2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動報告2:アルスエレクトロニカ・フェスティバル学生派遣

前回の記事に引き続き、2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動を報告します。

東工大基金の助成を受けて、2022年9月4日〜12日に、アルスエレクトロニカ・フェスティバル(Ars Electronica Festival)への学生派遣が実現しました。アルスエレクトロニカ・フェスティバルは、オーストリアのリンツで1979年より開催されている芸術・先端技術・文化の祭典で、メディアアートに関する世界的なイベントです。コロナウイルスの影響でオンラインとオンサイトのハイブリッド開催が2年続きましたが、2022年は3年ぶりにオンサイトでの開催となりました。今回の学生派遣は、野原研研究員の鹿又亘平さん(当時、文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業でアルスエレクトロニカの研修プログラムに参加中)の協力により実現しました。

2022年のアルスエレクトロニカ・フェスティバル(以下アルス)のテーマは「Welcome to Planet B: A different life is possible. But how?」。環境問題が深刻化する世界において、この地球上での生活はどうあるべきなのか。私たちはどのような行動をとり、どのような結果を受け入れなければならないのか。私たちはイノベーションとは技術やシステム、プロセス、最適化、合理化、利益の増大に関連するものという考え方から脱却し、人類自身を再発明する必要があるのではないか。サイエンス/テクノロジー&アート/デザインを通して、このような問いを投げかけ、答えを探る時空間がリンツに生まれていました。

環境・社会理工学院融合理工学系で学ぶ野原研究室の大学院生6名(博士課程2名、修士課程4名)がこのプログラムに参加しました。そのうち、修士課程1名を除く5名がコンセプト・デザイニングに受講生またはTAとして参加していた学生です。異分野・異文化コミュニケーションによりコンセプトと造形を練り上げた経験を経て、学生たちはアルスをどのように見たのでしょうか。訪問レポートを要約してご紹介します。

プログラム参加学生と鹿又氏

科学技術、芸術、社会の結びつき

アルスを訪れてみると、どの展示もプログラムも科学技術と結びついた芸術と社会の重要性を訴えていた。私たちは科学技術なしでは生きていけないが、技術ではなく社会やコミュニティが中心にあり、芸術が主体的な行動を促進する。これには、芸術という表現形式を通して社会の科学技術に対する理解を確かなものにするということも含まれる。

その一例が、Ars Electronica FuturelabによるNeural Network Trainingという作品である。急速な進化を遂げており、私たちの生活に目に見える変化をもたらしているAI技術であるが、その浸透度合いに反して、AIという言葉の裏で一体何が起こっているのかを理解する人は少ない。この作品は、可視化とインタラクションを通して、AI(特に深層学習)の基礎的なアルゴリズムであるCNN(Convolutional Neural Network)の仕組みを提示したものである。大きなスクリーンが並び、それぞれのスクリーンに画像解析の順番が映し出されることで、AIのインプットからアウトプットまでをたどることができる。来場者はカメラの前に物を置いてCNNアルゴリズムと対話し、時には弱点に気づいたり、AIをハックする楽しさを味わったりすることができる。このような体験を通してはじめて、AIというおぼろげな輪郭を持つ概念が、確かな手触りを持つ実体として像を結ぶのではないだろうか。

そして、このような取り組みの積み重ねによって、民主主義社会において科学技術を批判的に議論する土壌が培われていくのではないだろうか。

Neural Network Training (Credits: Daichi Tezuka)

議論のための開かれた空間

個別の展示とプログラムも印象深かったが、最も心を惹かれたのは、アルスには議論のための空間が提供され、その雰囲気が作られていたことだ。日本では人前で議論を始めることが難しいと感じることがある。普段の会話と議論は違うはずなのに、意見の違いで関係が壊れてしまうのではないかと心配になる(Bi0film.netという作品のワークショップでこのことを話した)。

Bi0film (Credits: Jung Hsu)

アルスでは異なる空間が作られていた。戦争や政治的弾圧、気候変動やフェミニズムに関する展示や演奏は芸術の形式をとることで、その事実を人々に訴える力があった。例えば、ウクライナの音楽家による音楽作品Lullaby for Mariupolは、ロシア軍によるマリウポリ攻撃の衛星映像とその情景に対応した音で構成されている。苦しみ、痛み、不正、残虐性が可視化、可聴化、可触化することで、私たちはこれらの概念的な事実を認識し、共感することができる。

このような作品や演奏を前に、人々は議論を呼ぶような会話を頻繁にしていた。私はそこに、アートとテクノロジーが虐げられた人々の声に応え、世界を変える可能性を見出した。

異分野コミュニケーションと責任あるイノベーション

デザインの学生として過ごした6年間の経験から、デザイナーには社会の問題を解決する責任がある一方で、社会課題はあまりにも複雑であり一つのデザイン案で変えられることはあまりにも少ないと考えていた。博士課程に進学してからは別の角度――問題解決ではなく、意見交換、知識生成、行動のためのスペキュラティブな側面――からデザインを考えるようになったが、最先端の技術を使って社会・文化規範を問い直し、再構築することを目的とするスペキュラティブデザインの分野を眺めても、壮大なプロジェクトに圧倒されるばかりで、自分の研究に応用できるようなものを見つけることは難しかった。

ところが、アルスでアート作品に没頭し、見て、聞いて、議論した1週間の後に、ついに何かが見えてきたような気がした。それは、紙を使って織り機の仕組みを体験できるワークショップ(Weaving as Material Calculus)、体のパーツの形がランダムに印刷されたシールを作るスロットマシーン(BODIE:S)、体液を使って作物を育てるシステム(TerraPort)などの形で現れた。

異分野間の対話を通して日常的な問題に気づき、身近な技術を使ってアート表現に結実させる、そのような営みの終点に現実的な問題に向き合った責任あるイノベーションがあることが、さまざまな作品とその作者との議論を通して、実感できるようになった。アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーを別個のものとして定義することを一旦諦め、日常生活の端々に見られるようにそれらを全体として捉えて異分野コミュニケーションを進めることが、私の研究の第一歩となるかもしれない。

Weaving as Material Calculus (Credits: Chengtian Li)

BODIE:S(スロットマシーンとシールが貼られたトイレのドア)
(Credits: Chengtian Li and Daichi Tezuka)

TerraPort (Credits: Daichi Tezuka)

まとめ

2回にわたり、2022年度のコンセプト・デザイニングとアルスエレクトロニカ・フェスティバル学生派遣をご紹介しました。これらの活動に参加した学生はどちらも、シナリオのない異分野・異文化コミュニケーションに飛び込み、サイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する創作と思考を縦横無尽に展開してくれました。そして、そこには常に社会に対する眼差しがありました。

アート/デザインを通してサイエンス/テクノロジーを説明することで知の民主化を促進する、サイエンス/テクノロジー&アート/デザインを組み合わせて社会の変化を呼びかける、アート/デザインによって社会問題を問うことでサイエンス/テクノロジーの未来を予期する、こうした気付きを得たことは、予測困難なポストコロナ期の社会の中でも人類の課題を見据えながら進む力になるのではないでしょうか。

学生たちの活躍を楽しみにしつつ、2023年度もサイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する教育・研究活動に取り組んでいきます。コンセプト・デザイニングのパートナーである武蔵野美術大学のみなさま、温かく学生を迎えいれてくださったアルスエレクトロニカのみなさま、いつもご協力いただいている教員ならびに事務のみなさま、活動を支援くださったDNPと東工大基金に深く御礼申し上げます。

2022 Ars Electronica Festival Student Dispatch

English Summary

The Tokyo Tech Foundation facilitated the participation of students in the Ars Electronica Festival, held in Linz, Austria, from September 4 to 12, 2022. This festival is a renowned global event that celebrates art, technology, and culture, focusing on media art. After two years of being held in a hybrid format due to the pandemic, the 2022 festival returned to on-site activities. The participation of Tokyo Tech students was made possible through the collaboration of researcher Kohei Kanomata from the Nohara Lab, who was part of the Ars Electronica training program.

The theme of the 2022 Ars Electronica Festival was “Welcome to Planet B: A different life is possible.” The festival aimed to explore how life on Earth should be in the face of increasing environmental challenges. It emphasized the need to go beyond mere technological innovation and instead reimagine humanity itself through the integration of science, technology, art, and design. The Tokyo Tech students, three doctoral and three master’s students from the Nohara Laboratory, took part in the concept designing program, engaging in interdisciplinary and cross-cultural communication.

During their visit, the students observed the strong connection between science, technology, art, and society emphasized throughout the festival. They witnessed exhibits and programs that demonstrated the role of art in promoting proactive action and fostering public understanding of science and technology. For instance, they highlighted the work “Neural Network Training” by Ars Electronica Futurelab, which visually and interactively showcased the inner workings of AI technology, enabling visitors to engage with it and deepen their understanding.

The students also noted the festival’s open space for discussion, which encouraged dialogue and controversial conversations. Exhibits and performances addressing topics such as war, political repression, climate change, and feminism sparked conversations and raised awareness about these pressing issues. The students recognized the potential of art and technology to amplify the voices of the oppressed and bring about societal change.

Moreover, the students reflected on the importance of interdisciplinary communication and responsible innovation. They acknowledged the complexity of social issues and the limitations of a single design idea in solving them. Through their exposure to various artworks and creators at Ars Electronica, the students grasped the concept of responsible innovation that confronts real-world problems. They discovered the value of interdisciplinary collaboration and the integration of art, design, science, and technology in addressing societal challenges.

In summary, the Tokyo Tech students’ participation in the Ars Electronica Festival provided them with valuable experiences in interdisciplinary communication, cross-cultural exchange, and critical thinking in the realms of science, technology, art, and design. The festival served as a platform for promoting the democratization of knowledge, advocating for social change, and envisioning the future of science and technology in response to societal issues. The students gained insights that will empower them to navigate the uncertainties of a post-pandemic world while addressing the challenges facing humanity.

2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動報告1: コンセプト・デザイニング

2022 年度は新型コロナウイルスの流行が徐々に落ち着き、対面での活動に少しずつ活気が戻ってきた一年でした。この記事と次の記事では、2022 年度に環境・社会理工学院において超学際を推進する融合理工学系で、 野原研究室が主体となって取り組んだサイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する 2 つの教育活動をご紹介します。

東京工業大学×武蔵野美術大学合同ワークショップ「コンセプト・デザイニング」

2022 年 7 月 25 日〜30 日に、東京工業大学と武蔵野美術大学(以下武蔵美)の合同ワークショップ「コンセプト・デザイニング」が開催されました。2011 年にスタートしたこのワークショップは東工大では集中講義(地球環境共創コース専門科目)として開講されおり、他コースからの希望者も多く毎年履修に抽選が必要となる人気講義です。6 日間のワークショップでは、東工大生と武蔵美生がチームを組み、出されたお題から造形物を制作します。お題の解釈から造形物の制作まで、アプローチは無数にあり、絶対的な正解はありません。思考や文化が異なる(かもしれない)東工大生と美大生がお互いの専門性を提供しあうことで、サイエンス/テクノロジーとアート/デザインを融合させながら創造性を発揮し、最終的に一つの作品を生み出します。この過程でチームメンバーそれぞれがコミュニケーションの楽しさや難しさに向き合い、多角的にテーマ/コミュニケーション/プロセスを体験できることがこのワークショップの醍醐味です。

新型コロナウイルスの影響で 3 年ぶり 11 回目の開催となった 2022 年度の講義には、東工大生 13 名と武蔵美生 11 名が参加しました。両校の学生は 5 つのチームに均等に振り分けられ、そのうち 1 つは英語でコミュニケーションを行うグローバルチームでした。

今回のお題は「ふる ふれる」。例年、「想いが伝わるラブレター」「オトナとコドモ」「くりかえす」「ながいもの」「恋」「鏡」「右 左」など、なんとも掴みどころのない、禅問答のようなお題が出されるのもこのワークショップの特徴です。

今年のお題は「ふる ふれる」

日付内容
7 月 25 日講義「デザイン思考」(武蔵野美術大学 古堅真彦教授)
講義「『他とふれる』ところでコミュニケーションをずらす」(東京工業大学 野原佳代子教授)
お題発表
7 月 26 日講義「美術的思考?」(武蔵野美術大学 袴田京太朗教授)
講義「カーボンニュートラルと鉄鋼」(東京工業大学 須佐匡裕教授)
グループディスカッション
7 月 27 日DNP 見学
グループディスカッション
7 月 28 日中間発表会
グループディスカッション・制作
7 月 29 日グループディスカッション・制作
7 月 30 日最終発表会

ワークショップの日程はこの通り。前半 3 日間は武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス近隣の DNP プラザ(大日本印刷株式会社協賛)で講義とグループディスカッションを行い、後半 3 日間は東工大大岡山キャンパスに場を移し、中間発表会を挟んで制作を行いました。

須佐先生の講義

DNPプラザでのグループディスカッション

中間発表会の様子

講義からのインプットと講師陣のコメントをもとに、各チームが各々の方法で「ふるふれる」という抽象的なお題を具体的なコンセプトと造形に昇華させようと、試行錯誤を繰り広げました。会場は対面ならではの熱気に包まれ、連日夜遅くまで作業が続きました。

東工大三島ホールで行われた最終発表会では、各チームが趣向を凝らして作品のプレゼンテーションを行いました。今年は会場全体を上手く使った発表が多く、観客も作品を通して 6 日間の思考と試行のプロセスを追体験することができました。最終発表会には特別審査員として武蔵野美術大学の長澤忠徳学長(当時)と東工大の益一哉学長をお招きし、作品に対する講評をいただきました。両学長は、いくつかのパフォーマンス作品にも参加してくださいました。

長澤学長と益学長

パフォーマンス作品に参加する両学長

最終発表会にて

作品紹介

チーム名:ピタゴラバット

英語でコミュニケーションをとったグローバルチーム。「ふる ふれる」から「flu(感染)」「emotional(心にふれる)」「obsession(気がふれる)」を連想。そこから更に「Obsession (X) changes your perception of time(何かにハマると時間の捉え方が変わる)」との発想にいたった。造形物として、時間の違いを体感できる装置を制作した。

Obsession (X) changes your perception of time

ピタゴラバット

チーム名:全員営善部

「ふる ふれる」に見られる関係性に着目し、「ふる↔ふられる」は一方的だが、「ふる↔ふれられる」は相互的であることを発見。関係性を抽象化した結果、「線」を見出し、それをたまたま手元にあった「糸」に射影した。最終的には、チームメンバーと木などの自然物を糸でぐるぐる巻きにすることで、「巻かれることと巻くことの一体感と命のつながりに触れる感覚」に気がついた。東工大生が屋外で糸に巻かれる映像作品と巻いた糸のかたまりを作品として上梓した。

全員営善部

チーム名:なんで なん

「ふる ふれる」から「単振」と「共振」を連想し、「境」(単振と共振の境、ふるとふれるの境)に行き着く。会場のあちこちに置かれた文章、絵、造形物を見たり、触ったり、嗅いだりすることで、知ると知らないの「境」、分かると分からないの「境」を表現したのではないかと思わせる作品を制作した。

なんで なん

チーム名:ルカラレルノ公園

物理的に存在している「ふる」モノから、心に「ふれる」体験を想像し、儀式を創作。人々がライトがついた造形物を囲み、チームメンバーが起こす「ふる」にまつわる出来事があるごとに一歩ずつ前に進む。その出来事が心に「ふれたなぁ〜」と感じたらそのまま造形物の方を向いているが、感じなかったら造形物に背を向ける。不思議な空間を作り出すパフォーマンス作品。この儀式には両学長にも参加いただいた。

ルカラレルノ公園

ルカラレルノ公園の儀式

チーム名://(コメントアウト)

「ふる ふれる」から連想した「魅力的な崩壊」を象徴した正方形のオブジェクトを制作。これは実は「再認式」という式典のための記念彫刻であり、この数年間コロナウイルス対応のために一つ飛ばしにされることが多かった椅子(距離)をネガティブなものではなく、ポジティブなものとして再認識するためのものなのである。そのため、会場にある紙(DNP 協賛)でラッピングされた椅子も作品の一部である。式典にはテープカットの儀式もあり、これには両学長にも協力いただいた。

//(コメントアウト)のオブジェ

//(コメントアウト)がラッピングした椅子

参加学生の感想

東工大生

「アートとか美術とか芸術とか、そういうものが苦手意識もあったし、よく分からないし、成績も最低だったけど、作るとか共有できるってこんなにたのしいんだって毎日涙が出そうなほど嬉しかった。ここまで繋がろうと意識を向けて、没頭・夢中・ゾーン・没入・還る、とかできたのが嬉しい。」

「ものを形にすることを日常としている人たちの考え方(抽象を抽象のまま扱っていく)や、自分の思い通りの形にするために最大限やれること全てやるという姿勢にとても刺激を受けた。また、役に立たなくてもいいからコンセプトが伝わるように余白を残しながら表現するという行為が非常に新鮮で学びが多かった。最後に、やはり時間をかけて努力して生み出したものは強度があるのだと感じた。何かを思い通りになるまで必死にこねくり回す大切さを久々に思い出した。」

「輪郭がない未完成なものを許容できた経験を得ました。私はこれまで、定義できないものや、考え抜いてもそれが何かよくわからないものと、真剣に対峙したことがありませんでした。このワークショップ中も、序盤はよくわからないテーマが受け入れ難かったです。ですが、それらを少しずつ咀嚼していくことで、よくわからないものは既知の詰め合わせなのかもしれないと思うようになりました。」

武蔵美生

「『コンセプト』と『表現』の二つの関係やそれぞれについて、東工大生の視点から意見を聞けたことによって、美大の中にいたら疑問を持たなかったことについて考えることができた。単に自分の作りたいものを作るのではなく他人と協働してゼロに近い状態から作るということ経験できた」

「コミュニケーションを通して、普段の自分の制作で感じている悩みを解消する手がかりを得られた。感覚でやっていることを言葉にすることの必要性と、一方で、物質と向き合うことで思考が進められていくものづくりの基本を、グループワークの中で改めて実感し、今後の自分の制作に生かしていこうと思えた。」

「1 週間というある種のタイムリミットとテーマに応えていく過程という 2 つの圧力を感じたおかげか、初めましての人に対してこんなに積極的にコミュニケーションをとろうとしたのは初めてだった。収穫としては、どうみられたいという欲求よりも、どうにかして伝えたいという気持ちがこの 6 日間優っていたこと。コミュニケーションに対するモチベーションの違いに気づけた。」

まとめ

2022年度のコンセプト・デザイニングをご紹介しました。次の記事では、もう1つのサイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動として、アルスエレクトロニカ・フェスティバル学生派遣をご紹介します。

2022 Science/Technology & Art/Design Activity Report

English Summary

In FY2022, the Nohara Laboratory at the Tokyo Institute of Technology’s Transdisciplinary Science and Engineering Department organized two educational activities that combined science/technology and art/design. One of these activities was the joint workshop called “Concept Designing” held in collaboration with Musashino Art University. The workshop aimed to bring together students from both institutions to create sculptural objects based on a given theme, promoting interdisciplinary collaboration and creativity.

The workshop took place from July 25 to July 30, 2022, and involved 13 students from Tokyo Tech and 11 students from Musashino Art. The participants were divided into five teams, one of which was a global team that communicated in English. The theme for the workshop was “Furufufuru,” a Zen-like concept that allowed for various interpretations and artistic expressions.

The workshop schedule consisted of lectures, group discussions, visits, and production sessions. The first three days included lectures on design thinking, communication, artistic thinking, and carbon neutrality. Group discussions and presentations took place during the following days, where each team worked on translating the abstract theme into concrete concepts and forms. The venue for the workshop shifted from Musashino Art University’s Ichigaya Campus to Tokyo Tech’s Ookayama Campus.

At the final presentation held in Tokyo Tech’s Mishima Hall, each team showcased their artwork, which represented their interpretation of the theme. The presentations were elaborate, utilizing the entire hall to immerse the audience in the creative process. Special jury members, including the presidents of Musashino Art University and Tokyo Tech, provided feedback and participated in performance pieces.

The teams’ artworks varied in concept and execution. One team created a device to experience the changing perception of time, while another explored the relationship between single vibrations and resonance. A team focused on the ritualistic experience of touching the mind through physical objects, and another created a sculpture symbolizing “attractive collapse.” Each artwork reflected the team’s interpretation of “Furufufuru” and demonstrated the fusion of science/technology and art/design.

The participating students shared their experiences and insights from the workshop. A Tokyo Tech student expressed joy in being able to create and share their work, highlighting the importance of embracing unfamiliar concepts and the strength that comes from dedicated effort. The student also learned from the art students’ approach of leaving blank spaces and conveying concepts without utility. Another student appreciated the opportunity to collaborate with students from a different discipline and gained new perspectives on concept and expression.

A Musashino Art student acknowledged the workshop’s impact on their artistic practice, realizing the necessity of verbalizing sensory experiences and the value of facing materials in the creative process. The student also highlighted the importance of active communication and how it can outweigh the desire for recognition. The workshop provided a platform for questioning and collaborating on creative ideas that they wouldn’t have experienced within their art college.

Overall, the Tokyo Institute of Technology x Musashino Art University joint workshop ‘Concept Designing’ in FY2022 successfully fostered interdisciplinary collaboration, encouraged creative thinking, and provided valuable experiences for students from both institutions. The workshop allowed participants to explore the fusion of science/technology and art/design, ultimately creating unique artworks that showcased their diverse interpretations of the given theme.