2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション8

2023年2月14日、産学協働プログラム「未来を創るHybrid Innovation」第8回セッションを開催しました。各グループに分かれて行った今回のセッションは第9回、10回に開催予定のプレゼンテーションに備え、HI実践プロジェクトのプロトタイピングが中心でした。過去のセッションで導入した様々な手法を試しながら、各チームでスケッチとモデル作り。アイディアの可視化をHIクリエイティブ・ディレクターのジョルジオ・サラニ特任助教とアシスタント・ディレクターの鹿又亘平氏のサポートのもと取り組みました。

グループワークにおいて、アイディアを可視化し、メンバー間でアイディアを共有することはとても重要です。また可視化することにより、自分たちでも気づかなかった問題点が見えてくることもあります。今回のセッションではスケッチとモデル作りだけでなく、PEST分析を取り入れることで、政治的、経済的、社会的また技術的な要因によるプロジェクトの影響を考え、アイディアを出す際には思い至っていなかったことを洗い出す作業を行いました。

さらにフォーカスグループの手法を利用し、グループメンバーの入れ替えを行い、新しく加わったメンバーにアイディアのプレゼントディスカッションを行うことで、様々な角度からプロジェクトの強度を高めるエクササイズも行いました。これにより不確定要素によって揺らぐことのない、プロジェクトの主軸となるコンセプトを探し出すことに挑戦しました。プロトタイピングとピアレビューは、次の2セッションに継続されていきます。

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業メンバーによるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6セッション7の記事はこちらです。


The 8th session of our Hybrid Innovation industry-academia collaborative programme was held on 14th February 2023. This session, held in groups, focused on prototyping HI practical projects in preparation for the presentations to be held in the 9th and 10th sessions. The teams worked on sketching and modelling, trying out various techniques used in previous sessions, and visualising their ideas with the support of HI Creative Director, Assistant Professor Giorgio Salani, and Assistant Director, Mr Kohei Kanomata.

It is very important in group work to visualise ideas and share ideas with other members of the same group. Visualisation can also reveal problems what we may not have been aware of. In this session, we sketched and modelled, and also conducted a PEST analysis to consider the impact of political, economic, social and technological factors on the project. This facilitated a discussion on how to identify aspects that groups had not considered when they came up with their proposals.

A simple focus group was employed to increase the strength of the project from different angles by swapping group members and conducting a present discussion of ideas to the newly added members. These exercises challenged the group to find a concept that would be the main axis of the project, independent of any uncertainties. Prototyping and peer-reviewing will continue in the next two sessions.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6 and Session 7.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション7

2023年1月31日、産学協働プログラム「未来を創るHybrid Innovation」第7回セッションを実施しました。今回は科学技術最先端2ということで、環境・社会理工学院 融合理工学系より高橋邦夫教授と、科学技術創成研究院未来産業技術研究所の関口悠氏をゲストに招き、ヤモリなどに見られる個体間凝着現象についてレクチャーをしていただきディスカッションをしました。その後は前回に引き続き、グループに分かれてHI実践プロジェクトのプロトタイピングを行いました、HIクリエイティブ・ディレクターのジョルジオ・サラニ特任助教とアシスタント・ディレクターの鹿又亘平氏のディレクションにより、各グループのアイディアを形にすべく実践的作業が行われました。

自然界にはさまざまな事象が見られます。ヤモリが壁に登れる仕組みなど、研究を重ね科学的に分析し、解明し理解することで応用することも可能になります。高橋教授らには、この日のトピックだけでなく、科学技術分野の広範な知識を持ち分野を横断し思考をずらすことで、広い角度から物事を理解する重要性と、それらの知識を使い問題をモデル化することの重要性を語っていただきました。

講義の後はHI実践プロジェクトを行い、各グループが現在持っているアイディアをメンバーで再度ディスカッションし、互いの認識を合わせる作業を行いました。今後ますます重要になってくインクルーシビティやサステナビリティをどのようにグループのアイディアに適用させられるか、簡単なエクササイズも行ってアイディアのブラッシュアップを行いました。

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業メンバーによるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6の記事はこちらです。


Session 7 of the industry-academia collaborative programme ‘Hybrid Innovation for the Future’ was held on 31st January 2023. This time, Professor Kunio Takahashi from the Department of Interdisciplinary Science and Engineering, Faculty of Science and Technology for Society and Environment, and Mr Yu Sekiguchi from the Research Institute for Future Industry, Institute for the Creation of Science and Technology, were invited to give a lecture on the phenomenon of inter-individual adhesion seen in geckos and spiders. Following on from the previous session, HI Creative Director Assistant Professor Giorgio Salani and Assistant Director Kohei Kanomata conducted prototyping for the HI Practice Project, where each group worked practically to give shape to their ideas.

The natural world is full of different phenomena. Through research, we can scientifically analyse and understand the mechanisms that allow geckos to climb walls, and apply this knowledge. Professor Kunio Takahashi lectured on the importance of having knowledge of various sciences and understanding things from a broad perspective by crossing specialised fields, and the importance of using this knowledge to model problems. The lecture was followed by a practical HI project, where the ideas of each group were discussed again by the members of the group to ensure mutual understanding. A simple exercise was also conducted to brush up the ideas of the groups to see how inclusivity and sustainability, which will become increasingly important in the future, can be adapted to the ideas of the groups.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5 and Session 6.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp