2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション2

11月1日(火)、産学協働プログラム「ハイブリッド・イノベーション」第2回目を実施しました。今回は「科学技術最前線」として、STADHI-Science and Technology x Art and Design Hybrid Innovation ーのメンバーでもある東工大物質理工学院の須佐匡裕教授が登場、金属工学のスペシャリストです。鉄鋼の製造工程と歴史、そしてカーボンニュートラルな未来を目指す上でのグローバルな課題について講義をいただきました。今日のゴールは、革新的な製品やサービスを生み出す、あるいは改善するソリューションの「オルタナティブ」としての「プロセス・イノベーション」に目を向けること、そしてあらためて「科学的であること」の特徴を見直し、そこから何を学ぶことができるか、いろいろな方法を議論することでした。「サイエンスと工学」にちなんで参加者全員が白衣を着用し、その思考と文化、モード(形式、スタイル)をシミュレートしてみました。いつもと違う風景に、自分の中の何かがとぎすまされた、という感想も飛び出しました。

レクチャーとQ&A

鉄鋼の材料を作る工程には、粉状の鉱石や石灰、コークスなどを混合して焼き固める焼結のプロセス、鉄鋼の材料となる銑鉄を高炉で作るプロセス、さらには銑鉄が転炉に入り鋼となるプロセス…などがある。人が漠然と持っている「鉄」のイメージとは異なり、ステージごとの工程によって鉄の組成、形状は変わり、異なる性質を持ち変容していく。今回のメインテーマはゼロカーボン社会と、それを実現する製鉄への道筋の模索であり、脱炭素化へ向けて鉄鋼の製造プロセスがどのように変わっていけるかを大きな「問い」とし、最先端のイノベーションへの試行錯誤が語られました。質疑も積極的であり、鉄を身近に使う業種はもちろん、そうでない業種の会社さまからも、次々と手が上がりました。

金属工学から考えるプロセスイノベーション

続いて野原佳代子教授が、今聴いたばかりのレクチャーを起点として各自が何をつかんだか、今回のサイエンスコミュニケーションからどんなメッセージが受け取られたかをポストイットを使って確認していきました。参加者たちがつかんだものは、科学的事象、情報から、それを無意識に評価したもの、より関心のある自分ごとへと昇華させたものまでいろいろでした。さらに、科学技術的方法と思考とは何か、それらのどんなところに創造性のポテンシャルがあるか… より普遍的なプロセスイノベーションへの適用の可能性が検討されていきました。

次は「鉄塔」エクササイズ

次はアートファンデーションスタディの手法を用い、目隠しをしたまま「鉄塔」というトピックについてグループで話し合っていただきました。視覚に頼らない状態で、自分の知識と感覚を共有します。東京タワー、基地局、電気、電波を運ぶといった、鉄塔の種類や機能にかかるものから、夕焼けが似合う、大手企業が所有する鉄塔には大抵ゆるキャラがいる…といった連想まで、クリエイティブ翻訳は広がっていきます。

粘土を使ったアクティビティ後半は、3人1組のグループに分かれ、カラー粘土でシンプルなモチーフを造りました。ターゲットはミニチュアのフライパン。まずは好きな方法でフライパンを制作してみました。みなさん初回からなかなか個性あるフライパンを創作され、同じものは二つとしてありません。2回目は、1人が他のグループメンバーに自分が今とった手法を伝え、他の2人は、視覚的・聴覚的な指示に従って、その動作を再現しなければなりません。そして、フライパン作りの回を重ねるごとに、こちらから新たな要求が足され、制約が増えて行きました。この演習では、一人が持つ技術、知識、プロセス、デザインを言語化し、伝え、共有することが求められています。またこれをきっかけに、とり得るテクニックの違い、すなわちプロセスの代替案にフォーカスが当たり、豊かな議論が交わされました。そして、デザインを実現するために製造工程が果たす役割の大きさが、浮き彫りになりました。粘土細工を通じた触覚的コミュニケーション体験により、フライパンという実際的なものづくり作業から、より抽象的な企画開発への連想、企業内方針とそれを共有するコミュニケーション、刻々と変化する状況に対応するためのプロセスの革新などへ、話題が広がっていきました。

次回第3回目は、11月15日。イギリスから講師としてアーティストを招き(オンライン)、「アート/サイエンス」をテーマに開催します(同時通訳付き)。

HI 2022 活動期間:2022年10月~2023年4月

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業によるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムは、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/
お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp あるいは tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp


The second session of our Hybrid Innovation programme for industry was held on 1st November at Nohara Lab. This in-person event saw the contribution of Prof. Masahiro Susa from the School of Materials and Chemical Technology, who introduced the participants to the process and challenges of manufacturing steel. He gave a lecture on the manufacturing process and history of steel, and global challenges in moving towards a carbon-neutral future. The session aimed to inspire a discussion on “process innovation” as an alternative source of innovative solutions for generating or improving products and services, and reflect on a “scientific” approach to innovation. To embrace the S&T theme of the day, all participants were asked to wear white lab coats for the entire afternoon.

The process of making materials for steel includes the sintering process, in which powdered ore, lime and coke are mixed and baked to harden them; the process of making crude iron (or “pig iron”), the material for steel, in a blast furnace; and the process of pig iron entering a converter furnace to become steel… Unlike the vague image people have of ‘iron’, the composition and shape of iron changes depending on the process at each stage, and is transformed with different properties. The main theme of the conference was a zero-carbon society and the search for a pathway to steelmaking that realises this, with the major ‘question’ being how the steel manufacturing process can be changed towards decarbonisation, and the trial-and-error approach to cutting-edge innovation was discussed. Questions were actively raised, one after another, from companies in industries that use steel in their daily operations, as well as from those that do not.

Professor Kayoko Nohara then used post-its to check what each participant had grasped from the lecture they had just heard, and what messages they had received from this science communication. What the participants grasped varied from scientific events and information, to unconscious evaluations of them, to the sublimation of them into something more personal and of interest to them. Furthermore, what are scientific and technological methods and thinking, what is their potential for creativity… and their potential for application to more universal process innovation were examined.

Next, using techniques of Art Foundation studies, the participants were asked to discuss the topic of ‘steel towers’ in groups while blindfolded. With no reliance on sight, the participants shared their knowledge and senses. Creative translation extended from the types and functions of steel towers, such as Tokyo Tower, base stations, electricity and carrying radio waves, to associations such as “the tower looks good at sunset” and “towers owned by major companies usually have Yuru-kyara characters…”.

The final activity involved working in groups of three and making artefact using coloured clay. Individuals were first given 5 minutes to create a miniature frying pan using one tub of clay, in whichever method they preferred. In the second round, one participant per group had to explain and show how to make the same object his or her way. The other two participants should follow visual and oral instructions and replicate both shape and actions. An additional rule was introduced, forcing all groups to standardise their output. The next two rounds saw the same dynamic in the groups, with alternate participants instructing others while also observing newly introduced rules. Finally, all members had to individually create the frying pan by choosing their own methods, as they did at the start. The exercise provided a context in which the relationship between skill, knowledge, process and design were all made evident. The experience inspired a rich discussion on the difference of various techniques and the results highlighted the crucial role manufacturing processes can play in realising designs. After discussing impressions from the direct experience with clay, the conversation moved to more abstract associations with manufacturing, internal policies and communication within companies, and the ability to innovate processes (and/or designs) to accommodate ever-changing conditions.

The third session of the HI programme will be held on 15th November and will explore the theme of art/science with a guest lecturer from the UK (simultaneous translation will be provided).

Activity period: October 2022 to April 2023

PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Read our previous post on Session 1 here.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp