generation to charge mobile devices and antimicrobial/disproof processing that provides protection from hay, virus and PM2.5. (Facilitator/reporter: Ayano Nagata)

Team E: SMART WEAR
<Social context>
1. Automation → Something that navigates dwellers moving in public spaces             
2. Sense of isolation → Could connect people who have same interests in the community as SNS do    
3.    Lack of space → Stylish clothes which save storage space
4. Overconcentration of population, congestion  → Secure personal space by wearables
5. Work-related stress → Something that makes stress visible so that others could notice it
<Material> Biomimetic technology materials (materials that look different depending on the reflection of light like the surface of morpho butterfly wings)
<Final idea> One piece all in one jacket that is suitable for summer / winter climate in Japan and versatile to reproduce colors and patterns that match various business scenes. Its smart textile in conjunction with hardware could keep you stay cool in summer and warm in winter. It could change color and pattern freely, so you could respond seamlessly to changes in the scene. Tokyo is a hub for business and fashion where people’s appearance is important. It is an idea that draws on the social background where the clothes for each season are necessary and storage space is limited in small houses.
(Facilitator/reporter: Kengo Arai)

Team F: Stay personal
<Final idea> There was a proposal from students who took up the noise problem that every personal space could be secured by not onlyblocking the sound from outside but also removing all the sounds emitted within the house. As a solution, we thought of wearables based on the concept of creating a personal space that could be insulated. So, we started with the idea of covering the mouth when emitting sound and coving the ears when wishing to block the sound coming from the outside, which led to what we can remove when it is not used.
The hood and the part covering the neck would be made of sound insulation material with a built-in speaker in the part covering the ears and a built-in microphone in the part covering the mouth. This way, it would be possible to establish a personal space anywhere as well as use it in conjunction with a mobile phone using Bluetooth.
(Facilitator/reporter: Shogo Egashira)

[Future tasks]
It is worth noting that an appropriate sense of distance between self and world, and problems concerning personal space surfaced in many team discussions. A good sense of distance is important for human emotions and existence, and for the matter maintenance of life. Although it is easy to focus only on ideas for ​developing devices, I think that our next task would be how to realize it in terms of securing personal space. In modern thought, “not being connected too much” (Masaya Chiba, philosopher) is beginning to be advocated so as not to create a society where individuals are kept under mutual surveillance by being too tied. It is not an overstatement, I feel, to say that this is a social issue that we need to deal with for the protection of our lives.
(Facilitator & reporter: Hiroshi Tsuda)

(Photos © Nohara Lab 2018)


10年後の東京、ひとは何を着ているか?

―生命体テクノロジーウェアラブルカフェ ~新素材編~
5月3日 東工大蔵前会館大会議室開催
2018年度アーツカウンシル東京「海外発信プロジェクト」

生命体テクノロジーウェアラブルに向けて
今、生命観が変わろうとしています。バイオテクノロジーによる生命維持、遺伝子操作。永遠に続く生命と、自然な平穏死、自分とその周辺(無機、AI)など、命のあり方をめぐって多種多様な議論があります。ファッションも、トレンドやカルチャーだけでなく、生命と深く関わるあり方が求められています。働きやすいファッション、高齢者や子供、障害者の安全、災害時に命を守るウェアラブルなど、新しい開発への挑戦が必要です。
さらに連日、メディアで報道されている社会の声をピックアップすると、「つながりすぎることは、つらい」「過労死はイヤ、違った形で働きたい」「介護するのも、されるのも死にそう」「子供が喜ぶ場面がみたい」「安全のものを食べたい」「監視社会より、プライバシー尊重社会を」などなど、具体的な要求になって、テクノロジーの今後のあり方を示唆しているように思います。意識の深いところで生命の危機感を皆、うすうす感じているようです。それが「気持ちいいものを」、「居心地いいものを」、「ゆるキャラを」というあえて表層的な軽い言葉で表現されているのはないでしょうか。

このプロジェクトでは「生命体テクノロジーウェアラブル」をつくります。生命レベルで、個人の暮らしの安全・成長を保証するテクノロジーのあり方をウェアラブルを通して探します。生命の解放系テクノロジーです。そのために、まずは、社会的なコンテキスト(背景)を考え、素材のあり方から探っていきたいと思います。

素材の可能性は無限
素材の世界 鞠谷雄士先生(東工大物質理工学院材料系教授)のお話。

まずは素材の具体的な話から。鞠谷先生は繊維研究の第一者の方でいらっしゃいます。先生は、素材の見方を、生体模倣(たとえば人間の皮膚と同じもの)、高性能、快適性、健康促進、再生可能の視点から説明されました。具体的に、新しい繊維材料として以下を挙げられました。
1)人間の皮膚と同じ構造を持つ衣服(生体模倣、健康促進)
2)究極的な黒さの繊維(高性能)
3)染めないで発色させた繊維(高性能)
4)人工毛髪(高性能)
5)防刃、防弾衣料とその弱点(高性能)
6)やわらかさ・伸びを利用した繊維材料(快適性、健康促進)
7)断面にロゴを仕込んだ繊維(高性能)
など、現段階で考えられるものを、たいへん興味深くご提示くださいました。

今の社会的なコンテキスト(背景)の問題を考慮にいれながら、これらの素材にどのような可能性があるのかを考えました。

カフェ開始
以下、6チーム(1チーム6名、学生6割、社会人4割、A〜Fチーム)でカフェを開き、Roundは2回行いました。

発表です
コピーをつけて以下のようにまとまりました。

◆【コピー】「気(着)のみ着のまま」(Aチーム)
(原始の感覚=気をとりもどして着てみる「プリミティブウェアラブル」の提案)
【社会的コンテキスト】トレンド、マスコミ、市場からの情報インプットに振り回されている東京人が、今いちど感覚をとぎすまし、原始的に着たいものを作って着ることで、自律できるのではないか。さらにこれまでとは違った知財の概念、デザイナーのアイデンティティ、流通経路、産業システムなどが構築できるのでは?10年後の東京については、医療発展と外国人労働者流入による人口増加が前提となっているのも留意したい。
【意識した素材】素材が同じでも調整によって色を変えられる点でモルフォ蝶の生体模写技術、またサイズも個人が調整できるように伸縮性の強い先端繊維がよい。どちらも鞠谷先生情報。インクのように素材を使いまわすことでエコロジカル、またスペース節約にもなる点に可能性があるのではないか。
【最終アイデア】アイデアは「プリミティブウェアラブル」。3Dプリンタによる、その日自分が着たいと感じるものを着る原始的・開放的な服作りを提案。サイズ、色などはプリンタの「ダイヤル」である程度調整ができる。デザインはソフトウェアとしてのプロの作品がダウンロードできる。センサーと連動させ、無意識にある自分の今の状態がデザインに反映できれば面白い。インクのように素材を入れ、服を作り、使用後はまたインクとして活用することは技術的に可能か。
ファシリテータ+レポート:野原佳代子

【コピー】「一生着られる服」 (Bチーム)
(自他の境界=距離感を保持した自分流サステナブルな服の提案)
【社会的コンテキスト】服とは何か。服は自分と世界・社会もしくはプライベートとパブリックとの境界ではないか。メンバーの一人から「裸足で農業体験をしたときの土の感触が気持ちよかった」という話がでた。これは普段できない、自分の身体と外の世界(自然)を直に感じることができたことの気持ち良さだ。しかし10年後に身に纏うものは、自分と外の世界が一体化したようなものが果たしていいのか、という問いも出た。「境界がなくなるのは自分としては怖い。たとえ感じることができないくらい軽いものであっても、目には見える形でそこに境界に存在していてほしい」という意見があった。「境界をモデリングできるもの」「自分が気持ち良いと思えるような、(自分と自分以外との)距離感をデザインできるもの」がチームの方針としてまとまった。それには、自身の身体的変化や個人の世界観・価値観に合わせられるべきであるとして最終的な提案につながった。
【意識した素材】生体模倣技術素材など再生可能な素材
【最終アイデア】自由に変形可能な生地一枚を身に纏う。サイズ(フィット感や着圧の具合)は自分の好みに合わせてデザイン可能。色も発色の生体模倣技術によって好きなように設定することができる。子供が成長しても、体に合わせることができるので捨てる必要も新しいものを買う必要もない。一枚の布で一生着られるサステナブルな服。自分の好みにデザインできるので、自分自身を表現しやすい。流行に合わせて他の人と同じような服を着る風習がなくなる。今までは、こういったものを着るべきという社会規範的なものが蔓延していた。あらゆる人が自分が好きな服を着ることによって、そういった規範や同調圧力といったものが良い意味で崩れると思われる。
ファシリテータ+レポート:錦引泉

【コピー】「着るRIZAP」(Cチーム)
(食べ過ぎや栄養過多を防ぎ、姿勢の矯正を目的とした補正下着、健康維持提案)
【社会的コンテキスト】生活の身の回りから課題を考えた。食べすぎや、長時間仕事で座りっぱなしになることによる運動不足が課題として挙げられた。それにより生活習慣病など病気になってしまうことが大きな関心事となっていった。最終アイデア以外に面白かったものとして、透明に近い布を顔にかぶせるだけで化粧ができるというものがあった。朝、化粧をする時間がないときに、布を被せることで化粧のプロセスが完了するというものだ。化粧以外にも、紫外線を防ぐことや髭の剃り残しなど、顔の気になる部分を隠すことに応用ができる。「見せたくない部分は隠す」ということは日本人の精神性につながるのではないかと考える。
【意識した素材】透明に近い布や伸縮性のある素材。
【最終アイデア】「着るRIZAP」というアイデアが最終的に出た。食べ過ぎや栄養過多を防ぎ、姿勢の矯正を目的とした補正下着のようなものである。運動量を他のデバイスを通して見る機能もある。これは、健康維持管理を目的としたものである。素材としては、軽量で伸縮性のあるものが良い。
ファシリテータ+レポート:和田朋美

【コピー】「着る安心・着ける安心」(Dチーム)
(さまざまなマイノリティー女性、子供、老人などーの社会不安を解消するためのデバイスを提案)。
【社会的コンテキスト】中学生や女子大学生参加者のなかから、「満員電車で密着するのが不快だが,体格が小さいため押し返す力も無い」という不満があった。それが「パーソナルスペース」を作る機能につながっていった。さらに犯罪被害への不安や大気汚染・パンデミックなど健康への不安、都市生活でのモバイル端末の多用などの社会課題も特に解決したい・出来そうなものとしてアイデアに組み込まれた。また,「公共の場で自分の意見を言葉で発するのに抵抗がある」という話から、新しい衣服の形として、「自分の感情や気分を周囲の人間に言葉を介さず共有できるような衣服が欲しい」というアイデアが出た。その中で,コンサートなどで自分の興奮を衣服の光で表し、それを演出として取り入れた一体型のエンターテイメントを体験したいというものが最終アイデアに盛り込まれた。
【意識した素材】透明に近い布や軽い布,光る布
【最終アイデア】チョーカー型のデバイスから、透明で丈夫な素材でできたフードとマントを必要な時だけ取り出せるという構造で、さらにフードとマントを膨らませられるという機能を考えた。これによって混みあった場所でのパーソナルスペースを確保でき、また不審者に襲われた時には身を守ることもできる。さらに透明な素材のためファッションを楽しめることや,光る素材にすることでエンタテインメントとしても楽しめる。太陽光発電を組み込むことでモバイル端末の充電を行える、防菌・防塵加工をすることで花粉症やウイルス・PM2.5などから身を守れるなど、様々な追加機能の提案もあった。
ファシリテータ+レポート:永田彩乃

【コピー】”SMART WEAR 2028″(Eチーム バイリンガル組)
(保管場所を節約できるスマートな服の提案)
【社会的コンテキスト】東京の Social Context を示唆させる写真を参考にしながら、10 年後に東京に住む人が抱えるであろう問題と、その解決策となり得るアイテアの元をポストイットに列挙していった。出て来たポストイットをグルーヒングしたところ、以下のような項目に大きくまとめられた。

  1. 自動化 → 公共空間を移動する生活者をナビゲートする何か?
  2. 孤独感 → SNS のように、街中で同じ趣味を持つ知らない人をつなげられる?
  3. スペースの不足 → 保管場所を節約できるスマートな服?
  4. 人口の一極集中・混雑 → ハーソナルな空間をウェアラブルで確保する?
  5. 仕事によるストレス → ストレスを可視化して他人に気づいてもらえる何か?

1 と 5 についてより深く考えてみた。しかし、1 は必ずしもウェアラブルでなくてもよいと気づき、また 5 についてはストレスを可視化するメリットについて深掘りすることができず、結局一番イメージしやすい 3 を選んだ。対象とする服のアイテムや、服の機能について意見を出し合いながらアイデアをより明確にしていった。
【意識した素材】生体模倣技術素材(モルフォ蝶の羽の表面のように、光の反射によって見え方が変わる素材)
【最終アイデア】1 枚で、日本の夏・冬の気候に適した機能性、および様々なビジネスシーンに合う色・柄を再現する多目的性を備えたオールインワンジャケット。ハードウェアと連携したスマートテキスタイルで夏は涼しく、冬は暖かく着ることができ、また、色や柄を変幻自在に変えられることで、シーンの変化にシームレスに対応できる。東京は人の見た目が重視されるビジネスやファッションの拠点であるが、四季ごとの衣服が必要であり、なおかつ住居が狭いことから保管スペースの余裕がないという社会的背景を汲み取ったアイデアである。
ファシリテータ+レポート:荒井健吾

【コピー】”Stay Personal”(Fチーム)
(個人空間を守るウェアラブル提案)
【社会的コンテキスト】身近な不便・不満を手掛かりとして社会課題を考えていく流れとなった。
・急に決まる宿泊や準備不足による下着不足→ガラポンで買える究極的に小さくなる下着
・油断していると、すぐに着るワイシャツが足りなくなる→シワにならなくて一瞬で乾くような型崩れもしないワイシャツ
・冬にひざ掛けを携帯するがかさばるので大変→かさばるらないひざ掛けや、小さくなって持ち歩ける衣服もよい。
他にも,体温以上や体調の良し悪しがすぐに分かる靴などが挙げられ、社会問題としては渋滞、過重乗車、都市内での一点集中化、高齢化、機械化などがあげられた.
【意識した素材】透明、遮音、軽量
【最終決定アイデア】 騒音問題をとりあげた学生から、外からの音を妨げるだけでなく自分の家から発される音を取り除くことで、あらゆる個人空間が守られるのではないかと提案があった。それをウェアラブルなものに応用するという方向性で議論を進めていくことにした。騒音問題に絞らず、外部からの騒音の影響で困ったことがあるか、逆に騒音を出すようなことをしたことがあるのかという観点から考えてみると以下のことが挙げられた.
・新幹線内で電話がかかってきて,出ても外部からの音で電話の声が聞こえにくい
・どんなにCMで紹介されても、恥ずかしくて“OK,Google”、“Hey,Siri”などはいえない
・バイブレーションの設定にしても,完全に音をなくせない
・おならの音が他人に聞こえてしまう!
・イヤホンの音漏れがうるさい
解決策として、遮音出来るようなパーソナルスペースを作り出すというコンセプトのもとにウェアラブルを思考した。そこでまず、自分から音を発する場合は口を覆い、外からの音を遮断したい場合は耳を覆う路線のものを考えていき、必要のないときは外すことが出来るものにたどりついた。口はタートルネックを延⻑したもの、耳はフードを活用することにし、透明なものもいいのかもしれないという意見に収束し,そこから具体案を考えていった。
フードやネック部分は、遮音素材てもちろんとし耳部にはスピーカーが内蔵、口部にはマイクが内蔵されている。それを通して、どこにいてもパーソナルスペースを確立させる事ができBluetooth を用いた携帯電話との連携も可能と考え、最終提案とした。
ファシリテータ+レポート:江頭昇吾
以上でした。

今後の課題です
カフェのチームの多くで、人と人、自分と世界の適切な距離感、パーソナルスペースの問題が顕在化したのは注目に値します。ほどよい距離感は、人間の感情や存在、ひいては生命の維持にとって大切なのではないか。デバイスのアイデアだけに注意がいきやすいが、それをパーソナルスペース確保に置いていかに実現するか、今後の問題となるように思います。現代思想でも、つながりすぎることによって相互監視社会を実現してしまうことに対して「つながりすぎないこと」(哲学者 千葉雅也)が提唱され始めています。大げさではなく個人の命を守るためにも、現代の非常な社会課題ではないでしょうか。
その他、10年後の東京は早く変わっているか、そうではないか。多くの意見を吸収すると、多機能型のものになってしまうがどうすればよいか。学生と社会人がともに話すことのむずかしさ(経験や環境の違い)、カフェでの共通言語がむずかしいなど、今後の課題も浮き彫りになりました。

10年後の東京、ひとは何を着ているのか
今回のカフェから言えること、10年後の東京とは? 個人間のパーソナル空間が適切に守られ、たいがいに干渉しすぎず、自分流のインディペンデントなウェアラブルを着て、プリミティブな生命感が細部から出ている人々の都市でしょうか。新しい生命体都市? また、そうした個々人の生命と生活を守り、ウェアラブルを通してひとを成長させるテクノロジーができているなら、それはわたしたちの大きな挑戦となるのでしょう。
今回の成果をベースに、1)社会課題として、2)未来文化として、3)ビジネス(ターゲットからペルソナまで)として、多様な角度で検証して、さらにデザインを練り上げていきます。ご参加くださった方、長時間お疲れ様でした。積極的なご参加ありがとうございました!
◆このカフェおよびプロジェクトは、2018年度アーツカウンシル東京「海外発信プロジェクト」に選択されたものです。今後、ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズの研究者とも交流して、海外発信を行います。
(司会・リポート 津田広志)