16-20 Dec 2019: Existential Wearables II

Through hacking, the three prototypes emerged from the Existential Wearables I: Wearing Weather, Nose devise STRECO and Personal Mask.

What will happen this time?

GSEC advanced, 2 credit @407A, South 5 by Dr. Ulrike Oberlack.


あの実存ウェアラブルプロジェクトが戻ってきた!
天気をまとう・鼻デバイスSTRECO・パーソナルスペース…前回考案された3つのプロトタイプを受けて、どんな思考が、価値が、アイデアが展開するか。
グローバル理工人コース上級「物語のあるものつくり」(2単位)として開講中です。講師はウルリケ・オバーラック特任教授、南5-407Aにて。

4-8 Nov 2019: Hacking Hearts Project

【下記の日本語訳をご参照ください】

Hacking Hearts was an exciting experimental project designed to interrogate and reimagine contemporary scientific research centered on heart disease, energy harvesting and cellular sensing. The activities resulted from the collaboration between Tokyo Institute of Technology and two British universities: Central Saint Martins College (CSM) at the University of the Arts London (UAL) and Queen Mary University of London. 

Illustration by Libby Morrell

The event was held on 4-8 November 2019 at the Grow Lab at UAL, in the UK. Bioengineering scientists presented their research to a team of art students, worked together for a few days and on the last day the students performed their original responses in a public symposium. A series of “creative translation processes” were employed in the deconstruction and reconstruction of cutting-edge mechanical engineering and biotechnology information through art and design practices. As Social Scientist in Residence at UAL, Prof. Nohara observed and analyzed communications and interactions among all the participants during the workshop and how arguments in science and engineering were translated, reworded and re-expressed for a team of art and design graduate students. The project team included Dr. Heather Barnett, Dr. Ulrike Oberlac and Dr. Betti Marenko of UAL, Dr. Wataru Hijikata of Tokyo Tech, and Dr. Thomas Iscratch of Queen Mary University. 

The 5-day program included a range of activities which ended with a public participatory event on Nov 8th:

  • Nov 4th: Introduction and scientific presentations / demonstrations
  • Nov 5th: Practical activities / discussions to unpack the science and start ‘hacking’
  • Nov 6th-7th: Students work in small groups to develop ideas in critical / creative response to the scientific research.
  • Nov 8th: Presentation of outcomes to the visiting researchers + public symposium in the evening.

The international research team will continue to develop methods to combine different skills and ways of thinking to acquire fresh perspectives and ideas through communication using various tools, collectively called Communication-Driven Hybrid Method. Over 5 days of activities and discussions, the participants of Hacking Hearts explored techniques to share knowledge across disciplines and understanding each other beyond cultural borders. The project produced in-depth reflections and lessons learned which will inform future participation between science & technology and art & design practitioners. Interviews with participants and conclusions drawn from the event are discussed in more details in this article.

More information on the event program can be found on UAL’s website

 


 

「Hacking Hearts」は、心臓病、環境発電、細胞センシングを中心とした現代の科学研究を調査し、再考するために計画された刺激的な実験プロジェクトです。この活動は、東京工業大学と、ロンドン芸術大学(UAL)のセントラル・セント・マーチンズカレッジ(CSM)とロンドンのクイーンメアリー大学のコラボレーションから生まれました。

このイベントは、2019年11月4〜8日に英国のUALのGrow Labで開催されました。バイオエンジニアリングの科学者は、芸術の学生のチームに研究を発表し、数日間一緒に働き、最終日には学生が公開シンポジウムで独自の発表をしました。

 5日間のプログラムには、さまざまな活動が含まれていました。

  • 11月4日:イントロダクションと科学のプレゼンテーション/デモンストレーション
  • 11月5日:科学を解き放ち、「ハッキング」を開始するための実践的な活動/ディスカッション
  • 11月6日〜7日:グループワーク、科学的研究に対する批判的/創造的な反応のアイデアの開発
  • 11月8日:研究者の成果発表、公開シンポジウム

イベントプログラムの詳細については:UALのウェブサイト (https://www.arts.ac.uk/__data/assets/pdf_file/0020/185033/HackingHearts_student_brief1.pdf) から。

 

27 Nov 2019: Fake & Reality of Shibuya ~Shibuya Museuming @Shibuya QWS

Shibuya. The city of “symbol” and “abstract”.

Many of us are attracted to the beautiful chaos of ” the fake” and “the real”, but we seldom ask ourselves why. What exactly does “fake” and “real” mean? What is “the fake” and “the real” of Shibuya? Perhaps, it is within this complex entanglement that lies the fascinating truth of the city.

People, architecture, industry, movies, pictures, music, dance, language, discussion… these products of human life seem to add so much value to Shibuya, to the point where Shibuya is no longer just a city… but a “museum”. Shibuya has evolved and always led the forefront of our lives. Only when we face the city can we understand the true value and creativity of our lives.

In this event, we bring you panel discussions with authorities from different creative backgrounds and interactions with the environment.

Fake & Reality of Shibuya ~Shibuya Museuming

Event Information:

♦︎ Date & Time: Wednesday, 27 November 2019   18:30~20:30(Open: 18:00)
♦︎ Venue: CROSS PARK(SHIBUYA QWS)2-24-12, Shibuya, Shibuya-ku, Tokyo, Shibuya Scramble Square Ⅰ(East Wing)15F
♦︎ Admission Fee:Free (Pre-registration)
♦︎ Capacity:50 persons
♦︎ Organizer:SHIBUYA QWS, Tokyo Institute of Technology
♦︎ Speakers:
Dr. Ulrike Oberlack (Tokyo Tech World Research Hub Initiative, Specially Appointed Professor, Light and Jewelry Design)
Yoshiaki Nishino (Director of Intermediatheque)
♦︎ Facilitators
Shohei Kawasaki  (Concent, Inc., Editorial Design)
Shogo Egashira  (Tokyo Institute of Technology, Master’s student, Material Engineering/Museology)
♦︎ Coordinators
Norihiro Kawasaki  (Concent, Inc., Graphic Design)
Kayoko Nohara (Tokyo Institute of Technology, Professor, Translation Studies/Communication)

Detailed information  here.


Event Report Summary

PART 1 : Shibuya Museum Concept

  1. Museum in Japan and UK
    – Cultural financial strength of the country, symbol of national power, cultural activity base
    – Example in London: Sense making and storytelling in UK museum (stimulate visitor, create interactive experiences, foster deeper engagement and further thinking)
  2. Extension of Japanese Museum characteristics
    – In term of ability of attracting visitors, Shibuya city stands out as “planned exhibiton”
  3. Breakthrough from “HAKOMONO” restraint
    – Mobile museum in daily space that does not have building, which can be made possible by removing the ‘HAKO’
  4. Creation of value system
    – Museum: accepts all and mixed things of what left behind as a result of human activities
    – It is important to convey subjective things objectively

PART 2 : FAKE & REALITY

  • What is the attractive point of Shibuya?
    – FICTION, COPY (mass production), FAKE
    – The real value of what was created by FAKE, just like the other world when seeing Halloween event
    – If novel expressions continuously being brought out, it may become an icon of the awakening city
  • Try to see Shibuya from different angle.
    From participants:
    – “I was impressed that the word ‘Platform’ will be the keyword instead of ‘Museum’ from now on” (Graduate school staff in their 30s)
    – “The space in Shibuya, where I usually come to play casually, has never looked as glittering as it is today” (Teenage college student)
    – “Each topic reminded me of the connection with my daily work.” (Museum curator in his 50s)
    – “Halloween, Mona Lisa, literature… it was interesting because the explanations from various perspectives were connected.” (Railway facilities maintenance staff in their 20s).

Event Reflection

(written by Chihiro Wada, Doctoral student of Tokyo Tech)

Discussion about “Mobile Museum” by Prof. Nishino was very intertesting. I thought it was a good example of an exhibition that was freed from ‘HAKOMONO’ restratint. The “mobile” concept is arguably the keyword of the 21st century, but I was surprised that it extended to museums. If “anywhere” is realized, I would like also realize the “anyone” by exhibiting for free.

I was also impressed that Prof. Nishino said that it was interesting because it was “subjective.” Even in the work of Izumi Kizara, which I am currently analyzing, the main characters are looking at things “subjectively” with a short-sighted eye, so it is important to have something that is not worth looking at “objectively”. What is being discussed about as worthwhile is appearing as irrelevant. What is “real”? It feels like an eternal question that seems both easy and not. Perhaps, the question of “What is it for you? What is it for me? What is it for both you and me?” should also be a set.

I pesonally hate Shibuya, so I do not agree with the discourse that Shibuya is “attractive”. However, I think it is a fact that “a lot of people gather”. When I took a Norwegian friend to Shibuya, I remember (she/he) exclaimed “(So many people!) Very Tokyo!” when seeing Scramble Square. Speaking of “Japanese culture”, I personally think that the conflict between the dynasty culture of Kyoto and merchant culture of Edo is interesting. So when I talk about “Japanese culture”, by connecting the broadcast between Kyoto and Shibuya, talking in “Shibuya” seems make the significance come into view.



QWSアカデミア(東工大 presents):Fake & Reality of Shibuya ~渋谷を博物館にする by 野原研
開催しました。
日時 : 2019年11月27日 18:30-20:30
場所 : Shibuya Scramble Square 15階 Shibuya QWS 内CROSS PARK
一般参加者 : 73名
参加費: 無料

まるで博物館でもあるかのように、象徴的・抽象的である渋谷。多くの人が虜になるのは、そこにFakeとRealが錯綜しているからである。何がFakeで何がRealなのか。何が現実で何が虚構なのか。目に見える、手に取れるもの、そんな「単純なもんではない」混沌こそが、渋谷の抽象性をつくっている。人を惹きつけてやまないこの混沌を解いていくことで、隠された魅力が見えてこないか。
人間、建築、産業、映画、写真、音楽、ダンス、言葉、議論…人の生から新しい価値体系を創造していく唯一無二の現代博物館としての、渋谷。私達は、時代のモードを映し出しながらも成長・発展し続ける空間を、横目に生活するのではなく、その価値と創造性に向き合いたい。
プログラムは現代のFakeとReal、具象と抽象のはざまで創作活動を続けるパネリストたちと、フロアとのインタラクションで構成。

登壇者
西野 嘉章(インターメディアテク館長)
野原 佳代子 (東工大教授 翻訳学・コミュニケーション)
Dr. Ulrike Oberlack (東工大WRHI特任教授 光とジュエリーデザイン)
江頭 昇吾(東工大 修士課程学生 材料工学/博物館学)
川崎 昌平(株式会社コンセント 編集デザイン)


イベントリポート

PART 1 : 渋谷 MUSEUM構想
1. MUSEUM 日本とUK
・国の持つ文化的財力、国力の象徴、文化活動拠点
・ロンドンの例 Sense making and storytelling in UK museum
STIMULATE VISITOR / CREATE INTERACTIVE EXPERIENCES /
FOSTER DEEPER ENGAGEMENT AND FURTHER THINKING?…
2. 日本のMUSEUM特性の延長線
・話題性や集客性力では、SHIBUYAという街は「企画展」として抜きん出ている
3. ハコモノ拘束からの打開
・建築物を持たない、ハコを取り除いて可能になる日常空間モバイルミュージアム
4. 価値体系の創造
・博物館ー人間の営みの結果残されたもの全般、混在を受け入れる。主観的なものを客観的に伝えていくことが大事

PART 2 : FAKE & REALITY
・渋谷の魅力は?
―FICTION 虚構性 ―COPY 量産 ―FAKE 偽物
ハロウィーンに見る異世界のような、フェイクが作り出す本物の価値
新規性ある表現を発信し続ければ、覚醒する街のアイコンになり得る
・別の角度から渋谷を見る試みを。
参加者から:
・これからはMuseumではなくPlatformという言葉がキーワードになるということが印象に残った。(30代 大学院職員)
・普段何気なく遊びに来ている渋谷の空間が今日ほどキラキラしたものに見えたときはない。(10代 大学生)
・1つ1つの話題に日々の仕事とのつながりが想起された。(50代 美術館学芸員)
・ハロウィン、モナリザ、文学…様々な視点からの説明がつながり、面白かった。(20代 鉄道系施設メンテナンス)


西野先生の「モバイルミュージアム」についての議論が興味深かったです。「ハコもの」から脱却した展示の良い例だと思いました。「モバイル」という概念は間違いなく21世紀のキーワードですが、それが博物館にまで及んでいるとは驚きでした。「どこでも」が実現されるのであれば、ぜひ「だれでも」を実現するために無料で展示してほしいものです。

西野先生が「主観」であるから面白いのだとおっしゃっていたのも印象に残っています。私が今分析している木皿泉さんの作品でも、主人公たちは近視眼的に「主観」でものごとを見ているので、「客観的に」見て価値がないようなものが大切なものとして、価値があると騒がれているものがどうでもいいものとして現れています。「ホンモノ」ってなんだっけ?というのは簡単なようで簡単でない永遠の問いのように感じます。おそらく「あなたにとって?わたしにとって?あなたとわたしにとって?」という問いもセットになるべきなのでしょう。

私は個人的に渋谷が嫌いなので、渋谷が「魅力的」という言説には賛成しません。しかし「たくさんの人があつまる」というのは事実だと思います。ノルウェーの人を渋谷に連れて行った時も、スクランブルスクエアを見て「(人がいっぱいで)東京っぽい!!」と騒いでいたのを思い出します。「日本文化」と言えば京都の王朝文化と江戸の商人文化の対立が面白いと個人的には思っているので、京都と渋谷で中継をつないで「日本文化」について語ると「渋谷」で語る意義が見えてきそうです。

東工大 和田千寛

14 May 2019: Colloquium with Central Saint Martins@TokyoTech

Before the signing of MOU on May 15, a Colloquium was held with Central Saint Martins – University of the Arts London (CSM) on May 14.

Eleven faculty members from Tokyo Tech (Prof. Kayoko Nohara, Prof. Junichi Takada, Prof. Yoshiharu Tsukamoto, Prof. Masahiro Susa, Prof. Haruyuki Fujii, Prof. Daisuke Kurabayashi, Prof. Minoru Nakayama, Assoc. Prof. Naoya Abe, Assoc. Prof. Wataru Hijikata, and Hiroshi Tsuda(Executive officer of Concent, Inc.), and Susumu Yoneyama (URA)), four from CSM (Prof. Till, Ms. Dickson, and Project Professors of WRHI, Dr. (Reader) Betti Marenko and Dr. Ulrike Oberlack) gathered at the venue in South Bldg. 5. Heather Barnett and Dr. Nathan Cohen also joined from London via Skype. During the colloquium, in addition to launching the White Paper, Becoming Hybrid, which reflects the collaboration between the two universities in the past two and a half years and celebrated and celebrating the official MOU, the participants also joined a workshop utilizing LEGO to consider the methodology and meaning of Transdisciplinarity. Students from Nohara lab also assisted with the telecommunication, facilitation, and running of the event.

At the colloquium, faculty members from varying specialty gathered. It started with greeting and reflections on the previous activities by Dr. Marenko, Dr. Oberlack, and Prof. Nohara. The series of events and activities between the two universities started from a symposium in May 2017 and was followed by teaching and research residence of the CSM teaching faculties at Tokyo Tech, philosophy cafes, Wearable workshops, public workshop, and joint workshop held at CMS in London.  With documentary films, the report showed the roadmap of the past explorations of the methodology and future visions of Transdisciplinarity. It had also gained grants from the Arts Council, Tokyo. This journey had been supported by diverse participants from educational institutions and corporations. Sharing the fruits of the experiments so far, Prof. Nohara also clarified that the final purpose of this project is not making products but raising questions and seeking solutions through the Transdisciplinarity when facing the uncertain future.

In the following session, Barnett via Skype facilitated a workshop utilizing LEGO as a tool. At the venue in Tokyo Tech, the participants were divided into three groups. First, every one produced their own LEGO works based on their own considerations of Hybrid Methodology, issues and visions about the future collaboration. At this stage, the works were abstract and carried out in silence. In the next part, the group members explained the meanings of their works inside the groups. Then it opened to the floor with the groups presenting their ideas and discussions. Dr. Cohen also joined from London and presented his LEGO work. The models were all unique, some taking metaphors from “flower”, “window”, and “human body”, some endowed with the meanings of “feasibility”, “diversity”, and “uncertainty”. The participants, using English or Japanese with the facility of simultaneous interpretation, and traveling between Tokyo and London, together delineated the unlimited potential and positive vision of Transdisciplinarity and Hybrid Methodology. Prof. Yoshiharu Tsukamoto from architectural studies employed “network” as the concept, joined LEGO bricks of different colors and the work became a large structure, which seemed to symbolize a “hybrid”. Hiroshi Tsuda presented one of which the bricks were added to each other not through the intended joining parts and revealed the expectation of the collaboration to question the conventional ways. He also presented the significance to explore once again the merger of varying disciplines before the process of modernization in the context of Japan.

In the final part, the participants expressed their visions of the future after the signing of MOU. Prof. Wataru Hijikata, who specializes in Mechanical Design and collaboration between medical studies and engineering (for example, artificial hearts) shared his opinion from the perspective of research in science and technology and presented the significance of the collaboration between science/technology and art/design, “science and technology is convenient in a way however it is art that entertain people. Only through the merger can we find the way leading to happiness.”

Staff and students from Nohara Lab also supported and participated in the colloquium. They also expressed the ideas about Transdisciplinarity and Hybrid after participating in the colloquium. Chihiro Wada (Doctoral first year) put down that “there is an attractive possibility the hybrid of art and science can bring to the world through influencing and complementing each other… I feel that art has rich resources or elements that science tends to lack or disregard such as “beauty” or “heart” or “kokoro” in Japanese. It is certainly impossible to enrich the world only by pursuing the technology or convenience. There are plenty of things that I can learn from the hybrid and I believe that it represents or indicates a lot about the depth or complexity of the world and also, human being.” Takumi Saito (Master’s first year) expressed his opinion that “the significance of hybridity emerges when each discipline faces problems that it cannot tackle with on its own.”  The project also anticipates further exploration of the methods of Transdisciplinarity and Hybrid from the enthusiastic students and researchers.
With vibrant discussions, the colloquium crossed boundaries of language, academic disciplines, and physical space. The project members refreshed themselves after the MOU and would like to embrace further challenges with confidence and courage.

(by: Mengfei Pan)

Event Documentation

     

(Photos © Nohara Lab 2019)


5月15日の締結式に先駆け、5月14日にロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(CSM)とコロキアムが行われました。東工大側からは11名の教員(野原佳代子教授、高田潤一教授、塚本由晴教授、須佐匡裕教授、藤井晴行教授、倉林大輔教授、中山実教授、阿部直也准教授、土方亘准教授、津田広志氏((株)コンセント取締役)、米田晋URA等、一方CSMからは4名(ジェレミー・ティル校長、レイチェル・ディクソン教務部長、ベティ・マレンコWRHI特任教授、ウルリケ・オバーラックWRHI特任教授)が南5号館の会場に集いました。さらにヘザー・バーネット、ネイサン・コーエン博士がロンドンからSkypeを利用して参加しました。2年半にわたるこれまでの連携活動を振り返った共著の白書 “Becoming Hybrid 『生まれゆくハイブリッド(混成)』”の完成と、MOU締結を記念し祝うとともに、レゴを用いて異分野融合の手法と意義について考え、議論がなされました。また野原研の学生たちが通信、運営、ファシリテーション面でサポートをしました。

コロキアムには様々な専門分野からの教員が集い、まず、マレンコ特任教授、オバーラック特任教授と野原教授による、開会の挨拶と過去の活動についての振り返りから始まりました。2017年5月に開催された合同シンポジウム、CSM教員の東工大での研究滞在・講義・哲学カフェ、ウェアラブルワークショップ、一般公開イベント、とロンドンCMSにおいての合同ワークショップ・研修など、過去の一連の活動について、記録映像も流しながら、報告が行われました。科学技術✖︎アート/デザインの「融合」の手法と未来への示唆についての模索、さらにアーツカウンシルから助成金の支援を受け、両大学以外の教育機関や企業からの参加者との交流、様々な思いが詰まった共同活動のロードマップを提示しました。「融合」に関する実験の成果を共有し、「製品化そのもの」を目的としていないことを明確に説明し、「不確定の未来」と対面し、問題提起と打開策を手法となる「融合」と「混成」の意義を共有しました。

続けて、Skypeでロンドンのバーネット先生とつなぎ、バーネット先生のファシリテートで、レゴを用いたワークショップが行われました。会場で両校からの参加者が三つのグループに分けられました。まず一人一人、「このコラボレーションに関する感想、課題と在り方」について抽象的に模型を作り、続いてグループ内でその模型の意味について説明し、最後に、会場内でそれぞれのグループ内の作品と議論について発表し、ロンドンからコーエン博士も自分の模型について説明しディスカッションに加えました。模型がそれぞれ個性的で、「花」、「窓」や「人体」に見立てにしたり、模型そのものの「可変性」・「多様性」・「不確定性」も喩えにしたり、「融合」の計り知れない可能性を、同時通訳も頼りながら、日本語・英語を飛びかわし、ロンドン・東京の間を行き来、議論が膨らみました。とりわけ、建築学の塚本由晴教授の「ネットワーク」をコンセプトとして模型は、違う色のブリックをつなぎ合わせ、大きな構造物となっていた「融合による混成物」を象徴していたように見えます。津田広志氏は、本来つなぎ目ではない部分でブリックをつなげ、従来の見方を問いかけるようなコラボレーションの在り方と、日本の文脈において、近代化によって学問分野が分断される前の「融合」も探るべきだという意見を述べました。

最後の全体討論の中で、参加者が両校の締結後の展望について語りました。機械設計・医工連携(例:人工心臓)を専門とする土方亘教授は、科学技術側からアートとの連携について感想を述べました。科学技術は便利なものですが、アートの方が人を楽しませる力を持っていて、その結合により、幸せへの道へ導かれるではないかと、科学技術✖︎アート/デザインの「融合」の重要な役目を提示しました。
野原研のスタッフと学生もサポートし、参加をしていました。彼らからコロキアムを通しての感想も寄せてきました。博士課程一年・和田千寛氏は、「アートとサイエンスのハイブリッドは、お互いに足りないものを補い合い、新しいものを作り出す可能性に満ちています。サイエンスに不足しがちなもの、例えば「美」や「心」などを、アートは豊富にもっていて、サイエンスとアートのハイブリッドから学ぶことはたくさんある」と述べ、「それぞれだけではどうにも対処できそうにない問題が現れた時、そこで初めてハイブリッドの意味・重要性が生まれる」と修士課程一年・齋藤匠氏が語りました。これからも、「融合」と「ハイブリッド」手法の探求において彼らの熱意の込めた活動を期待しています。

このコロキアムにおいて活発な議論は言語・学問領域・物理的な空間の境界を越え、翌日のMOU締結により共同研究が進めるべく、関係者一同気持ちをあらため、今後さらなる展開と挑戦に向かっています。

(文章:潘 夢斐)

Narrativisation by a UX designer ~on Finale of the Existential Wearables Project

A report/Narrativisation from UX Designer of the Existential Wearables Event
(29 Sept, 2018 @ Shibuya Hikarie)

“What people are going to wear in Tokyo in ten years” is an stimulating question.

We are trying to put into real designs the ideas and dialogues about people who we have not met and a new age no one has even seen.

It is difficult to predict the future in our age. The economics world called it “VUCA” age. Originally a military jargon, “VUCA” takes the caption letters from”Volatility”, “Uncertainty”, “Complexity”, and “Ambiguity”.

In this kind of complexity and diversity, “dialogue” attracts our attention. Dialogues lead to new discoveries, new ideas, and understanding/meaning of one’s self and relation with the wider society. This process is called “emergence”.

Mental model of this process to create meanings can be roughly divided into the following three:
1) Mental model to create human beings (religion, philosophy, ethics and morality)
2) Mental model to convey authority and history (legends, folklores)
3) Mental model in the field of learning, guiding, and counseling.

There are differences in these models among the individuals and collective groups. Complete sharing of mental model is difficult. Through hearing and sharing, however, similar mental models take shapes. The elements to lead to this kind of sharing and sense of sympathy include “reality”, “believability”, “feasibility”, “relatable”, “attention”, “attraction”. This process diverges from “embedded narrative” and is called “emergent narrative”. It is exactly this mechanism that bridges sense of sympathy with others with new ideas.

UX Design also constructs dialogues with its pre-assumed users and customers. Through systems of software designs and engineering, dialogues will be facilitated and barriers of operation will be lessen. It wishes to build more convenient tools and better relationship that meet the needs of the future.

Gen Tatsumi, UX Designer
PIVOT Inc.
https://pivot.jp/


UXデザイナーのナラティブ化
2018年9月29日 実存ウェアラブルプロジェクト 第1フェーズフィナーレ@渋谷ヒカリエによせて

「10年後の東京、ヒトは何を着ているか」とても刺激的な問いかけである。

10年後の東京とは、どのような人が住み、どのような環境、社会を形成しているのだろうか?「Existential Wearable」実存的ウェアラブル、まだ存在はしないが未来には存在しうる着衣物とは、一体どんなものなのか?
見たことのない時代、あったことのない人々が使うモノを考えて作り、その過程、結果から生まれる対話と共感を元に、モノを具現化していく。

現代社会は、将来予測が困難な時代であり、世界経済界ではVUCA時代の到来と言われている。VUCAとは、もともと軍事用語で、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字からなる。産業と科学による人口の増加、それに伴う自然環境の変化と経済影響、2000年以降の世界経済の急速なグローバル化、IT技術の進歩に伴う、あらゆる市場で既存ビジネスモデルの崩壊と再構築、情報通信量の増大に伴う、さまざまなニーズの変化に対応した市場の細分化。めまぐるしい変化の中で共通の価値軸が失われ、不確実性が増加している。

価値の創造と創出の手段としてUXデザイン(ユーザー体験のためのデザイン)や、デザイン思考といった価値創造の仕組みを考える職種が求められる理由も、時代を反映していると言える。
しかし体験と、その結果としての価値は主観的なもので、そのものを作り出すのは難しい。現代社会の潮流も、多様性による環境の複雑さが原因となっているのだろう。
従来の論理的思考に基づいた議論では、新たな解決策が生まれない問題も、正解の主張では収束ができないほどに複雑になっているからだと思われる。

そこで注目されるのが対話(Dialogue)である。

対話を重ねることで個々人が持つ認知の単純な総和ではなく、新しい角度から物事を見ることによる発見と、このパラダイムシフトによる、全く新しい発想が生まれることがある。この現象を創発(Emergence)という。
対話は問題の原因を特定することが目的ではなく、当事者の一人として新たな解決策を創発する。対話は自己の内面の語りであり、他者の内面の受け入れでもある。つまりコミュニケーションによる共感によって新たなアイデアを創発するといえよう。
アイデアが、さまざまな問題を解決し、継続的に社会を動かす原動力となるものであり、なにかを強引に推し進めるのではなく、人々の心が変化し、行動する文化と習慣を作るものであるならば、共感力が強いアイデアが、良いアイデアであるといってもおかしくはないだろう。

自己を語るとき、人は自己の持つ認識の枠組みや知識を使って世界を理解し自分なりの意味を生成する。これは個人の見方による世界と自分の姿であり、その人の存在する文化の枠組み(言語、歴史、象徴など)に影響され、また自身も言語を使用し社会への働きかけ(表現)をすることで社会に影響を与える。この意味と意味を作るプロセスをメンタルモデルといい大きく3つに分けられる。
・人間らしさを形成するメンタルモデル(宗教、哲学、倫理や道徳)
・権威や歴史を伝えるためのメンタルモデル(伝説、伝承、昔話)
・学習、誘導、カウンセリングにおけるメンタルモデル(教育、医療)
これらのメンタルモデルは、年長者からの教育、コミュニケーション、自己の体験、情報からの学習といった手法のいくつかと異なる順序によって取得される。これらの過程には、学習と体験の差(量や質)、関係するコミュニティによる差(集合知や常識)、身体的能力(性別、視力や聴力など)、生存した時期(時代背景、環境)から、個体差や個別集団差が生じる。

そのため完全な情報の共有というのは難しい。しかし人の体験談をメンタルモデルとして聞くことで、近いメンタルモデルが自身に形成される。これは、語りの内容(要素)が、自身が体験したこととオーバーラップまたは、あたかも体験したかのように感じることがあるはずである。この共感を誘発する要素として、Reality(追体験の誘発)、Believability(没入感の構築)、Feasibility(臨場感の構築)、Relatable(世界観の構築)、Attention(存在感の構築)、Attraction(物語の構成)があり、これらの要素を強く感じることで、語りは強化され、他者との強い共感が生まれる。これはEmbedded Narative(あらかじめ用意された物語)から、Emergent Narrative(創発される物語)が作られる工程であり、このメカニズムが機能しなければ、他者との共感から新しいアイデアは生まれないのだろう。

ソフトウエアエンジニアリングにおけるUXデザインの工程にも、ユーザーインタビューやテストといった対話の手法がある。想定ユーザーや顧客をペルソナとし、彼らに提供できる価値までの物語を感情の変化や生活の様式を想像した上で構築する。
しかし、この工程において、我々デザイナーは人を客体化してしまうため、物語にビジネスのバイアスがかかってしまいがちである。同時にいつも心の中にわだかまりとして、このペルソナ、客体化された架空の人物は誰なのだろうかという疑問が残っていた。
ペルソナとして想定された現実の人と対話しているとき、彼らが語る物語は、デザイナーの想定した物語との答え合せになっているのではないかという疑問があった。

しかし、このプロジェクトに参加し、アドバイザーという立場ながら、多くの学びを得ることができた。デザイナーである僕も、ナラティブなデザインにおいては当事者であり、自分の内面、知見を語ることで、ユーザーと解決策を創発していく、Embedded NarativeからEmergent Narrativeへのプロセスと仕組みの設計に取り組むという新しい課題も生まれた。

ソフトウエアデザインとエンジニアリングによって作られるシステムは、技術進歩によって、操作を必要としない、もしくは対話による稼働へと進化している。デザイナーがモノを通じて、利用者とより深い対話をしていく時代になりつつある。これからの時代に必要な、物語による対話と知見の融合によって創発される価値を多くの人が学び、便利な道具を作り、よい関係性を築いて行けることを願う。

立見 元 UXデザイナー
Microsoftで、Microsoft OfficeのUIデザイナーとして7年の修行を経て、株式会社OPTiMのデザイン部門の創設、IoTとAIプラットフォームとサービス群の開発、会社ブランディングなどを担当し、2018年から株式会社PIVOT R&D部門のUXデザイナーとして、「ちょっと世の中を便利にするしくみ」を研究している。

株式会社PIVOT
株式会社PIVOTは、企画、Webサイト構築~運営支援、アプリ開発、システム開発まで、UIを中心にしたモノづくりでユーザー体験を追求しているデザイン会社です。

使いやすさや見た目の美しさだけで無く、「心を動かす体験」をユーザーに提供するために、表には出ない裏側の仕組みや構造も含めたトータルの設計を手掛けています。
https://pivot.jp/

29 Sept 2018: Existential Wearables Project Finale

On The Existential Wearables Project

Metaphor of Technology and Performance

With the theme, “what people are going to wear in Tokyo in ten years”, students and those working in varying fields in the society formed three teams and participated in the hackathon. Before the event, sharing of the foundational viewpoints of the project was also held. It was a sharing of a question of the actual being of human life. The hackathon was carried out to find answers to “what is life” and “what is the life form when the concrete bodies are attached with machines in the modern society.”

The products of the teamwork may look crude at the first sight but they are actually suggestive metaphor for future technology. When the prototype was put on the body, we will also realize its performativity. This “performativity” is also a performance of culture, encompassing anthropological insights and artistic expression. In addition, as revealed by performance studies by Richard Schechner and John MacAloon, we can also find the narrativity (self-reflection) and boundary (between daily and non-daily) in this “performativity”.

Life forms and Technology

The products of the teams are as following. Team A conceived a kind of clothes to incorporate in wind. Team B designed a kind of nose device that sells health information from the nasal mucosa. Team C produced a kind of mask that offers the face consolation and defense. They proposed air, mucosa, skin of face as varying types of interface to directly mediate the inside and outside of the life forms.
Incorporating air, the design of Team A aimed at something beyond saving the weight of clothes. The idea was to circulate the win inside of the clothes and the outside environment – a kind of wind that plays with the clothes. The performance also attracted imagination and presented beautifully a life form of circulations across the boundaries of the bodies. Team B revealed a near-future technology. It aimed not at controlling of the health information but was based on a vision that one’s health information can serve as be sold. The performance showed the full energy of agency and a spirit of challenge. Team C pursued a strong wall to cut off the outside environment and the wearer. Their performance shared with the Japanese Noh masks and revealed a sense of tranquility. I can already feel its potential to be used in business scenes.

Task to Cope with or Integrate with Society of Risks

Although the three teams showed their differences in the directions, they vividly reflect the issues of the mega city, Tokyo. We can see the uncertainty and insecurity from the life forms when facing the “society of risks”. According to sociologist, Ulrich Beck, “risk” is different from “danger”. Rather than dangers such as natural disasters, “risks” refer to those due to human actions, for example, environmental issues, nuclear power, manipulation of genes, and abuse of data. The responsible actor is the individuals (This is also called “individualization”.) This is the actuality of “society of risks”. It requires every individual’s to proactively act for social reformation. To realize the real “safety and security”, individual’s participation and social inclusion becomes urgent in our time.

Technology used to control risks to free the life forms from surveillance. Media theorist KITANO Keisuke proposed that “control” should be translated as “manage (kanri)” rather than “control (seigyo)” in Japanese (Kitano, Control and Society or Seigyo to shakai). This kind of “control”, as presented in this hackathon, can be seen as individuals’ control of technology out of awareness to facilitate circulation among inside and out of bodies and proactively “sell” one’s health information. If we “integrate” the designs of the three teams, we can also see a kind of “internal tranquility” sustained in the imagined future. Throughout the process of the performance, image, affection, and unconsciousness without verbalization can also be observed. They managed to be turned into the prototypes under controls. Technology and performance are deeply intertwined. It is this kind of intimate relationship that gave birth to real “safety and security”.

(by: TSUDA Hiroshi)

Event Documentation:

(Photos © Nohara Lab 2018)


実存ウェアラブルプロジェクト(生命体テクノロジーファッション工房)

テクノロジーのメタファーとパフォーマンス
「10年後の東京、ひとはなにを着ているのか」をテーマに、学生、社会人による3チームがハッカソンをおこなった。これに先行してプロジェクトの基礎的視点の共有をおこなった。人間の生命をめぐる実存的な問いの共有である。「生命とは何か」、また「現代社会において、機器をつけた具体的な身体である生命体とは何か」、それを暗黙裡の通底音にしながらハッカソンはおこなわれた。
チームの成果物は、一見稚拙にみえるが、未来テクノロジーへの示唆的なメタファーであること、またプロトタイプを身につけた瞬間、パーフォーマティヴであることが重要である。後者の「パフォーマティヴである」とは、文化的パフォーマンスである。そこに人類学の見識とアート表現が内在していることはよく知られている。さらには、物語性(自己省察)、境界性(日常と非日常の中間)をしめすことも知られている(パフォーマンス研究、Richard Schechner、John MacAloon)。

生命体とテクノロジー
チームの成果。風をとりいれた服を考えたAチーム、鼻の粘膜から健康情報を売る「鼻デヴァイス」を考案したBチーム、そして顔に自己慰謝・防御的なマスクをつくったCチーム。それぞれ空気、粘膜、顔の皮膚という生命体と直接かかわる内と外のインターフェイスのあり方が提案された。
Aチームは、たんに空気を服の中にいれて軽量化するのが目的ではない。内(服)と外界を通底する風のテクノロジー(風と戯れる服)の発想がある。またこのチームの成果は想像力を働かせればパフォーマンスとしてたいへん美しく、内外の循環を即す生命体表現となっている。Bチームは、情報管理されるのではなく、自らが健康情報を「売る」というテクノロジーの近未来の方向性をしめしている。またそのパフォーマンスは、挑戦的でありイロニカルであり主体的である。Cチームは外(外界)と内(自己の顔)を強く遮断するテクノロジーのあり方をしめした。そのパフォーマンスは、日本の能面などとも通底する「内面の静寂さ」への希求がみられる。十分、ビジネスにも適応されるだろう。

リスク社会と制御あるいは融合の課題
3チームはそれぞれ方向性は違う。しかしみな巨大都市東京の課題を反映していないだろうか。とりわけ「リスク社会」と呼ばれる生命体の制御不能への不安が見て取れる。社会学者のベック(Ulrich Beck)によれば、リスクriskは危険dangerとは違う。自然災害のような危険ではなく、環境問題、原発、遺伝子操作、データ乱用などの人為的営為によって起きるもの、それがリスクである。しかも、そのリスクの責任は最終的に個人がとるはめになる(「個人化」と呼ばれる)。これが「リスク社会」である。そのため、個人は積極的にリスク社会の改革行為が求められる。本当の「安心、安全」を実現するには、個人の社会参加、社会包摂が必要となるのが現在であろう。
生命を管理監視から解放し、かつテクノロジーがリスクを制御すること。メディア理論の北野圭介は、controlを「管理する」ではなく「制御する」と訳すことを提案している。彼は「監視社会から制御社会へ」と説く(北野『制御と社会』)。この「制御」とは、このハッカソンでしめされたように、身体である生命体の内と外の循環をよくしたり、情報を盗まれるのではなく積極的に「売る」ように、個人が自覚的にテクノロジーを「制御」するものだ。さらに3チームの発想が「融合する」と、「内面の静寂さ」をもキープするような未来世界が垣間見れる。また、このハッカソンのパフォーマンスの中には、言語化できないイメージ、情動、無意識が飛びかっている。それらがかろうじて制御されてプロトタイプになっている。テクノロジーとパフォーマンスには密接な関係がある、またこの両者の関係の中から深層的な意味での「安心、安全」が生まれるのではないだろうか。

文章: 津田広志

26 June 2018: Keisuke Nagami’s Lecture Report

Participants’ Report: “Lecture on Mode” by Keisuke Nagami, HATRA fashion designer, 2018.6.26

-From frontier to Normal – Media and fashion-

(By Marina Yamaha, Media Faculty, Josai International University)

Through this lecture, I had a chance to think about fashion transitions for human beings and life forms from the perspective of fashion design. I found the way of thinking and the view of the world of Mr. Nagami who is the designer of “HATRA” very interesting.

“Read fashion expressions”, based on this big theme as an extension of humanity, Mr. Nagai covered mainly the following three points:

  • Gender resolution
  • Frontier of uncanniness
  • Meaninglessness, irrationality

Here I’d like to introduce these points in order and my ideas.

“Gender resolution”

It was natural for people to wear clothes designed respectively for men and women. However, since the beginning of the popularization of SNS, gender differences began to shake and it started affecting fashion design. In the collection of JW Anderson of 2013, fashion of an entirely new figure which had not been seen before was proposed with the gender borderless design. With that as a start, GUCCI ‘s design for men changed drastically within one year, and the proposal to reconsider about gender in the fashion industry spread.

I caught that the fashion design indicates the gender resolution of the era. In my everyday life I still find a clear difference in fashion design between men and women, but in the future, maybe after ten years, the gap may disappear and the time of selecting clothing design faithfully to their own sensitivity will come. By watching the transition of fashion design industry carefully, I think that the way of thinking of gender in modern times and future will come to be more clearly visible.
“Uncanniness Frontier”
“Uncanniness Frontier” indicates the expansion of the range that human beings can accept, which has been adopted little by little in design from a long time ago. As times and places change, the meaning of things also changes. For example, the aristocratic dresses that showed a big, padded Bustle in the 1870s were regarded as uncanny at first. In a more recent example, in collaboration between Louis Vuitton and Final Fantasy in 2016, Louis Vuitton also showed a challenging and rich creativity, which shows fashion has been and is evolving all the time.

While listening to the story of this uncanniness frontier, I find fresh his description of “new, unprecedented and up to date things” using the word “uncanniness”. The feeling when a person encounters a new thing is not necessarily a positive thing, and it is often negative as it is a threatening and it is uncanny. However, once that uncanniness becomes good for himself and accepted by many people, it will eventually be updated to “normal”. I noticed that the design has expanded and will continue to change through this iteration.

“Meaninglessness ”and ”Irrationality”

The power of imagination that extracts intuition just before the meaning gets into shape by analyzing lots of detailed data. Mr. Nagami expressed them as “meaninglessness” and “irrationality”. I found that this intuition as “meaninglessness” and “irrationality” is to do with individual personalities and that moves people’s mind. A design born in such intuition may make a leap forward in future fashion design.
Based on these, Mr. Nagami says that the users (or recipients of fashion design) can expand their body by updating their own sense of beauty and regarding something uncanny as ordinary and natural design. Understanding a certain fashion design using modern services and freshly making a fusion mean “decoding the body”. And finally, he concluded that the design accepted in the era becomes an ordinary design of that time, and that it would stimulate the generation and the next even if it is not accepted.

Through Ms. Nagami’s interpretation of fashion as an expression, I learned that fashion design is “an area that can be expanded as a self-expression by human beings”. Actually the change fashion in each era represents the male and female images of the time and I felt that modern fashion may slowly be losing its boundaries. In addition, it is possible to fuse clothes fashion with things other than clothes, so in the near future, even the concept of “clothes” may be lost and some digital wearable fashion with a different concept can be born. Also, if you combine media and fashion, which I am studying daily, we can propose various types of fashion to society. Media as a help of smooth cycle of unlocking uncanniness becomes more necessary than ever I think.

For the first time, had a chance to consider about human expansion from a viewpoint of fashion. It was a very meaningful time to know that there are various viewpoints in fashion design as well. I am looking forward to seeing how fashion design will be updated in the future. 


-Uncanniness frontier connects artists, fashion, business-

(By Teppei Fujimoto, Hitotsubashi University)

Until now I always thought that people called “artists” are distant from the business world and are of an unusual people who are pursuing their own sensitivity. But that was a mistake. I learned that they have for a long time played a very important role in the business world. This discovery occurred while I was listening to Mr. Nagami’s lecture and learned “artists are uncanniness adorers.” Mr. Nagami says ” When a person sees something, he sometimes finds it uncanny and sometimes not. Stability is a sense of comfortableness obtained as a result of scraping up pieces of knowledge he already holds about the thing.  Uncanniness emerges when such a stable picture crumbles.” Artists like uncanniness, which general consumers would rather avoid. He however further said using an example in which the sleeve which Vietnamese dubbed suddenly gradually penetrated to general consumers, “Things that modern people find not uncanny used to be taken uncanny before. This frontier, or borderline, which demarcates not uncanny or uncanny, constantly continues to expand.”

Indeed, unless there are artists pursuing uncanniness, the frontier general consumers reach doesn’t move forward. Without them, we would have felt uncanniness looking at the person walking in the city with a T-shirt and a pair of jeans today. In the modern market, companies using IT, including services like Amazon, Google, etc., measure and analyze everything we do in our daily lives and have sophisticated marketing activities. They can suggest what we need even before we do realize what we need. In an “ultimate form of marketing” they can induce people buy things subliminally and that will lead consumption in the future. However, what they can measure and analyze is “the past” at all times. Perhaps it is at best consuming more “jeans” that Google would recommend to people who already wear jeans every day as what they look at as data is always the past.

With the help from artists who pursue and propose uncanniness and spread the frontier, a man who wears jeans everyday might for the first time come up with the idea of trying a new, recently emerging kinds of trousers. “Artists” are not people who are diverting from the business world pursuing their favorite things, but also people who constantly create the way of our self-realization and some seeds for future consumption. I now recognize them as irreplaceable even in the context of marketing.


HATRA ファッションデザイナー 長見佳祐氏講演「モードの輪郭」2018.6.26

@石川台7号館(ELSI-1)1F 三島ホール

参加者レポート

「フロンティアから【普通】へ-メディアとファッション」

城西国際大学メディア学部3年 山羽真梨那

今回の講演を通して、ファッションのデザインという切り口から、人間・生命体にとってファッションの移ろいとは何か、を考えることができました。部屋を主題とした、「HATRA」のデザイナーである長見さんの持つ考え方・世界観が、私にとって初めて持つ視点であり切り口であり、大変興味深かったです。

『ファッション表現を読む』この大テーマを元に、人間らしさの拡張として

  • ジェンダーの解像度
  • 不気味さのフロンティア
  • 無意味さ、不合理さ

受け手にとっての身体拡張、身体表現のデコードなどのお話がありました。順にこれらのポイントと、私が考えることを紹介していきます。

ジェンダーの解像度

人々にとっては男女別のデザインの服を着ることがずっと当たり前でした。しかし、SNSの普及が始まった2010年代から、男女の性差が揺れ始めファッションのデザインにもその影響が現れてきました。2013年のJWアンダーソンのコレクションでは、男女の括りにとらわれないボーダーレスなデザインにより、それまでに見たことのない、新しい人物象のファッションが提案されました。それを機に、GUCCIのメンズデザインが一年で大きく変わるなど、ファッション業界におけるジェンダーを新たに考える提案が広まりました。

私は、その時代の目に見えるファッションのデザインが、ジェンダーの解像度だというふうに捉えました。まだ私の周りの生活実感では、男女でファッションのデザインに違いが明確にあると感じていますが、10年後の未来では、男女の違いによるファッションのデザインに差は無く、メンズ・ウィメンズの括りが排除され、より自分の感性に忠実に服のデザインを選び着る時代になるのではないかと思いました。今後のファッション業界のデザインを注目して見ることにより、現代そして未来の、ジェンダーの考え方が、分かりやすく目に見えてくるのではないかと思います。

不気味さのフロンティア

不気味さとは、昔からデザインに少しずつ取り入れられてきた、人間が受け入れることのできる部分の拡張を表しています。時代や場所が変われば、ものごとの意味合いも変わります。例えば、長裃や1870年代に流行った腰を大きく見せる貴族のドレス、これらのデザインは、1997年に発表された肩を大きく見せるインパクトのデザインと同じく、当時は不気味だと捉えられていました。もっと最近の例では、2016年ルイヴィトンとファイナルファンタジーのコラボレーションにおいても、ルイヴィトンのチャレンジングで豊かな創造性が見られ、ファッションが常に新しい状態に進化していることを示しています。

私はこの不気味さのフロンティアのお話を聞く中で、「新しい・今までにない・新鋭的」なものを「不気味」という言葉で表現していることに、新鮮さを感じました。不気味というとどこかネガティブなイメージがありますが、人が未知なる新しいものに出会ったときの感情は必ずしもポジティブなものでは無く、敵を含め自分を脅かす存在であるためネガティブ、不気味であることも多い。しかし、その不気味が自分にとって良いものとなり、多くの人に受け入れられると、やがて「普通」にアップデートされる。この繰り返しにより、デザインは拡張し変わり続けるのだなと気づきました。

無意味さ、不合理さ

積み上げたたくさんの詳細なデータから、直感で感じるものををえり分ける想像力。多くの画像を見て、意味が発生する直前に、直感を取り出すということ。たとえば鮮明な航空写真から、脳が航空写真だと意味を認識する手前の、ぼやけた全体像。こうしたものを長見さんは、無意味さ、不合理さと表現されていました。

私は、この無意味さ、不合理さといった、意味が発生する前の直感こそが、その人の個性であり、とても心揺さぶられるものだと思いました。ファッションのデザインに意味づけしジェンダーを発生させるようなものではなく、自分の直感が良いと判断したものこそ、真の自分自身が望む姿なのではないかと思いました。直感の中に生まれるデザインが、今後のファッションデザインを飛躍させるものになるかもしれません。

長見さんはこれらを踏まえ、受け手にとっての身体拡張とは、受け手の美感をアップデートし、不気味から普通にすり換え、当たり前なデザインにすること。現代のサービスを使ってファッションを紐解いていき、新しい融合を作ることを、身体のデコードだとしていました。そして最後に、時代に受け入れられたデザインは、その時代の普通のデザインになり、たとえ受け入れられなくともその時代や次世代の人々の刺激になると締めくくられました。

私は、長見さんのファッション表現の読み方を通して、ファッションデザインとは「人間の持つ感覚を、自分の自己表現として、拡張できる領域」であることを学びました。実際にファッションの時代ごとの移り変わりは、その時代の男性、女性像を表しており、現代のファッションは時間をかけてその境界線を無くしつつあるのかもしれないと感じました。さらに、服以外の物との融合も可能ということで、近い未来では、「服」という概念すら無くなりもっと違う概念によるデジタルなウェアラブルファッションが生まれるのではないかとも思いました。

また、私が日頃学んでいる、メディアとファッションを融合させれば、社会に様々なタイプのファッションの提案ができると考えられます。多様なメディア媒体を駆使して不気味さを紐解き、メディアを通して社会に周知し、「皆の当たり前」へのアップデートの円滑なサイクルをお手伝いする媒体としてのメディアが、これまで以上に必要になってくると思います。

今回、初めてファッションという視点から人間の拡張について考えました。ファッションのデザインにも様々な見方があるのだと知り、大変有意義な時間でした。今後、ファッションデザインが、どのようにアップデートされていくのか楽しみです。


「アーティスト、ファッション、ビジネスをつなぐ不気味さのフロンティア」

一橋大学 藤本哲平

私は今まで、アーティスト・芸術家と呼ばれる人々はビジネス世界とは遠い所で、自分の感性を追求している変わった生き方の人々であるように認識していました。しかし、それは間違いでした。彼らはずっと昔から、大変重要な役割をビジネスの世界の中で果たしていたのだと初めて知りました。

この発見は、長見佳祐さんの「アーティストは不気味さが大好物である。」というお話を聞く中で起こりました。長見さんは「人があるものを見たとき、それに不気味さを覚える時とそうでない時がある。私は、安定感というものを、わかりうる限りの知識を組み合わせて作り上げた世界の心地よさととらえており、その安定した世界観がほころびるときに不気味さを感じるのだと考える」とおっしゃっていました。アーティストは一般消費者であれば遠ざかってしまうような不気味さを、むしろ好んでいる…ますますアーティストと呼ばれる人々が特異で遠い存在に感じました。しかし、彼はさらに、VETEMENTSのダボっとした袖が一般消費者に徐々に浸透してきた例を用いて「現代人が不気味ではないと感じるものも、昔の人から見ると不気味なものであったのです。この不気味/不気味じゃないのフロンティアは常に拡張し続けている。」と続けられました。

なるほど、彼のような不気味さを追求するアーティストがいなければ、我々一般消費者の不気味さのフロンティアは広がらない。彼らのような存在がなければ、私たちはTシャツGパンで街を歩いている人を見て、不気味だと感じていたのかもしれない、と想像しました。

現代市場に目を向けると、AmazonやGoogleなどをはじめとしたITを活用する企業が、私たちの生活のありとあらゆる行動や頭の中で考えていることを計測・分析して高度なマーケティング活動を行っています。彼らの目指すものが実現すれば、私たちが欲しいと思う前に、すでに企業が先回りしていて、「あなたこれが欲しいでしょ?」なんておススメされてしまう世界が来ています。人にあれ、自分はこれが欲しいのかと思わせ、売っていく、究極のマーケティング。これからの消費は彼らが作っていくのだと私は思っていました。しかし、彼らが計測できるのは常に「過去」でしかありません。毎日Gパンをはいてきた人にGoogleがオススメするのはおそらくGパンまでなのではないでしょうか。

アーティストが不気味さを追求・提案し、私たちの感じる不気味さのフロンティアが広がることで、毎日Gパンをはいてきた男がはじめて「明日はこれまでと違う、最近見かけるようになったズボンをはいてみよう」と思う。アーティストや芸術家と呼ばれる人たちは、ビジネスの世界から乖離して自分の好きなことを追求しているだけの変わった人々なのではなく、私たちの自己実現や未来の消費の種を創る、かけがえのない存在なのだと感じました。

 

3 May 2018: “In 10 years, what do people wear in Tokyo?” Biotechnology Wearable Cafe ~New Material~

“In 10 years, what do people wear in Tokyo?”. Art Council Tokyo Project held on 3 May 2018, Tokyo Tech. Image © Biotechnology Wearable Cafe 2018

Preface to Biotechnology Café Wearable Café
Today, the way we view life is changing. We have diverse narratives about life, including sustaining life by use of biotechnology, genetic engineering, eternal life, peaceful and natural way of dying, and self and the periphery (inorganic, AL, etc.) In fashion, we don’t merely seek only trend and culture, but rather a profound connection to life as well. We need to develop new fashion that makes working easier and wearables to ensure the safety of the elderly, children and the disabled as well as to save life at the time of disaster.
In addition, numerous reports in the media contain voices that appear to suggest in the form of concrete requests how technology should be handled in coming years.

“It’s too painful to connected too closely.”
“I don’t want to die from overwork. I want to have a different work style.”
“It must be extremely hard to be an elderly care giver as well as to receive such care.”
“I want to see children being happy.”
“I want to eat safe food.”
“I want to live in a society where privacy is respected rather than monitored.”  
Behind these voices seems to lie our unconscious sense of impending crisis of the life. In this project, we will create “biotechnology wearables. Through wearables, we will explore how technology should ensure the safety and growth of the individual. It’s a life liberating technology. To this end, we will first think about social context (background) and explore materials.

Endless possibilities of Materials
(Talk by Professor Takeshi Kutani, Professor of School of Materials and Chemical Technology, Tokyo Tech)
Professor Kikutani is a prominent researcher on fiber. He explained how we view materials in terms of biomimesis, (like something similar to human skin), high efficiency, comfortability, health promotion, renewability. Specifically, he mentioned the following as new fiber materials:

  1. Clothes that have the same structure as human skin (biomimesis, health promotion)
  2. Ultimate black fiber (high efficiency)
  3. Fiber colored without dye (high efficiency)
  4. Artificial hair (high efficiency)
  5. Stab-proof, bullet-proof clothes and their weakness (high efficiency)
  6. Fiber materials utilizing softness and elasticity (comfortability, health promotion)
  7. Fiber with logo woven on the cross-section

These are conceivable fiber materials at the current stage. We discussed what potential they would have in the light of today’s social context(background).

Café starts!!
The café event consisted of 6 teams, Team A~F (6 members in each team, 60% of them were students and 40% were members of society.) 2 rounds

Team A:  Wear it as you feel
<Social context> Tokyoite, who are swayed by trend, the media and information input from the market, may be able to gain autonomy if they resharpen their senses and make and wear what they want to wear in a primitive way. It would be also possible to construct new concept for intellectual property, designer identity, distribution channels, and industry system. It is to be noted that our discussion is based on the assumed medical advancement and population increase as a result of inflex of foreign workers in the next 10 years.
<Material> Morpho butterfly’s biological replication technology, and highly stretchable advanced fiber material for good individual size adjustment
<Final idea> We propose primitive and liberating clothes making using a 3D printer, which makes it possible to wear what one feel like wearing on each day. Size and color can be adjustable to a certain degree by dial on the printer. Designs by professional designers are preinstalled as software and downloadable. It would be interesting if the current condition of the wearer, which he/she is unaware of, could be reflected in the design by using the printer in conjunction with a sensor. Material is inserted into the printer just like ink, and after making clothes, it can be used as ink again.
(Facilitator/reporter: Kayoko Nohara)

Team B: Clothes that could be worn for life
<Social context>Clothing is a boundary between self and world/society, or between the private and the public.
<Material>Biomimetics of morph butterfly and elastic fiber material allowing individual size adjustment
<Final idea>Wearing a piece of cloth that one can transform freely. Size (fitting and compression) can be tailored to one’s taste. Color is also adjustable by coloring biomimetic technology. It can be fitted to the size of a child as he/she grows, which makes it unnecessary to dispose old clothes nor buy new ones. These are sustainable clothes made of a piece of cloth that could be worn for life. Expressing self becomes easier because it can be designed to fit to one’s taste. It also frees people from conforming to the custom in which they try to follow fashion trends and wear what others wear. So far this sort of social norm has been widespread and dictated what people should wear. Social norm and peer pressure of this sort may be broken in a good sense if people from all walks of life start wearing what they like.
(Facilitator/reporter: Izumi Watahiki)

Team C: Wearable RIZAP
<Social context>One interesting idea that came up other than the final idea was to wear makeup by just covering up the face with a transparent cloth. One could finish the make-up process by using this cloth when pressed for time in the morning. This cloth also could be used to hide the parts of your face you don’t want to show, for example for covering up unshaved parts of your face or blocking ultraviolet rays. “Hiding what you don’t want to show” may be linked to Japanese mentality.
<Final idea> This cloth is something like a controlling undergarment which prevents overeating and overnutrition and corrects posture. It also has a feature to monitor activity level. The purpose of this device is for health maintenance and management. Light and elastic material is ideal.
(Facilitator/reporter: Tomomi Wada)

Team D: Safe to wear, safe to put on
<Social context> Some members expressed discomfort they experience on a packed train where they are pressed against strangers but unable to push them back because of their small frames. This led us to think about developing function to create personal space. We also tried to incorporate some social problems into our idea. They included fear of falling victim to crime, health-related concerns such as air pollution, pandemic and overuse of mobile devices in city life. One proposed idea was to have clothes that enable us to share our feeling and emotions with people around us without use of language. For example, at a live concert, audience could express their excitement by the light of the clothes they wear, which is incorporated into the production to create a performer- audience united live concert experience.
<Final idea> We came up with a function that has a structure enabling to take out hoods and cloaks made of transparent and durable material whenever necessary from a choker-shaped device. It also inflates hoods and cloaks. This function helps to have personal space in crowed spaces and protect the wearer in the face of menace by a prowler. Furthermore, because of its transparency, it allows us to enjoy fashion as well as enjoy as an entertainment by making it of shinning material. Some of the other additional functions proposed include built-in solar power generation to charge mobile devices and antimicrobial/disproof processing that provides protection from hay, virus and PM2.5. (Facilitator/reporter: Ayano Nagata)

Team E: SMART WEAR
<Social context>
1. Automation → Something that navigates dwellers moving in public spaces             
2. Sense of isolation → Could connect people who have same interests in the community as SNS do    
3.    Lack of space → Stylish clothes which save storage space
4. Overconcentration of population, congestion  → Secure personal space by wearables
5. Work-related stress → Something that makes stress visible so that others could notice it
<Material> Biomimetic technology materials (materials that look different depending on the reflection of light like the surface of morpho butterfly wings)
<Final idea> One piece all in one jacket that is suitable for summer / winter climate in Japan and versatile to reproduce colors and patterns that match various business scenes. Its smart textile in conjunction with hardware could keep you stay cool in summer and warm in winter. It could change color and pattern freely, so you could respond seamlessly to changes in the scene. Tokyo is a hub for business and fashion where people’s appearance is important. It is an idea that draws on the social background where the clothes for each season are necessary and storage space is limited in small houses.
(Facilitator/reporter: Kengo Arai)

Team F: Stay personal
<Final idea> There was a proposal from students who took up the noise problem that every personal space could be secured by not onlyblocking the sound from outside but also removing all the sounds emitted within the house. As a solution, we thought of wearables based on the concept of creating a personal space that could be insulated. So, we started with the idea of covering the mouth when emitting sound and coving the ears when wishing to block the sound coming from the outside, which led to what we can remove when it is not used.
The hood and the part covering the neck would be made of sound insulation material with a built-in speaker in the part covering the ears and a built-in microphone in the part covering the mouth. This way, it would be possible to establish a personal space anywhere as well as use it in conjunction with a mobile phone using Bluetooth.
(Facilitator/reporter: Shogo Egashira)

[Future tasks]
It is worth noting that an appropriate sense of distance between self and world, and problems concerning personal space surfaced in many team discussions. A good sense of distance is important for human emotions and existence, and for the matter maintenance of life. Although it is easy to focus only on ideas for ​developing devices, I think that our next task would be how to realize it in terms of securing personal space. In modern thought, “not being connected too much” (Masaya Chiba, philosopher) is beginning to be advocated so as not to create a society where individuals are kept under mutual surveillance by being too tied. It is not an overstatement, I feel, to say that this is a social issue that we need to deal with for the protection of our lives.
(Facilitator & reporter: Hiroshi Tsuda)

(Photos © Nohara Lab 2018)


10年後の東京、ひとは何を着ているか?

―生命体テクノロジーウェアラブルカフェ ~新素材編~
5月3日 東工大蔵前会館大会議室開催
2018年度アーツカウンシル東京「海外発信プロジェクト」

生命体テクノロジーウェアラブルに向けて
今、生命観が変わろうとしています。バイオテクノロジーによる生命維持、遺伝子操作。永遠に続く生命と、自然な平穏死、自分とその周辺(無機、AI)など、命のあり方をめぐって多種多様な議論があります。ファッションも、トレンドやカルチャーだけでなく、生命と深く関わるあり方が求められています。働きやすいファッション、高齢者や子供、障害者の安全、災害時に命を守るウェアラブルなど、新しい開発への挑戦が必要です。
さらに連日、メディアで報道されている社会の声をピックアップすると、「つながりすぎることは、つらい」「過労死はイヤ、違った形で働きたい」「介護するのも、されるのも死にそう」「子供が喜ぶ場面がみたい」「安全のものを食べたい」「監視社会より、プライバシー尊重社会を」などなど、具体的な要求になって、テクノロジーの今後のあり方を示唆しているように思います。意識の深いところで生命の危機感を皆、うすうす感じているようです。それが「気持ちいいものを」、「居心地いいものを」、「ゆるキャラを」というあえて表層的な軽い言葉で表現されているのはないでしょうか。

このプロジェクトでは「生命体テクノロジーウェアラブル」をつくります。生命レベルで、個人の暮らしの安全・成長を保証するテクノロジーのあり方をウェアラブルを通して探します。生命の解放系テクノロジーです。そのために、まずは、社会的なコンテキスト(背景)を考え、素材のあり方から探っていきたいと思います。

素材の可能性は無限
素材の世界 鞠谷雄士先生(東工大物質理工学院材料系教授)のお話。

まずは素材の具体的な話から。鞠谷先生は繊維研究の第一者の方でいらっしゃいます。先生は、素材の見方を、生体模倣(たとえば人間の皮膚と同じもの)、高性能、快適性、健康促進、再生可能の視点から説明されました。具体的に、新しい繊維材料として以下を挙げられました。
1)人間の皮膚と同じ構造を持つ衣服(生体模倣、健康促進)
2)究極的な黒さの繊維(高性能)
3)染めないで発色させた繊維(高性能)
4)人工毛髪(高性能)
5)防刃、防弾衣料とその弱点(高性能)
6)やわらかさ・伸びを利用した繊維材料(快適性、健康促進)
7)断面にロゴを仕込んだ繊維(高性能)
など、現段階で考えられるものを、たいへん興味深くご提示くださいました。

今の社会的なコンテキスト(背景)の問題を考慮にいれながら、これらの素材にどのような可能性があるのかを考えました。

カフェ開始
以下、6チーム(1チーム6名、学生6割、社会人4割、A〜Fチーム)でカフェを開き、Roundは2回行いました。

発表です
コピーをつけて以下のようにまとまりました。

◆【コピー】「気(着)のみ着のまま」(Aチーム)
(原始の感覚=気をとりもどして着てみる「プリミティブウェアラブル」の提案)
【社会的コンテキスト】トレンド、マスコミ、市場からの情報インプットに振り回されている東京人が、今いちど感覚をとぎすまし、原始的に着たいものを作って着ることで、自律できるのではないか。さらにこれまでとは違った知財の概念、デザイナーのアイデンティティ、流通経路、産業システムなどが構築できるのでは?10年後の東京については、医療発展と外国人労働者流入による人口増加が前提となっているのも留意したい。
【意識した素材】素材が同じでも調整によって色を変えられる点でモルフォ蝶の生体模写技術、またサイズも個人が調整できるように伸縮性の強い先端繊維がよい。どちらも鞠谷先生情報。インクのように素材を使いまわすことでエコロジカル、またスペース節約にもなる点に可能性があるのではないか。
【最終アイデア】アイデアは「プリミティブウェアラブル」。3Dプリンタによる、その日自分が着たいと感じるものを着る原始的・開放的な服作りを提案。サイズ、色などはプリンタの「ダイヤル」である程度調整ができる。デザインはソフトウェアとしてのプロの作品がダウンロードできる。センサーと連動させ、無意識にある自分の今の状態がデザインに反映できれば面白い。インクのように素材を入れ、服を作り、使用後はまたインクとして活用することは技術的に可能か。
ファシリテータ+レポート:野原佳代子

【コピー】「一生着られる服」 (Bチーム)
(自他の境界=距離感を保持した自分流サステナブルな服の提案)
【社会的コンテキスト】服とは何か。服は自分と世界・社会もしくはプライベートとパブリックとの境界ではないか。メンバーの一人から「裸足で農業体験をしたときの土の感触が気持ちよかった」という話がでた。これは普段できない、自分の身体と外の世界(自然)を直に感じることができたことの気持ち良さだ。しかし10年後に身に纏うものは、自分と外の世界が一体化したようなものが果たしていいのか、という問いも出た。「境界がなくなるのは自分としては怖い。たとえ感じることができないくらい軽いものであっても、目には見える形でそこに境界に存在していてほしい」という意見があった。「境界をモデリングできるもの」「自分が気持ち良いと思えるような、(自分と自分以外との)距離感をデザインできるもの」がチームの方針としてまとまった。それには、自身の身体的変化や個人の世界観・価値観に合わせられるべきであるとして最終的な提案につながった。
【意識した素材】生体模倣技術素材など再生可能な素材
【最終アイデア】自由に変形可能な生地一枚を身に纏う。サイズ(フィット感や着圧の具合)は自分の好みに合わせてデザイン可能。色も発色の生体模倣技術によって好きなように設定することができる。子供が成長しても、体に合わせることができるので捨てる必要も新しいものを買う必要もない。一枚の布で一生着られるサステナブルな服。自分の好みにデザインできるので、自分自身を表現しやすい。流行に合わせて他の人と同じような服を着る風習がなくなる。今までは、こういったものを着るべきという社会規範的なものが蔓延していた。あらゆる人が自分が好きな服を着ることによって、そういった規範や同調圧力といったものが良い意味で崩れると思われる。
ファシリテータ+レポート:錦引泉

【コピー】「着るRIZAP」(Cチーム)
(食べ過ぎや栄養過多を防ぎ、姿勢の矯正を目的とした補正下着、健康維持提案)
【社会的コンテキスト】生活の身の回りから課題を考えた。食べすぎや、長時間仕事で座りっぱなしになることによる運動不足が課題として挙げられた。それにより生活習慣病など病気になってしまうことが大きな関心事となっていった。最終アイデア以外に面白かったものとして、透明に近い布を顔にかぶせるだけで化粧ができるというものがあった。朝、化粧をする時間がないときに、布を被せることで化粧のプロセスが完了するというものだ。化粧以外にも、紫外線を防ぐことや髭の剃り残しなど、顔の気になる部分を隠すことに応用ができる。「見せたくない部分は隠す」ということは日本人の精神性につながるのではないかと考える。
【意識した素材】透明に近い布や伸縮性のある素材。
【最終アイデア】「着るRIZAP」というアイデアが最終的に出た。食べ過ぎや栄養過多を防ぎ、姿勢の矯正を目的とした補正下着のようなものである。運動量を他のデバイスを通して見る機能もある。これは、健康維持管理を目的としたものである。素材としては、軽量で伸縮性のあるものが良い。
ファシリテータ+レポート:和田朋美

【コピー】「着る安心・着ける安心」(Dチーム)
(さまざまなマイノリティー女性、子供、老人などーの社会不安を解消するためのデバイスを提案)。
【社会的コンテキスト】中学生や女子大学生参加者のなかから、「満員電車で密着するのが不快だが,体格が小さいため押し返す力も無い」という不満があった。それが「パーソナルスペース」を作る機能につながっていった。さらに犯罪被害への不安や大気汚染・パンデミックなど健康への不安、都市生活でのモバイル端末の多用などの社会課題も特に解決したい・出来そうなものとしてアイデアに組み込まれた。また,「公共の場で自分の意見を言葉で発するのに抵抗がある」という話から、新しい衣服の形として、「自分の感情や気分を周囲の人間に言葉を介さず共有できるような衣服が欲しい」というアイデアが出た。その中で,コンサートなどで自分の興奮を衣服の光で表し、それを演出として取り入れた一体型のエンターテイメントを体験したいというものが最終アイデアに盛り込まれた。
【意識した素材】透明に近い布や軽い布,光る布
【最終アイデア】チョーカー型のデバイスから、透明で丈夫な素材でできたフードとマントを必要な時だけ取り出せるという構造で、さらにフードとマントを膨らませられるという機能を考えた。これによって混みあった場所でのパーソナルスペースを確保でき、また不審者に襲われた時には身を守ることもできる。さらに透明な素材のためファッションを楽しめることや,光る素材にすることでエンタテインメントとしても楽しめる。太陽光発電を組み込むことでモバイル端末の充電を行える、防菌・防塵加工をすることで花粉症やウイルス・PM2.5などから身を守れるなど、様々な追加機能の提案もあった。
ファシリテータ+レポート:永田彩乃

【コピー】”SMART WEAR 2028″(Eチーム バイリンガル組)
(保管場所を節約できるスマートな服の提案)
【社会的コンテキスト】東京の Social Context を示唆させる写真を参考にしながら、10 年後に東京に住む人が抱えるであろう問題と、その解決策となり得るアイテアの元をポストイットに列挙していった。出て来たポストイットをグルーヒングしたところ、以下のような項目に大きくまとめられた。

  1. 自動化 → 公共空間を移動する生活者をナビゲートする何か?
  2. 孤独感 → SNS のように、街中で同じ趣味を持つ知らない人をつなげられる?
  3. スペースの不足 → 保管場所を節約できるスマートな服?
  4. 人口の一極集中・混雑 → ハーソナルな空間をウェアラブルで確保する?
  5. 仕事によるストレス → ストレスを可視化して他人に気づいてもらえる何か?

1 と 5 についてより深く考えてみた。しかし、1 は必ずしもウェアラブルでなくてもよいと気づき、また 5 についてはストレスを可視化するメリットについて深掘りすることができず、結局一番イメージしやすい 3 を選んだ。対象とする服のアイテムや、服の機能について意見を出し合いながらアイデアをより明確にしていった。
【意識した素材】生体模倣技術素材(モルフォ蝶の羽の表面のように、光の反射によって見え方が変わる素材)
【最終アイデア】1 枚で、日本の夏・冬の気候に適した機能性、および様々なビジネスシーンに合う色・柄を再現する多目的性を備えたオールインワンジャケット。ハードウェアと連携したスマートテキスタイルで夏は涼しく、冬は暖かく着ることができ、また、色や柄を変幻自在に変えられることで、シーンの変化にシームレスに対応できる。東京は人の見た目が重視されるビジネスやファッションの拠点であるが、四季ごとの衣服が必要であり、なおかつ住居が狭いことから保管スペースの余裕がないという社会的背景を汲み取ったアイデアである。
ファシリテータ+レポート:荒井健吾

【コピー】”Stay Personal”(Fチーム)
(個人空間を守るウェアラブル提案)
【社会的コンテキスト】身近な不便・不満を手掛かりとして社会課題を考えていく流れとなった。
・急に決まる宿泊や準備不足による下着不足→ガラポンで買える究極的に小さくなる下着
・油断していると、すぐに着るワイシャツが足りなくなる→シワにならなくて一瞬で乾くような型崩れもしないワイシャツ
・冬にひざ掛けを携帯するがかさばるので大変→かさばるらないひざ掛けや、小さくなって持ち歩ける衣服もよい。
他にも,体温以上や体調の良し悪しがすぐに分かる靴などが挙げられ、社会問題としては渋滞、過重乗車、都市内での一点集中化、高齢化、機械化などがあげられた.
【意識した素材】透明、遮音、軽量
【最終決定アイデア】 騒音問題をとりあげた学生から、外からの音を妨げるだけでなく自分の家から発される音を取り除くことで、あらゆる個人空間が守られるのではないかと提案があった。それをウェアラブルなものに応用するという方向性で議論を進めていくことにした。騒音問題に絞らず、外部からの騒音の影響で困ったことがあるか、逆に騒音を出すようなことをしたことがあるのかという観点から考えてみると以下のことが挙げられた.
・新幹線内で電話がかかってきて,出ても外部からの音で電話の声が聞こえにくい
・どんなにCMで紹介されても、恥ずかしくて“OK,Google”、“Hey,Siri”などはいえない
・バイブレーションの設定にしても,完全に音をなくせない
・おならの音が他人に聞こえてしまう!
・イヤホンの音漏れがうるさい
解決策として、遮音出来るようなパーソナルスペースを作り出すというコンセプトのもとにウェアラブルを思考した。そこでまず、自分から音を発する場合は口を覆い、外からの音を遮断したい場合は耳を覆う路線のものを考えていき、必要のないときは外すことが出来るものにたどりついた。口はタートルネックを延⻑したもの、耳はフードを活用することにし、透明なものもいいのかもしれないという意見に収束し,そこから具体案を考えていった。
フードやネック部分は、遮音素材てもちろんとし耳部にはスピーカーが内蔵、口部にはマイクが内蔵されている。それを通して、どこにいてもパーソナルスペースを確立させる事ができBluetooth を用いた携帯電話との連携も可能と考え、最終提案とした。
ファシリテータ+レポート:江頭昇吾
以上でした。

今後の課題です
カフェのチームの多くで、人と人、自分と世界の適切な距離感、パーソナルスペースの問題が顕在化したのは注目に値します。ほどよい距離感は、人間の感情や存在、ひいては生命の維持にとって大切なのではないか。デバイスのアイデアだけに注意がいきやすいが、それをパーソナルスペース確保に置いていかに実現するか、今後の問題となるように思います。現代思想でも、つながりすぎることによって相互監視社会を実現してしまうことに対して「つながりすぎないこと」(哲学者 千葉雅也)が提唱され始めています。大げさではなく個人の命を守るためにも、現代の非常な社会課題ではないでしょうか。
その他、10年後の東京は早く変わっているか、そうではないか。多くの意見を吸収すると、多機能型のものになってしまうがどうすればよいか。学生と社会人がともに話すことのむずかしさ(経験や環境の違い)、カフェでの共通言語がむずかしいなど、今後の課題も浮き彫りになりました。

10年後の東京、ひとは何を着ているのか
今回のカフェから言えること、10年後の東京とは? 個人間のパーソナル空間が適切に守られ、たいがいに干渉しすぎず、自分流のインディペンデントなウェアラブルを着て、プリミティブな生命感が細部から出ている人々の都市でしょうか。新しい生命体都市? また、そうした個々人の生命と生活を守り、ウェアラブルを通してひとを成長させるテクノロジーができているなら、それはわたしたちの大きな挑戦となるのでしょう。
今回の成果をベースに、1)社会課題として、2)未来文化として、3)ビジネス(ターゲットからペルソナまで)として、多様な角度で検証して、さらにデザインを練り上げていきます。ご参加くださった方、長時間お疲れ様でした。積極的なご参加ありがとうございました!
◆このカフェおよびプロジェクトは、2018年度アーツカウンシル東京「海外発信プロジェクト」に選択されたものです。今後、ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズの研究者とも交流して、海外発信を行います。
(司会・リポート 津田広志)

 

12 March 2018: Art and Science Cafe by Heather Barnett “Many Headed: co-creating with the collective” @Hikarie, Shibuya

On May 12th, 2018, Art and Science Cafe “Many Headed: co-creating with the collective” was held with at the Shibuya Hikarie by the facilitation of Dr. Heather Barnett from University of the Arts London Central Sains Martins.

Heather Barnett’s presentation.  Photo © Shibuya Hikarie 8 2018

This event explored living systems from an art perspective, and used these ideas to think creatively about the possibilities of what Wearables could be, how they could function and be worn. As an exercise in thinking through making this event was spurred by a thought experiment: playing with randomly selected variables to generate ideas. From lists of ‘biological systems’, ‘communication devices’ and ‘parts of the body’, a roll of the dice decided which items were selected, provoking imaginative and creative speculations for the wearables of the near future.

Group Works and Presentation.  Photo © Nohara Lab 2018

Following the lecture by Heather, the participants were divided into groups and each group gave a presentation. As the participant, Suwa Aoi from the University of Arts accounted, Bioart was interesting for her to think about who was the subject that carried out the role of expressing and communicating. Another member also shared that there was similarity between the movement of the fungi and that of the society and finance.

Started from Heather’s practices and design, the discussions developed and encompassed a reconsideration of the larger structure of the society, animism, body, urban space, and biotechnology. This stimulating event called for further thinking of those taken for granted in our daily life.


Event Reflection

(by Aoi Suwa, Tokyo University of the Arts, Department of Painting)

In this Art and Science Cafe “Many Headed: co-creating with the collective”, the participants were invited to appreciate Dr. Heather Barnett’s artistic approach to slime molds, and expands the discussion about what it means for humans and other organisms to coexist, what is “life”, and what kind of symbiosis could be realized in the mega city of “Tokyo”.

The event outline was a lecture by Dr. Heather and brief discussion with the members at venue, followed with workshop and discussion in groups divided by specialties. In the introductory lecture, Dr. Heather explained about what slime molds are and her past works. She shared the finding of how community could be observed from the structure of real organisms, and raised the possibility of how they might be greatly useful for our human society.

I also watched Dr. Heather’s video on TED, so I was very excited to listen her lecture in live. At that time, she asked one question: “How can a biological system such as slime mold can be useful for your work (life)?”. For me who was in the fine art field, I found this question surprisingly difficult. Even if there are various possibilities for applying biological systems to design field, when considering about how to express them, I feel like the slime molds are already too attractive by themselves, or rather already completed beings with no need for further value addition. Even if we were to present slime molds as themselves, do we really need an artist there? Can we call the presenter as artist?–and so on–many questions that cannot be easily answered began to emerge.

I honestly talked about them with my fellow friends from art field and they immediately sympathized with them. When I think about bio-art and about who the artist is, I feel that when the living thing or biological system is in the medium, they do not just function as medium but also serve as the expression. In such case, I feel like the one who do the expression in a true sense is not the human who set the situation but the inhuman being instead.

When being confronted in such position, I think there are various ways in which our human expressions can become more advanced without just leave them to non-human beings. However, they are more likely to be the clues to the reality that can be felt through the human body, and I believe it is a grand question that can only be answered by steady exploration. Since it leads to the phenomenon and problem representation of my graduation thesis work, I would like to continue thinking about it.

Next, one person from the same table group showed us video of similar creatures and talked about the structure of electronic money called blockchain. Certainly, the reason why the movement of slime molds feel similar to the movement of sociology and finance is probably because the predation and economic activities are related to the instinctive profits and losses of living things, and I felt the reality there. I also thought that the biological system of slime molds is indeed a community,and it has high affinity image with social community that has similar structure.

After that, each group briefly present the content of discussion and Dr. Heather summarized it. After a short break, Dr. Heather showed some practical activities through videos. The content of the video focused on how humans can think of a community system just like slime molds, and how people become “slime molds” by performing movements inside certain space (probably a maze), with holding hands together and eyes closed. I felt a very strong sociological point of view from there. Dr. Heather presentation made me to think about the “how to coexist” message and obtained many hints for overcoming what is going to happen on this earth from now on.

Also, just like when I heard about it during lecture from Prof. Betty Marenko of CSM University of the Arts London who came to Tokyo Tech, the word of “animism” was repeatedly used as a keyword. It left strong impression and started to connect together in my head. It is probably because while it is a fresh way of thinking, it also felt familiar. When I think about where the familiarity comes from, I feel they are very much like Eastern ideas. In a sense, it may feel novel that the ideas that have been taken for granted as an Eastern view are being spoken in Western languages. I felt the strength of the ideological structure, which seems to be based on logic even under such uncertainty that has never been seen before.

Furthermore, such feelings will be further enhanced in the workshops that followed. After the lecture, we were divided into groups of somewhat equal numbers of person from art field, science field, and other professionals, and we began new work. First of all, we were asked to list 6 for each “biological system”, “communication means”, and “part of body”. After listing, Dr. Heather rolled three-colored dices. We were instructed to discuss and think about ideas in groups using the words with the numbers corresponding to the dice rolls.

My group was designated as “biological system: fingerprint”, “communication means: Morse code”, and “part of body: eyes”. Various voice of confusions came from each group, but I personally think that the topics our group obtained was relatively easy to be thought about.

From the argument that Morse code does not necessarily have to be digital, it progressed to the talk that even fingerprints do not have to be so-called fingerprint authentication. With further advice from Dr. Heather about how to convey the focus of the story and to whom, we managed to deepen the basic story. I also talked about the fact that art works are exactly the same, and that theaters are a typical example of such system. 

I talked about how in theater, the performers on the stage also express and communicate with the other performers on the stage, and that there is a composition where many people see that limited situation.I tried to connect it with that even when a specific person communicates with a specific person using some kind of fingerprint, it is possible that the majority of other people can also see it. We were able to deepen the discussion on it, bur Dr. Heather rolled the dice for the second time around that, and since it also seemed to be interesting, the discussion moved to the second combination.

This time, we got “Biological system: Authentication”, “Communication means: Carrier pigeon”, and “Part of body: Claws”. This time, it was not a bad combination, but I think that a word that can’t be ignored: ‘carrier pigeon’ would be the center of theme. In a sense, the discussion spread to the opposite vector from previously, and we started to bring the discussion direction to what about attaching GPS to the claws of the carrier pigeon so that it can be tracked. I feel it’s like a dream to be able to combine modern technology with mechanism that was once commonly used. Further discussions evolved into the possibility that the pigeon trajectory data obtained by the GPS could be used for something else. At that point, I felt that the trajectory that the pigeon showed was already a message, and it was not necessary to carry some conventional documents. When I proposed it, some people in the group sympathized with it so we concluded the discussion to that direction.

The beginning lecture about slime molds by Dr. Heather was also a stimulus, and it became a talk that if slime molds draw a two-dimensional world, then the trajectory drawn by pigeon will be three-dimensional, and it was very exciting discussion. During the presentation, we presented those ideas as pigeons that do not carrying things, but instead use the location information as media art works. While talking and considering about what is required for this time theme, after thinking about it again, it might be better to put at the core of the message that the invisible shape of the city could be highlighted by flying pigeons around Tokyo.

Other groups also presented about very unique ideas, such as signal that can express emotions with color, nail pet that can visualize and keep invisible bacteria on the nails, and educational ideas that allow us to think of a city as an intestine and learn about the properties of oil and water in it.

I originally thought that these kind of group works tend to end up become things that unrealistic, or conversely, too realistic in the common case. But, Dr. Heather’s skillful gimmicks has enabled the certain amount of absurdity and the logic part that can be derived from it being mixed very well. I felt the exquisite balance that I have felt since the beginning of the lecture, and I could enjoy it like a game while also easily have the logic in the output of ideas.

I wondered if Dr. Heather’s works were also born in this kind of way. It was a very exciting group work where I was able to witness a piece of Dr. Heather’s style of design-thinking. I am really honored to be able to participate in a project that could bring a feeling of thinking like this.

I become very interested in the future projects of the professors, and was very looking forward to participate since the content is closely related to what I have been thinking for my art production. Thank you Dr. Heather, Prof. Nohara, and everyone involved for this wonderful opportunity!

Aoi Suwa, Tokyo University of the Arts, Department of Painting


渋谷ヒカリエ8F COURT.  Photo © Nohara Lab 2018

 

ヘザー・バーネット先生によるイベント体験記録/渋谷ヒカリエ8F COURTにて

3月12日、東工大「生命体テクノロジーウェアラブルカフェ」の一環である、ヘザー・バーネット先生によるワークショップイベント「Many Headed: co-creating with the collective」が渋谷ヒカリエ8Fにて開催されました。

ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校の先生であるへザー先生をお招きし、彼女の粘菌類に関するアートとしてのアプローチを鑑賞することから、ヒトと他生物が共生するとはどういうことか、「生命」とはなにか、メガシティ「東京」においてどのような共生の形が考えられるのか、という風に議論を広げていこうという趣旨のイベントでした。

ざっくりとした全体としては、序盤は先生のレクチャーから始まり、次はその場に居合わせたメンバーでの簡単なディスカッション、続いて専門を振り分けたグループでのワークショップ、最後にグループ内でのディスカッション内容を発表、となっていました。序盤のレクチャーはそもそも粘菌とは何かという説明や、ヘザー先生の過去のワークの紹介などでした。ヘザー先生のお話は、まず共同体ということが実在する生物の構造から見て取ることができ、それを私たちの人間社会にも役立てることができるのではないかという大きな可能性からの出発でした。

Photo © Nohara Lab 2018

TEDで動画も拝見していたので、生でヘザー先生のレクチャーを聴講していることにわくわくしていると、ヘザー先生からひとつの問いが提示されました。“粘菌のような生体のシステムをあなたの仕事(生活)にどのように役立てることが出来るか”
この問いは、今美術系の中でもどちらかというとファインアートの世界にいる私にとっては意外にも難解に感じられました。

生体システムをデザインに応用することの可能性は多岐に渡っていたとしても、表現ということを考えたときに、粘菌そのもの自体の魅力が強すぎるというか、粘菌そのもので完成して感じられるのでそこに付加価値を加える必要を感じず、粘菌そのものを提示するのであればそこに作者は必要なのだろうか、それは提示者だったとしても果たして作者ということになるのだろうか、といったすぐに答えの出ないような問いが沢山浮かび上がってきたためです。

私は正直にそれを話したところ一緒のテーブルにいたアート系の友人もそれにすぐ共感しました。私がバイオアートについて考えるとき、表現者は誰なのかと考えた時に、生物や生体システムが媒体にあるとき、生物や生体システムが単に媒体としてのみ機能するのではなく、表現も担っているように感じます。そのようなケースでは、ある意味で真の意味での表現をしているのは状況設定をした人間ではなく、非人間的な存在ということになるのではないかと思う部分が出てきます。

そのような場に対峙するとき、私たち人間の表現が非人間まかせにならずに更に発展的な議論になる方法は色々あると思うのですが、それらは人間の身体を通して感じられるリアリティを手がかりにして、地道に探っていくしかない壮大な問いなのだろうと思います。このことはちょうど卒業制作でテーマにした現象と表象の問題に繋がる話だと思うので、引き続き考えていきたいと思いました。

それから、同テーブルの方が類似の生物の様子の動画を見せてくれたり、ブロックチェーンという電子マネーの構造の話をしてくれたりしました。確かに粘菌の動きが社会学や金融の動きに近いものを感じる部分があるのは、捕食も経済的な活動も生物の本能的な損得が絡んでいるためなのかとも思えてリアリティを感じました。粘菌がもつ生体システムは共同体であり、似たような構造をもつ社会的な共同体とイメージの親和性が高いなとも思いました。

その後、各グループごとに簡単に内容を発表し、ヘザー先生がまとめた後で休憩をはさみ、休憩から戻るとヘザー先生は実践的な活動を動画をいくつか通して見せてくださいました。動画の内容は、人間がどのようにして、粘菌のような共同体のシステムを考えることが出来るか、という部分にフォーカスが当てられている内容で、多くの人が「粘菌」となってあるスペース(恐らく迷路)の中を移動していくもの、目を瞑った状態で手探りで手を繋いでいくパフォーマンスの様子などでした。そこからは社会学的な視点を非常に強く感じ、いかにして共生するかというメッセージをヘザー先生のプレゼンテーションから考えさせられ、そこにはこの地球でこれから起こっていくことを乗り越えるためのヒントが沢山携えられているように感じました。

そのことは同じくロンドン芸大CSMから東工大にいらしたベティ・マレンコ先生の授業を聞かせて頂いたときにも、アミニズムという言葉を繰り返しキーワードとして使われていたのが非常に印象的だったことと頭の中で繋がりました。というのも、新鮮でありながらもどこか親しみのある考え方だと思えるためであり、その親しみがどこからくるのか考えると、それらは非常に東洋的な思想なのではないかと思ったためです。ある意味、東洋的な世界観として当たり前と考えられてきたような考えが西洋的な言葉で語られているのが新鮮で、そこには今までにないような不確かさの中にもロジカルさが基盤になっているような、思想の構造の強さを感じました。

更にそのような感じ方はこの後のワークショップによってより高まっていきます。レクチャーの後で、アート系の人とサイエンス系の人と他の専門の方々の人数をある程度均等にしたグループに再分割され、また新しいワークが始められました。まずは「生体システム」、「通信手段」、「身体の一部」それぞれについて6個ずつ挙げてください、といった内容でした。

挙げ終わる頃にヘザー先生が3色のサイコロをふりました。そのサイコロの出た目に対応する番号の単語を使ってアイデアをグループで話し合って考えてください、という指示が出されました。

私たちのグループは「生体システム:指紋」、「通信手段:モールス信号」、「身体の一部:目」がそれぞれ指定されました。各グループから困惑の声が挙がるなか、私たちのグループは比較的考えやすい方だったと思います。

モールス信号が必ずしもデジタルである必要はないという議論から指紋すらいわゆる指紋認証である必要もないという話に広がっていき、ヘザー先生のアドバイスもあり話の焦点はどのようにして誰に伝えるのか、という根本的な話にまで深まっていきました。アート作品がまさにそうで、劇場というのもそういったシステムの代表例なのではといった話もしました。

演劇において、舞台上の演者は同じく舞台上の演者に対して表現やコミュニケーションをしますが、その限られた状況を多くの人々が見ている構図が存在するといった話です。何らかの指紋を使ったコミュニケーションを特定の誰かが特定の誰かに行うとしたときにも、それらを他の大多数の人が見ることが出来る構図が考えられる、という風な導き出し方でした。それはそれで深めていくことも出来ましたが、その辺りでヘザー先生が2回目のサイコロを振り、そちらも面白そうだったので議論は2回目の組み合わせの方に移りました。

今度は「生体システム:認証」「通信手段:伝書鳩」「身体の一部:爪」が指定されました。今度も組み合わせとしては悪くはありませんでしたが、伝書鳩というなかなか無視できない単語が論点の中心に存在していたと思います。議論はある意味で先程とは真逆のベクトルに広がり、伝書鳩の爪にGPSを付けて追跡可能にするのはどうか、といった方向に進みました。かつてよく使われていた仕組みに現代のテクノロジーを合わせるのは夢がある話だなと思います。さらに議論はそのGPSによって得られた鳩の軌跡のデータが他の何かに利用できるのでは、といった風に発展しました。私はその時点で鳩が見せる軌跡が既にメッセージであり、従来の何か文書を運ぶということの必要はないのではないかと感じ、それを提案したところ同じグループの方々の共感も得ることが出来たのでその方向で議論をまとめていきました。

Photo © Nohara Lab 2018

序盤にあったヘザー先生による粘菌のレクチャーも刺激になり、粘菌が二次元の世界を描くのだとしたら鳩の描く軌跡は三次元のものになるという話にもなり、大いに盛り上がりました。発表の際はそれらのアイデアを伝書しない鳩と呼び、位置情報を利用したメディアアート作品として想定し、発表しました。喋りながら、今回求められていることを考えると、東京の中を鳩が飛び回ることで都市の見えない形も浮き彫りに出来るのではないか、というのをメッセージの中核に据えるのが良いのだろうと改めて思いました。他のグループでも、感情を色で表現できるのろしのようのアイデア、爪の上で見えない細菌を可視化して飼えるネイルペット、都市を腸に見立ててその中で油や水の性質について学んでいける知育的なアイデアなど、非常にユニークなアイデアが発表されました。

このようなグループワークはよくあるケースとしてなんだか現実味のないものや逆に現実的すぎるものに陥りがちだと思っていたのですが、今回はヘザー先生の巧みな仕掛けによってある程度の突拍子のなさとそれらから導き出せるロジックの部分が非常にうまくミックスされるように仕組まれていて、ゲーム感覚で楽しむことができてアイデアのアウトプットにも論理性が備えやすいという、序盤のレクチャーの時にも感じた絶妙なバランスを感じました。

ヘザー先生の作品はこのようにして生まれてくるのかなと、ヘザー先生流のデザインシンキングの一片を目の当たりにすることができ、非常にエキサイティングなグループワークでした。このような思考の実感が伴う企画に参加させて頂けて本当に光栄です。

今後の先生方のプロジェクトもますます気になりましたし、自分の制作の中で考えていることとも関係の深い内容で、大変興味深く参加させて頂きました。ヘザー先生、野原先生、関係者の皆さん、この度は素敵な機会をありがとうございました。

レポート: 東京芸術大学絵画科油画専攻4年 諏訪葵