2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション1

今年もいよいよ始まりました!10月10日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学連携ハイブリッド・イノベーション・プログラム2023のセッション第一回が開催されました。このプログラムは、野原研が英国のロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同で開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込み全10セッションで構成されています。野原教授が主宰する東工大環境・社会理工学院のSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。初回は、参加企業7社から19人全員が参加(プラス見学者も!)。簡単なイントロとウォーミングアップエクササイズのあと、プログラムの目的を紹介しました。WRH特任教授のネイサン・コーエン博士が実践的グループエクササイズを展開し、作品制作と科学研究におけるアート的方法論と科学的方法論の統合についてのレクチャーがありました。その後これをもとに、全員でディスカッションを行いました。

マテリアル(材料)を理解すること、そしてグループワークでの体験学習が今日のプログラムのコアであったと思います。今年は思い切って第1回目から、全員でマテリアル重視のエクササイズに取り組みました。限られた材料を使って「橋」を作るワークで、耐荷重構造と美的クオリティをどちらも創り出すことを狙いました。アウトプットのテーブルとテーブルの間に架けられた「橋」は、参加者全員で審査。その場で強度などがテストされ、コーエン博士とアート/科学について議論を深めるきっかけとなりました。美的視点を持ったアーティストが、科学的な分野でどのようにイノベーションを触発することができるか。みなさんの積極的な参加と率直な議論の中で、イノベーションとそれに向けた効果的なコミュニケーションについての課題が浮き彫りになりました。

学問分野のボーダーをめぐって人が持っている固定観念が指摘され、今後のセッションではそれらに向き合うことが重要な目標であることが確認されました。とても前向きなスタートになったと思います。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp


The 2023 edition of our Hybrid Innovation programme for industry was launched on Tuesday 10th October at the Tokyo Institute of Technology in Ookayama. The programme consists of a series of 10 sessions including lectures, practical workshops and facilitation based on original methods developed by the Nohara Lab in collaboration with Central Saint Martins college in the UK (part of the University of the Arts London). In line with the principle of the STADHI research platform led by Prof. Kayoko Nohara, Hybrid Innovation merges insights and methodologies from Art, Design, Technology and Science into a transdisciplinary approach which aims to promote innovation and communication in business environments.

The first session was attended by all 19 employees from the 7 participating companies. A brief introduction and a warm up exercise welcomed the participants and presented the aims of the programme. Visiting professor Dr Nathan Cohen instructed the groups on a practical exercise and gave a talk about the integration of artistic and scientific methodologies in artwork creation and scientific research. This formed the basis for an open discussion among participants and organisers.

Experiential learning through material engagement and group work form the core of the programme, and already from the first session all participants engaged in a material exercise. This required building ‘bridges’ using a limited range of materials, with the aim to produce both a load-bearing structure and one that had aesthetic qualities. The results were judged and tested collectively and inspired further discussion on art/science with Dr Cohen.

The session was successful in stimulating active participation and honest discussion among all those involved. The contributions highlighted challenges to innovation and effective communication. Some stereotypical assumptions about disciplinary boundaries were noted and a key aim of the programme is to address them in future sessions. A very positive start indeed.

Activity period: October 2023 to April 2024
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments and creative community activities. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2024.

For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動報告1: コンセプト・デザイニング

2022 年度は新型コロナウイルスの流行が徐々に落ち着き、対面での活動に少しずつ活気が戻ってきた一年でした。この記事と次の記事では、2022 年度に環境・社会理工学院において超学際を推進する融合理工学系で、 野原研究室が主体となって取り組んだサイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する 2 つの教育活動をご紹介します。

東京工業大学×武蔵野美術大学合同ワークショップ「コンセプト・デザイニング」

2022 年 7 月 25 日〜30 日に、東京工業大学と武蔵野美術大学(以下武蔵美)の合同ワークショップ「コンセプト・デザイニング」が開催されました。2011 年にスタートしたこのワークショップは東工大では集中講義(地球環境共創コース専門科目)として開講されおり、他コースからの希望者も多く毎年履修に抽選が必要となる人気講義です。6 日間のワークショップでは、東工大生と武蔵美生がチームを組み、出されたお題から造形物を制作します。お題の解釈から造形物の制作まで、アプローチは無数にあり、絶対的な正解はありません。思考や文化が異なる(かもしれない)東工大生と美大生がお互いの専門性を提供しあうことで、サイエンス/テクノロジーとアート/デザインを融合させながら創造性を発揮し、最終的に一つの作品を生み出します。この過程でチームメンバーそれぞれがコミュニケーションの楽しさや難しさに向き合い、多角的にテーマ/コミュニケーション/プロセスを体験できることがこのワークショップの醍醐味です。

新型コロナウイルスの影響で 3 年ぶり 11 回目の開催となった 2022 年度の講義には、東工大生 13 名と武蔵美生 11 名が参加しました。両校の学生は 5 つのチームに均等に振り分けられ、そのうち 1 つは英語でコミュニケーションを行うグローバルチームでした。

今回のお題は「ふる ふれる」。例年、「想いが伝わるラブレター」「オトナとコドモ」「くりかえす」「ながいもの」「恋」「鏡」「右 左」など、なんとも掴みどころのない、禅問答のようなお題が出されるのもこのワークショップの特徴です。

今年のお題は「ふる ふれる」

日付内容
7 月 25 日講義「デザイン思考」(武蔵野美術大学 古堅真彦教授)
講義「『他とふれる』ところでコミュニケーションをずらす」(東京工業大学 野原佳代子教授)
お題発表
7 月 26 日講義「美術的思考?」(武蔵野美術大学 袴田京太朗教授)
講義「カーボンニュートラルと鉄鋼」(東京工業大学 須佐匡裕教授)
グループディスカッション
7 月 27 日DNP 見学
グループディスカッション
7 月 28 日中間発表会
グループディスカッション・制作
7 月 29 日グループディスカッション・制作
7 月 30 日最終発表会

ワークショップの日程はこの通り。前半 3 日間は武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス近隣の DNP プラザ(大日本印刷株式会社協賛)で講義とグループディスカッションを行い、後半 3 日間は東工大大岡山キャンパスに場を移し、中間発表会を挟んで制作を行いました。

須佐先生の講義

DNPプラザでのグループディスカッション

中間発表会の様子

講義からのインプットと講師陣のコメントをもとに、各チームが各々の方法で「ふるふれる」という抽象的なお題を具体的なコンセプトと造形に昇華させようと、試行錯誤を繰り広げました。会場は対面ならではの熱気に包まれ、連日夜遅くまで作業が続きました。

東工大三島ホールで行われた最終発表会では、各チームが趣向を凝らして作品のプレゼンテーションを行いました。今年は会場全体を上手く使った発表が多く、観客も作品を通して 6 日間の思考と試行のプロセスを追体験することができました。最終発表会には特別審査員として武蔵野美術大学の長澤忠徳学長(当時)と東工大の益一哉学長をお招きし、作品に対する講評をいただきました。両学長は、いくつかのパフォーマンス作品にも参加してくださいました。

長澤学長と益学長

パフォーマンス作品に参加する両学長

最終発表会にて

作品紹介

チーム名:ピタゴラバット

英語でコミュニケーションをとったグローバルチーム。「ふる ふれる」から「flu(感染)」「emotional(心にふれる)」「obsession(気がふれる)」を連想。そこから更に「Obsession (X) changes your perception of time(何かにハマると時間の捉え方が変わる)」との発想にいたった。造形物として、時間の違いを体感できる装置を制作した。

Obsession (X) changes your perception of time

ピタゴラバット

チーム名:全員営善部

「ふる ふれる」に見られる関係性に着目し、「ふる↔ふられる」は一方的だが、「ふる↔ふれられる」は相互的であることを発見。関係性を抽象化した結果、「線」を見出し、それをたまたま手元にあった「糸」に射影した。最終的には、チームメンバーと木などの自然物を糸でぐるぐる巻きにすることで、「巻かれることと巻くことの一体感と命のつながりに触れる感覚」に気がついた。東工大生が屋外で糸に巻かれる映像作品と巻いた糸のかたまりを作品として上梓した。

全員営善部

チーム名:なんで なん

「ふる ふれる」から「単振」と「共振」を連想し、「境」(単振と共振の境、ふるとふれるの境)に行き着く。会場のあちこちに置かれた文章、絵、造形物を見たり、触ったり、嗅いだりすることで、知ると知らないの「境」、分かると分からないの「境」を表現したのではないかと思わせる作品を制作した。

なんで なん

チーム名:ルカラレルノ公園

物理的に存在している「ふる」モノから、心に「ふれる」体験を想像し、儀式を創作。人々がライトがついた造形物を囲み、チームメンバーが起こす「ふる」にまつわる出来事があるごとに一歩ずつ前に進む。その出来事が心に「ふれたなぁ〜」と感じたらそのまま造形物の方を向いているが、感じなかったら造形物に背を向ける。不思議な空間を作り出すパフォーマンス作品。この儀式には両学長にも参加いただいた。

ルカラレルノ公園

ルカラレルノ公園の儀式

チーム名://(コメントアウト)

「ふる ふれる」から連想した「魅力的な崩壊」を象徴した正方形のオブジェクトを制作。これは実は「再認式」という式典のための記念彫刻であり、この数年間コロナウイルス対応のために一つ飛ばしにされることが多かった椅子(距離)をネガティブなものではなく、ポジティブなものとして再認識するためのものなのである。そのため、会場にある紙(DNP 協賛)でラッピングされた椅子も作品の一部である。式典にはテープカットの儀式もあり、これには両学長にも協力いただいた。

//(コメントアウト)のオブジェ

//(コメントアウト)がラッピングした椅子

参加学生の感想

東工大生

「アートとか美術とか芸術とか、そういうものが苦手意識もあったし、よく分からないし、成績も最低だったけど、作るとか共有できるってこんなにたのしいんだって毎日涙が出そうなほど嬉しかった。ここまで繋がろうと意識を向けて、没頭・夢中・ゾーン・没入・還る、とかできたのが嬉しい。」

「ものを形にすることを日常としている人たちの考え方(抽象を抽象のまま扱っていく)や、自分の思い通りの形にするために最大限やれること全てやるという姿勢にとても刺激を受けた。また、役に立たなくてもいいからコンセプトが伝わるように余白を残しながら表現するという行為が非常に新鮮で学びが多かった。最後に、やはり時間をかけて努力して生み出したものは強度があるのだと感じた。何かを思い通りになるまで必死にこねくり回す大切さを久々に思い出した。」

「輪郭がない未完成なものを許容できた経験を得ました。私はこれまで、定義できないものや、考え抜いてもそれが何かよくわからないものと、真剣に対峙したことがありませんでした。このワークショップ中も、序盤はよくわからないテーマが受け入れ難かったです。ですが、それらを少しずつ咀嚼していくことで、よくわからないものは既知の詰め合わせなのかもしれないと思うようになりました。」

武蔵美生

「『コンセプト』と『表現』の二つの関係やそれぞれについて、東工大生の視点から意見を聞けたことによって、美大の中にいたら疑問を持たなかったことについて考えることができた。単に自分の作りたいものを作るのではなく他人と協働してゼロに近い状態から作るということ経験できた」

「コミュニケーションを通して、普段の自分の制作で感じている悩みを解消する手がかりを得られた。感覚でやっていることを言葉にすることの必要性と、一方で、物質と向き合うことで思考が進められていくものづくりの基本を、グループワークの中で改めて実感し、今後の自分の制作に生かしていこうと思えた。」

「1 週間というある種のタイムリミットとテーマに応えていく過程という 2 つの圧力を感じたおかげか、初めましての人に対してこんなに積極的にコミュニケーションをとろうとしたのは初めてだった。収穫としては、どうみられたいという欲求よりも、どうにかして伝えたいという気持ちがこの 6 日間優っていたこと。コミュニケーションに対するモチベーションの違いに気づけた。」

まとめ

2022年度のコンセプト・デザイニングをご紹介しました。次の記事では、もう1つのサイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動として、アルスエレクトロニカ・フェスティバル学生派遣をご紹介します。

2022 Science/Technology & Art/Design Activity Report

English Summary

In FY2022, the Nohara Laboratory at the Tokyo Institute of Technology’s Transdisciplinary Science and Engineering Department organized two educational activities that combined science/technology and art/design. One of these activities was the joint workshop called “Concept Designing” held in collaboration with Musashino Art University. The workshop aimed to bring together students from both institutions to create sculptural objects based on a given theme, promoting interdisciplinary collaboration and creativity.

The workshop took place from July 25 to July 30, 2022, and involved 13 students from Tokyo Tech and 11 students from Musashino Art. The participants were divided into five teams, one of which was a global team that communicated in English. The theme for the workshop was “Furufufuru,” a Zen-like concept that allowed for various interpretations and artistic expressions.

The workshop schedule consisted of lectures, group discussions, visits, and production sessions. The first three days included lectures on design thinking, communication, artistic thinking, and carbon neutrality. Group discussions and presentations took place during the following days, where each team worked on translating the abstract theme into concrete concepts and forms. The venue for the workshop shifted from Musashino Art University’s Ichigaya Campus to Tokyo Tech’s Ookayama Campus.

At the final presentation held in Tokyo Tech’s Mishima Hall, each team showcased their artwork, which represented their interpretation of the theme. The presentations were elaborate, utilizing the entire hall to immerse the audience in the creative process. Special jury members, including the presidents of Musashino Art University and Tokyo Tech, provided feedback and participated in performance pieces.

The teams’ artworks varied in concept and execution. One team created a device to experience the changing perception of time, while another explored the relationship between single vibrations and resonance. A team focused on the ritualistic experience of touching the mind through physical objects, and another created a sculpture symbolizing “attractive collapse.” Each artwork reflected the team’s interpretation of “Furufufuru” and demonstrated the fusion of science/technology and art/design.

The participating students shared their experiences and insights from the workshop. A Tokyo Tech student expressed joy in being able to create and share their work, highlighting the importance of embracing unfamiliar concepts and the strength that comes from dedicated effort. The student also learned from the art students’ approach of leaving blank spaces and conveying concepts without utility. Another student appreciated the opportunity to collaborate with students from a different discipline and gained new perspectives on concept and expression.

A Musashino Art student acknowledged the workshop’s impact on their artistic practice, realizing the necessity of verbalizing sensory experiences and the value of facing materials in the creative process. The student also highlighted the importance of active communication and how it can outweigh the desire for recognition. The workshop provided a platform for questioning and collaborating on creative ideas that they wouldn’t have experienced within their art college.

Overall, the Tokyo Institute of Technology x Musashino Art University joint workshop ‘Concept Designing’ in FY2022 successfully fostered interdisciplinary collaboration, encouraged creative thinking, and provided valuable experiences for students from both institutions. The workshop allowed participants to explore the fusion of science/technology and art/design, ultimately creating unique artworks that showcased their diverse interpretations of the given theme.

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” 成果発表シンポジウム

4月14日、大岡山キャンパスの三島ホールにて「HI2022シンポジウム」が開催されました。今年の企業参加メンバー14名が4グループに分かれ、グループプロジェクト「HIプラクティス」の成果を発表しました。またゲスト講師2名による研究紹介と、プログラムの修了証授与式が行われました。

プログラム参加者、各参加企業からのゲスト、HIスタッフ、東工大の研究者や学生たちが出席。HIアシスタントディレクターの鹿又亘平氏が司会を務め、HIディレクターの野原教授によるプログラムの理念と概要説明からスタートしました。

また、書体研究者の朱心茹助教と、交通工学の専門家である花岡伸也教授がプチ講演を行い、まだ確立していない分野で模索すること、異なる専門分野間の協力により視点を変えることでイノベーションが生まれることが語られました。

参加者が体験した「HIプラクティス」は、全10回のHIセッションで学んだ理論や演習の学びを自分のものにし、具体的な企画にまとめあげる実践的な場を提供しています、参加者たちはセッションの途中ででグループに分かれ、用意されたテーマに沿って、架空の企業である設定のもと、新しいイノベーションのアイデアを練り上げていきました。今年は「2035年のプラスチック」というテーマで、潜在的課題(使い捨てプラスチックの廃止など)とデザインによる解決(持続可能な新素材や用途、バイオプラスチックなど)のどちらも表現するよう、参加者に呼びかけました。各グループはそれぞれ、提供された12の企業プロファイルと、2035年までに自社が達成すべきSDGsの中から選択しなければなりません、これによって、各グループが自ら定めた目標の達成に向けて、的確な解決策を導き出すはっきりした「制約」が与えられたわけです。

グループ1は長野県にある農家を利用して、農業用プラスチック材を地域農家が共同で再生・再利用する仕組みを考案しました。対話によって、新たな素材と地域コミュニティの循環システムを創ることでSDGsの中でも「陸の豊かさ」を持続させるビジネスモデルを構築しました。

グループ2は循環型素材で作る都市型カフェファームを考案。バイオプラスチックを使った折り畳み式容器を動物の餌にするサイクルを設計し、カフェビジネスを通して地域コミュニティに働きかけ環境問題を訴える場作りを提案しました。

一方グループ3は、介護施設入居者のウェルビーイングと地域コミュニティの醸成にねらいを定めました。リサイクルされた製品にブロックチェーン技術を使って思い出を載せることで、世代を超えた対話と環境対策のどちらも達成するプロジェクトを立案しました。

グループ4は小学生でも気軽に参加できるリアル e-sportsを立ち上げ、主体的に学ぼうとする学習機会を提供する、新しい教育の形を提案しました。オンラインゲームと3Dプリンターを掛け合わせるとで今までにないゲーム型教育コンテンツとなりました。

どのグループの提案にも深い考察とハイブリッド性があり、半年にわたる東工大での数々の活動や対話からインスピレーションを得た、HI独自のアプローチが見え隠れしています。こうしたアプローチの価値については、驚くほど多くの参加者が言及しましたが、最後にベティ・マレンコ博士のビデオスピーチでも強調されています:

「デザインによって実現した、実験と遊び心の入った学際的構造がここにある」
ベティ・マレンコ博士(ロンドン芸術大学CSM(UK)、東工大WRH特任教授

その後、環境・社会理工学院の高田潤一学院長より、HI2022の受講生に修了証が授与されました。閉会の辞の後も、展示作品を囲んでのディスカッションやネットワーキングが続き、その後は場所を変えて打ち上げ、乾杯となりました!HI 2022の参加者は、これでプログラム修了生となりました、栄えあるHI アラムナイ(同窓生)として、2023年の活動にもぜひお立ち寄りください。皆さん、本当におめでとうございます!

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6セッション7セッション8, セッション9, セッション10の記事はこちらです。


The second iteration of Tokyo Tech’s Hybrid Innovation Programme for Industry (HI) culminated with the HI 2022 Symposium on 14th April at Mishima Hall, Ookayama Campus. The in-person event featured presentations on the results of HI Practice undertaken by four groups of participating members, as well as talks by guest lecturers and a certificate awarding ceremony.

The public event was attended by participants of the programme, colleagues from participating companies, the HI organisers, other Tokyo Tech’s academics and students of the Nohara Lab. HI assistant director Kohei Kanomata acted as MC for the day, whilst HI director Prof. Kayoko Nohara welcomed the attendees with a talk about the philosophy and key pillars of the programme.

Assistant Professor Xinru Zhu, a typeface researcher, and Professor Shinya Hanaoka, an expert in traffic engineering, gave guest lectures on how innovation can be created by changing perspectives in their different fields of expertise.

A temporary exhibition was set up in the lecture theatre to showcase models and artworks representing the results of the HI Practice, a project designed to coalesce theories and exercises experienced during the 10 HI sessions into specific speculative proposals, with the aim to provide a practical context for familiarising with the takeaways from the programme. They worked in groups over several sessions, using pre-prepared themes and fictitious company profiles to shape their ideas for new innovations. This year, the participants were asked to respond to the theme of “plastics in 2035”, representing both a potential challenge (i.e. phasing out the use of single use plastics) and design opportunities (i.e. new sustainable materials and uses, bioplastics, etc.). Each group chose to act out a specific company profile out of 12 provided by the organisers, and an SDG that their company should aspire to achieve by 2035. This created clearly-defined constraints to stimulate precise solutions towards achieving each group’s self-determined goals, outlined below.

Group 1 used a farmhouse in Nagano Prefecture and centred on a system whereby local farmers jointly recycle and reuse agricultural plastic materials. A business model was created to protect the abundance of land by creating a circulation system for the materials and the local community through face-to-face dialogue.

Group 2 used an urban café farm made from recyclable materials, designed a container made from bioplastic to feed animals, and proposed to create a place to highlight environmental issues to the local community through the café.

Group 3 designed a project to foster the wellbeing of nursing home residents and the local community, using blockchain technology to place memories on recycled products, achieving both an intergenerational dialogue and an approach to the environment.

Group 4 proposed a new form of education by launching Real e-sports, which primary schools students can easily participate in, providing independent learning opportunities that value students’ curiosity. By combining online games and 3D printers, it became an unprecedented educational content through games.

The proposals’ high levels of reflection and hybridity were indicative of the HI approach, certainly inspired by the numerous activities and conversations we held over the year at Tokyo Tech. The value of such an approach was mentioned by many attendees and highlighted in Dr Betti Marenko’s recorded speech, in which she congratulated the groups on their achievement.

“A transdisciplinary structure where experimentation and playfulness are enabled by design.”

Dr Betti Marenko, CSM, University of the Arts London (UK) and WRH Specially-appointed Professor at Tokyo Tech

The HI 2022 cohort were then awarded a certificate by Prof. Junichi Takada, who also addressed the audience with closing remarks. Discussion and networking continued around the exhibited artworks, with most also joining a social event afterwards. The HI 2022 participants are now Alumni of the programme and further activities will be organised as part of the HI 2023 calendar. Many congratulations to all!

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” ロンドンツアー報告

東工大環境・社会理工学院 産学協働プログラム「未来を創る”Hybrid Innovation” 」プログラム (HI) は、アート、デザイン、サイエンス、エンジニアリングの手法を統合し、革新的なアイデアを生み出すプロセスやツールを体験する全10回のワークショップで構成されています。このプログラムは野原佳代子教授が主宰し、東工大と英国ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(CSM)から広く講師を招聘して運営しています。今回はオプション企画として、5名の参加者がロンドンツアーに参加。クリエイティブディレクターのジョルジョ・サラニ博士とアシスタントディレクターの鹿又康平とともに、ロンドンの文化施設やイノベーションハブを巡り、CSMでのワークショップに参加しました。上記2名が全行程をアテンドし、鹿又が日本語通訳を担当しました。今回の海外視察を通して、ハイブリッド・イノベーションの手法の有効性や、学際的イノベーションの実例を実地で確認することができました。博物館、美術館、現地企業などを訪問し、ただ見学するのみでなく専門家やグループ内での幅広いディスカッションが実現しました。以下、ご報告です。

ロンドン市内の文化拠点への訪問

まず科学博物館からスタート。インタラクティブ・ギャラリーのチームリーダーであるJin Nirwal氏の歓迎を受け、ギャラリーの歴史特に1851年の万国博覧会との関連について説明されました。展示室では、第一次産業革命における技術史や、近代社会の発展において英国(さらに日本とも関連付け)が果たした役割について解説がありました。その後、David Sainsbury’s Galleryにある、ティーンエイジャーが技術者になるための新スペース「Technicians」を、プライベートツアーとして見せていただきました。ここではバーチャル溶接機など、さまざまな製造・技術プロセスをデジタルで体験するとともに、興味のあることやスキルについて回答する「技術者としての将来のキャリア」を確認するテストにもトライすることができました。展示物とのインタラクションは記憶に残る新体験となり、それは参加者のコメントや議論に反映されています。

科学博物館に続い、ウェルカム・ギャラリーを訪問。まずミュージアムガイドにより医学関連の作品が紹介されました。マーク・クインの大型のブロンズ彫刻”Self-Conscious Gene”は、人の病状、アイデンティティ、自己認識の問題に取り組む作品であり大きな存在感を放っています。このギャラリーはアートとサイエンスの密接な歴史的つながりを見事に表現しており、数々のアート作品だけでなく、芸術的な美しさと高度な職人技が光る医療器具や模型も展示されていました。各ギャラリーを十分に見て回った後は、近くにあるヴィクトリア&アルバート美術館に移動し、世界で最も古いミュージアムカフェで昼食をとりました。ウィリアム・モリスやイギリスのアーツ&クラフツ運動によるデザインから、西洋の美術史、日本の民芸品との関係、デザインや装飾に対する美意識の違い(空間畏怖から禅ミニマリズムまで)などについて、とめどなく議論。その後はグループごとに美術館を散策し、コレクションの中からそれぞれが気になる作品を探し出しガイドとともに探求。ラファエル前派やジョン・コンスタブルの絵画、宝飾品や陶磁器のギャラリーは特に注目されました。続いて、市内中心部の主要な建築物を巡る歴史ツアーが行われました。

2日目は、デザインミュージアムの常設展を見学。モダンデザインの歴史的変遷に触れ、日本の文化施設とは異なるナラティブに思いを馳せました。

“デザインミュージアムでみた展示方法に対して、日本がプロダクト自体にフォーカスしているのに対して、それを使う人やそのデザインができる背景に重きを置いているのを見てデザインに対する考え方の違いを学んだ。” HI 2022-23参加者

ケンジントンでの昼食後、一行はイーストロンドンに移動。「空間が私たちを結びつけると信じる探索的建築デザインスタジオ」を自認するスペースラボを訪問しました。クリエイティブ・ストラテジストであるFirst Sukpaiboon氏にスタジオを案内するとともに、都市デザインにおける共同プロジェクトのアプローチ、課題、教訓について詳しく説明していただきました。質疑応答では、イノベーションのアイデアやモデル、クライアントや市民との関わり方の難しさ、分野や業界を超えたプロフェッショナルとの協働、都市や建築プロジェクトにおけるアートやデザインの方法論の価値などについて、熱心に意見が交わされました。スタジオビジットに感謝し、次に一行は鹿又氏の案内で、イースト・ロンドンの文化的ランドマークを探索しました。イースト・ロンドンは、街の中心部や宿泊先のあるウエスト・ロンドンとは異なる歴史と特徴を持つ地域です。ロンドン滞在中は、正規のプログラム外にもオプションで、さらなるギャラリー巡りや夜の音楽会などの文化活動が用意されており、みなさまに楽しんでいただきました。

“Spacelab_の会社訪問にて、コミュニティーデザインの方法を学んだ。デベロッパー案件以外のやり方で市民を中心に活動する際のリーダーシップのあり方など、日本とは異なるプロジェクトの作り方を学んだ。” HI 2022-23参加者

セントラル・セントマーチンズでの独占ツアーとアート・サイエンス実験

3日目は、キングスクロス駅北側に位置するセントラル・セント・マーティンズ美術大学(Central Saint Martins College of Art and Design)を訪問。GoogleやMetaのオフィスがある新地区を散策した後、CSMの国際パートナーシップ責任者であるJosef Wheeler博士による温かい歓迎を受けました。一行は東工大の原正彦教授やCSMの研究者たちと合流し、まずは大学のおしゃれな食堂でコーヒーを飲みながらネットワーキング。その後Wheeler博士が施設を案内、建物の建築デザインの背景や、大学で使用されている教育モデルとの関連性を説明していただきました。見学ツアーでは、ファッション・テキスタイル、セラミック、工業デザイン、版画、デジタルファブリケーションなど、主要なエリアを贅沢に見学することができました。彼らの持つ有名な図書館でも、図書館員に歓迎され「デザインと製造の現在のトレンドを表す、新しく革新的な材料」を所蔵する「材料と製品コレクション」を紹介していただきました。大学での昼食後は、CSMスタッフによる産業界とのコラボレーションの革新的アプローチに関するプレゼンテーションを聴講。また、元学生や在学生たちが、受賞したアート作品やデザインプロジェクトについて発表してくれました。デザインやイノベーションへのアプローチについて、つっこんだ質問をし議論する貴重な機会にもなりました。

“ワークショップではプロジェクトの進め方、リサーチ方法に哲学の要素が多用されていて、自分たちの会社でも利用できる可能性を感じた。” HI 2022-23参加者

午後は、MA Art and Science大学審コースのパスウェイリーダーであるHeather Barnnet氏と、CSMのScientist in Residenceとして滞在中の原正彦教授主導の実験活動に参加しました。科学者、アーティスト、技術者、その他のスタッフらとともに、大学内の生物学実験室”Grow Lab“にて実験。原教授によるショートレクチャーでは、現在の技術の限界を克服するために、計算に対する別のアプローチが必要であることが説明されました。単細胞生物である粘菌は、様々な数学的問題に対して興味深い解決策を示してくれています。「ベストな」解に到達しようとすると時間がかかるのですが、むしろ「平均より良い」くらいの解を生み出す能力は高い。こうした自然科学における「曖昧さ」や「不確実性」の概念は、東工大でのHIセッションでも紹介されているように原教授の研究の焦点となっています。参加者たちはシャーレに粘菌のために餌(ロールドオーツ)と障害物を置き、彼らが時間をかけて一定の方向に成長するパターンをデザイン。こうして粘菌類に向かって課題や問いを投げかけたあと、タイムラプス写真により、彼らの数日間の行動を記録する実験調査活動に参加しました。

“訪問先のクリエイティブ機関の活動全体が「結論に行き着くまでのプロセスの大切さ」を説いている印象を強く受けました。ビジネスにおいても、最終的な成果物だけを重要視するのではなく、限られた時間の中でもプロセスをより深く追求した仕事を行うべきであることを学びました。実りある素晴らしいツアーを企画してくださりありがとうございました。” HI 2022-23参加者


The Hybrid innovation programme for industry (HI) at the Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) consists of 10 workshop sessions in which participants experience a the integration of art, design, science and engineering methodologies for the promotion of innovative ideation processes and tools. The programme is run by Prof. Kayoko Nohara and includes contributions from guest lecturers from Tokyo Tech and Central Saint Martins college of art and design, University of the Arts London, UK. As part of an optional offer within the programme, a group of 5 participants joined creative director Dr Giorgio Salani and assistant director Kohei Kanomata in a tour of cultural institutions and innovation hubs in London, UK, which ended with a workshop day at CSM. The hosts accompanied the group in all activities, with Mr Kanomata providing Japanese translation throughout. The visit abroad provided further confirmation of the validity of the Hybrid Innovation approach and real cases of transdisciplinary innovation in action. Visits to museums, galleries and companies were accompanied by extensive discussions with professionals and within the group.

Visits to cultural hubs in London

The group was welcomed to the science museum by Jin Nirwal, Team Leader of Interactive Galleries, who gave an overview of the history of the galleries and their link to the Great Exhibition of 1851. This offered insights into the history of technology during the first industrial revolution and the role Britain (and Japan by contrast) played in the development of modern society. This was followed by a private tour of the Technicians exhibit in the David Sainsbury’s Gallery, a new space to help teenagers become technicians. Here, the group could experience various manufacturing and engineering processes in digital form, like a virtual welding machine, and complete a test to identify your future career as a technician by answering questions about interests and skills. The interaction with the exhibits produce memorable experience which informed comments and discussion in the group.

The Wellcome Galleries were next, where a museum guide introduced artworks related to medical science. The group discussed ‘Self-Conscious Gene’, a large bronze sculpture by Marc Quinn that – in addition to having a grand presence in the room – engages with issues around medical conditions, identity and self-awareness. This particular gallery was a perfect manifestation of the close historical link between art and science, not only hosting numerous artworks but also medical tools and models of great artistic beauty and greatly accomplished craftsmanship. After some time to freely roam around the galleries individually, the group moved to the Victoria & Albert museum nearby, where they had lunch in the oldest museum café’ in the world. Designs by William Morris and the British Arts & Crafts movement inspired conversations on Western history of art, its relationship with Japanese Mingei craft and the different aesthetic sensibility towards design and decoration (from ‘horror vacui’ to zen minimalism). The group then visited the museum individually and the guides helped identify artworks of personal preference within the collection. Pre-Raphaelites’ and John Constable’s paintings, the jewellery and ceramics galleries were particularly notable. The day continued with a historical tour of key architectural landmarks in the city centre.

The second day on site started with a visit to the permanent collection of the Design Museum, where the group engaged with the historical evolution of modern designs and reflected with the different narrative the museum offered when compared to Japanese cultural institutions.

“I learnt about the different ways of thinking about design from the exhibition methods I saw at the Design Museum, where the emphasis in Japan is on the product itself, whereas the emphasis is on the people who use it and the background to its design.” HI 2022-23 participant

After lunch in Kensington, the group moved to East London for a visit to SpaceLab, a company that self-identifies as an “exploratory architectural design studio that believes space unites us”. Creative Strategist First Sukpaiboon welcomed the team with a tour of the studio and a in-depth discussion of their approach, challenges and lessons learnt from collaborative projects in urban design. The intense Q&A covered ideas and models of innovation, difficulties with client and public engagement, working with professionals across disciplines and industries, and the value of art and design methodology in urban and architectural projects. Grateful for their time at the studio, the group then continued with a tour led by Mr Kanomata of cultural landmarks of East London, an area with a very distinct history and character from the city centre and West London, where their accommodation was located. Over the days the group engaged in optional cultural activities such as other gallery visits and evening music concerts.

“During a company visit to _Spacelab_, the participants learnt about community design methods. They learnt how to create projects that are different from those in Japan, such as the leadership style in working with citizens in ways other than developer projects.” HI 2022-23 participant

Exclusive tour and art-science experiments at Central Saint Martins

The third day was entirely dedicated to a visit to Central Saint Martins college of art and design, in the recently developed area north of Kings Cross station. This started with a walk in the new neighbourhood where the Google and Meta offices are located, before being welcomed to the university by Dr Joseph Wheeler, the Head of International Partnerships at CSM. The group joined Prof. Masahiko Hara from Tokyo Tech and other CSM academics for a networking event over coffee in the college’s stylish canteen. Dr Wheler then offered a tour of the facilities, explaining the rationale behind the architectural design and how it linked to the educational model in use at the university. The tour gave exclusive access to key areas in the building, including the departments of fashion and textiles, ceramics, industrial design, printmaking and digital fabrication. Librarians then welcomed the group to the library and its Materials and Products Collection, which hosts “new and innovative materials that represent current trends in design and manufacturing”.After lunch at the college, the group attended presentations by CSM staff on innovative approaches to collaborations with industry. Former and current students presented their work including award-winning art and design projects. The group had the chance to ask detailed and informative questions about their approaches to design and innovation.

“The workshop used many elements of philosophy in the way projects were carried out and research methods were used, and we saw the potential to use this in our own companies.” HI 2022-23 participant

The afternoon saw the participation in an experiment led by Heather Barnet, Pathway Leader MA Art and Science, and Prof. Masahiko Hara, coming from Japan as the Scientist in Residence at CSM. Thr group joined the scientists, artists, technicians and other staff in the Grow Lab, a biological laboratory located within the art college. A short lecture by Prof. Hara covered the need for alternative approaches to computation to overcome the limitation of current technologies. Slime mould, a free-living single-celled organism, offers interesting solutions to various mathematical problems because of its ability to produce “better than average” solutions, rather than rigid trying to reach the “best” one, which can often take a disproportional amount of time. These and other notions of ‘ambiguity’ and ‘uncertainty’ in natural sciences are the focus of Prof. Hara’s work, as anticipated in a HI session previously held in Tokyo. The group engaged with experimental design of patterns on a petri dish, onto which the food (rolled oats) and obstacles could inspire the organism to grow in certain directions over time. The experiment was to pose certain problems or questions to the slime mould and then use time lapse photography to record its behaviour over a period of a few days.

After setting up the dishes and discussing potential outcomes with the organisers, the conversation moved back to the lecture room with further presentations and networking opportunities. The later sessions were joined by the London office of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) which is a leading funding body for Japan-UK collaborative research. This was followed by a social event in the evening.The group visited the Grow Lab at CSM again the morning of the last day to check initial results of the experiments and discuss it with the scientists. They then visited the Tate Modern, a landmark art museum in the city before engaging in other visits and optional activities. The trip to London consolidated the HI network and offered multiple opportunities to experience first hand the union of art, design, science and engineering in a foreign context, with the potential to inspire further insights into the evolution of technology, innovative business models, art-science research and methodologies, and generally engage with a prolific and inspiring cultural environment for which London is known all over the world. The group then safely returned to Tokyo and will meet again at the HI Symposium to be held at Tokyo Tech on 14th April.

“I got the strong impression that the entire activity of the creative institutions we visited preached the importance of the process of reaching a conclusion. We learnt that in business, too, we should not only focus on the final deliverables, but also work more deeply on the process, even in the limited time available. Thank you for organising such a fruitful and wonderful tour.” HI 2022-23 participant

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション10

東京工業大学の産業界向けハイブリッド・イノベーションプログラム第10回(最終回)が、3月7日にワークショップルームにて開催されました。4月14日に大岡山キャンパス三島ホールで開催予定の「HI2022シンポジウム」に向け、参加メンバーたちは4グループに分かれてHI実践プロジェクトを行っていますが、セッションとしてはひとまず最終回を迎えました。

今回のセッションは、科学技術最前線4として、廃棄物リサイクル工学の研究グループを率いる高橋史武准教授によるミニレクチャーで始まりました。プラスチックリサイクルをテーマにしたお話しの中で、リサイクルは最後は人の行為であること、煩わしさをどう扱うかがカギを握るなど、専門家ならではの視点と研究成果を伺うことができました。前回に続いて、残り2グループが自分たちのアイデアを発表し、HIスタッフや高橋先生および他のメンバーから建設的なフィードバックを受けました。ディスカッションでは、各グループがアイデアを伝える模型をみんなで視覚的に確認することから始め、テーブル上の制作物から提案内容を予想し、その後グループ代表から説明がなされました。

HI実践のためにデザインしたロールプレイ・シミュレーションの一環として、「ある会社」の立場に立って、2035年までにSDGs目標のどれかを達成するオリジナル企画を提案してもらっています。このエクササイズにより、提案と模型/ビジュアルの長所と短所が浮き彫りになり、改善のための貴重なフィードバックを得ることができました。HIプログラムディレクターの野原は、ディスカッションの要点まとめとフィードバックをホワイトボードに書き出し今後のディレクションを示しました。高橋先生からも、各グループで議論されたソリューションについて、テクニカルかつポジティブな見解とアドバイスが出されました。ワークショップの雰囲気は前向きで明るく、どのグループもタスク完了に向けて積極的に解決策を改善しつつ、用意されたツールや材料を使ってビジュアルやモデル制作に取り組んでいました。

全グループが今後の計画をきちんと確認し、シンポジウムに向けて必要なタスクをスケジューリングした後、さらなる議論とプロトタイピングが続き、名残惜しい雰囲気の中でセッションが終了しました。通常セッションは今回で終了ですが、HIメンバーより5名の代表団が、3月下旬にロンドンの文化施設やイノベーション企業などへの訪問ツアーに参加する予定です。本場ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校でのワークショップにも挑戦します。また4月には、参加者全員がシンポジウムで再会することになります。このあとは、個別にグループワークを継続していきます。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6セッション7セッション8, セッション9の記事はこちらです。


The 10th and last session of Tokyo Tech’s Hybrid Innovation programme for industry was held at Nohara Lab on 7th March 2023. The session saw the completion of both the Programme and the HI Practice by the 4 groups of participants in anticipation of the HI 2022-23 Symposium to be held on 14th April at Mishima Hall, Ookayama Campus.

The session started with a contribution from Assoc. Prof. Fumitake Takahashi who leads the Waste Recycle Research Group at the University. After a short lecture on the topic of plastic recycling, the remaining two groups presented their proposals and received constructive feedback from HI staff and other members. The discussion started with a visual review of the artwork and models constructed during previous sessions to communicate the groups’ ideas. The other participants were initially left to anticipate the content of the group’s proposal purely from interpreting the material on the tables, which was later formally presented by their makers.

The focus was on proposals that could achieve a selected SDG objective by 2035 through a project implemented by a company of their choice, also assigned as part of the role play simulation designed for the HI Practice. This highlighted strengths and weaknesses in both proposals and physical models/visuals, which offered precious feedback to improve the works. HI Director, Prof. Nohara provided a summary of the discussion and further feedback on the whiteboard wall, offering clear points to guide the conversations. Dr Takahashi provided further technical and personal views on the solutions discussed by each group. The workshop’s atmosphere was positively engaging, with all groups actively working towards the completion of their tasks, continuing to brainstorm better solutions and realising both visuals and maquettes using tools and materials made available in the room.

After ensuring clear plans for the completions of the project with all groups and scheduling the tasks that remain to implement for the Symposium, the session concluded with further discussions and prototyping activities. A selected delegation of HI members will participate in a visit to cultural institutions and innovative companies in London, UK, later in March 2023. This will include workshops at Central Saint Martins college, University of the Arts London. All participants will then meet again at the symposium in April.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for 14th April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7, Session 8 and Session 9.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション7

2023年1月31日、産学協働プログラム「未来を創るHybrid Innovation」第7回セッションを実施しました。今回は科学技術最先端2ということで、環境・社会理工学院 融合理工学系より高橋邦夫教授と、科学技術創成研究院未来産業技術研究所の関口悠氏をゲストに招き、ヤモリなどに見られる個体間凝着現象についてレクチャーをしていただきディスカッションをしました。その後は前回に引き続き、グループに分かれてHI実践プロジェクトのプロトタイピングを行いました、HIクリエイティブ・ディレクターのジョルジオ・サラニ特任助教とアシスタント・ディレクターの鹿又亘平氏のディレクションにより、各グループのアイディアを形にすべく実践的作業が行われました。

自然界にはさまざまな事象が見られます。ヤモリが壁に登れる仕組みなど、研究を重ね科学的に分析し、解明し理解することで応用することも可能になります。高橋教授らには、この日のトピックだけでなく、科学技術分野の広範な知識を持ち分野を横断し思考をずらすことで、広い角度から物事を理解する重要性と、それらの知識を使い問題をモデル化することの重要性を語っていただきました。

講義の後はHI実践プロジェクトを行い、各グループが現在持っているアイディアをメンバーで再度ディスカッションし、互いの認識を合わせる作業を行いました。今後ますます重要になってくインクルーシビティやサステナビリティをどのようにグループのアイディアに適用させられるか、簡単なエクササイズも行ってアイディアのブラッシュアップを行いました。

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業メンバーによるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6の記事はこちらです。


Session 7 of the industry-academia collaborative programme ‘Hybrid Innovation for the Future’ was held on 31st January 2023. This time, Professor Kunio Takahashi from the Department of Interdisciplinary Science and Engineering, Faculty of Science and Technology for Society and Environment, and Mr Yu Sekiguchi from the Research Institute for Future Industry, Institute for the Creation of Science and Technology, were invited to give a lecture on the phenomenon of inter-individual adhesion seen in geckos and spiders. Following on from the previous session, HI Creative Director Assistant Professor Giorgio Salani and Assistant Director Kohei Kanomata conducted prototyping for the HI Practice Project, where each group worked practically to give shape to their ideas.

The natural world is full of different phenomena. Through research, we can scientifically analyse and understand the mechanisms that allow geckos to climb walls, and apply this knowledge. Professor Kunio Takahashi lectured on the importance of having knowledge of various sciences and understanding things from a broad perspective by crossing specialised fields, and the importance of using this knowledge to model problems. The lecture was followed by a practical HI project, where the ideas of each group were discussed again by the members of the group to ensure mutual understanding. A simple exercise was also conducted to brush up the ideas of the groups to see how inclusivity and sustainability, which will become increasingly important in the future, can be adapted to the ideas of the groups.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5 and Session 6.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション5

2022年12月13日、産学協働プログラム「未来を創るHybrid Innovation」第5回セッションを開催しました。今回はロンドン芸術大学(UAL)セントラル・セント・マーチンズ校のベティ・マレンコ特任教授が登場! マレンコ先生は哲学、デザイン、テクノロジー、未来クラフト実践の交差点で活動する学際的理論家であり、教育者でもあります。Hybrid Futures Labの創設者兼ディレクターであり、UALのDesign and Techno-Digital Futures准教授でもあり、かつ東京工業大学WRH特任教授も務めます。セッションは英語で行われ、同時通訳が入りました。有能なお二人の通訳者さん、いつもありがとうございます。

2035年の未来を想像したとき、何が浮かぶでしょうか。セッション1でもとりあげたこの問いへ、今回は「ビジュアルな」回答を試みます。まず、ペーパーコラージュに挑戦。イメージやインスピレーションの源となる、いろいろな雑誌記事から画像を探し、まず個人で作業を行い、その後グループ内で課題に対する解釈を語り合いました。徐々に異なる未来像が共有され、風景として浮かび上がっていきました。紙を使ったコラージュという視覚表現により、議論を円滑に進め、言葉で表現されがちな未来シナリオを効果的に映し出されました。
次に、それらの「未来予想図」を崩す、2つのコンセプトが導入されました。マレンコ先生が研究開発した、「哲学ピル」と「感覚」2種類のカード。トランプのように見えるこのカードたちは、哲学や現代文化に根差した概念を表し、各グループが持つビジョンを破壊、再構築、修正することができるようデザインされたものです。マレンコ博士の説明によると

「哲学ピルは、西洋哲学から取り出した一連の洞察や概念、アイデアであり、未来に関する既存のアプローチや仮定を問い直し、それに挑戦するためのものです。この研究プロジェクトは、欧州連合の資金援助によるFUEL4 Designカリキュラム・イノベーション・プロジェクトの一環として行われました。各ピルは、既存の未来イメージにかざしてみることで、何かを増幅させ、変化させ、競わせるレンズとして機能します。ひとつひとつが、未来について考えるためのポータルサイトとなるのです。「ピル」と呼ぶのは、簡単に消化でき、目に見える効果をもたらし、実用的なインスピレーションと実行ルートを提案してくれるから。またピルとは別に、未来ビジョンを彩る特定の感情的状態を提供する感覚カード(フィールカード)も用意しました。

参加者全員が積極的に演習に参加しました。カード、ペーパーコラージュ、ブレインストーミングを通し、またマレンコ先生の指導を受けて、各グループが「未来創造」というトピックに取り組み、ハイレベルの成果を上げることができました。また先生の講義では、活動から学ぶことのできる教訓ををまとめ、ビジネス・イノベーションに関連する「予測」「予期」などについて掘り下げ、またその後のディスカッションでは、仕事で直面するアイデア選択の課題とどう関連づけられるか等について、ともに考察を深めました。
次回セッションは、2023年1月10日。再度マレンコ先生が担当します。セッション4、5で開始したグループワークを継続し、グループごとに複数の提案を1つの「介入アイデア」に収束させるインタラクティブな演習を行う予定です。これらのアイデアは、その後のセッションでさらに検討され、本ハイブリッド・イノベーションプロセスから得られる教訓を示す物理的なプロトタイプとして実現されていきます。

HI 2022 活動期間:2022年10月~2023年4月

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業によるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp あるいは tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4の記事はこちらです。


Session 5 of Tokyo Tech’s Hybrid Innovation programme for industry was held at Nohara Lab on 13th December 2022. The session was led by Visiting Professor Dr Betti Marenko from Central Saint Martins, University of the Arts London (UAL), a transdisciplinary theorist, academic and educator working at the intersection of philosophy, design, technology and future-crafting practices. She is the founder and director of the Hybrid Futures Lab, a WRH Specially Appointed Professor at the Tokyo Institute of Technology and Reader in Design and Techno-Digital Futures at UAL. The session was conducted entirely in person, delivered in English and simultaneously translated to Japanese.

The activities kicked off with a challenge for the participants: to make a paper collage as a visual answer to the question, What do you see when you imagine the future in 2035? The participants were given a selection of international magazines as a source of images and inspiration. They first worked individually and then shared their interpretations of the assignment with the others in their group. Gradually, different visions of the future started to coalesce into shared landscapes that were later communicated to the room. The visual form of expression provided by the paper collage facilitated the discussion and effectively illustrated the future scenarios they were describing in words.
At that stage, a combination of 2 concepts were introduced to disrupt these “anticipations” of the future. A deck of cards developed by Dr Marenko was used to assign a “philosophical pill” and a “feel” card to each group. These are concepts derived from philosophy and contemporary culture which are designed to demolish, reconstruct or amend the groups’ shared visions. As Dr Marenko explained:

“The Philosophical Pills are a series of philosophical insights, concepts and ideas that have been selected from western philosophy to interrogate and challenge established approaches and assumptions around the future. This work was done as part of the FUEL4 Design curriculum innovation project funded by the European union.Each pill is a lens to apply to existing images of the future to amplify, change, contest it. Each pill is a portal to think about futures. We call them pills because they should work as something easily digestible, that can produce tangible effect, and suggest routes for practical inspiration and implementation. Together with the Pills we have also a separate set of cards that offer specific affective states, emotion that colour your vision of the future (Feel cards)”.

The sessions saw a very active participation from all the members. Prompted by the use of cards, paper collage, brainstorming discussion and guided by Dr Marenko, the groups showed a high level of engagement with the topic of “future crafting”. A brief lecture by Dr Marenko consolidated some of the lessons from the activities and offered a precise language to discuss issues around forecasting that are relevant to business innovation. In the detailed discussion that followed, organisers and participants continued to reflect on the activities and their relevance to day-to-day challenges that the participants face in their work.
The next session of the Hybrid Innovation programme will be held on 10th January 2023 and will also see the participation of Dr Marenko. We will continue the group work started in Sessions 4 (HI Practice) and 5, and employ interactive exercises to converge multiple proposals into a single “intervention” for each group. These will be further explored in subsequent sessions and materialised into physical prototypes that illustrate key lessons from the Tokyo Tech’s Hybrid Innovation process.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2, Session 3 and Session 4.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション4

2022年11月29日、産学連携ハイブリッド・イノベーションプログラム第4回セッションを開催しました。HIクリエイティブ・ディレクターのジョルジオ・サラニ特任助教がイノベーション実践におけるアート思考について講義し、今回はHI実践プロジェクト(全3回)を開始しました。スタッフチームとしては、HIディレクターの野原教授が通訳を担当、アシスタント・ディレクターの鹿又亘平氏がファシリテーターを務めました。

セッション前半は、前回で質問や意見が集中した2つの問題を掘り下げました:アート、アート思考とは何を意味するのか、そしてそのどのようなテクニックや概念が、ビジネスの文脈に有益なのか。そこで西洋美術史から例をとり、アートと科学間の、根本的な違いを探ります。例えばクリストとジャン・クロードによるインスタレーションを観ると、同じ構造物を厳格な設計方法論で制作する場合も、アーティスト、デザイナー、エンジニアでは目指すものが違っていることがわかります。同様に著名な西洋のアーティストの作品から、合理的・論理的・さらには非論理的な思考にアートの特徴があることが指摘されました。さらにアートと科学において曖昧さが果たす役割、「センス・メイキング」と「意思決定」の区別、アート活動における内省の重要性(社会科学とも共通)も挙げられました。

アート思考を用いたイノベーションプラットフォームは多々ありますが、それらを学際的に統合した東工大のHI手法の特徴にもここで言及しています。

こうした理論的フレームワークを、後半の実技で体験していただきました。直感を大事にするスケッチングは、参加者個々人の目標や専門知識を洗い出していきます。その視覚化された情報をもとに共通概念を探してグループ分けをし、HI践プロジェクトに向けた第一歩を踏み出しました。HI実践プロジェクトでは、グループごとに特定のテーマをめぐって何らかの「介入(intervention)」に取り組んでいただきます。作るものは製品、サービス、アート作品など何でもあり、デジタルでもリアルでも、モデル提示でも刺激的な問題提起でもOKです。自分が描いた絵を見てまず自己否定するのではなく、まずは素早く多様なアイデアを生み出すことを目指し、スケッチによるアイデア出しを行いました。出たアイデアは次のセッションに引き継がれ、最終的な提案へと展開していきます。最終的には、アウトプットは科学とアートの融合的アプローチによる議論を経て、2023年4月に開催されるHIシンポジウムで公開される予定です(日程は未定)。

次回のHIセッションは、12月13日(火)にロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校のデザイン理論家/哲学者であるベティ・マレンコ博士を招聘し開催します。講義・インタラクティブワークショップともに英語で開催、日本語への同時翻訳も提供します。

HI 2022 活動期間:2022年10月~2023年4月

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業によるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/
お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp あるいは tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

過去のセッション1セッション2の記事はこちらからご覧いただけます。


The fourth session of our Hybrid Innovation programme for Japanese industry was held at Nohara Lab on 29th November 2022. HI Creative Director Dr Giorgio Salani led the session with a lecture on Art Thinking in innovation practice and kickstarted the first of three HI Practice sessions focusing on group work. The staff team includes HI Director Professor Kayoko Nohara – who translated the content to Japanese – and Assistant Director Kohei Kanomata, who facilitated the discussion.

The first half of the session was occupied by a conversation around two key points raised in previous sessions that were wort exploring in more depth: what do we mean by Art Thinking? And, what techniques and notions of Art Thinking can be beneficial in a business context? The lecture in English by Dr Giorgio Salani (Tokyo Tech) employed examples from Western art history to explore fundamental differences between art, science and other practices. For example, an installation by the artists Christo and Jean Claude was introduced to point out the sharp difference in the goals of fine artists, designers and engineers, even when they are working on the same structure and follow a strict design methodology to implement their work. Similarly inspired by various artworks by famous figures in the Western canon, distinctions were raised between rational, logical and even alogical thinking in multiple fields. Other examples include the contrasting role ambiguity plays in the arts and in science, the distinction between “sense-making” and “decision making”, and the importance of reflexivity in art practice (in common with the social sciences).

The lecture also pointed out the difference between purely Art Thinking-based innovation platforms and Tokyo Tech’s Hybrid Innovation approach, which integrates lessons from Art Thinking into a transdisciplinary method. The theories debated in the first half directly informed the practical exercises that were later assigned to the participants. In particular, intuitive sketching offered means to connect with individual goals and specific expertise that each participant was bringing to the group work. Making personal interests and intentions apparent in visual form was used to negotiate the splitting of the team into groups, who will carry over multiple sessions and complete the assignment for the HI Practice together. Informed by transdisciplinary interactive exercises, each group will develop an “intervention” to tackle issues around an assigned broad theme. This can take the form of products, services, artworks or visual representations that can range from fully working models to more speculative/evocative work, in either digital or physical form. The participants started the ideation phase with sketching assignments intended to generate quick and varied ideas without any form of self-censorship. These will be taken on in the next few sessions and will eventually coalesce into the final proposals. The results will be amply discussed in the final sessions using a mixed art/science approach, and presented to the public in the HI Symposium to be held in April 2023 (exact date TBC).

The next session of the HI programme will be held on 13th November December and will see the participation of Dr Betti Marenko, a design theorist and philosopher from Central Saint Martins college, University of the Arts London. The event will be held in person at Tokyo Tech, with an interactive workshop held in English and translated simultaneously into Japanese.

Activity period: October 2022 to April 2023

PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.

Here you can find our previous posts on Session 1Session 2 and Session 3

For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション3

2022年11月15日、産学連携ハイブリッド・イノベーションプログラム第3回セッションを開催しました。今回は東工大特任教授であるネイサン・コーエン博士が、演習とディスカッションをリード。コーエン博士はロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校のMA Art/Scienceの元コースリーダーであり、アーティスト兼研究・教育者です。共著にThe Art of Scienceがあり、この本で、時代を超えて我々の文化を形成してきたアーティストと科学者の作品群を紹介しています。またスタッフチームとして、HIディレクターの野原佳代子教授、HIクリアイティブディレクターのジョルジョ・サラニ助教、アシスタントディレクターの鹿又亘平氏が入りました。


参加メンバーは会場に足を運んで対面参加、一方のコーエン博士は同時通訳サービスを介し、イギリスからZoomで登場しました。今回は講義はなし、実習がメイン。創造性とイノベーションをめぐる芸術的・科学的アプローチの違いと重なりを考える3つの演習を軸にセッションを行いました。まずコーエン先生から芸術と科学に対する認識を問われ、前回の科学技術最先端セッションも思い出しつつ、ポストイットを使って確認。その後、魅力的な映像が次々と紹介され、アートって?についてディスカッションが行われました。その中には、神秘的な民族アート、先史時代のものから現代の作品まで、遠い過去からコンテンポラリーまで、あまり馴染みのない作品や、コーエン先生自身によるアート作品が含まれています。 作家の意図や制作方法について質問が出され、参加者間で推測し、共有されていきました。有名な作品であっても、参加者にとっては馴染みのない技術や材料が使われていることも多く、予備知識なしでは解釈が困難なものもありました。そのアートが創られた目的とは?その社会的な役割は?などについて、さまざまな意見交換が行われました。
 

 休憩後、参加者はグループに分かれて実践的な課題に取り組みました。1時間で、2つのテーブルの間に、竹の棒、ゴムひも、カラーリボンを使って、1.2mの橋を架ける、というもの。 橋の強度はもちろんのこと、見た目の美しさも重要視されます。どのグループも紙に書いた橋の設計図をもとにディスカッションを開始し、しだいに材料の確認とソリューションのテストへと移っていきました。竹の棒の接合方法っを含め、ひとつのプロジェクトにも選択肢とバリエーションが出現。各グループは各タスクに集中し、分担して手早く作業を進めていきます。全グループとも時間内に完了し(ギリギリ、のところもあり…)、Cohen先生と全員で評価に取り組みました。異なる重さの本などを使って構造物の強さをテストし、最後は最も優れていると思うものに投票。さらに、異なるデザインの背景となった動機についてそれぞれのグループが紹介しました。深い洞察が隠れているものもあり、簡単には説明しにくいものも。この演習とディスカッションから得られた結論は、橋の技術的特徴と美観は別々に考えられがちでも、実際には深く絡み合っており、優勝したグループの橋を見る限り強度と美観の両方が優れていると多くの人が判断したということ。これは、どういうことなのか。

 最後は「アート的であるとはどういうことか」を、「科学的であること」と照らし合わせて再び振り返りました。とくに「科学は合理的である」というとき、それはどういう意味なのか。ビジネスにおける「合理化」と、それはどう違うのか。アートに見つかる合理性とは?審美の基準はどこにあるのか?…と、議論は進んでいきます。私たちは、こうしてサイエンス×アート融合の探索の道を進んでいます。

HI 2022 活動期間:2022年10月~2023年4月

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業によるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/
お問い合わせは事務局へ: sugimoto.a.ac[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp あるいは tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

過去のセッション1セッション2の記事はこちらからご覧いただけます。


The third session of our Hybrid Innovation programme for Japanese industry was held at Nohara Lab on 15th November 2022. Tokyo Tech’s Visiting Professor Dr. Nathan Cohen led the activities and the discussion, alongside HI Director Prof. Kayoko Nohara and HI Assistant Director, Kohei Kanomata. Dr. Cohen is an artist, educator and researcher, and the former Course Leader of the MA Art/Science at Central Saint Martins college, University of the Arts London. He is a co-author of “The Art of Science”, an illustrated selection of works by artist-scientists that shaped our cultures over the ages.

Participants attended in person whilst Dr. Cohen joined us from the UK on zoom, assisted by a simultaneous translation service provided by NHK. This was a very practical session with no central lecture but 3 exercises designed to facilitate a discussion about differences and overlaps between artistic and scientific approaches to creativity and innovation. After some warm-up questions about the perception of art vs. science among the participants, a series of captivating images were shown and discussed. These included less familiar works of art from the distant and recent past, from mysterious ethnic and prehistoric art to more contemporary works, and Dr. Cohen’s own artwork. Questions were raised about the artists’ intentions and methods of making, with educated guesses shared by the participants. Without prior knowledge some images looked alien and hard to decipher, but even more well-known artworks were often made with techniques and materials unfamiliar to the session’s participants. This stimulated an initial exchange about the goals of art and its role in societies across the globe. What is the purpose for which the art was created? What is its social role?

After a short break, the participants were split in groups and assigned a practical task. Each group had one hour to build a bridge of 1.2m span, to be constructed between 2 tables using only bamboo sticks, elastic bands and coloured ribbon. The results would be judged both in terms of technical features such as strength and aesthetics. Early on, all groups engaged in discussions aided by sketches of bridge designs on paper, and gradually moved on to checking the materials and testing solutions. Multiple ways of joining sticks were possible and this gave options and variety to the project. The exercise was engaging and all groups focused closely on their tasks, splitting labour among them and progressing fast. The all managed to finish on time and the results were assessed by Dr. Cohen and everyone in the room, collectively. Books were used to test the strengths of the structures and everyone voted for their preferred solution. The groups also introduced the motivation behind the different designed and these were sometimes insightful and not immediately obvious. The conclusion we all drew from the activity and the discussion was that the technical features and aesthetics of the bridges could be thought of separately but in reality they were largely intertwined and the winning bridge was judge by most to be both the stronger and the best looking.

At the end of the session, we reflected again on what it means to be artistic, in the light of what it means to be scientific. In particular, when we say that ‘science is rational’, what does that mean? How does it differ from ‘rationalisation’ in business? What is the rationality to be found in art? Where are the standards of aesthetics to be found? … and so the discussion goes on. We are thus on the path to exploring the fusion of science and art.

Session 4 of the HI programme will be held on 29th November and will focus on various techniques to facilitate the divergence in creativity, at the start of the ideation phase. Group work to start in Session 4 will be undertaken by the participants across various sessions to exemplify an innovation cycle based on HI theory and practice. The results will be amply discussed in the final sessions and presented to the public in the HI Symposium to be held in April 2023 (exact date TBC).

Activity period: October 2022 to April 2023PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.

Here you can find our previous posts on Session 1 and Session 2.

For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

プロジェクトビジョン:フェーズ1 調査結果

この記事は野原研スタッフと学生による共同執筆であり、野原教授が日本語に翻訳しています。野原研とクーパービジョン・ジャパンのコラボレーションについては、こちらの記事もお読みください

日本におけるコンタクトレンズ使用に関する調査研究

 東京工業大学の野原研究室では、クーパービジョン・ジャパンと共同で、使い捨てコンタクトレンズ (CL) が環境・社会に与える影響とこれからのあり方について研究を進めています。本プロジェクトは、2022-23年後期のアート/デザインコンテストフェーズと、それにつながる基礎研究を行なう前期フェーズとで構成されています。ここでは第1フェーズの結果を報告し、このテーマに適した研究方法の開発と、10月に大学で開催された新著効報告イベント、および次フェーズの計画について説明します。

まず文献レビューでは、日本の一般的なリサイクル政策、CLの消費者行動、およびCLのブリスター包装(ポリプロピレン、ヒドロゲル、カートン)デザインに焦点を当てました。このレビューによって、国内および国際的な情報源から見つかるデータ間の不一致(取得方法やクオリティを含め)など、問題が浮き彫りになりました。必要なのはフェーズ2で私たちのデザイン提案のベースとなる、日本でのCL使用に関するベースラインレポートです。それを作るために、学生が提起した調査ポイントを組み込んでアンケート調査を作り、実施しました。その結果得られた定量的データは、この後で行なう定性的R&Dの基礎となっていきます。結果の一部を次に紹介します。

アンケート結果

ジャストシステムズ提供のインターネット調査サービス「FASTSK」を通じ、4問のスクリーニング調査と15問からなる本調査を実施。質問項目は、文献レビューによって提起された3主要分野を軸に設計しています。スクリーニング調査から2141件の回答を収集、うち2035件が有効。次の図は有効回答者の年齢と性別を示しており、バランスの取れた調査パネルであることを表しています。

回答者の約半数がコンタクトレンズを使用し、年齢のために使用をやめた人はわずか20%であるのに対し、約60%が週3日以上の高頻度でコンタクトレンズを着用し続けていることがわかります。人口の約30%が日常的にコンタクトレンズを使用していると推定すると、この集団に情報を伝え行動を変えさせる試みは、社会や環境に大きな影響を与える…と言えそうです。

本調査では (1)コンタクトレンズを使用したことがある、あるいは (2)現在コンタクトレンズを使用している819人 に配布し、450の回答を収集、そのうち447が有効。調査結果の主要ポイントにつき以下に概説します。

コンタクトレンズの使用と消費者行動

CLを長期間使用しているユーザは、より高い頻度で使用する傾向にあります。このことは一見当然のようですが、CLが生活に根付いた、日常的必需品であることをあらためて示しています。

使用について詳細に見ていくと、使い捨てCLのタイプごとに異なる習慣を持つユーザーグループがあることがわかります。1日使い捨てレンズのユーザー層は、(眼鏡はかけず)CLだけを高頻度で使用する人から、たまにCLだけ使う人まで、多様なグループで構成されています。一方、2週間以上の使い捨てCLのユーザーグループは比較的「CLだけ派」で、高頻度でのみ着用する人たちで構成されています。2週間の使い捨てと1か月の使い捨てを使用するユーザーの違いは、調査からは判断できず、ここはCooperVisionの専門家によるドメイン知識のインプットを期待しています。

またCLの購入に影響する要因については、若年層(特に学生)は、他の回答者より「環境・社会問題への企業の貢献」や「製品の外観やデザイン」に重点をおく傾向にあることが注目されています。

環境意識とリサイクル行動

回答者の環境意識やリサイクル行動に関する質問への回答を分析したところ、ほとんどの回答者が環境に配慮し、生活の中でなんらかの環境保全に取り組んでいることがわかりました。

しかし、CLプラスチック廃棄物のリサイクルに関しては、70%近くが燃えるゴミとして処分しています。また約50%がブリスター(プラスチックケース)についても燃えるゴミとして扱っており、理想的な処分方法が取られているとは言えません。企業や政府による政策や規制は特定の分野を取り上げることはなく、これは「特定の製品の顧客側から環境問題に貢献する方法」が不足していることを意味します。

公共の場、診療所、薬局などにリサイクルボックスがあれば確かに役に立つでしょう。しかしCL廃棄物のリサイクルに参画するよう、ユーザーを動機付けるには、さらに何らかのしかけが要ることが予想されます。

上記の探索的インサイトに基づいて、3グループの学生がさらに分析を行いました。

クーパービジョン・ジャパンおよび第三者へのプレゼンテーション

10月14日野原研究室で、朱心茹助教が分析したアンケート調査結果を、クーパービジョン・ジャパンチーム、渡辺光明氏(PROTOTYPE Inc.代表取締役)、坂物俊明氏(Navaプロダクツプロダクトデザイナー)、曽田暁氏(太田区産業振興課)に向けて発表し共有するイベントが開催されました。渡辺氏と坂本氏には、第2フェーズで学生をご指導いただきます。

グループ1

消費者行動、主にリサイクル意識と使用済みレンズ+ブリスターの廃棄方法に焦点を当てています。Covid19前後のCL使用方法の変化も、調査における1つの側面となりました。調査結果によると、ほとんどの消費者はレンズとブリスターを可燃またはプラスチックごみとして処分しています。使用済みのレンズやブリスターを収集ボックスに持ち込む人はほとんどいません。一方学生ユーザーは、環境問題により注意を払うCLブランドを選択することを好むようです。

本グループのメンバーは、顧客による収集ボックスの使用率が低い理由を検討しました。回収箱の場所に行くのが面倒なのか? あるいは使用済みレンズやケースのリサイクルについて知らないのか。この先のステップは、ユーザー使用後にそれらを簡便に収集できる方法を見つけ出すことです。当初のアイデアの一つに、「P2C」パッケージデザインを提案し、折り紙のように折りたたむことで美しさと楽しさを兼ね備えた収集しやすい容器に変え、顧客にリサイクルの過程を楽しんでもらいたい、というものもありました。

グループ2

日本のリサイクル政策と規制対象製品に着目します。研究課題の一つに、容器包装リサイクル法などについて、包装に記載を入れるとどうなるか、があります。特定の材料で容器やパッケージを作られていれば、その処分法については記載が求められます。何らかのサインがデザインに組み込まれている場合、リサイクル活動にどう影響するか? さらには、もっと根源的なクエスチョンもー「コンタクトレンズのない未来」を仮想的に想定し、それでも会社に利益をもたらすには、どうすればよいのか。企業には、環境への取り組みを示すことが社会から求められています。ブリスターパッケージの持続可能性に関する議論の、さらに基礎となる議論です。

アンケート調査の結果に基づき、学生たちは次のように考えています。まず参加者はふつう、たとえプラスチックの組成が明記されていても、パッケージを燃えるゴミとして処分します。つまりブリスターパッケージ上の記号は、リサイクル行動に影響を与えません。パッケージより、ゴミ集積所の方に焦点を移すべきでしょう。第二に、若い学生などは環境問題への意識が高い傾向にあり、パッケージをゴミ集積所に持って行くだけの心意気があります。彼らは「コンタクトレンズなしの将来」を想定する会社を選ぶかもしれないのです。次のステップでは、業界が生み出す廃棄物の量に関するデータを、視覚化する方法について検討します。

グループ 3

とくに日本のCL使用状況に関心を寄せています。文献レビューから、次の2点に着目しました:CLへのアクセスが容易になるほど、適切に使用が減っていることと、使用後の取り扱い方に対する認識と関心の欠如、です。これらの調査結果からグループ3は、パッケージデザインや企業行動アプローチから、消費者の意識・行動をどのように改善できるか、に興味を持ちました。そこから次の研究課題を設定しています:

  1. パッケージに環境への懸念事項を伝えるデザインを組み込んだ場合、CL消費者の行動はどのように変化するか?

2. 製品の「ウィークポイント」を消費者に伝えることは、会社に利益をもたらすか?

「環境・社会問題への配慮」が、消費者のメーカー・ブランド選びに影響を与える可能性があるという調査結果から、第2フェーズのアプローチを考案しています。CLによって引き起こされ得る社会的および環境的問題(たとえば目の損傷、プラスチック問題など)を「あえて伝える」ことが、消費者行動にどう役立つか、に取り組みます。

次フェーズへ

10月に実施した報告会では、研究課題への答えとアイデアに基づきR&Dに挑むことで合意しました。11月には、PROTOTYPE Inc.のチームにご指導をいただき、最初のスケッチを作成するデザイン手法を学びます。12月には再び関係者が一堂に会し、2回目の進捗報告会議を行います。第4クオーター中に東工大で、そしてPROTOTYPE Inc.のサポートをいただきながらデザインプロトタイプを開発していきます。2月に完成、2023年3月に審査を予定。3月初旬には、東京都心の渋谷スクランブル内の渋谷QWSにてで公開イベントを開催します。学生によるプロポーザル展示や、クーパービジョン・ジャパンによる優秀デザインの表彰式などを行う予定です。

プロジェクトビジョン2022の詳細については、↓過去の投稿(日本語・英語)もご参照ください。

プロジェクト・ビジョン2022@野原研、始動。

プロジェクトビジョン:狙いを定める~適切な問いはどこに?


Project Vision: research results from Phase 1

This article was co-written by Nohara Lab staff and students. For a first introduction to Nohara Lab’s collaboration with CooperVision Japan please read this post.

Planning research on contact lens use in Japan

The Nohara Lab at the Tokyo Institute of Technology are collaborating with CooperVision Japan on the environmental impact of single-use contact lenses (CLs). The projects comprises an initial research phase to inform a design contest to be undertaken by the students in the 2022-23 autumn and winter terms. This blog reports on the completion of the first phase and covers the final development of appropriate research methods, a description of the event held at the university in October 2022 and plans for the next phase of collaborative work.

A review of literature focused on three key areas: general recycling policy in Japan, CLs consumer behaviour, and specific issues concerning the design of CLs blister packaging (i.e. polypropylene), hydrogels and carton. The review highlighted inconsistency across data from national and international sources, obtained through various methods and of varying quality. The team quickly agreed on the need to produce a baseline report on CLs usage in Japan that could reliably inform design proposals to be presented in Phase 2. Quantitative data from a custom-designed questionnaire survey could easily incorporate a range of questions to address most of the points raised by the students and form the basis for subsequent qualitative R&D.

Questionnaire results

A screening survey with four questions followed by a main survey which consists of 15 questions was conducted via Fastsk, an internet survey service provided by JustSystems. All questions were designed around the three key areas raised by the literature review.

We have collected 2141 responses from the screening survey, among which 2035 were effective. The following figure which demonstrates the age and gender of the effective respondents show we have well-balanced research panels.

The figures above indicate that about half of the effective respondents have used contact lenses and only 20% stopped using contact lenses mainly due to their age, while about 60% continue to wear contact lenses at a high frequency of three or more days a week.

Estimating from these results, it is safe to say that approximately 30% of the population use contact lenses on a daily basis, so attempts to communicate information to this group of people or to change their behavior would have a significant impact on society and the environment.

We have distributed the main survey to 819 people who (1) have used contact lenses and (2) are currently using contact lenses and collected 450 responses, among which 447 were effective.

Key findings addressing our initial interests are outlined below.

Use of Contact Lenses and Consumer Behavior

CLs are more frequently used by those who use them for a longer period of time. This seems to be a natural result, however, it is an empirical indication that contact lenses are a stable necessity that has taken root in people’s lives.

A more detailed look at contact lens usage reveals there are groups of users with different habits for each type of disposable CL. The one-day disposable lens user group consists of a diverse group of people ranging from those who only wear CL (but not eyeglasses) and use them at high frequency to those who use both and use CL occasionally. On the other hand, the user group of two-week or longer disposable CL is relatively monolithic, consisting mainly of those who only wear them at high frequency. The difference between users who use two-week disposable and one-month disposable cannot be determined from the survey and we expect the input of domain knowledge from CooperVision professionals.

Another phenomenon that attracted our attention was that when asked about the important factors that will affect their purchase of CLs, younger respondents (students in specific) tend to focus on “company’s contribution to environmental and social issues” and  “appearance and design of the product” than other respondents.

Environmental Awareness and Recycling Behavior

Concerning the above, when analysing the answers to the questions about respondents’ environmental awareness and recycling behavior, we found that most of the respondents are environmentally conscious and take action to protect the environment in their lives.

However, when it comes to the recycling of plastic waste related to CLs, the ways of disposal are not ideal, as nearly 70% of people dispose of them as burnable garbage, and about 50% of people also dispose of blisters (plastic cases) as burnable garbage. Since policies and regulations by companies and governments do not cover the particular area, this implies a lack of ways to contribute from the customer’s side.

Surely setting recycling boxes in public places, clinics, or pharmacies will help, but additional encouragement might be needed to fully motivate the users to participate in the recycling of CL waste.

Based on the exploratory insights we gained from the survey, three groups of students conducted further analysis from the point of view of their initial research questions.

Presentation to CooperVision Japan and third parties

An event was held on 14th October at Nohara Lab to present the results of the questionnaire survey as analysed by Prof. Xinru Zhu to the CooperVision Japan team, Mr. Mitsuaki Watanabe (CEO of PROTOTYPE Inc.), Mr. Toshiaki Sakamono (Product Designer of Nava Products), and Mr. Satoru Sota (Industrial Promotion Division, Ota City). Mr. Watanabe and Mr. Sakamoto will assist the students in the second phase.

Group 1

Group 1 focused on consumer behavior, most about their recycling awareness and how they dispose of used lenses and blisters. The change in how they use CLs before and after the covid19 is also one aspect of the research. The survey results show that most consumers dispose of the lenses and blisters as either burnable or plastic garbage. Few will bring the used lenses and blisters to the collection boxes due to unknown issues. On the other hand, student users prefer to choose the brand of CLs that pay more attention to environmental problems.

These findings made Group 1 members consider the reasons for the lower usage of collection boxes when customers have environmental expectations from the product. Is it too troublesome to go to the place of collection boxes? Is it that they do not know about recycling used lenses and blisters? According to these speculations, Group 1’s next step is to consider a way of helping the users collect the used lenses and blister easily. One initial idea is to proposes a kind of package design called “P2C” to transform the package box into a collectible container with beauty and fun by folding (“Origami”) that they hope could let customers enjoy the process of collecting.

Group 2

The topics of interest to Group 2 include the recycling policy in Japan and the products subject to regulation. They came up with two research questions. One is the impact of introducing a sign on blister packaging just as the Containers and Packaging Recycling Law. Containers or packages made of certain materials are required to have a sign of that material to promote recycling. If the sign of the blister package is designed and put on products, how will our recycling actions be influenced? The second question is about speculating on a ‘no contact lenses future’ in which users could benefit the company. Companies nowadays are required to show their environmental initiatives. Speculating about the future creates the basis for discussion on the sustainability of the blister package.

The students could address some questions based on the results of the questionnaire survey. Firstly, participants generally dispose of plastic packages as burnable garbage, even though its plastic composition is clearly stated on the sign. From this finding, the sign of the blister package will have no impact on recycling behavior. We can shift focus to the garbage stations. Secondly, younger participants and students tend to be highly aware of environmental issues, showing a willingness to use the garbage station for blister packages. They can choose the company speculating on the ‘no contact lenses future.’ For the next steps, we will consider how to visualize the data around the amount of waste produced by the industry.

Group 3

Group 3’s topics of interest were issues related to CLs in Japan. From the literature review, Group 3 paid attention to two points. One is the easier it has got to access CLs, the lower it has become to use CLs properly. The other is a lack of recognition or interest in post-use treatment. From these survey results, Group 3 became curious about how it is possible to improve consumers’ mindset/behavior from package design or company action approaches. Thus Group 3 set up the following two research questions:

1. How does CL consumer behavior change when packaging is designed to communicate concerns?

2. How can communicating weaknesses benefit the company?

From the survey result, which showed that the company’s commitment to expressing “consideration for environmental and social issues” may influence consumers’ choice of makers and brands, Group 3 came up with the second phase’s approach. That would address the question: how can communicating social and environmental issues caused by CLs (e.g., eye damage, plastic issues, etc.) be effective in consumer behavior?

Informing the next phase of work

At the event in October, all parties agreed to undertake R&D guided by new, detailed research questions and initial ideas for proposals. In November the students will be guided by the team at PROTOTYPE Inc. and inducted into design methods to develop their initial sketches. The wider team will sit together again in December for two progress meetings, and prototypes will be developed over the winter initially at Tokyo Tech and then at PROTOTYPE Inc.. The final proposals will be completed in February and reviewed by March 2023. At the beginning of March, a public event will be held at Shibuya QWS in central Tokyo. This will include an exhibition of the students’ proposals and a public award ceremony for the best designs led by CooperVision Japan.

For more information on Project Vision 2022 please see our previous posts (in Japanese and English):

Nohara Lab launches Project Vision 2022

Project Vision: Focusing on the right questions