2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション3

2022年11月15日、産学連携ハイブリッド・イノベーションプログラム第3回セッションを開催しました。今回は東工大特任教授であるネイサン・コーエン博士が、演習とディスカッションをリード。コーエン博士はロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校のMA Art/Scienceの元コースリーダーであり、アーティスト兼研究・教育者です。共著にThe Art of Scienceがあり、この本で、時代を超えて我々の文化を形成してきたアーティストと科学者の作品群を紹介しています。またスタッフチームとして、HIディレクターの野原佳代子教授、HIクリアイティブディレクターのジョルジョ・サラニ助教、アシスタントディレクターの鹿又亘平氏が入りました。


参加メンバーは会場に足を運んで対面参加、一方のコーエン博士は同時通訳サービスを介し、イギリスからZoomで登場しました。今回は講義はなし、実習がメイン。創造性とイノベーションをめぐる芸術的・科学的アプローチの違いと重なりを考える3つの演習を軸にセッションを行いました。まずコーエン先生から芸術と科学に対する認識を問われ、前回の科学技術最先端セッションも思い出しつつ、ポストイットを使って確認。その後、魅力的な映像が次々と紹介され、アートって?についてディスカッションが行われました。その中には、神秘的な民族アート、先史時代のものから現代の作品まで、遠い過去からコンテンポラリーまで、あまり馴染みのない作品や、コーエン先生自身によるアート作品が含まれています。 作家の意図や制作方法について質問が出され、参加者間で推測し、共有されていきました。有名な作品であっても、参加者にとっては馴染みのない技術や材料が使われていることも多く、予備知識なしでは解釈が困難なものもありました。そのアートが創られた目的とは?その社会的な役割は?などについて、さまざまな意見交換が行われました。
 

 休憩後、参加者はグループに分かれて実践的な課題に取り組みました。1時間で、2つのテーブルの間に、竹の棒、ゴムひも、カラーリボンを使って、1.2mの橋を架ける、というもの。 橋の強度はもちろんのこと、見た目の美しさも重要視されます。どのグループも紙に書いた橋の設計図をもとにディスカッションを開始し、しだいに材料の確認とソリューションのテストへと移っていきました。竹の棒の接合方法っを含め、ひとつのプロジェクトにも選択肢とバリエーションが出現。各グループは各タスクに集中し、分担して手早く作業を進めていきます。全グループとも時間内に完了し(ギリギリ、のところもあり…)、Cohen先生と全員で評価に取り組みました。異なる重さの本などを使って構造物の強さをテストし、最後は最も優れていると思うものに投票。さらに、異なるデザインの背景となった動機についてそれぞれのグループが紹介しました。深い洞察が隠れているものもあり、簡単には説明しにくいものも。この演習とディスカッションから得られた結論は、橋の技術的特徴と美観は別々に考えられがちでも、実際には深く絡み合っており、優勝したグループの橋を見る限り強度と美観の両方が優れていると多くの人が判断したということ。これは、どういうことなのか。

 最後は「アート的であるとはどういうことか」を、「科学的であること」と照らし合わせて再び振り返りました。とくに「科学は合理的である」というとき、それはどういう意味なのか。ビジネスにおける「合理化」と、それはどう違うのか。アートに見つかる合理性とは?審美の基準はどこにあるのか?…と、議論は進んでいきます。私たちは、こうしてサイエンス×アート融合の探索の道を進んでいます。

HI 2022 活動期間:2022年10月~2023年4月

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業によるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/
お問い合わせは事務局へ: sugimoto.a.ac[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp あるいは tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

過去のセッション1セッション2の記事はこちらからご覧いただけます。


The third session of our Hybrid Innovation programme for Japanese industry was held at Nohara Lab on 15th November 2022. Tokyo Tech’s Visiting Professor Dr. Nathan Cohen led the activities and the discussion, alongside HI Director Prof. Kayoko Nohara and HI Assistant Director, Kohei Kanomata. Dr. Cohen is an artist, educator and researcher, and the former Course Leader of the MA Art/Science at Central Saint Martins college, University of the Arts London. He is a co-author of “The Art of Science”, an illustrated selection of works by artist-scientists that shaped our cultures over the ages.

Participants attended in person whilst Dr. Cohen joined us from the UK on zoom, assisted by a simultaneous translation service provided by NHK. This was a very practical session with no central lecture but 3 exercises designed to facilitate a discussion about differences and overlaps between artistic and scientific approaches to creativity and innovation. After some warm-up questions about the perception of art vs. science among the participants, a series of captivating images were shown and discussed. These included less familiar works of art from the distant and recent past, from mysterious ethnic and prehistoric art to more contemporary works, and Dr. Cohen’s own artwork. Questions were raised about the artists’ intentions and methods of making, with educated guesses shared by the participants. Without prior knowledge some images looked alien and hard to decipher, but even more well-known artworks were often made with techniques and materials unfamiliar to the session’s participants. This stimulated an initial exchange about the goals of art and its role in societies across the globe. What is the purpose for which the art was created? What is its social role?

After a short break, the participants were split in groups and assigned a practical task. Each group had one hour to build a bridge of 1.2m span, to be constructed between 2 tables using only bamboo sticks, elastic bands and coloured ribbon. The results would be judged both in terms of technical features such as strength and aesthetics. Early on, all groups engaged in discussions aided by sketches of bridge designs on paper, and gradually moved on to checking the materials and testing solutions. Multiple ways of joining sticks were possible and this gave options and variety to the project. The exercise was engaging and all groups focused closely on their tasks, splitting labour among them and progressing fast. The all managed to finish on time and the results were assessed by Dr. Cohen and everyone in the room, collectively. Books were used to test the strengths of the structures and everyone voted for their preferred solution. The groups also introduced the motivation behind the different designed and these were sometimes insightful and not immediately obvious. The conclusion we all drew from the activity and the discussion was that the technical features and aesthetics of the bridges could be thought of separately but in reality they were largely intertwined and the winning bridge was judge by most to be both the stronger and the best looking.

At the end of the session, we reflected again on what it means to be artistic, in the light of what it means to be scientific. In particular, when we say that ‘science is rational’, what does that mean? How does it differ from ‘rationalisation’ in business? What is the rationality to be found in art? Where are the standards of aesthetics to be found? … and so the discussion goes on. We are thus on the path to exploring the fusion of science and art.

Session 4 of the HI programme will be held on 29th November and will focus on various techniques to facilitate the divergence in creativity, at the start of the ideation phase. Group work to start in Session 4 will be undertaken by the participants across various sessions to exemplify an innovation cycle based on HI theory and practice. The results will be amply discussed in the final sessions and presented to the public in the HI Symposium to be held in April 2023 (exact date TBC).

Activity period: October 2022 to April 2023PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.

Here you can find our previous posts on Session 1 and Session 2.

For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

プロジェクトビジョン:フェーズ1 調査結果

この記事は野原研スタッフと学生による共同執筆であり、野原教授が日本語に翻訳しています。野原研とクーパービジョン・ジャパンのコラボレーションについては、こちらの記事もお読みください

日本におけるコンタクトレンズ使用に関する調査研究

 東京工業大学の野原研究室では、クーパービジョン・ジャパンと共同で、使い捨てコンタクトレンズ (CL) が環境・社会に与える影響とこれからのあり方について研究を進めています。本プロジェクトは、2022-23年後期のアート/デザインコンテストフェーズと、それにつながる基礎研究を行なう前期フェーズとで構成されています。ここでは第1フェーズの結果を報告し、このテーマに適した研究方法の開発と、10月に大学で開催された新著効報告イベント、および次フェーズの計画について説明します。

まず文献レビューでは、日本の一般的なリサイクル政策、CLの消費者行動、およびCLのブリスター包装(ポリプロピレン、ヒドロゲル、カートン)デザインに焦点を当てました。このレビューによって、国内および国際的な情報源から見つかるデータ間の不一致(取得方法やクオリティを含め)など、問題が浮き彫りになりました。必要なのはフェーズ2で私たちのデザイン提案のベースとなる、日本でのCL使用に関するベースラインレポートです。それを作るために、学生が提起した調査ポイントを組み込んでアンケート調査を作り、実施しました。その結果得られた定量的データは、この後で行なう定性的R&Dの基礎となっていきます。結果の一部を次に紹介します。

アンケート結果

ジャストシステムズ提供のインターネット調査サービス「FASTSK」を通じ、4問のスクリーニング調査と15問からなる本調査を実施。質問項目は、文献レビューによって提起された3主要分野を軸に設計しています。スクリーニング調査から2141件の回答を収集、うち2035件が有効。次の図は有効回答者の年齢と性別を示しており、バランスの取れた調査パネルであることを表しています。

回答者の約半数がコンタクトレンズを使用し、年齢のために使用をやめた人はわずか20%であるのに対し、約60%が週3日以上の高頻度でコンタクトレンズを着用し続けていることがわかります。人口の約30%が日常的にコンタクトレンズを使用していると推定すると、この集団に情報を伝え行動を変えさせる試みは、社会や環境に大きな影響を与える…と言えそうです。

本調査では (1)コンタクトレンズを使用したことがある、あるいは (2)現在コンタクトレンズを使用している819人 に配布し、450の回答を収集、そのうち447が有効。調査結果の主要ポイントにつき以下に概説します。

コンタクトレンズの使用と消費者行動

CLを長期間使用しているユーザは、より高い頻度で使用する傾向にあります。このことは一見当然のようですが、CLが生活に根付いた、日常的必需品であることをあらためて示しています。

使用について詳細に見ていくと、使い捨てCLのタイプごとに異なる習慣を持つユーザーグループがあることがわかります。1日使い捨てレンズのユーザー層は、(眼鏡はかけず)CLだけを高頻度で使用する人から、たまにCLだけ使う人まで、多様なグループで構成されています。一方、2週間以上の使い捨てCLのユーザーグループは比較的「CLだけ派」で、高頻度でのみ着用する人たちで構成されています。2週間の使い捨てと1か月の使い捨てを使用するユーザーの違いは、調査からは判断できず、ここはCooperVisionの専門家によるドメイン知識のインプットを期待しています。

またCLの購入に影響する要因については、若年層(特に学生)は、他の回答者より「環境・社会問題への企業の貢献」や「製品の外観やデザイン」に重点をおく傾向にあることが注目されています。

環境意識とリサイクル行動

回答者の環境意識やリサイクル行動に関する質問への回答を分析したところ、ほとんどの回答者が環境に配慮し、生活の中でなんらかの環境保全に取り組んでいることがわかりました。

しかし、CLプラスチック廃棄物のリサイクルに関しては、70%近くが燃えるゴミとして処分しています。また約50%がブリスター(プラスチックケース)についても燃えるゴミとして扱っており、理想的な処分方法が取られているとは言えません。企業や政府による政策や規制は特定の分野を取り上げることはなく、これは「特定の製品の顧客側から環境問題に貢献する方法」が不足していることを意味します。

公共の場、診療所、薬局などにリサイクルボックスがあれば確かに役に立つでしょう。しかしCL廃棄物のリサイクルに参画するよう、ユーザーを動機付けるには、さらに何らかのしかけが要ることが予想されます。

上記の探索的インサイトに基づいて、3グループの学生がさらに分析を行いました。

クーパービジョン・ジャパンおよび第三者へのプレゼンテーション

10月14日野原研究室で、朱心茹助教が分析したアンケート調査結果を、クーパービジョン・ジャパンチーム、渡辺光明氏(PROTOTYPE Inc.代表取締役)、坂物俊明氏(Navaプロダクツプロダクトデザイナー)、曽田暁氏(太田区産業振興課)に向けて発表し共有するイベントが開催されました。渡辺氏と坂本氏には、第2フェーズで学生をご指導いただきます。

グループ1

消費者行動、主にリサイクル意識と使用済みレンズ+ブリスターの廃棄方法に焦点を当てています。Covid19前後のCL使用方法の変化も、調査における1つの側面となりました。調査結果によると、ほとんどの消費者はレンズとブリスターを可燃またはプラスチックごみとして処分しています。使用済みのレンズやブリスターを収集ボックスに持ち込む人はほとんどいません。一方学生ユーザーは、環境問題により注意を払うCLブランドを選択することを好むようです。

本グループのメンバーは、顧客による収集ボックスの使用率が低い理由を検討しました。回収箱の場所に行くのが面倒なのか? あるいは使用済みレンズやケースのリサイクルについて知らないのか。この先のステップは、ユーザー使用後にそれらを簡便に収集できる方法を見つけ出すことです。当初のアイデアの一つに、「P2C」パッケージデザインを提案し、折り紙のように折りたたむことで美しさと楽しさを兼ね備えた収集しやすい容器に変え、顧客にリサイクルの過程を楽しんでもらいたい、というものもありました。

グループ2

日本のリサイクル政策と規制対象製品に着目します。研究課題の一つに、容器包装リサイクル法などについて、包装に記載を入れるとどうなるか、があります。特定の材料で容器やパッケージを作られていれば、その処分法については記載が求められます。何らかのサインがデザインに組み込まれている場合、リサイクル活動にどう影響するか? さらには、もっと根源的なクエスチョンもー「コンタクトレンズのない未来」を仮想的に想定し、それでも会社に利益をもたらすには、どうすればよいのか。企業には、環境への取り組みを示すことが社会から求められています。ブリスターパッケージの持続可能性に関する議論の、さらに基礎となる議論です。

アンケート調査の結果に基づき、学生たちは次のように考えています。まず参加者はふつう、たとえプラスチックの組成が明記されていても、パッケージを燃えるゴミとして処分します。つまりブリスターパッケージ上の記号は、リサイクル行動に影響を与えません。パッケージより、ゴミ集積所の方に焦点を移すべきでしょう。第二に、若い学生などは環境問題への意識が高い傾向にあり、パッケージをゴミ集積所に持って行くだけの心意気があります。彼らは「コンタクトレンズなしの将来」を想定する会社を選ぶかもしれないのです。次のステップでは、業界が生み出す廃棄物の量に関するデータを、視覚化する方法について検討します。

グループ 3

とくに日本のCL使用状況に関心を寄せています。文献レビューから、次の2点に着目しました:CLへのアクセスが容易になるほど、適切に使用が減っていることと、使用後の取り扱い方に対する認識と関心の欠如、です。これらの調査結果からグループ3は、パッケージデザインや企業行動アプローチから、消費者の意識・行動をどのように改善できるか、に興味を持ちました。そこから次の研究課題を設定しています:

  1. パッケージに環境への懸念事項を伝えるデザインを組み込んだ場合、CL消費者の行動はどのように変化するか?

2. 製品の「ウィークポイント」を消費者に伝えることは、会社に利益をもたらすか?

「環境・社会問題への配慮」が、消費者のメーカー・ブランド選びに影響を与える可能性があるという調査結果から、第2フェーズのアプローチを考案しています。CLによって引き起こされ得る社会的および環境的問題(たとえば目の損傷、プラスチック問題など)を「あえて伝える」ことが、消費者行動にどう役立つか、に取り組みます。

次フェーズへ

10月に実施した報告会では、研究課題への答えとアイデアに基づきR&Dに挑むことで合意しました。11月には、PROTOTYPE Inc.のチームにご指導をいただき、最初のスケッチを作成するデザイン手法を学びます。12月には再び関係者が一堂に会し、2回目の進捗報告会議を行います。第4クオーター中に東工大で、そしてPROTOTYPE Inc.のサポートをいただきながらデザインプロトタイプを開発していきます。2月に完成、2023年3月に審査を予定。3月初旬には、東京都心の渋谷スクランブル内の渋谷QWSにてで公開イベントを開催します。学生によるプロポーザル展示や、クーパービジョン・ジャパンによる優秀デザインの表彰式などを行う予定です。

プロジェクトビジョン2022の詳細については、↓過去の投稿(日本語・英語)もご参照ください。

プロジェクト・ビジョン2022@野原研、始動。

プロジェクトビジョン:狙いを定める~適切な問いはどこに?


Project Vision: research results from Phase 1

This article was co-written by Nohara Lab staff and students. For a first introduction to Nohara Lab’s collaboration with CooperVision Japan please read this post.

Planning research on contact lens use in Japan

The Nohara Lab at the Tokyo Institute of Technology are collaborating with CooperVision Japan on the environmental impact of single-use contact lenses (CLs). The projects comprises an initial research phase to inform a design contest to be undertaken by the students in the 2022-23 autumn and winter terms. This blog reports on the completion of the first phase and covers the final development of appropriate research methods, a description of the event held at the university in October 2022 and plans for the next phase of collaborative work.

A review of literature focused on three key areas: general recycling policy in Japan, CLs consumer behaviour, and specific issues concerning the design of CLs blister packaging (i.e. polypropylene), hydrogels and carton. The review highlighted inconsistency across data from national and international sources, obtained through various methods and of varying quality. The team quickly agreed on the need to produce a baseline report on CLs usage in Japan that could reliably inform design proposals to be presented in Phase 2. Quantitative data from a custom-designed questionnaire survey could easily incorporate a range of questions to address most of the points raised by the students and form the basis for subsequent qualitative R&D.

Questionnaire results

A screening survey with four questions followed by a main survey which consists of 15 questions was conducted via Fastsk, an internet survey service provided by JustSystems. All questions were designed around the three key areas raised by the literature review.

We have collected 2141 responses from the screening survey, among which 2035 were effective. The following figure which demonstrates the age and gender of the effective respondents show we have well-balanced research panels.

The figures above indicate that about half of the effective respondents have used contact lenses and only 20% stopped using contact lenses mainly due to their age, while about 60% continue to wear contact lenses at a high frequency of three or more days a week.

Estimating from these results, it is safe to say that approximately 30% of the population use contact lenses on a daily basis, so attempts to communicate information to this group of people or to change their behavior would have a significant impact on society and the environment.

We have distributed the main survey to 819 people who (1) have used contact lenses and (2) are currently using contact lenses and collected 450 responses, among which 447 were effective.

Key findings addressing our initial interests are outlined below.

Use of Contact Lenses and Consumer Behavior

CLs are more frequently used by those who use them for a longer period of time. This seems to be a natural result, however, it is an empirical indication that contact lenses are a stable necessity that has taken root in people’s lives.

A more detailed look at contact lens usage reveals there are groups of users with different habits for each type of disposable CL. The one-day disposable lens user group consists of a diverse group of people ranging from those who only wear CL (but not eyeglasses) and use them at high frequency to those who use both and use CL occasionally. On the other hand, the user group of two-week or longer disposable CL is relatively monolithic, consisting mainly of those who only wear them at high frequency. The difference between users who use two-week disposable and one-month disposable cannot be determined from the survey and we expect the input of domain knowledge from CooperVision professionals.

Another phenomenon that attracted our attention was that when asked about the important factors that will affect their purchase of CLs, younger respondents (students in specific) tend to focus on “company’s contribution to environmental and social issues” and  “appearance and design of the product” than other respondents.

Environmental Awareness and Recycling Behavior

Concerning the above, when analysing the answers to the questions about respondents’ environmental awareness and recycling behavior, we found that most of the respondents are environmentally conscious and take action to protect the environment in their lives.

However, when it comes to the recycling of plastic waste related to CLs, the ways of disposal are not ideal, as nearly 70% of people dispose of them as burnable garbage, and about 50% of people also dispose of blisters (plastic cases) as burnable garbage. Since policies and regulations by companies and governments do not cover the particular area, this implies a lack of ways to contribute from the customer’s side.

Surely setting recycling boxes in public places, clinics, or pharmacies will help, but additional encouragement might be needed to fully motivate the users to participate in the recycling of CL waste.

Based on the exploratory insights we gained from the survey, three groups of students conducted further analysis from the point of view of their initial research questions.

Presentation to CooperVision Japan and third parties

An event was held on 14th October at Nohara Lab to present the results of the questionnaire survey as analysed by Prof. Xinru Zhu to the CooperVision Japan team, Mr. Mitsuaki Watanabe (CEO of PROTOTYPE Inc.), Mr. Toshiaki Sakamono (Product Designer of Nava Products), and Mr. Satoru Sota (Industrial Promotion Division, Ota City). Mr. Watanabe and Mr. Sakamoto will assist the students in the second phase.

Group 1

Group 1 focused on consumer behavior, most about their recycling awareness and how they dispose of used lenses and blisters. The change in how they use CLs before and after the covid19 is also one aspect of the research. The survey results show that most consumers dispose of the lenses and blisters as either burnable or plastic garbage. Few will bring the used lenses and blisters to the collection boxes due to unknown issues. On the other hand, student users prefer to choose the brand of CLs that pay more attention to environmental problems.

These findings made Group 1 members consider the reasons for the lower usage of collection boxes when customers have environmental expectations from the product. Is it too troublesome to go to the place of collection boxes? Is it that they do not know about recycling used lenses and blisters? According to these speculations, Group 1’s next step is to consider a way of helping the users collect the used lenses and blister easily. One initial idea is to proposes a kind of package design called “P2C” to transform the package box into a collectible container with beauty and fun by folding (“Origami”) that they hope could let customers enjoy the process of collecting.

Group 2

The topics of interest to Group 2 include the recycling policy in Japan and the products subject to regulation. They came up with two research questions. One is the impact of introducing a sign on blister packaging just as the Containers and Packaging Recycling Law. Containers or packages made of certain materials are required to have a sign of that material to promote recycling. If the sign of the blister package is designed and put on products, how will our recycling actions be influenced? The second question is about speculating on a ‘no contact lenses future’ in which users could benefit the company. Companies nowadays are required to show their environmental initiatives. Speculating about the future creates the basis for discussion on the sustainability of the blister package.

The students could address some questions based on the results of the questionnaire survey. Firstly, participants generally dispose of plastic packages as burnable garbage, even though its plastic composition is clearly stated on the sign. From this finding, the sign of the blister package will have no impact on recycling behavior. We can shift focus to the garbage stations. Secondly, younger participants and students tend to be highly aware of environmental issues, showing a willingness to use the garbage station for blister packages. They can choose the company speculating on the ‘no contact lenses future.’ For the next steps, we will consider how to visualize the data around the amount of waste produced by the industry.

Group 3

Group 3’s topics of interest were issues related to CLs in Japan. From the literature review, Group 3 paid attention to two points. One is the easier it has got to access CLs, the lower it has become to use CLs properly. The other is a lack of recognition or interest in post-use treatment. From these survey results, Group 3 became curious about how it is possible to improve consumers’ mindset/behavior from package design or company action approaches. Thus Group 3 set up the following two research questions:

1. How does CL consumer behavior change when packaging is designed to communicate concerns?

2. How can communicating weaknesses benefit the company?

From the survey result, which showed that the company’s commitment to expressing “consideration for environmental and social issues” may influence consumers’ choice of makers and brands, Group 3 came up with the second phase’s approach. That would address the question: how can communicating social and environmental issues caused by CLs (e.g., eye damage, plastic issues, etc.) be effective in consumer behavior?

Informing the next phase of work

At the event in October, all parties agreed to undertake R&D guided by new, detailed research questions and initial ideas for proposals. In November the students will be guided by the team at PROTOTYPE Inc. and inducted into design methods to develop their initial sketches. The wider team will sit together again in December for two progress meetings, and prototypes will be developed over the winter initially at Tokyo Tech and then at PROTOTYPE Inc.. The final proposals will be completed in February and reviewed by March 2023. At the beginning of March, a public event will be held at Shibuya QWS in central Tokyo. This will include an exhibition of the students’ proposals and a public award ceremony for the best designs led by CooperVision Japan.

For more information on Project Vision 2022 please see our previous posts (in Japanese and English):

Nohara Lab launches Project Vision 2022

Project Vision: Focusing on the right questions

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション2

11月1日(火)、産学協働プログラム「ハイブリッド・イノベーション」第2回目を実施しました。今回は「科学技術最前線」として、STADHI-Science and Technology x Art and Design Hybrid Innovation ーのメンバーでもある東工大物質理工学院の須佐匡裕教授が登場、金属工学のスペシャリストです。鉄鋼の製造工程と歴史、そしてカーボンニュートラルな未来を目指す上でのグローバルな課題について講義をいただきました。今日のゴールは、革新的な製品やサービスを生み出す、あるいは改善するソリューションの「オルタナティブ」としての「プロセス・イノベーション」に目を向けること、そしてあらためて「科学的であること」の特徴を見直し、そこから何を学ぶことができるか、いろいろな方法を議論することでした。「サイエンスと工学」にちなんで参加者全員が白衣を着用し、その思考と文化、モード(形式、スタイル)をシミュレートしてみました。いつもと違う風景に、自分の中の何かがとぎすまされた、という感想も飛び出しました。

レクチャーとQ&A

鉄鋼の材料を作る工程には、粉状の鉱石や石灰、コークスなどを混合して焼き固める焼結のプロセス、鉄鋼の材料となる銑鉄を高炉で作るプロセス、さらには銑鉄が転炉に入り鋼となるプロセス…などがある。人が漠然と持っている「鉄」のイメージとは異なり、ステージごとの工程によって鉄の組成、形状は変わり、異なる性質を持ち変容していく。今回のメインテーマはゼロカーボン社会と、それを実現する製鉄への道筋の模索であり、脱炭素化へ向けて鉄鋼の製造プロセスがどのように変わっていけるかを大きな「問い」とし、最先端のイノベーションへの試行錯誤が語られました。質疑も積極的であり、鉄を身近に使う業種はもちろん、そうでない業種の会社さまからも、次々と手が上がりました。

金属工学から考えるプロセスイノベーション

続いて野原佳代子教授が、今聴いたばかりのレクチャーを起点として各自が何をつかんだか、今回のサイエンスコミュニケーションからどんなメッセージが受け取られたかをポストイットを使って確認していきました。参加者たちがつかんだものは、科学的事象、情報から、それを無意識に評価したもの、より関心のある自分ごとへと昇華させたものまでいろいろでした。さらに、科学技術的方法と思考とは何か、それらのどんなところに創造性のポテンシャルがあるか… より普遍的なプロセスイノベーションへの適用の可能性が検討されていきました。

次は「鉄塔」エクササイズ

次はアートファンデーションスタディの手法を用い、目隠しをしたまま「鉄塔」というトピックについてグループで話し合っていただきました。視覚に頼らない状態で、自分の知識と感覚を共有します。東京タワー、基地局、電気、電波を運ぶといった、鉄塔の種類や機能にかかるものから、夕焼けが似合う、大手企業が所有する鉄塔には大抵ゆるキャラがいる…といった連想まで、クリエイティブ翻訳は広がっていきます。

粘土を使ったアクティビティ後半は、3人1組のグループに分かれ、カラー粘土でシンプルなモチーフを造りました。ターゲットはミニチュアのフライパン。まずは好きな方法でフライパンを制作してみました。みなさん初回からなかなか個性あるフライパンを創作され、同じものは二つとしてありません。2回目は、1人が他のグループメンバーに自分が今とった手法を伝え、他の2人は、視覚的・聴覚的な指示に従って、その動作を再現しなければなりません。そして、フライパン作りの回を重ねるごとに、こちらから新たな要求が足され、制約が増えて行きました。この演習では、一人が持つ技術、知識、プロセス、デザインを言語化し、伝え、共有することが求められています。またこれをきっかけに、とり得るテクニックの違い、すなわちプロセスの代替案にフォーカスが当たり、豊かな議論が交わされました。そして、デザインを実現するために製造工程が果たす役割の大きさが、浮き彫りになりました。粘土細工を通じた触覚的コミュニケーション体験により、フライパンという実際的なものづくり作業から、より抽象的な企画開発への連想、企業内方針とそれを共有するコミュニケーション、刻々と変化する状況に対応するためのプロセスの革新などへ、話題が広がっていきました。

次回第3回目は、11月15日。イギリスから講師としてアーティストを招き(オンライン)、「アート/サイエンス」をテーマに開催します(同時通訳付き)。

HI 2022 活動期間:2022年10月~2023年4月

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業によるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムは、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/
お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp あるいは tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp


The second session of our Hybrid Innovation programme for industry was held on 1st November at Nohara Lab. This in-person event saw the contribution of Prof. Masahiro Susa from the School of Materials and Chemical Technology, who introduced the participants to the process and challenges of manufacturing steel. He gave a lecture on the manufacturing process and history of steel, and global challenges in moving towards a carbon-neutral future. The session aimed to inspire a discussion on “process innovation” as an alternative source of innovative solutions for generating or improving products and services, and reflect on a “scientific” approach to innovation. To embrace the S&T theme of the day, all participants were asked to wear white lab coats for the entire afternoon.

The process of making materials for steel includes the sintering process, in which powdered ore, lime and coke are mixed and baked to harden them; the process of making crude iron (or “pig iron”), the material for steel, in a blast furnace; and the process of pig iron entering a converter furnace to become steel… Unlike the vague image people have of ‘iron’, the composition and shape of iron changes depending on the process at each stage, and is transformed with different properties. The main theme of the conference was a zero-carbon society and the search for a pathway to steelmaking that realises this, with the major ‘question’ being how the steel manufacturing process can be changed towards decarbonisation, and the trial-and-error approach to cutting-edge innovation was discussed. Questions were actively raised, one after another, from companies in industries that use steel in their daily operations, as well as from those that do not.

Professor Kayoko Nohara then used post-its to check what each participant had grasped from the lecture they had just heard, and what messages they had received from this science communication. What the participants grasped varied from scientific events and information, to unconscious evaluations of them, to the sublimation of them into something more personal and of interest to them. Furthermore, what are scientific and technological methods and thinking, what is their potential for creativity… and their potential for application to more universal process innovation were examined.

Next, using techniques of Art Foundation studies, the participants were asked to discuss the topic of ‘steel towers’ in groups while blindfolded. With no reliance on sight, the participants shared their knowledge and senses. Creative translation extended from the types and functions of steel towers, such as Tokyo Tower, base stations, electricity and carrying radio waves, to associations such as “the tower looks good at sunset” and “towers owned by major companies usually have Yuru-kyara characters…”.

The final activity involved working in groups of three and making artefact using coloured clay. Individuals were first given 5 minutes to create a miniature frying pan using one tub of clay, in whichever method they preferred. In the second round, one participant per group had to explain and show how to make the same object his or her way. The other two participants should follow visual and oral instructions and replicate both shape and actions. An additional rule was introduced, forcing all groups to standardise their output. The next two rounds saw the same dynamic in the groups, with alternate participants instructing others while also observing newly introduced rules. Finally, all members had to individually create the frying pan by choosing their own methods, as they did at the start. The exercise provided a context in which the relationship between skill, knowledge, process and design were all made evident. The experience inspired a rich discussion on the difference of various techniques and the results highlighted the crucial role manufacturing processes can play in realising designs. After discussing impressions from the direct experience with clay, the conversation moved to more abstract associations with manufacturing, internal policies and communication within companies, and the ability to innovate processes (and/or designs) to accommodate ever-changing conditions.

The third session of the HI programme will be held on 15th November and will explore the theme of art/science with a guest lecturer from the UK (simultaneous translation will be provided).

Activity period: October 2022 to April 2023

PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Read our previous post on Session 1 here.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp