2022 未来を創る“Hybrid Innovation” 成果発表シンポジウム

4月14日、大岡山キャンパスの三島ホールにて「HI2022シンポジウム」が開催されました。今年の企業参加メンバー14名が4グループに分かれ、グループプロジェクト「HIプラクティス」の成果を発表しました。またゲスト講師2名による研究紹介と、プログラムの修了証授与式が行われました。

プログラム参加者、各参加企業からのゲスト、HIスタッフ、東工大の研究者や学生たちが出席。HIアシスタントディレクターの鹿又亘平氏が司会を務め、HIディレクターの野原教授によるプログラムの理念と概要説明からスタートしました。

また、書体研究者の朱心茹助教と、交通工学の専門家である花岡伸也教授がプチ講演を行い、まだ確立していない分野で模索すること、異なる専門分野間の協力により視点を変えることでイノベーションが生まれることが語られました。

参加者が体験した「HIプラクティス」は、全10回のHIセッションで学んだ理論や演習の学びを自分のものにし、具体的な企画にまとめあげる実践的な場を提供しています、参加者たちはセッションの途中ででグループに分かれ、用意されたテーマに沿って、架空の企業である設定のもと、新しいイノベーションのアイデアを練り上げていきました。今年は「2035年のプラスチック」というテーマで、潜在的課題(使い捨てプラスチックの廃止など)とデザインによる解決(持続可能な新素材や用途、バイオプラスチックなど)のどちらも表現するよう、参加者に呼びかけました。各グループはそれぞれ、提供された12の企業プロファイルと、2035年までに自社が達成すべきSDGsの中から選択しなければなりません、これによって、各グループが自ら定めた目標の達成に向けて、的確な解決策を導き出すはっきりした「制約」が与えられたわけです。

グループ1は長野県にある農家を利用して、農業用プラスチック材を地域農家が共同で再生・再利用する仕組みを考案しました。対話によって、新たな素材と地域コミュニティの循環システムを創ることでSDGsの中でも「陸の豊かさ」を持続させるビジネスモデルを構築しました。

グループ2は循環型素材で作る都市型カフェファームを考案。バイオプラスチックを使った折り畳み式容器を動物の餌にするサイクルを設計し、カフェビジネスを通して地域コミュニティに働きかけ環境問題を訴える場作りを提案しました。

一方グループ3は、介護施設入居者のウェルビーイングと地域コミュニティの醸成にねらいを定めました。リサイクルされた製品にブロックチェーン技術を使って思い出を載せることで、世代を超えた対話と環境対策のどちらも達成するプロジェクトを立案しました。

グループ4は小学生でも気軽に参加できるリアル e-sportsを立ち上げ、主体的に学ぼうとする学習機会を提供する、新しい教育の形を提案しました。オンラインゲームと3Dプリンターを掛け合わせるとで今までにないゲーム型教育コンテンツとなりました。

どのグループの提案にも深い考察とハイブリッド性があり、半年にわたる東工大での数々の活動や対話からインスピレーションを得た、HI独自のアプローチが見え隠れしています。こうしたアプローチの価値については、驚くほど多くの参加者が言及しましたが、最後にベティ・マレンコ博士のビデオスピーチでも強調されています:

「デザインによって実現した、実験と遊び心の入った学際的構造がここにある」
ベティ・マレンコ博士(ロンドン芸術大学CSM(UK)、東工大WRH特任教授

その後、環境・社会理工学院の高田潤一学院長より、HI2022の受講生に修了証が授与されました。閉会の辞の後も、展示作品を囲んでのディスカッションやネットワーキングが続き、その後は場所を変えて打ち上げ、乾杯となりました!HI 2022の参加者は、これでプログラム修了生となりました、栄えあるHI アラムナイ(同窓生)として、2023年の活動にもぜひお立ち寄りください。皆さん、本当におめでとうございます!

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6セッション7セッション8, セッション9, セッション10の記事はこちらです。


The second iteration of Tokyo Tech’s Hybrid Innovation Programme for Industry (HI) culminated with the HI 2022 Symposium on 14th April at Mishima Hall, Ookayama Campus. The in-person event featured presentations on the results of HI Practice undertaken by four groups of participating members, as well as talks by guest lecturers and a certificate awarding ceremony.

The public event was attended by participants of the programme, colleagues from participating companies, the HI organisers, other Tokyo Tech’s academics and students of the Nohara Lab. HI assistant director Kohei Kanomata acted as MC for the day, whilst HI director Prof. Kayoko Nohara welcomed the attendees with a talk about the philosophy and key pillars of the programme.

Assistant Professor Xinru Zhu, a typeface researcher, and Professor Shinya Hanaoka, an expert in traffic engineering, gave guest lectures on how innovation can be created by changing perspectives in their different fields of expertise.

A temporary exhibition was set up in the lecture theatre to showcase models and artworks representing the results of the HI Practice, a project designed to coalesce theories and exercises experienced during the 10 HI sessions into specific speculative proposals, with the aim to provide a practical context for familiarising with the takeaways from the programme. They worked in groups over several sessions, using pre-prepared themes and fictitious company profiles to shape their ideas for new innovations. This year, the participants were asked to respond to the theme of “plastics in 2035”, representing both a potential challenge (i.e. phasing out the use of single use plastics) and design opportunities (i.e. new sustainable materials and uses, bioplastics, etc.). Each group chose to act out a specific company profile out of 12 provided by the organisers, and an SDG that their company should aspire to achieve by 2035. This created clearly-defined constraints to stimulate precise solutions towards achieving each group’s self-determined goals, outlined below.

Group 1 used a farmhouse in Nagano Prefecture and centred on a system whereby local farmers jointly recycle and reuse agricultural plastic materials. A business model was created to protect the abundance of land by creating a circulation system for the materials and the local community through face-to-face dialogue.

Group 2 used an urban café farm made from recyclable materials, designed a container made from bioplastic to feed animals, and proposed to create a place to highlight environmental issues to the local community through the café.

Group 3 designed a project to foster the wellbeing of nursing home residents and the local community, using blockchain technology to place memories on recycled products, achieving both an intergenerational dialogue and an approach to the environment.

Group 4 proposed a new form of education by launching Real e-sports, which primary schools students can easily participate in, providing independent learning opportunities that value students’ curiosity. By combining online games and 3D printers, it became an unprecedented educational content through games.

The proposals’ high levels of reflection and hybridity were indicative of the HI approach, certainly inspired by the numerous activities and conversations we held over the year at Tokyo Tech. The value of such an approach was mentioned by many attendees and highlighted in Dr Betti Marenko’s recorded speech, in which she congratulated the groups on their achievement.

“A transdisciplinary structure where experimentation and playfulness are enabled by design.”

Dr Betti Marenko, CSM, University of the Arts London (UK) and WRH Specially-appointed Professor at Tokyo Tech

The HI 2022 cohort were then awarded a certificate by Prof. Junichi Takada, who also addressed the audience with closing remarks. Discussion and networking continued around the exhibited artworks, with most also joining a social event afterwards. The HI 2022 participants are now Alumni of the programme and further activities will be organised as part of the HI 2023 calendar. Many congratulations to all!