18 Nov-2 Dec 2018: Dr. Ulrike Oberlack’s Wearable Light Workshop @TokyoTech

A light workshop was held by Dr. Ulrike Oberlack of the Central Saint Martins, University of the Arts London.

At the final presentation on December 2, two groups consist of Tokyo Tech students (undergraduate, graduate, & research students) & faculty staff and outside students, such as from Tokyo University of the Arts, presented the result of exploration of lights and materials after 12 hours of thinking and discussion and working on collage, mood board, and sketch vision.

Event Documentation:

(Photos © Nohara Lab 2018)


ロンドン芸大CSMのウルリケ・オーバーラック先生による光のワークショップを実施しました。12月2日の最終プレゼンでは、東工大生(学部生、大学院生、研究生)、教職員、東京藝大など外部学生含む2つのグループが、12時間の思考とディスカッション、コラージュ、mood board、sketch vision,などを駆使した、光と素材のexplorationの結果を伝えてくれました。

デザインは、美しいものを創ることだけを指すのではない、それは表象に過ぎない。けれど、ワークショップで気づいたnarrativeを語る学生たちの顔と見せてくれる画像たちが、あまりにも美しいのは何故か。これまで知っていたものと全く違うものつくり、narrativeづくり、経験づくりを言語化し外在化させていく過程がそこにはあった。それは、感性と理性の融合を、反復性のある経験に落として実体化していくことでもあったと思います。そこに、ウルリケの温かな人柄が、何か他の大切なエッセンスをも加えてくれていたような。

Dr. Ulrike arrived in Japan !

Ulrike arrived in Japan at the end of Nov!

Now she’s preparing for lectures in Tokyo Tech.
Lectures will be conducted on 7th/14th/21st  December – Methodology of Transdisciplinary Research 1 at our Workshop Room, South5-4-7A.

See you there!


オバーラック先生が11月30日に日本へ到着されました!
現在、客員教授として12月7日からの授業の準備を進めている最中です。
12月7日(金)13:30スタートです。お楽しみに。

Dr. Ulrike’s Methodology of Transdisciplinary Research (in English)

Ulrike Oberlack
Dr. Ulrike Oberlack. Photo © personal documentation
Dr. Ulrike Oberlack’s 4Q class, Methodology of Transdisciplinary Research 1 will be carried out in English.

Detail
Faculty member in charge: Prof. Kayoko Nohara/Dr. Ulrike Oberlack
Period: Three weeks from Dec 7.
Time: 407A, Workshop Room, South No.5
Class code: TSE.C317
Language: English


ウルリケ・オバーラック先生に4Q授業「融合技術論1  (Methodology of Transdisciplinary Research 1)」を英語で開講いただくこととなりました。

12月7日(金)から3週、集中ワークショップです。ぜひご参加ください。

詳細
開講元  : 融合理工学系
使用言語 : 英語
担当教員名: 野原佳代子/Dr.Ulrike Oberlack
曜日・時限(講義室) 金13:30-16:30(南5 407A ワークショップルーム)
科目コード TSE.C317
単位数  : 1

30 Nov 2018: Methodology of Transdisciplinary Research (in Jap) will start

Methodology of Transdisciplinary Research: theory and practice (in Japanese) will start from 30 Nov 2018 this academic year.
The course in English will separately be held, Watch out!

Details:
Instructors: Masaharu Asaba and Kayoko Nohara
Friday 3rd & 4th
Room: S514
Subject Code: TSE.C317
Credit: 1


今年の4Q「融合技術論」では、日本語授業と英語授業を別々に開講します。 11月30日から、浅羽雅晴先生をお迎えし日本語での授業を行っていただききます、履修を間違えないように。

開講元  : 融合理工学系

使用言語 : 日本語

担当教員名: 野原佳代子/浅羽雅晴

曜日・時限(講義室) 金3-4(S514)

科目コード TSE.C317

単位数  : 1

第1回異分野融合とメディア1異分野融合の歴史等を外観、文章がどのように関わったかを考察する。
第2回異分野融合とメディア2分かりやすい文章のあり方と伝え方の基本ルール解説。
第3回ケーススタディ メディアから見た異分野融合最新科学のトピックにみる融合の魅力。
第4回ケーススタディ メディアから見た異分野融合融合は想像のレゴブロック。融合無くして進歩なし。
第5回データからストーリーへ1個々のデータから、要素を組み合わせて新たなストーリーを作る。
第6回データからストーリーへ2総合化されたもの、複雑なものから基本的な要素を取りだす。
第7回異分野融合を作る学生の専門を的確にプレゼンし、異分野関係者にも理解を深める。
第8回異分野融合を作る未知の概念を、適切な言葉で表現するにはどんな想像力が必要か。

Dr. Oberlack is coming to TokyoTech !

Dr. Oberlack of London CSM is coming to Japan in this December to do research and give an intensive course
Methodology of Transdisciplinary Research: theory and practice.

It’s going to be great. Don’t miss it !!


12月にCSMから光と身体のデザイナー、ウルリケ・オバーラック先生が来日されることになりました。
今年も「融合技術論」の集中ワークショップを行っていただく予定です。ワークショップをどうぞお楽しみに。

Dr. Betti Marenko’s Lecture on “Technology and Product in Context” will start in Feb

Dr. Betti Marenko. Photo © personal documentation

Global Scientists and Engineers Course, Upper level class

Intensive lecture: Technology and Product in Context

Faculty member in charge: Dr. Betti Marenko, Prof. Kayoko Nohara

Course Information

Code: LAW.X423/4Q
Credit: 1
Format: Intensive class
Instruction Language: English

Class Schedule:

  1. 2 February (14.00 – 16.00): Tool to consider Post-Anthropocene
  2. 9 February (14.00 – 16.00): Narrative from human beings towards machines
  3. 16 February (14.00 – 16.00): Uncertainty of digitization of world-scale computation
  4. 21 February (14.00 – 16.00): Design the Future
  5. 23 February (14.00 – 16.00): Overview the re-construction of the animate and in-animate through interaction between human beings and machines

グローバル理工人育成コース上級 集中講義「物語のあるものつくり」Technology and Product in Context担当 Betti Marenko・野原 佳代子(Kayoko Nohara)

講義情報   広域教養科目 LAW.X423/4Q 1単位
授業形態: 集中講義・演習
使用言語: 英語
詳細

  • 第1回 2月2日(金) 14:00-16:00
    ポスト・アントロポセンを考えるためのツール
  • 第2回 2月9日(金) 14:00-16:00
    人間対機械のナラティブ
  • 第3回 2月16日(金)14:00-16:00
    世界規模のコンピュテーションにおけるデジタル化の不確実
  • 第4回 2月21日(水)14:00-16:00
    未来をデザインする
  • 第5回 2月23日(金)14:00-16:00
    人間と機械の相互作用により有生物と無生物が再構について概観する

21-28 July 2018: Entry Now! CSMXTokyoTech Wearable Hackathon

Hackathon (design workshop) will be held in July as part of the ongoing Biotechnology Wearable Fashion project. Full House – application closed, thank you!

“Existential Wearables” : In 10 years, what do people wear in Tokyo?

How will what we wear reflect how we feel, how we act and how we want to connect with others? How can a wearable technology enhance or affect how we want to exist as humans? As city populations and demography continue to increase and technology becomes even more embedded in our lives, how can we secure personal space and maintain a sense of freedom? How will our external apparel reflect our internal world – will what we wear help us to communicate, to disconnect or to cooperate with our surroundings?

The Existential Wearables project explores the interface between the body, technology and society to explore possible manifestations for future wearables. We will be facing a number of social issues such as aging, population decline, elderly nursing, immigration, in 10 years’ time in Tokyo. Our community sites including hospitals, schools, streets, offices etc have their strong and weak, good and bad, positive and negative  aspects of each, as if they show their own light and shadow. Considering the issues, expressing our thoughts and emotions, reflecting Tokyo’s history and culture, playing the ideas, we will create Existential Wearables.

Over 8 days we will bring together people from design, biology, art, engineering and technology to speculate through making, for a ‘hackathon’ of collaborative workshops working with programmable textiles and light emitting materials. Prototypes, designs and ideas created will be developed further and presented at a public event in Hikarie in late September 2018, intended to extend the conversation about life enhancing biotechnologies.

Ulrike Oberlack and Heather Barnett from Central Saint Martins, University of the Arts London will conduct the hackathon in collaboration with Kayoko Nohara and Hiroshi Tsuda from Tokyo Institute of Technology. Drawing on the ideas generated in the previous fashion cafés and the workshops, students, industry people, artists/designers, and scientists/technologists will work together to build on the emerging ideas, hack materials and build prototypes.

(This is a credit course intended for Tokyo Tech graduate students.)

Hackathon Details:

  • Date: July 21 (Sat) , 22 (Sun if the participants like), 24 (Tue), 25 (Wed), 26 (Thu), 27 (Fri),  28 (Sat)
  • Time: Tuesday-Friday: 18:30-20:30   Saturday: 13:00-15:00 (subject to change according to the designing situation)
  • Venue: Ookayama campus
  • Credit: 1 unit
  • Language: English (assistance will be provided as needed)

Register here. Closed
Inquiry: e-mail to Megumi Hiraki (hiraki.m.aa@m.titech.ac.jp)

Tokyo Institute of Technology, School of Environment and Society: “Biotechnology Fashion” Workshop Project
“Support for Overseas Cultural Projects” 2018, from Arts Council Tokyo


2018 7/21-28 東工大大岡山キャンパス
生命体テクノロジーファッション工房PJの一環として、ロンドン芸大CSMからウルリケ・オバーラック(ジュエリーデザイン)とヘザー・バーネット(粘菌アーティスト)を迎え、東工大の野原佳代子、津田広志が加わり「ひとの存在を問い直す」ウェアラブルを考案し作るハッカソンワークショップを実施します。プロジェクトにご協力いただける方、参加歓迎です!

これまでのカフェイベントやディスカッションでの議論た提案をふまえ、東工大その他の大学生、アーティスト、デザイナー、科学者/エンジニアはじめ多様な職種・専門のメンバーで協働し素材から検討してプロトタイプを作ります。東工大生は単位履修可能:2Q 広域教養科目 LAW.X423。

日程&場所:

  • 7月21日(土)13:00 東工大南5号館407Aワークショップルーム
  • 22日(日)13:00 東工大石川台5号館3F デザイン工房
  • 24日(火)18:30 デザイン工房
  • 25日(水)18:30 ワークショップルーム
  • 26日(木)18:30 デザイン工房
  • 27日(金)18:30 デザイン工房
  • 28日(土)13:00 ワークショップルーム

時間: 火 – 金: 18:30-20:30 (現場で延長可能性あり),

土日: 13:00-15:00 (現場で延長可能性あり)

場所:東工大大岡山キャンパス

(本学大学院生の場合 単位: 1単位 広域教養科目)

言語: 英語(ただし教員が必要に応じて日本語でアシストします、議論は日本語でも可能)

お申し込みはこちらから:満員御礼! 締め切りました

問い合わせ 教務支援員 開めぐみまで (hiraki.m.aa@m.titech.ac.jp)

全日参加できない方は、お申し込みの上、別途ご希望の参加日を↑メールでお知らせください。

東京工業大学環境・社会理工学院「生命体テクノロジーファッション工房PJ」
2018年 アーツカウンシル東京「海外発文化プロジェクト支援」事業

27 Feb-3 March 2018: Visa x Sony Bank Design School Workshop in collaborated with Concept Designing

We held a joint workshop with Musashino Art University and credit company Visa Worldwide Japan Co., Ltd. as an industry-academia collaboration project. We have held seven joint We have held seven joint workshops with Musashino Art University, but this is the first workshop sponsored by a company.

Objectives
  • To create relevancy and cultural saliency for a form factor that has not changed in decades
  • To introduce into the marketplace delightful payment experiences that engage consumers of all ages in a meaningful way
  • To discover new opportunities and key insights for clients
  • To position Visa as a forward-looking and innovative brand
Event Details:
  • Sponsor: Visa & Sony Bank
  • Partner Universities: Musashino Art University (MAU) & Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech)
  • Date: February 27, 2018  – March 3, 2018 (5 days)
  • Time: 12: 30-18: 30
  • Venue: Musashino Art University Takanodai Campus
  • Number of participants: 21 from MAU, 9 from Tokyo Tech
  • Contents: Group work of members from both universities on given topic by Visa to make proposals that can make use each member’s expertise.
  • Format: Pitch scenario where 30 3rd and 4th-year students worked in 6 groups of 5 to develop concepts for contactless form factors for Visa Debit. At the end of the workshop, the students presented their concepts to a panel comprising representatives from all partners.
Workshop Output;
  • Pitch deliverables
  • Insights on how millennial transact and interact with debit products now, their needs and opportunities
  • Concepts for new debit form factors and features
  • Visualizations, including prototypes
  • Consumer experience journeys and use cases
  • Visa will own the rights to all concepts generated
  • Sony Bank will enjoy a first right of refusal to commercialize the winning concept for a Visa product on a non-exclusive basis

Event Overview & Documentation

Main theme: “PAYMENT”
How should payment services (payment methods) change in 3 to 10 years? Consider how payment devices and payment environments should evolve in order to provide stress-free payment services (payment means) in daily life.

Sub-theme: “How will your daily life become more comfortable with your Visa debit card?”
Target: 
20-35 years old (male / female)

DAY 1

  • Visa unveiled design challenge theme: “PAYMENT”
  • Briefing by Visa: Visa’s innovations
  • Brainstorming for developing initial concepts

DAY 2

  • Brainstorming and developing ideas
  • Sharing initial concepts for review


DAY 3

Fine-tuning and turning concepts to concrete work


DAY 4

Preparing for group presentation

DAY 5

  • Group presentation
  • Feedback and comments from Visa, Sony and faculties
  • Awards presentation


(Photos © TiTech 2018)


クレジット会社 Visa・ワールドワイド・ジャパン(株)との産学連携事業として、武蔵野美術大学と合同ワークショップを開催しました。武蔵野美術大学とはこれまで7回合同ワークショップを開催していますが、企業協賛によるワークショップは今回が初めてです。

WS概要

  • 内容:Visa社から出されたテーマに基づき、武蔵野美術大学生との混合編成グループにより、相互の専門性を生かした企画提案を行う。
  • 日程:2018年2月27日(火)から3月3日(土)の5日間
    時間:12:30~18:30
  • 場所:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス
  • 参加人数:武蔵野美術大学21名 東工大9名

【メインテーマ】    決済   
✔3年~10年後の支払いサービス(決済手段)は、どのように変化するべきか。日常生活において、ストレスのない支払いサービス(決済手段)を提供するために、決済機器及び決済環境がどのように進化すればいいかを考える。
【サブテーマ】
✔ Visaデビットカードを使うことで、日常生活は、いかに今よりいかに快適になるのか。
【ターゲット】
✔20歳~35歳(男・女)

WS内容
1日目 講義:デザイン理論、コミュニケーション メディア思考
グループディスカッション、ブレスト
2日目 グループディスカッション、ブレスト
3日目 テーマからコンセプトへ 中間発表  作成開始
4日目 造形物作成完成、最終プレゼン準備
5日目 最終プレゼン 講評 授賞式

2-24 Feb 2018: Dr. Betti Marenko’s Lecture on “Technology and Product in Context”

Dr. Betti Marenko. Photo © personal documentation

“Technology and Product in Context” (LAW.X423), one of the Breadth Courses from Liberal Arts & Basic Science Courses and Global Scientists and Engineers Course (GSEC) Advanced, was successfully conducted on 2-24 February 2018 (4Q) at Workshop Room (407A), South 5 Building of Tokyo Tech.

This course was given in intensive lecture format by Dr. Betti Marenko, WRHI Professor at Tokyo Institute of Technology and Central Saint Martins, University of Arts of London, with the following topics:

  1. 2 February (14.00 – 16.00): Tool to consider Post-Anthropocene
  2. 9 February (14.00 – 16.00): Narrative from human beings towards machines
  3. 16 February (14.00 – 16.00): Uncertainty of digitization of world-scale computation
  4. 21 February (14.00 – 16.00): Design the Future

What a luxurious opportunity for the GSEC students and all. Thanks, Betti!


ロンドン芸術大学CSMそして東工大WRHI特任教授のベティ・マレンコ先生による集中講義「物語のあるものつくり Technology and Product in Context」開催。
担当: Betti Marenko・野原 佳代子(Kayoko Nohara)
講義情報: 広域教養科目 LAW.X423/4Q 1単位
授業形態: 集中講義・演習
使用言語: 英語

哲学、デザイン論、テクノロジーの概念の融合を目指して「未来を形作るためのデザイン」の役割、責任、実践を考える、挑戦的な試みです。デザインはどのようにノンヒューマンな主体(人工物、物質、ロボット、重量、風等)と関わることができるのか、テクノロジーと人間の相互作用を再考するデザインの展開は可能か?を議論。GSEC学生たちにとって、なんともゼイタクな機会でした。

スケジュール

  • 第1回 2月2日(金) 14:00-16:00
    ポスト・アントロポセンを考えるためのツール
  • 第2回 2月9日(金) 14:00-16:00
    人間対機械のナラティブ
  • 第3回 2月16日(金)14:00-16:00
    世界規模のコンピュテーションにおけるデジタル化の不確実
  • 第4回 2月21日(水)14:00-16:00
    未来をデザインする

29 Nov 2017: Keynote Lecture of “Methodology of Transdisciplinary” by Eugene Kangawa @Shibuya Hikarie

Lecture by Eugene Kangawa at COURT 8, Shibuya Hikarie, Tokyo, 29 November 2017.  Photo © TiTech 2017

“Methodology of Transdisciplinary Research: Theory and Practice” (TSE.C317) is one of the courses of Transdisciplinary Science and Engineering Department, School of Environment and Society, Tokyo Institute of Technology, which aims to learn about various examples of “fusion” in the creative field and find clues for new industries, businesses, and academic researches. To be more specific, this course explores urban design, fashion, AI, biotechnology and information with case studies and methodology.

Lecture Information
Lecturer: Eugene Kangawa
Date: November 29, 2017 (Wednesday)
Time: 18:30 – 20:00
Location: Shibuya Hikarie COURT
Capacity: 20 people (participation limited to the Tokyo Tech students enrolled on the course)

Lecture Summary
Half century has passed since the publication of Stanley Kubrick’s “2001 – A Space Odyssey” in 1968, Blade Runner’s original work, and Philip K. Dick’s “Do Androids Dream of Electric Sheep”. How much things have progressed from the future image that humankind once drew? And in the next half century, how should I/you act? Eugene Kangawa from THE EUGENE Studio, “Deep Mode – expanding fragments for new paradigm” was invited to give keynote lecture of the course. Eugene’s activities span from AI Agency, to automobile research and development, Biotechnology, agriculture, and cities. This lecture aims to explore a vision of the future from integrated technology on various crossing areas.

During the beginning part of his speech, Eugene’s gave exercise using KeyNote to randomly fragment and arrange some keywords. The obtained results were interesting match-up such as “Artificial Intelligence (AI) and agencies”, “Function and Communication”, “Game Engine and the Old Testament”, “Objects and the whole”, and “Multiple Fields and Paranoia”. The purpose of this exercise was not to sympathize with the floating arguments on the surface, but rather to understand them intersection systematically.

Eugene’s remarks was as follow: instead of looking at technology in general, we should look at the contents in detail as well. Instead of causing huge innovation, it should be building the “world” from the relationships of the series of detailed technological process. Also, while crossing specific disciplines, the discussion should be gradually abstracted by itself.

Eugene then moved on the specific discussions of the previous obtained keywords. The lecture ended with vibrant Q&A during which Eugene expressed his positive exception of the future of creative AI.

(Summarized from TSUDA Hiroshi’s report in Japanese)


Eugene Kangawa
Eugene Kangawa. Photo © personal documentation

 

講義情報

東京工業大学 環境・社会理工学院融合理工学系 「融合技術論」基調講演
講師: Eugene Kangawa
会期: 2017年11月29日(水)
時間: 18:30 – 20:00
開場: 18:00
場所: 渋谷ヒカリエ COURT
定員: 20名
事前申込: 要
参加者は東京工業大学融合技術論全回受講者および第1回講座受講者に限る
主催 : 東京工業大学 環境社会理工学院 融合理工学系

融合技術論では、多彩な分野の講師陣によりクリエイティブな諸分野の「融合」の例を学びながら、新しい産業やビジネス、学術研究の糸口を一緒に模索する。具体的には、都市設計、ファッション、ウェアラブル、人工知能、バイオテクノロジー、情報などをテーマに、「融合」をめぐる手法と具体例を学びながら、自分なりの「融合」のアイデアを組み立てるプロセスも体験します。

講演概要

1968年、スタンリー・キューブリック『2001年 宇宙の旅』、ブレードランナーの原作、フィリップ・K・ディック 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の発表から、直に半世紀が経過します。
人類がかつて描いた未来像から、現在はどれだけ進展したのか。
そして次の半世紀、わたし/あなたはどのように臨み、行動するべきなのか。
講師が過去に携わってきた人工知能エージェンシーや自動運転の研究開発、バイオテクノロジー、農業、都市などの領域を横断し、東京工業大学融合技術論 基調講演として、次の未来像についての講演を行います。質疑応答あり。

イベントレポート:基調講演内容

細かな技術とポスト・イノベーション

KeyNoteを用いて、冒頭、ランダムにキイワードがフラグメントして並べられた。「人工知能とエージェンシー」、「ファンクションとコミュニケーション」、「ゲームエンジンと旧約聖書」「オブジェクトと全体」、「多領域と偏執」など。どれも刺激的なものであった。こうした浮遊するフラグメントに対して表層的に共感するのではなく、横断的に構造的にどう理解するのかが、本演習の課題である。
Kangawa氏の総論のベクトルは以下である。技術を概論的にみるのではなく、細かく技術の中身をみていくこと。大きなイノベーションを起こすのではなく、細かい技術のプロセスの連鎖、関係性のなかから「世界」が構築されていくこと。また具体的な領域を横断しつつ、徐々に議論自体を抽象化していくこと。以下、要点をピックアップしてレポートしてみていこう。

 

Eugene Kangawa基調講演.  Photo © TSE Department TiTech 2017 

人工知能と人工知能エージェンシー

Kangawa氏はまず手始めに、認識の使い方に注意を促す。しばしばわれわれは人工知能と人工知能エージェンシーを混同しやすいが、両者は違うと指摘する。人工知能は、それぞれのフェイズで限定的に情報処理として機能するものだ。つまりファンクションである。ファンクションとして、人間が使う対象、人間と協業する対象である。もちろん人工知能がエイリアン・インテリジェンス、たとえばAlphaGo(囲碁のAI)のように、人間には思いつかない手を打つこともある。そのとき、新しい別種の知性として、新しいアイディアを提供するものとして付き合えばよい。他方、エージェンシー、つまり人工知能エージェンシー(AI搭載のロボティクス)は人間と接するインターフェイスである。つまりそれはコミュニケーションである。現在、人工知能エージェンシーは、愛らしさをもち人間への親和性を装っているが、その実データ収集等、ほかを目的としている。他方、認知症患者へのサポートやそのコミュニケーションなどにもこのエージェントは活用できるだろう。ファンクションとしての人工知能、コミュニケーションとしての人工知能エージェンシー。両者を混同したり「融合する」ことはカテゴリーエラーを起こすことになるとKangawa氏は指摘しているようだ。もし混同すると、ファンクションである人工知能がコミュニケーション領域に関与し、人間の職を奪うのではないか、全知全能者に支配されるのではないかという一般的な議論のほうへシフトしてしまいがちだ。「融合」の前に、認識の区分をしっかりすることが大事だと示唆している。

オートクチュールと3D形成技術/ブロックチェーン/ナノテクノロジー

オートクチュールはオーダーメイドの服であり、大量生産しない。他方、ファストファッションは大量生産できるが、個人に対して完全にオリジナルで魅力的なストーリー、履歴をつくることができなかった。しかしファストファッションがオートクチュールの領域に迫る可能性が出てきたのではないか。たとえばZOZOsuit を見てほしい。オートクチュールで重要な要素であろうサイジングはある程度、あるいはかつてない精度で果たされる可能性がある。
1800年以来の伝統をもつオートクチュールを超えるものとして、例えば3D、IoT、ブロックチェーン、ナノテクロジーの横断的掛け合わせ、細かな技術の連鎖の中から生体センサーをもち履歴のある服が生まれる得る。またそれはファッションにとって非中心的な場所(周辺産業)から達成するのではないか。つまりアップルやアマゾンからオートクチュールができてもおかしくない。ブランド会社からファッションが立ち上がるのではなく、まったく予想外な、周辺的場所からブランドがたちあらわれる可能性がある。さらに極端にいえば、デザイナーという作家主義の終わりと新たなはじまり(21世紀の「作家の死」)をKangawa氏は予見しているようにも聞こえる。

モビリティとインフラ

自動車の事故の場合、多くはドライバーが責任をとる。しかし自動運転車の場合は、ドライバーではなく、保険会社の「保障」の問題になる。1908年の高速道路というインフラは、車走行専用のよいアイディアだった。地下に高速道路を作ることも可能だ。自動運転車は、高速道路のような、自動運転車に適応したインフラをつくる問題なのではないか。氏はここでコンテンツ(自動運転車)よりも、コンテキスト(背景としての高速道路)を重視している。コンテンツとコンテキストの関係をわれわれはどう考えるか。未来の「融合」にとっては避けて通れない問題になるだろう。

ゲームエンジンと世界創造(旧約聖書)

ゲームに関する技術は明らかに、2000年始めまで日本がリードしていた。今、オープンソースとして「ゲームエンジン」が世界の主流になっている。重力、風、光、天候、地面などを入力でき、シムーレスなオープンワールドをつくることができる。これは、ユダヤ/キリスト教の旧約聖書を思い出させる。はじめに光があり、大地、大気ができ、海ができた天地創造。つまり文字通り世界をつくろうとする意志だ。「ゲームエンジン」とはこの「世界」≒さらに簡単にいえば「プラットフォーム」としてつくることへの意志ではないか。
反対に、日本では例えば八百の神々といった感覚の下、小さな世界に神々の創意工夫がまずあった。これは地政学的にある程度必然的だったのかもしれない。わかりやすく言えば「ものづくり」、さらに言えば「オブジェクト」の端への関心と言い換えてもよい。しかしこのものづくりが、なぜ世界構想、プラットフォームづくりに繋がらないのだろうか。日本では、CG、ポストプロダクションの中には世界構想の技術があったのにもかかわらず、なぜできなかったのか。Kangawa氏は、ユダヤ/キリスト教的な、簡単に世界をつくれるという構想力が日本のテクノロジーには備わっていないのではないかという重要な指摘をしている。この問題は、現実/仮想という二元論を超えて「世界」を制御する、現代思想の思弁的実在論(speculative realism)の課題と通底しているのは見逃せない。

多領域と偏執

ダヴィンチは、絵画、飛行機、人体解剖など多領域で活動をした。しかしこれは多領域の活動ではなく、1つの対象に偏執し、そこから「モデル化→抽象化→多領域」へと汎用性を広げた結果ではないか。
まず、誰も気にしない対象に偏執すること。この細部への偏執が、結果的に多領域につながるのではないか。大きな差異の発見による革命的イノベーションではなく、小さなモデルの反復の延長によって、偶発的にイノベーションが起きるのではないか。「反復が差異をつくる」、それが「ポスト・イノベーション」ではないか、とKangawa氏は示唆している。
Kangawa氏は、会場の状態を見ながら、キイワードを偶発的に出されていった。その偶発的組み合わせから、偶発性に対応する力、つまり想像力、推理力、偏執力が問われる、まさに融合するための基礎力としての知性の問題提議の場になった。

質疑応答抜粋

——ゲームエンジンについて、「世界」をつくることが海外ではなぜ主流なのか?
現代型のゲームエンジンが20世紀末に登場し、それがオープンソースであったことが大きい。誰もが使える。映画、物語、聖書の天地創造などアメリカを中心とした世界構想から細部へ至る志向は今後も続くだろう。

——企業との関わりはどうされているか?
企画立案、戦略構想へ私たちがはいっていくのはなぜか。デザインシンキング等の良さ、問題点もわかった今だから、その先にある抽象的なものをタイトに可視化する力が、切実に求められているのではないか。

——チームでの活動はどうされているか?
2つチームの利点がある。現代の消費の速さはすごい。個人で対応するには身体的に限界があるため、健康的に対峙するためにはチームがいる。また私自身が思考を行うコンセプチュアルアーティストであるため、コンセプトから他のものが発露することをある程度許容する。これは手工芸的技術では難しい。

——様々な情報が行き交う中で、あなたがまず開始点とする基盤があるとすれば、どこにありますか?
最終的到達点をもうけているわけではなく、反射的な知性のあり方が重要。まとまった考えよりは、偶発性をいかに活かすか。これは感覚の問題ではなく知性の問題である。

——クリエイティブなAIの可能性について
私は、この点に対してポジティヴだ。あくまでも、よい協業相手として認知している。

文章:津田広志