2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション3

2022年11月15日、産学連携ハイブリッド・イノベーションプログラム第3回セッションを開催しました。今回は東工大特任教授であるネイサン・コーエン博士が、演習とディスカッションをリード。コーエン博士はロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校のMA Art/Scienceの元コースリーダーであり、アーティスト兼研究・教育者です。共著にThe Art of Scienceがあり、この本で、時代を超えて我々の文化を形成してきたアーティストと科学者の作品群を紹介しています。またスタッフチームとして、HIディレクターの野原佳代子教授、HIクリアイティブディレクターのジョルジョ・サラニ助教、アシスタントディレクターの鹿又亘平氏が入りました。


参加メンバーは会場に足を運んで対面参加、一方のコーエン博士は同時通訳サービスを介し、イギリスからZoomで登場しました。今回は講義はなし、実習がメイン。創造性とイノベーションをめぐる芸術的・科学的アプローチの違いと重なりを考える3つの演習を軸にセッションを行いました。まずコーエン先生から芸術と科学に対する認識を問われ、前回の科学技術最先端セッションも思い出しつつ、ポストイットを使って確認。その後、魅力的な映像が次々と紹介され、アートって?についてディスカッションが行われました。その中には、神秘的な民族アート、先史時代のものから現代の作品まで、遠い過去からコンテンポラリーまで、あまり馴染みのない作品や、コーエン先生自身によるアート作品が含まれています。 作家の意図や制作方法について質問が出され、参加者間で推測し、共有されていきました。有名な作品であっても、参加者にとっては馴染みのない技術や材料が使われていることも多く、予備知識なしでは解釈が困難なものもありました。そのアートが創られた目的とは?その社会的な役割は?などについて、さまざまな意見交換が行われました。
 

 休憩後、参加者はグループに分かれて実践的な課題に取り組みました。1時間で、2つのテーブルの間に、竹の棒、ゴムひも、カラーリボンを使って、1.2mの橋を架ける、というもの。 橋の強度はもちろんのこと、見た目の美しさも重要視されます。どのグループも紙に書いた橋の設計図をもとにディスカッションを開始し、しだいに材料の確認とソリューションのテストへと移っていきました。竹の棒の接合方法っを含め、ひとつのプロジェクトにも選択肢とバリエーションが出現。各グループは各タスクに集中し、分担して手早く作業を進めていきます。全グループとも時間内に完了し(ギリギリ、のところもあり…)、Cohen先生と全員で評価に取り組みました。異なる重さの本などを使って構造物の強さをテストし、最後は最も優れていると思うものに投票。さらに、異なるデザインの背景となった動機についてそれぞれのグループが紹介しました。深い洞察が隠れているものもあり、簡単には説明しにくいものも。この演習とディスカッションから得られた結論は、橋の技術的特徴と美観は別々に考えられがちでも、実際には深く絡み合っており、優勝したグループの橋を見る限り強度と美観の両方が優れていると多くの人が判断したということ。これは、どういうことなのか。

 最後は「アート的であるとはどういうことか」を、「科学的であること」と照らし合わせて再び振り返りました。とくに「科学は合理的である」というとき、それはどういう意味なのか。ビジネスにおける「合理化」と、それはどう違うのか。アートに見つかる合理性とは?審美の基準はどこにあるのか?…と、議論は進んでいきます。私たちは、こうしてサイエンス×アート融合の探索の道を進んでいます。

HI 2022 活動期間:2022年10月~2023年4月

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業によるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/
お問い合わせは事務局へ: sugimoto.a.ac[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp あるいは tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

過去のセッション1セッション2の記事はこちらからご覧いただけます。


The third session of our Hybrid Innovation programme for Japanese industry was held at Nohara Lab on 15th November 2022. Tokyo Tech’s Visiting Professor Dr. Nathan Cohen led the activities and the discussion, alongside HI Director Prof. Kayoko Nohara and HI Assistant Director, Kohei Kanomata. Dr. Cohen is an artist, educator and researcher, and the former Course Leader of the MA Art/Science at Central Saint Martins college, University of the Arts London. He is a co-author of “The Art of Science”, an illustrated selection of works by artist-scientists that shaped our cultures over the ages.

Participants attended in person whilst Dr. Cohen joined us from the UK on zoom, assisted by a simultaneous translation service provided by NHK. This was a very practical session with no central lecture but 3 exercises designed to facilitate a discussion about differences and overlaps between artistic and scientific approaches to creativity and innovation. After some warm-up questions about the perception of art vs. science among the participants, a series of captivating images were shown and discussed. These included less familiar works of art from the distant and recent past, from mysterious ethnic and prehistoric art to more contemporary works, and Dr. Cohen’s own artwork. Questions were raised about the artists’ intentions and methods of making, with educated guesses shared by the participants. Without prior knowledge some images looked alien and hard to decipher, but even more well-known artworks were often made with techniques and materials unfamiliar to the session’s participants. This stimulated an initial exchange about the goals of art and its role in societies across the globe. What is the purpose for which the art was created? What is its social role?

After a short break, the participants were split in groups and assigned a practical task. Each group had one hour to build a bridge of 1.2m span, to be constructed between 2 tables using only bamboo sticks, elastic bands and coloured ribbon. The results would be judged both in terms of technical features such as strength and aesthetics. Early on, all groups engaged in discussions aided by sketches of bridge designs on paper, and gradually moved on to checking the materials and testing solutions. Multiple ways of joining sticks were possible and this gave options and variety to the project. The exercise was engaging and all groups focused closely on their tasks, splitting labour among them and progressing fast. The all managed to finish on time and the results were assessed by Dr. Cohen and everyone in the room, collectively. Books were used to test the strengths of the structures and everyone voted for their preferred solution. The groups also introduced the motivation behind the different designed and these were sometimes insightful and not immediately obvious. The conclusion we all drew from the activity and the discussion was that the technical features and aesthetics of the bridges could be thought of separately but in reality they were largely intertwined and the winning bridge was judge by most to be both the stronger and the best looking.

At the end of the session, we reflected again on what it means to be artistic, in the light of what it means to be scientific. In particular, when we say that ‘science is rational’, what does that mean? How does it differ from ‘rationalisation’ in business? What is the rationality to be found in art? Where are the standards of aesthetics to be found? … and so the discussion goes on. We are thus on the path to exploring the fusion of science and art.

Session 4 of the HI programme will be held on 29th November and will focus on various techniques to facilitate the divergence in creativity, at the start of the ideation phase. Group work to start in Session 4 will be undertaken by the participants across various sessions to exemplify an innovation cycle based on HI theory and practice. The results will be amply discussed in the final sessions and presented to the public in the HI Symposium to be held in April 2023 (exact date TBC).

Activity period: October 2022 to April 2023PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.

Here you can find our previous posts on Session 1 and Session 2.

For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp