Narrativisation by a UX designer ~on Finale of the Existential Wearables Project

A report/Narrativisation from UX Designer of the Existential Wearables Event
(29 Sept, 2018 @ Shibuya Hikarie)

“What people are going to wear in Tokyo in ten years” is an stimulating question.

We are trying to put into real designs the ideas and dialogues about people who we have not met and a new age no one has even seen.

It is difficult to predict the future in our age. The economics world called it “VUCA” age. Originally a military jargon, “VUCA” takes the caption letters from”Volatility”, “Uncertainty”, “Complexity”, and “Ambiguity”.

In this kind of complexity and diversity, “dialogue” attracts our attention. Dialogues lead to new discoveries, new ideas, and understanding/meaning of one’s self and relation with the wider society. This process is called “emergence”.

Mental model of this process to create meanings can be roughly divided into the following three:
1) Mental model to create human beings (religion, philosophy, ethics and morality)
2) Mental model to convey authority and history (legends, folklores)
3) Mental model in the field of learning, guiding, and counseling.

There are differences in these models among the individuals and collective groups. Complete sharing of mental model is difficult. Through hearing and sharing, however, similar mental models take shapes. The elements to lead to this kind of sharing and sense of sympathy include “reality”, “believability”, “feasibility”, “relatable”, “attention”, “attraction”. This process diverges from “embedded narrative” and is called “emergent narrative”. It is exactly this mechanism that bridges sense of sympathy with others with new ideas.

UX Design also constructs dialogues with its pre-assumed users and customers. Through systems of software designs and engineering, dialogues will be facilitated and barriers of operation will be lessen. It wishes to build more convenient tools and better relationship that meet the needs of the future.

Gen Tatsumi, UX Designer
PIVOT Inc.
https://pivot.jp/


UXデザイナーのナラティブ化
2018年9月29日 実存ウェアラブルプロジェクト 第1フェーズフィナーレ@渋谷ヒカリエによせて

「10年後の東京、ヒトは何を着ているか」とても刺激的な問いかけである。

10年後の東京とは、どのような人が住み、どのような環境、社会を形成しているのだろうか?「Existential Wearable」実存的ウェアラブル、まだ存在はしないが未来には存在しうる着衣物とは、一体どんなものなのか?
見たことのない時代、あったことのない人々が使うモノを考えて作り、その過程、結果から生まれる対話と共感を元に、モノを具現化していく。

現代社会は、将来予測が困難な時代であり、世界経済界ではVUCA時代の到来と言われている。VUCAとは、もともと軍事用語で、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字からなる。産業と科学による人口の増加、それに伴う自然環境の変化と経済影響、2000年以降の世界経済の急速なグローバル化、IT技術の進歩に伴う、あらゆる市場で既存ビジネスモデルの崩壊と再構築、情報通信量の増大に伴う、さまざまなニーズの変化に対応した市場の細分化。めまぐるしい変化の中で共通の価値軸が失われ、不確実性が増加している。

価値の創造と創出の手段としてUXデザイン(ユーザー体験のためのデザイン)や、デザイン思考といった価値創造の仕組みを考える職種が求められる理由も、時代を反映していると言える。
しかし体験と、その結果としての価値は主観的なもので、そのものを作り出すのは難しい。現代社会の潮流も、多様性による環境の複雑さが原因となっているのだろう。
従来の論理的思考に基づいた議論では、新たな解決策が生まれない問題も、正解の主張では収束ができないほどに複雑になっているからだと思われる。

そこで注目されるのが対話(Dialogue)である。

対話を重ねることで個々人が持つ認知の単純な総和ではなく、新しい角度から物事を見ることによる発見と、このパラダイムシフトによる、全く新しい発想が生まれることがある。この現象を創発(Emergence)という。
対話は問題の原因を特定することが目的ではなく、当事者の一人として新たな解決策を創発する。対話は自己の内面の語りであり、他者の内面の受け入れでもある。つまりコミュニケーションによる共感によって新たなアイデアを創発するといえよう。
アイデアが、さまざまな問題を解決し、継続的に社会を動かす原動力となるものであり、なにかを強引に推し進めるのではなく、人々の心が変化し、行動する文化と習慣を作るものであるならば、共感力が強いアイデアが、良いアイデアであるといってもおかしくはないだろう。

自己を語るとき、人は自己の持つ認識の枠組みや知識を使って世界を理解し自分なりの意味を生成する。これは個人の見方による世界と自分の姿であり、その人の存在する文化の枠組み(言語、歴史、象徴など)に影響され、また自身も言語を使用し社会への働きかけ(表現)をすることで社会に影響を与える。この意味と意味を作るプロセスをメンタルモデルといい大きく3つに分けられる。
・人間らしさを形成するメンタルモデル(宗教、哲学、倫理や道徳)
・権威や歴史を伝えるためのメンタルモデル(伝説、伝承、昔話)
・学習、誘導、カウンセリングにおけるメンタルモデル(教育、医療)
これらのメンタルモデルは、年長者からの教育、コミュニケーション、自己の体験、情報からの学習といった手法のいくつかと異なる順序によって取得される。これらの過程には、学習と体験の差(量や質)、関係するコミュニティによる差(集合知や常識)、身体的能力(性別、視力や聴力など)、生存した時期(時代背景、環境)から、個体差や個別集団差が生じる。

そのため完全な情報の共有というのは難しい。しかし人の体験談をメンタルモデルとして聞くことで、近いメンタルモデルが自身に形成される。これは、語りの内容(要素)が、自身が体験したこととオーバーラップまたは、あたかも体験したかのように感じることがあるはずである。この共感を誘発する要素として、Reality(追体験の誘発)、Believability(没入感の構築)、Feasibility(臨場感の構築)、Relatable(世界観の構築)、Attention(存在感の構築)、Attraction(物語の構成)があり、これらの要素を強く感じることで、語りは強化され、他者との強い共感が生まれる。これはEmbedded Narative(あらかじめ用意された物語)から、Emergent Narrative(創発される物語)が作られる工程であり、このメカニズムが機能しなければ、他者との共感から新しいアイデアは生まれないのだろう。

ソフトウエアエンジニアリングにおけるUXデザインの工程にも、ユーザーインタビューやテストといった対話の手法がある。想定ユーザーや顧客をペルソナとし、彼らに提供できる価値までの物語を感情の変化や生活の様式を想像した上で構築する。
しかし、この工程において、我々デザイナーは人を客体化してしまうため、物語にビジネスのバイアスがかかってしまいがちである。同時にいつも心の中にわだかまりとして、このペルソナ、客体化された架空の人物は誰なのだろうかという疑問が残っていた。
ペルソナとして想定された現実の人と対話しているとき、彼らが語る物語は、デザイナーの想定した物語との答え合せになっているのではないかという疑問があった。

しかし、このプロジェクトに参加し、アドバイザーという立場ながら、多くの学びを得ることができた。デザイナーである僕も、ナラティブなデザインにおいては当事者であり、自分の内面、知見を語ることで、ユーザーと解決策を創発していく、Embedded NarativeからEmergent Narrativeへのプロセスと仕組みの設計に取り組むという新しい課題も生まれた。

ソフトウエアデザインとエンジニアリングによって作られるシステムは、技術進歩によって、操作を必要としない、もしくは対話による稼働へと進化している。デザイナーがモノを通じて、利用者とより深い対話をしていく時代になりつつある。これからの時代に必要な、物語による対話と知見の融合によって創発される価値を多くの人が学び、便利な道具を作り、よい関係性を築いて行けることを願う。

立見 元 UXデザイナー
Microsoftで、Microsoft OfficeのUIデザイナーとして7年の修行を経て、株式会社OPTiMのデザイン部門の創設、IoTとAIプラットフォームとサービス群の開発、会社ブランディングなどを担当し、2018年から株式会社PIVOT R&D部門のUXデザイナーとして、「ちょっと世の中を便利にするしくみ」を研究している。

株式会社PIVOT
株式会社PIVOTは、企画、Webサイト構築~運営支援、アプリ開発、システム開発まで、UIを中心にしたモノづくりでユーザー体験を追求しているデザイン会社です。

使いやすさや見た目の美しさだけで無く、「心を動かす体験」をユーザーに提供するために、表には出ない裏側の仕組みや構造も含めたトータルの設計を手掛けています。
https://pivot.jp/

29 Sept 2018: Existential Wearables Project Finale

On The Existential Wearables Project

Metaphor of Technology and Performance

With the theme, “what people are going to wear in Tokyo in ten years”, students and those working in varying fields in the society formed three teams and participated in the hackathon. Before the event, sharing of the foundational viewpoints of the project was also held. It was a sharing of a question of the actual being of human life. The hackathon was carried out to find answers to “what is life” and “what is the life form when the concrete bodies are attached with machines in the modern society.”

The products of the teamwork may look crude at the first sight but they are actually suggestive metaphor for future technology. When the prototype was put on the body, we will also realize its performativity. This “performativity” is also a performance of culture, encompassing anthropological insights and artistic expression. In addition, as revealed by performance studies by Richard Schechner and John MacAloon, we can also find the narrativity (self-reflection) and boundary (between daily and non-daily) in this “performativity”.

Life forms and Technology

The products of the teams are as following. Team A conceived a kind of clothes to incorporate in wind. Team B designed a kind of nose device that sells health information from the nasal mucosa. Team C produced a kind of mask that offers the face consolation and defense. They proposed air, mucosa, skin of face as varying types of interface to directly mediate the inside and outside of the life forms.
Incorporating air, the design of Team A aimed at something beyond saving the weight of clothes. The idea was to circulate the win inside of the clothes and the outside environment – a kind of wind that plays with the clothes. The performance also attracted imagination and presented beautifully a life form of circulations across the boundaries of the bodies. Team B revealed a near-future technology. It aimed not at controlling of the health information but was based on a vision that one’s health information can serve as be sold. The performance showed the full energy of agency and a spirit of challenge. Team C pursued a strong wall to cut off the outside environment and the wearer. Their performance shared with the Japanese Noh masks and revealed a sense of tranquility. I can already feel its potential to be used in business scenes.

Task to Cope with or Integrate with Society of Risks

Although the three teams showed their differences in the directions, they vividly reflect the issues of the mega city, Tokyo. We can see the uncertainty and insecurity from the life forms when facing the “society of risks”. According to sociologist, Ulrich Beck, “risk” is different from “danger”. Rather than dangers such as natural disasters, “risks” refer to those due to human actions, for example, environmental issues, nuclear power, manipulation of genes, and abuse of data. The responsible actor is the individuals (This is also called “individualization”.) This is the actuality of “society of risks”. It requires every individual’s to proactively act for social reformation. To realize the real “safety and security”, individual’s participation and social inclusion becomes urgent in our time.

Technology used to control risks to free the life forms from surveillance. Media theorist KITANO Keisuke proposed that “control” should be translated as “manage (kanri)” rather than “control (seigyo)” in Japanese (Kitano, Control and Society or Seigyo to shakai). This kind of “control”, as presented in this hackathon, can be seen as individuals’ control of technology out of awareness to facilitate circulation among inside and out of bodies and proactively “sell” one’s health information. If we “integrate” the designs of the three teams, we can also see a kind of “internal tranquility” sustained in the imagined future. Throughout the process of the performance, image, affection, and unconsciousness without verbalization can also be observed. They managed to be turned into the prototypes under controls. Technology and performance are deeply intertwined. It is this kind of intimate relationship that gave birth to real “safety and security”.

(by: TSUDA Hiroshi)

Event Documentation:

(Photos © Nohara Lab 2018)


実存ウェアラブルプロジェクト(生命体テクノロジーファッション工房)

テクノロジーのメタファーとパフォーマンス
「10年後の東京、ひとはなにを着ているのか」をテーマに、学生、社会人による3チームがハッカソンをおこなった。これに先行してプロジェクトの基礎的視点の共有をおこなった。人間の生命をめぐる実存的な問いの共有である。「生命とは何か」、また「現代社会において、機器をつけた具体的な身体である生命体とは何か」、それを暗黙裡の通底音にしながらハッカソンはおこなわれた。
チームの成果物は、一見稚拙にみえるが、未来テクノロジーへの示唆的なメタファーであること、またプロトタイプを身につけた瞬間、パーフォーマティヴであることが重要である。後者の「パフォーマティヴである」とは、文化的パフォーマンスである。そこに人類学の見識とアート表現が内在していることはよく知られている。さらには、物語性(自己省察)、境界性(日常と非日常の中間)をしめすことも知られている(パフォーマンス研究、Richard Schechner、John MacAloon)。

生命体とテクノロジー
チームの成果。風をとりいれた服を考えたAチーム、鼻の粘膜から健康情報を売る「鼻デヴァイス」を考案したBチーム、そして顔に自己慰謝・防御的なマスクをつくったCチーム。それぞれ空気、粘膜、顔の皮膚という生命体と直接かかわる内と外のインターフェイスのあり方が提案された。
Aチームは、たんに空気を服の中にいれて軽量化するのが目的ではない。内(服)と外界を通底する風のテクノロジー(風と戯れる服)の発想がある。またこのチームの成果は想像力を働かせればパフォーマンスとしてたいへん美しく、内外の循環を即す生命体表現となっている。Bチームは、情報管理されるのではなく、自らが健康情報を「売る」というテクノロジーの近未来の方向性をしめしている。またそのパフォーマンスは、挑戦的でありイロニカルであり主体的である。Cチームは外(外界)と内(自己の顔)を強く遮断するテクノロジーのあり方をしめした。そのパフォーマンスは、日本の能面などとも通底する「内面の静寂さ」への希求がみられる。十分、ビジネスにも適応されるだろう。

リスク社会と制御あるいは融合の課題
3チームはそれぞれ方向性は違う。しかしみな巨大都市東京の課題を反映していないだろうか。とりわけ「リスク社会」と呼ばれる生命体の制御不能への不安が見て取れる。社会学者のベック(Ulrich Beck)によれば、リスクriskは危険dangerとは違う。自然災害のような危険ではなく、環境問題、原発、遺伝子操作、データ乱用などの人為的営為によって起きるもの、それがリスクである。しかも、そのリスクの責任は最終的に個人がとるはめになる(「個人化」と呼ばれる)。これが「リスク社会」である。そのため、個人は積極的にリスク社会の改革行為が求められる。本当の「安心、安全」を実現するには、個人の社会参加、社会包摂が必要となるのが現在であろう。
生命を管理監視から解放し、かつテクノロジーがリスクを制御すること。メディア理論の北野圭介は、controlを「管理する」ではなく「制御する」と訳すことを提案している。彼は「監視社会から制御社会へ」と説く(北野『制御と社会』)。この「制御」とは、このハッカソンでしめされたように、身体である生命体の内と外の循環をよくしたり、情報を盗まれるのではなく積極的に「売る」ように、個人が自覚的にテクノロジーを「制御」するものだ。さらに3チームの発想が「融合する」と、「内面の静寂さ」をもキープするような未来世界が垣間見れる。また、このハッカソンのパフォーマンスの中には、言語化できないイメージ、情動、無意識が飛びかっている。それらがかろうじて制御されてプロトタイプになっている。テクノロジーとパフォーマンスには密接な関係がある、またこの両者の関係の中から深層的な意味での「安心、安全」が生まれるのではないだろうか。

文章: 津田広志

[OPEN CALL] Join us! 29 Sep 2018: Tokyo TechxCSM Existential Wearables @Shibuya HIKARIE

Tokyo Institute of TechnologyxCentral Saint Martins, University of London of the Arts Industry-University Liaison Experiment Project

Tokyo in 10 years – what are we wearing? —in search of Existential Wearable

Imagine Tokyo in 10 years. What are we wearing and what are we thinking then?

We propose Existential Wearable: EX=to the outside; is=being. It is not something that already exists, but something that does not exist here ( but exists outside) Existence is the term that leads us to the future. What will the wearable be like in the future? We hope it to be assistance to our existence, keeping us free and being free like wind.

Tokyo Institute of Technology and Central Saint Martins, University of London have held café events and a wearable hackathon on the above concept. Discussion production have been conducted in Japanese, English, mixing jargons in art with those in science/technology and exploring various methods.

We are now ready to present the outcome. What is our “existence” going to be like? Join us to discover it!

Representatives of Hackathon team: Heather Barnett(CSM)/ Ulrike Oberlack(CSM)/ Betti Marenco(CSM)/ Kayoko Nohara (Tokyo Tech) / Hiroshi Tsuda (Tokyo Tech)
Date: Saturday, September 29, 2018
Time: 13:00 – 16:30 (Doors open at 12:45)
Venue: Shibuya Hikarie, 8F COURT

Register here. (Application will be accepted on a first-come, first-served basis.)

2018 Art council Tokyo “Overseas Cultural Project” Support Project
Sponsorship/Cooperation: Asahi Kasei, Corp., SHINDO Co, Ltd.
Sponsor: British Embassy in Tokyo
Technical support: Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute, Autodesk Japan, Inc. PIVOT, Inc.


東京工業大学×ロンドン芸術大学CSM産学実験プロジェクト

10年後の東京、ひとはなにを着ているか?~Existential Wearableを探して

10年後の東京をわたしたちはイメージできるだろうか。そのとき、わたしたちはなにをまとい、なにを考えているのだろうか。Existential Wearable=実存的ウェアラブルというものを提案したい。Ex=外へ、is=存在するもの。すでにあるものではなく、ここにはないものである(外にある)という実存(existence)は、未来的でわたしたちの存在を導くタームだ。Wearableは未来にどんな形をとるのだろうか。私たちの存在をアシストし、自由をキープし、風のように開放的なものであってほしい。

東京工業大学×ロンドン芸術大学セントマーティンズ校は、上記のコンセプトで、合同でカフェイベントやウェアラブル考案ハッカソンを行ってきました。東京で日本語、英語、アート言語、科学・工学の言語やメソッドが飛び交い、議論、製作が続きました。その発表会をひらきます。高度情報化社会のおとずれが予想されるなか、わたしたちの「実存」はどんなウェアラブルを発見するのでしょうか。お楽しみに。

9月29日(土)@渋谷ヒカリエ コート
13:00 – 16:30(開場12:45 懇親とアートセッション18:00くらいまで)

学生・社会人混成ハッカソンチーム代表者
Heather Barnett(CSM)・ Ulrike Oberlack(CSM)・Betti Marenko(CSM)
野原佳代子(東工大)・津田広志(東工大)

お申し込みはこちらから.

助成: 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
協賛協力 株式会社SHINDO  旭化成株式会社
後援   駐日英国大使館
技術協力 東京都立産業技術研究センター Autodesk Japan   株式会社PIVOT

21-28 July: Hackathon @TokyoTech

Students and faculty at Tokyo Institute of Technology and other institutions, plus members of the general public from a wide range of disciplines and cultural backgrounds, developed ideas in a series of ‘cafes’ and workshops leading up to the Hackathon.

Designed and facilitated by Heather Barnett and Dr Ulrike Oberlack, the Hackathon developed initial concepts into models and scenarios, and extending ideas for future urban wearables beyond pure functionality into philosophical realms. To aid speculation and the generation of ideas, students were introduced to a range of conceptual and material methods including silent brainstorms; visualisation through collage; manipulation of materials, and rough prototyping.

The models and designs produced by the transdisciplinary teams speculated on how Tokyo might change in the next decade and how wearable technology might facilitate those changes. Prototypes produced reflected concerns about environmental changes, the search for personal space and the challenges of meaningful interpersonal communication.


2018年7月、実存ウェアラブルプロジェクトの一端として1週間の弾丸ハッカソン(アイデアとデザインワークショップ)が開催されました。

場所は石川台5号館3Fのデザイン工房。東工大の学生たちのほか、多様なバックグラウンドを持つ他大学の学生や社会人の方々にも公募し、参加していただきました。

テーマは「10年後の東京、ひとは何を着ているか」。Heather Barnett先生とUlrike Oberlack先生によるデザインスキル+アート思考、また野原先生、津田先生によるマルチモーダルな翻訳+哲学的視点の導入など、いろいろな情報、議論とアイデアが万華鏡のように生まれ出ては変わる1週間になりました。 参加者の思い描く未来のurban wearablesアイディアが、やがてシナリオやモデルへと進化していく中で、目先の機能にとらわれず、そのアイデアが生み出し得る哲学的価値の領域にも踏み込んでいきましあ。サイレントブレインストーミングや、コラージュによる思考の可視化、並べられたたくさんの素材との触覚を使った「対話」、ビジュアル、コンセプチュアルから素材、ハプティックなど様々な方法論と触れる機会でもありました。東京が10年後どう変わるか、またテクノロジー目でwearable技術がどのような変化を引き起こすか、議論はつきません。皆さんが提案した初期プロトタイプから、フィナーレに向けて環境問題への懸念、個人スペースの探探求と確保、個人情報は誰に属すかという問題、もっと効果的なコミュニケーションメソッドなど、未来に思いを馳せながら想像的・創造的なヴィジョンを提案します。

 

Ideas and Materials for Wearable Fashion Wanted

We are seeking your ideas and materials for the Tokyo Tech x London CSM Hackathon from July 21st.

In the Hackathon, we will build some prototype of “Tokyo wearable fashion in ten years”.

We would appreciate your ideas and materials (fibers, metals, image, machine, system, theory, etc).

Anyone with some original ideas please contact us now! -> tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp


7月21日より始まるロンドン芸大CSMとのコラボハッカソン(集中デザインワークショップ)では「10年後の東京、ひとは何を着ているか」をテーマに、ウェアラブルファッションのプロトタイプを制作いたします。

アイデアの素となる素材(繊維、金属、機器、画像、システム、理論など)を広く募集します。

コンタクトはこちらまでお願いします。→tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

26 June 2018: Keisuke Nagami’s Lecture Report

Participants’ Report: “Lecture on Mode” by Keisuke Nagami, HATRA fashion designer, 2018.6.26

-From frontier to Normal – Media and fashion-

(By Marina Yamaha, Media Faculty, Josai International University)

Through this lecture, I had a chance to think about fashion transitions for human beings and life forms from the perspective of fashion design. I found the way of thinking and the view of the world of Mr. Nagami who is the designer of “HATRA” very interesting.

“Read fashion expressions”, based on this big theme as an extension of humanity, Mr. Nagai covered mainly the following three points:

  • Gender resolution
  • Frontier of uncanniness
  • Meaninglessness, irrationality

Here I’d like to introduce these points in order and my ideas.

“Gender resolution”

It was natural for people to wear clothes designed respectively for men and women. However, since the beginning of the popularization of SNS, gender differences began to shake and it started affecting fashion design. In the collection of JW Anderson of 2013, fashion of an entirely new figure which had not been seen before was proposed with the gender borderless design. With that as a start, GUCCI ‘s design for men changed drastically within one year, and the proposal to reconsider about gender in the fashion industry spread.

I caught that the fashion design indicates the gender resolution of the era. In my everyday life I still find a clear difference in fashion design between men and women, but in the future, maybe after ten years, the gap may disappear and the time of selecting clothing design faithfully to their own sensitivity will come. By watching the transition of fashion design industry carefully, I think that the way of thinking of gender in modern times and future will come to be more clearly visible.
“Uncanniness Frontier”
“Uncanniness Frontier” indicates the expansion of the range that human beings can accept, which has been adopted little by little in design from a long time ago. As times and places change, the meaning of things also changes. For example, the aristocratic dresses that showed a big, padded Bustle in the 1870s were regarded as uncanny at first. In a more recent example, in collaboration between Louis Vuitton and Final Fantasy in 2016, Louis Vuitton also showed a challenging and rich creativity, which shows fashion has been and is evolving all the time.

While listening to the story of this uncanniness frontier, I find fresh his description of “new, unprecedented and up to date things” using the word “uncanniness”. The feeling when a person encounters a new thing is not necessarily a positive thing, and it is often negative as it is a threatening and it is uncanny. However, once that uncanniness becomes good for himself and accepted by many people, it will eventually be updated to “normal”. I noticed that the design has expanded and will continue to change through this iteration.

“Meaninglessness ”and ”Irrationality”

The power of imagination that extracts intuition just before the meaning gets into shape by analyzing lots of detailed data. Mr. Nagami expressed them as “meaninglessness” and “irrationality”. I found that this intuition as “meaninglessness” and “irrationality” is to do with individual personalities and that moves people’s mind. A design born in such intuition may make a leap forward in future fashion design.
Based on these, Mr. Nagami says that the users (or recipients of fashion design) can expand their body by updating their own sense of beauty and regarding something uncanny as ordinary and natural design. Understanding a certain fashion design using modern services and freshly making a fusion mean “decoding the body”. And finally, he concluded that the design accepted in the era becomes an ordinary design of that time, and that it would stimulate the generation and the next even if it is not accepted.

Through Ms. Nagami’s interpretation of fashion as an expression, I learned that fashion design is “an area that can be expanded as a self-expression by human beings”. Actually the change fashion in each era represents the male and female images of the time and I felt that modern fashion may slowly be losing its boundaries. In addition, it is possible to fuse clothes fashion with things other than clothes, so in the near future, even the concept of “clothes” may be lost and some digital wearable fashion with a different concept can be born. Also, if you combine media and fashion, which I am studying daily, we can propose various types of fashion to society. Media as a help of smooth cycle of unlocking uncanniness becomes more necessary than ever I think.

For the first time, had a chance to consider about human expansion from a viewpoint of fashion. It was a very meaningful time to know that there are various viewpoints in fashion design as well. I am looking forward to seeing how fashion design will be updated in the future. 


-Uncanniness frontier connects artists, fashion, business-

(By Teppei Fujimoto, Hitotsubashi University)

Until now I always thought that people called “artists” are distant from the business world and are of an unusual people who are pursuing their own sensitivity. But that was a mistake. I learned that they have for a long time played a very important role in the business world. This discovery occurred while I was listening to Mr. Nagami’s lecture and learned “artists are uncanniness adorers.” Mr. Nagami says ” When a person sees something, he sometimes finds it uncanny and sometimes not. Stability is a sense of comfortableness obtained as a result of scraping up pieces of knowledge he already holds about the thing.  Uncanniness emerges when such a stable picture crumbles.” Artists like uncanniness, which general consumers would rather avoid. He however further said using an example in which the sleeve which Vietnamese dubbed suddenly gradually penetrated to general consumers, “Things that modern people find not uncanny used to be taken uncanny before. This frontier, or borderline, which demarcates not uncanny or uncanny, constantly continues to expand.”

Indeed, unless there are artists pursuing uncanniness, the frontier general consumers reach doesn’t move forward. Without them, we would have felt uncanniness looking at the person walking in the city with a T-shirt and a pair of jeans today. In the modern market, companies using IT, including services like Amazon, Google, etc., measure and analyze everything we do in our daily lives and have sophisticated marketing activities. They can suggest what we need even before we do realize what we need. In an “ultimate form of marketing” they can induce people buy things subliminally and that will lead consumption in the future. However, what they can measure and analyze is “the past” at all times. Perhaps it is at best consuming more “jeans” that Google would recommend to people who already wear jeans every day as what they look at as data is always the past.

With the help from artists who pursue and propose uncanniness and spread the frontier, a man who wears jeans everyday might for the first time come up with the idea of trying a new, recently emerging kinds of trousers. “Artists” are not people who are diverting from the business world pursuing their favorite things, but also people who constantly create the way of our self-realization and some seeds for future consumption. I now recognize them as irreplaceable even in the context of marketing.


HATRA ファッションデザイナー 長見佳祐氏講演「モードの輪郭」2018.6.26

@石川台7号館(ELSI-1)1F 三島ホール

参加者レポート

「フロンティアから【普通】へ-メディアとファッション」

城西国際大学メディア学部3年 山羽真梨那

今回の講演を通して、ファッションのデザインという切り口から、人間・生命体にとってファッションの移ろいとは何か、を考えることができました。部屋を主題とした、「HATRA」のデザイナーである長見さんの持つ考え方・世界観が、私にとって初めて持つ視点であり切り口であり、大変興味深かったです。

『ファッション表現を読む』この大テーマを元に、人間らしさの拡張として

  • ジェンダーの解像度
  • 不気味さのフロンティア
  • 無意味さ、不合理さ

受け手にとっての身体拡張、身体表現のデコードなどのお話がありました。順にこれらのポイントと、私が考えることを紹介していきます。

ジェンダーの解像度

人々にとっては男女別のデザインの服を着ることがずっと当たり前でした。しかし、SNSの普及が始まった2010年代から、男女の性差が揺れ始めファッションのデザインにもその影響が現れてきました。2013年のJWアンダーソンのコレクションでは、男女の括りにとらわれないボーダーレスなデザインにより、それまでに見たことのない、新しい人物象のファッションが提案されました。それを機に、GUCCIのメンズデザインが一年で大きく変わるなど、ファッション業界におけるジェンダーを新たに考える提案が広まりました。

私は、その時代の目に見えるファッションのデザインが、ジェンダーの解像度だというふうに捉えました。まだ私の周りの生活実感では、男女でファッションのデザインに違いが明確にあると感じていますが、10年後の未来では、男女の違いによるファッションのデザインに差は無く、メンズ・ウィメンズの括りが排除され、より自分の感性に忠実に服のデザインを選び着る時代になるのではないかと思いました。今後のファッション業界のデザインを注目して見ることにより、現代そして未来の、ジェンダーの考え方が、分かりやすく目に見えてくるのではないかと思います。

不気味さのフロンティア

不気味さとは、昔からデザインに少しずつ取り入れられてきた、人間が受け入れることのできる部分の拡張を表しています。時代や場所が変われば、ものごとの意味合いも変わります。例えば、長裃や1870年代に流行った腰を大きく見せる貴族のドレス、これらのデザインは、1997年に発表された肩を大きく見せるインパクトのデザインと同じく、当時は不気味だと捉えられていました。もっと最近の例では、2016年ルイヴィトンとファイナルファンタジーのコラボレーションにおいても、ルイヴィトンのチャレンジングで豊かな創造性が見られ、ファッションが常に新しい状態に進化していることを示しています。

私はこの不気味さのフロンティアのお話を聞く中で、「新しい・今までにない・新鋭的」なものを「不気味」という言葉で表現していることに、新鮮さを感じました。不気味というとどこかネガティブなイメージがありますが、人が未知なる新しいものに出会ったときの感情は必ずしもポジティブなものでは無く、敵を含め自分を脅かす存在であるためネガティブ、不気味であることも多い。しかし、その不気味が自分にとって良いものとなり、多くの人に受け入れられると、やがて「普通」にアップデートされる。この繰り返しにより、デザインは拡張し変わり続けるのだなと気づきました。

無意味さ、不合理さ

積み上げたたくさんの詳細なデータから、直感で感じるものををえり分ける想像力。多くの画像を見て、意味が発生する直前に、直感を取り出すということ。たとえば鮮明な航空写真から、脳が航空写真だと意味を認識する手前の、ぼやけた全体像。こうしたものを長見さんは、無意味さ、不合理さと表現されていました。

私は、この無意味さ、不合理さといった、意味が発生する前の直感こそが、その人の個性であり、とても心揺さぶられるものだと思いました。ファッションのデザインに意味づけしジェンダーを発生させるようなものではなく、自分の直感が良いと判断したものこそ、真の自分自身が望む姿なのではないかと思いました。直感の中に生まれるデザインが、今後のファッションデザインを飛躍させるものになるかもしれません。

長見さんはこれらを踏まえ、受け手にとっての身体拡張とは、受け手の美感をアップデートし、不気味から普通にすり換え、当たり前なデザインにすること。現代のサービスを使ってファッションを紐解いていき、新しい融合を作ることを、身体のデコードだとしていました。そして最後に、時代に受け入れられたデザインは、その時代の普通のデザインになり、たとえ受け入れられなくともその時代や次世代の人々の刺激になると締めくくられました。

私は、長見さんのファッション表現の読み方を通して、ファッションデザインとは「人間の持つ感覚を、自分の自己表現として、拡張できる領域」であることを学びました。実際にファッションの時代ごとの移り変わりは、その時代の男性、女性像を表しており、現代のファッションは時間をかけてその境界線を無くしつつあるのかもしれないと感じました。さらに、服以外の物との融合も可能ということで、近い未来では、「服」という概念すら無くなりもっと違う概念によるデジタルなウェアラブルファッションが生まれるのではないかとも思いました。

また、私が日頃学んでいる、メディアとファッションを融合させれば、社会に様々なタイプのファッションの提案ができると考えられます。多様なメディア媒体を駆使して不気味さを紐解き、メディアを通して社会に周知し、「皆の当たり前」へのアップデートの円滑なサイクルをお手伝いする媒体としてのメディアが、これまで以上に必要になってくると思います。

今回、初めてファッションという視点から人間の拡張について考えました。ファッションのデザインにも様々な見方があるのだと知り、大変有意義な時間でした。今後、ファッションデザインが、どのようにアップデートされていくのか楽しみです。


「アーティスト、ファッション、ビジネスをつなぐ不気味さのフロンティア」

一橋大学 藤本哲平

私は今まで、アーティスト・芸術家と呼ばれる人々はビジネス世界とは遠い所で、自分の感性を追求している変わった生き方の人々であるように認識していました。しかし、それは間違いでした。彼らはずっと昔から、大変重要な役割をビジネスの世界の中で果たしていたのだと初めて知りました。

この発見は、長見佳祐さんの「アーティストは不気味さが大好物である。」というお話を聞く中で起こりました。長見さんは「人があるものを見たとき、それに不気味さを覚える時とそうでない時がある。私は、安定感というものを、わかりうる限りの知識を組み合わせて作り上げた世界の心地よさととらえており、その安定した世界観がほころびるときに不気味さを感じるのだと考える」とおっしゃっていました。アーティストは一般消費者であれば遠ざかってしまうような不気味さを、むしろ好んでいる…ますますアーティストと呼ばれる人々が特異で遠い存在に感じました。しかし、彼はさらに、VETEMENTSのダボっとした袖が一般消費者に徐々に浸透してきた例を用いて「現代人が不気味ではないと感じるものも、昔の人から見ると不気味なものであったのです。この不気味/不気味じゃないのフロンティアは常に拡張し続けている。」と続けられました。

なるほど、彼のような不気味さを追求するアーティストがいなければ、我々一般消費者の不気味さのフロンティアは広がらない。彼らのような存在がなければ、私たちはTシャツGパンで街を歩いている人を見て、不気味だと感じていたのかもしれない、と想像しました。

現代市場に目を向けると、AmazonやGoogleなどをはじめとしたITを活用する企業が、私たちの生活のありとあらゆる行動や頭の中で考えていることを計測・分析して高度なマーケティング活動を行っています。彼らの目指すものが実現すれば、私たちが欲しいと思う前に、すでに企業が先回りしていて、「あなたこれが欲しいでしょ?」なんておススメされてしまう世界が来ています。人にあれ、自分はこれが欲しいのかと思わせ、売っていく、究極のマーケティング。これからの消費は彼らが作っていくのだと私は思っていました。しかし、彼らが計測できるのは常に「過去」でしかありません。毎日Gパンをはいてきた人にGoogleがオススメするのはおそらくGパンまでなのではないでしょうか。

アーティストが不気味さを追求・提案し、私たちの感じる不気味さのフロンティアが広がることで、毎日Gパンをはいてきた男がはじめて「明日はこれまでと違う、最近見かけるようになったズボンをはいてみよう」と思う。アーティストや芸術家と呼ばれる人たちは、ビジネスの世界から乖離して自分の好きなことを追求しているだけの変わった人々なのではなく、私たちの自己実現や未来の消費の種を創る、かけがえのない存在なのだと感じました。

 

21-28 July 2018: Entry Now! CSMXTokyoTech Wearable Hackathon

Hackathon (design workshop) will be held in July as part of the ongoing Biotechnology Wearable Fashion project. Full House – application closed, thank you!

“Existential Wearables” : In 10 years, what do people wear in Tokyo?

How will what we wear reflect how we feel, how we act and how we want to connect with others? How can a wearable technology enhance or affect how we want to exist as humans? As city populations and demography continue to increase and technology becomes even more embedded in our lives, how can we secure personal space and maintain a sense of freedom? How will our external apparel reflect our internal world – will what we wear help us to communicate, to disconnect or to cooperate with our surroundings?

The Existential Wearables project explores the interface between the body, technology and society to explore possible manifestations for future wearables. We will be facing a number of social issues such as aging, population decline, elderly nursing, immigration, in 10 years’ time in Tokyo. Our community sites including hospitals, schools, streets, offices etc have their strong and weak, good and bad, positive and negative  aspects of each, as if they show their own light and shadow. Considering the issues, expressing our thoughts and emotions, reflecting Tokyo’s history and culture, playing the ideas, we will create Existential Wearables.

Over 8 days we will bring together people from design, biology, art, engineering and technology to speculate through making, for a ‘hackathon’ of collaborative workshops working with programmable textiles and light emitting materials. Prototypes, designs and ideas created will be developed further and presented at a public event in Hikarie in late September 2018, intended to extend the conversation about life enhancing biotechnologies.

Ulrike Oberlack and Heather Barnett from Central Saint Martins, University of the Arts London will conduct the hackathon in collaboration with Kayoko Nohara and Hiroshi Tsuda from Tokyo Institute of Technology. Drawing on the ideas generated in the previous fashion cafés and the workshops, students, industry people, artists/designers, and scientists/technologists will work together to build on the emerging ideas, hack materials and build prototypes.

(This is a credit course intended for Tokyo Tech graduate students.)

Hackathon Details:

  • Date: July 21 (Sat) , 22 (Sun if the participants like), 24 (Tue), 25 (Wed), 26 (Thu), 27 (Fri),  28 (Sat)
  • Time: Tuesday-Friday: 18:30-20:30   Saturday: 13:00-15:00 (subject to change according to the designing situation)
  • Venue: Ookayama campus
  • Credit: 1 unit
  • Language: English (assistance will be provided as needed)

Register here. Closed
Inquiry: e-mail to Megumi Hiraki (hiraki.m.aa@m.titech.ac.jp)

Tokyo Institute of Technology, School of Environment and Society: “Biotechnology Fashion” Workshop Project
“Support for Overseas Cultural Projects” 2018, from Arts Council Tokyo


2018 7/21-28 東工大大岡山キャンパス
生命体テクノロジーファッション工房PJの一環として、ロンドン芸大CSMからウルリケ・オバーラック(ジュエリーデザイン)とヘザー・バーネット(粘菌アーティスト)を迎え、東工大の野原佳代子、津田広志が加わり「ひとの存在を問い直す」ウェアラブルを考案し作るハッカソンワークショップを実施します。プロジェクトにご協力いただける方、参加歓迎です!

これまでのカフェイベントやディスカッションでの議論た提案をふまえ、東工大その他の大学生、アーティスト、デザイナー、科学者/エンジニアはじめ多様な職種・専門のメンバーで協働し素材から検討してプロトタイプを作ります。東工大生は単位履修可能:2Q 広域教養科目 LAW.X423。

日程&場所:

  • 7月21日(土)13:00 東工大南5号館407Aワークショップルーム
  • 22日(日)13:00 東工大石川台5号館3F デザイン工房
  • 24日(火)18:30 デザイン工房
  • 25日(水)18:30 ワークショップルーム
  • 26日(木)18:30 デザイン工房
  • 27日(金)18:30 デザイン工房
  • 28日(土)13:00 ワークショップルーム

時間: 火 – 金: 18:30-20:30 (現場で延長可能性あり),

土日: 13:00-15:00 (現場で延長可能性あり)

場所:東工大大岡山キャンパス

(本学大学院生の場合 単位: 1単位 広域教養科目)

言語: 英語(ただし教員が必要に応じて日本語でアシストします、議論は日本語でも可能)

お申し込みはこちらから:満員御礼! 締め切りました

問い合わせ 教務支援員 開めぐみまで (hiraki.m.aa@m.titech.ac.jp)

全日参加できない方は、お申し込みの上、別途ご希望の参加日を↑メールでお知らせください。

東京工業大学環境・社会理工学院「生命体テクノロジーファッション工房PJ」
2018年 アーツカウンシル東京「海外発文化プロジェクト支援」事業

[OPEN CALL] 26 June 2018: “Contours of Mode”, Guest Lecture by Keisuke Nagami

”Contours of Mode”: Guest lecture by Keisuke Nagami, fashion designer (HATRA)

Photo © personal documentation

Date: Tuesday, 26 June 2020
Time: 18:00~19:30
Venue: Tokyo Institute of Technology, Earth Life Research Institute 102 ELSI Hall
Admission: Free
Language: Japanese

Profile: Keisuke Nagami
Fashion designer, born in Hiroshima, 1987. Studies couture in France and established HATRA, a unisex brand which proposes comfortable clothes fit to the Internet-age environment with “rooms” as the main theme. His recent works include “Future Beauty -Japanese fashion and its future quality-“(Tokyo Met Museum 2012),「JAPANORAMA 」(Le Centre Pompidou-Metz 2017-18 ).

Please register here in advance.

Tokyo Institute of Technology, School of Environment and Society: “Biotechnology Fashion” Workshop Project
“Support for Overseas Cultural Projects” 2018, from Arts Council Tokyo
Sponsor: British Embassy in Japan
Partner: SHINDO


生命体テクノロジーファッション工房PJ
後からご入場の方は立ち見になる場合もございます。なにとぞご容赦お願い申し上げます。
講演 「モードの輪郭」
日付 6月26日(火)18:00~19:30   開場 17:45より
場所 東京工業大学 蔵前会館3F手島精一記念会議室(大岡山駅前1分)
→ 会場変更 東京工業大学 地球生命研究所102 ELSIホール
このたび収容人数オーバーのため、会場を変更させていただきました。大岡山駅出て大学正門を入り、守衛所を左手に見ながら通り過ぎ、並木道を直進。トンネルにぶつかったところで、(トンネルはくぐらず)右手をそのまま進み道路を渡る。目の前に見えるガラス張りの建物がELSIです。ホールは、建物の左側1Fです。駅から徒歩5分。

参加費 無料
講演者 長見佳祐 (HATRA)

内容:
HATRAについて・ファッションについて〜多様性、不気味さ、遊び・拡張するファッション〜受け手の変容、
身体表現のデコード、3D表現での身体デザインモード、とりわけファッションは今後どのような進化(深化?)をするのでしょうか。
身につける私たちの存在や「着ること」そのものを、あるときはしずかにここちよく認識させ、あるときはサプライズしてくれる、そんなファッションはあるでしょうか。10年後の東京。流行だけではなく、生命体としての新しいあり方を含んだ視点で、ファッションシーンをあざやかに変えることは可能でしょうか。
注目の新鋭ファッションデザイナー、HATRAの長見佳祐氏をお招きします。ファッションの多様性、遊び、不気味さなど、未来予測的な視点から、SNS時代以後のファッションの可能性とその見方を面白く語っていただきます。未来モードの輪郭が、光と影を帯びて浮かび上がってくるでしょう。
お気軽にご参加ください。

お申し込みはこちらから

プロフィール
長見佳祐(ながみけいすけ)
ファッションデザイナー。1987年、広島県生まれ。フランスでクチュールについて学び、2010年にHATRAを設立。HATRA|ハトラは、「部屋」を主題に、ネット以降の現代環境に適した、居心地の良い服作りを提案するユニセックスウェアブランド。主な出展に
「Future Beauty -日本ファッションの未来性-」(2012 東京都現代美術館)、「JAPANORAMA 」(2017-18 ポンピドゥ・センター・メッス)など

東京工業大学環境・社会理工学院「生命体テクノロジーファッション工房PJ」
2018年 アーツカウンシル東京「海外発文化プロジェクト支援」事業
後援: 駐日英国大使館
協力: SHINDO

3 May 2018: “In 10 years, what do people wear in Tokyo?” Biotechnology Wearable Cafe ~New Material~

“In 10 years, what do people wear in Tokyo?”. Art Council Tokyo Project held on 3 May 2018, Tokyo Tech. Image © Biotechnology Wearable Cafe 2018

Preface to Biotechnology Café Wearable Café
Today, the way we view life is changing. We have diverse narratives about life, including sustaining life by use of biotechnology, genetic engineering, eternal life, peaceful and natural way of dying, and self and the periphery (inorganic, AL, etc.) In fashion, we don’t merely seek only trend and culture, but rather a profound connection to life as well. We need to develop new fashion that makes working easier and wearables to ensure the safety of the elderly, children and the disabled as well as to save life at the time of disaster.
In addition, numerous reports in the media contain voices that appear to suggest in the form of concrete requests how technology should be handled in coming years.

“It’s too painful to connected too closely.”
“I don’t want to die from overwork. I want to have a different work style.”
“It must be extremely hard to be an elderly care giver as well as to receive such care.”
“I want to see children being happy.”
“I want to eat safe food.”
“I want to live in a society where privacy is respected rather than monitored.”  
Behind these voices seems to lie our unconscious sense of impending crisis of the life. In this project, we will create “biotechnology wearables. Through wearables, we will explore how technology should ensure the safety and growth of the individual. It’s a life liberating technology. To this end, we will first think about social context (background) and explore materials.

Endless possibilities of Materials
(Talk by Professor Takeshi Kutani, Professor of School of Materials and Chemical Technology, Tokyo Tech)
Professor Kikutani is a prominent researcher on fiber. He explained how we view materials in terms of biomimesis, (like something similar to human skin), high efficiency, comfortability, health promotion, renewability. Specifically, he mentioned the following as new fiber materials:

  1. Clothes that have the same structure as human skin (biomimesis, health promotion)
  2. Ultimate black fiber (high efficiency)
  3. Fiber colored without dye (high efficiency)
  4. Artificial hair (high efficiency)
  5. Stab-proof, bullet-proof clothes and their weakness (high efficiency)
  6. Fiber materials utilizing softness and elasticity (comfortability, health promotion)
  7. Fiber with logo woven on the cross-section

These are conceivable fiber materials at the current stage. We discussed what potential they would have in the light of today’s social context(background).

Café starts!!
The café event consisted of 6 teams, Team A~F (6 members in each team, 60% of them were students and 40% were members of society.) 2 rounds

Team A:  Wear it as you feel
<Social context> Tokyoite, who are swayed by trend, the media and information input from the market, may be able to gain autonomy if they resharpen their senses and make and wear what they want to wear in a primitive way. It would be also possible to construct new concept for intellectual property, designer identity, distribution channels, and industry system. It is to be noted that our discussion is based on the assumed medical advancement and population increase as a result of inflex of foreign workers in the next 10 years.
<Material> Morpho butterfly’s biological replication technology, and highly stretchable advanced fiber material for good individual size adjustment
<Final idea> We propose primitive and liberating clothes making using a 3D printer, which makes it possible to wear what one feel like wearing on each day. Size and color can be adjustable to a certain degree by dial on the printer. Designs by professional designers are preinstalled as software and downloadable. It would be interesting if the current condition of the wearer, which he/she is unaware of, could be reflected in the design by using the printer in conjunction with a sensor. Material is inserted into the printer just like ink, and after making clothes, it can be used as ink again.
(Facilitator/reporter: Kayoko Nohara)

Team B: Clothes that could be worn for life
<Social context>Clothing is a boundary between self and world/society, or between the private and the public.
<Material>Biomimetics of morph butterfly and elastic fiber material allowing individual size adjustment
<Final idea>Wearing a piece of cloth that one can transform freely. Size (fitting and compression) can be tailored to one’s taste. Color is also adjustable by coloring biomimetic technology. It can be fitted to the size of a child as he/she grows, which makes it unnecessary to dispose old clothes nor buy new ones. These are sustainable clothes made of a piece of cloth that could be worn for life. Expressing self becomes easier because it can be designed to fit to one’s taste. It also frees people from conforming to the custom in which they try to follow fashion trends and wear what others wear. So far this sort of social norm has been widespread and dictated what people should wear. Social norm and peer pressure of this sort may be broken in a good sense if people from all walks of life start wearing what they like.
(Facilitator/reporter: Izumi Watahiki)

Team C: Wearable RIZAP
<Social context>One interesting idea that came up other than the final idea was to wear makeup by just covering up the face with a transparent cloth. One could finish the make-up process by using this cloth when pressed for time in the morning. This cloth also could be used to hide the parts of your face you don’t want to show, for example for covering up unshaved parts of your face or blocking ultraviolet rays. “Hiding what you don’t want to show” may be linked to Japanese mentality.
<Final idea> This cloth is something like a controlling undergarment which prevents overeating and overnutrition and corrects posture. It also has a feature to monitor activity level. The purpose of this device is for health maintenance and management. Light and elastic material is ideal.
(Facilitator/reporter: Tomomi Wada)

Team D: Safe to wear, safe to put on
<Social context> Some members expressed discomfort they experience on a packed train where they are pressed against strangers but unable to push them back because of their small frames. This led us to think about developing function to create personal space. We also tried to incorporate some social problems into our idea. They included fear of falling victim to crime, health-related concerns such as air pollution, pandemic and overuse of mobile devices in city life. One proposed idea was to have clothes that enable us to share our feeling and emotions with people around us without use of language. For example, at a live concert, audience could express their excitement by the light of the clothes they wear, which is incorporated into the production to create a performer- audience united live concert experience.
<Final idea> We came up with a function that has a structure enabling to take out hoods and cloaks made of transparent and durable material whenever necessary from a choker-shaped device. It also inflates hoods and cloaks. This function helps to have personal space in crowed spaces and protect the wearer in the face of menace by a prowler. Furthermore, because of its transparency, it allows us to enjoy fashion as well as enjoy as an entertainment by making it of shinning material. Some of the other additional functions proposed include built-in solar power generation to charge mobile devices and antimicrobial/disproof processing that provides protection from hay, virus and PM2.5. (Facilitator/reporter: Ayano Nagata)

Team E: SMART WEAR
<Social context>
1. Automation → Something that navigates dwellers moving in public spaces             
2. Sense of isolation → Could connect people who have same interests in the community as SNS do    
3.    Lack of space → Stylish clothes which save storage space
4. Overconcentration of population, congestion  → Secure personal space by wearables
5. Work-related stress → Something that makes stress visible so that others could notice it
<Material> Biomimetic technology materials (materials that look different depending on the reflection of light like the surface of morpho butterfly wings)
<Final idea> One piece all in one jacket that is suitable for summer / winter climate in Japan and versatile to reproduce colors and patterns that match various business scenes. Its smart textile in conjunction with hardware could keep you stay cool in summer and warm in winter. It could change color and pattern freely, so you could respond seamlessly to changes in the scene. Tokyo is a hub for business and fashion where people’s appearance is important. It is an idea that draws on the social background where the clothes for each season are necessary and storage space is limited in small houses.
(Facilitator/reporter: Kengo Arai)

Team F: Stay personal
<Final idea> There was a proposal from students who took up the noise problem that every personal space could be secured by not onlyblocking the sound from outside but also removing all the sounds emitted within the house. As a solution, we thought of wearables based on the concept of creating a personal space that could be insulated. So, we started with the idea of covering the mouth when emitting sound and coving the ears when wishing to block the sound coming from the outside, which led to what we can remove when it is not used.
The hood and the part covering the neck would be made of sound insulation material with a built-in speaker in the part covering the ears and a built-in microphone in the part covering the mouth. This way, it would be possible to establish a personal space anywhere as well as use it in conjunction with a mobile phone using Bluetooth.
(Facilitator/reporter: Shogo Egashira)

[Future tasks]
It is worth noting that an appropriate sense of distance between self and world, and problems concerning personal space surfaced in many team discussions. A good sense of distance is important for human emotions and existence, and for the matter maintenance of life. Although it is easy to focus only on ideas for ​developing devices, I think that our next task would be how to realize it in terms of securing personal space. In modern thought, “not being connected too much” (Masaya Chiba, philosopher) is beginning to be advocated so as not to create a society where individuals are kept under mutual surveillance by being too tied. It is not an overstatement, I feel, to say that this is a social issue that we need to deal with for the protection of our lives.
(Facilitator & reporter: Hiroshi Tsuda)

(Photos © Nohara Lab 2018)


10年後の東京、ひとは何を着ているか?

―生命体テクノロジーウェアラブルカフェ ~新素材編~
5月3日 東工大蔵前会館大会議室開催
2018年度アーツカウンシル東京「海外発信プロジェクト」

生命体テクノロジーウェアラブルに向けて
今、生命観が変わろうとしています。バイオテクノロジーによる生命維持、遺伝子操作。永遠に続く生命と、自然な平穏死、自分とその周辺(無機、AI)など、命のあり方をめぐって多種多様な議論があります。ファッションも、トレンドやカルチャーだけでなく、生命と深く関わるあり方が求められています。働きやすいファッション、高齢者や子供、障害者の安全、災害時に命を守るウェアラブルなど、新しい開発への挑戦が必要です。
さらに連日、メディアで報道されている社会の声をピックアップすると、「つながりすぎることは、つらい」「過労死はイヤ、違った形で働きたい」「介護するのも、されるのも死にそう」「子供が喜ぶ場面がみたい」「安全のものを食べたい」「監視社会より、プライバシー尊重社会を」などなど、具体的な要求になって、テクノロジーの今後のあり方を示唆しているように思います。意識の深いところで生命の危機感を皆、うすうす感じているようです。それが「気持ちいいものを」、「居心地いいものを」、「ゆるキャラを」というあえて表層的な軽い言葉で表現されているのはないでしょうか。

このプロジェクトでは「生命体テクノロジーウェアラブル」をつくります。生命レベルで、個人の暮らしの安全・成長を保証するテクノロジーのあり方をウェアラブルを通して探します。生命の解放系テクノロジーです。そのために、まずは、社会的なコンテキスト(背景)を考え、素材のあり方から探っていきたいと思います。

素材の可能性は無限
素材の世界 鞠谷雄士先生(東工大物質理工学院材料系教授)のお話。

まずは素材の具体的な話から。鞠谷先生は繊維研究の第一者の方でいらっしゃいます。先生は、素材の見方を、生体模倣(たとえば人間の皮膚と同じもの)、高性能、快適性、健康促進、再生可能の視点から説明されました。具体的に、新しい繊維材料として以下を挙げられました。
1)人間の皮膚と同じ構造を持つ衣服(生体模倣、健康促進)
2)究極的な黒さの繊維(高性能)
3)染めないで発色させた繊維(高性能)
4)人工毛髪(高性能)
5)防刃、防弾衣料とその弱点(高性能)
6)やわらかさ・伸びを利用した繊維材料(快適性、健康促進)
7)断面にロゴを仕込んだ繊維(高性能)
など、現段階で考えられるものを、たいへん興味深くご提示くださいました。

今の社会的なコンテキスト(背景)の問題を考慮にいれながら、これらの素材にどのような可能性があるのかを考えました。

カフェ開始
以下、6チーム(1チーム6名、学生6割、社会人4割、A〜Fチーム)でカフェを開き、Roundは2回行いました。

発表です
コピーをつけて以下のようにまとまりました。

◆【コピー】「気(着)のみ着のまま」(Aチーム)
(原始の感覚=気をとりもどして着てみる「プリミティブウェアラブル」の提案)
【社会的コンテキスト】トレンド、マスコミ、市場からの情報インプットに振り回されている東京人が、今いちど感覚をとぎすまし、原始的に着たいものを作って着ることで、自律できるのではないか。さらにこれまでとは違った知財の概念、デザイナーのアイデンティティ、流通経路、産業システムなどが構築できるのでは?10年後の東京については、医療発展と外国人労働者流入による人口増加が前提となっているのも留意したい。
【意識した素材】素材が同じでも調整によって色を変えられる点でモルフォ蝶の生体模写技術、またサイズも個人が調整できるように伸縮性の強い先端繊維がよい。どちらも鞠谷先生情報。インクのように素材を使いまわすことでエコロジカル、またスペース節約にもなる点に可能性があるのではないか。
【最終アイデア】アイデアは「プリミティブウェアラブル」。3Dプリンタによる、その日自分が着たいと感じるものを着る原始的・開放的な服作りを提案。サイズ、色などはプリンタの「ダイヤル」である程度調整ができる。デザインはソフトウェアとしてのプロの作品がダウンロードできる。センサーと連動させ、無意識にある自分の今の状態がデザインに反映できれば面白い。インクのように素材を入れ、服を作り、使用後はまたインクとして活用することは技術的に可能か。
ファシリテータ+レポート:野原佳代子

【コピー】「一生着られる服」 (Bチーム)
(自他の境界=距離感を保持した自分流サステナブルな服の提案)
【社会的コンテキスト】服とは何か。服は自分と世界・社会もしくはプライベートとパブリックとの境界ではないか。メンバーの一人から「裸足で農業体験をしたときの土の感触が気持ちよかった」という話がでた。これは普段できない、自分の身体と外の世界(自然)を直に感じることができたことの気持ち良さだ。しかし10年後に身に纏うものは、自分と外の世界が一体化したようなものが果たしていいのか、という問いも出た。「境界がなくなるのは自分としては怖い。たとえ感じることができないくらい軽いものであっても、目には見える形でそこに境界に存在していてほしい」という意見があった。「境界をモデリングできるもの」「自分が気持ち良いと思えるような、(自分と自分以外との)距離感をデザインできるもの」がチームの方針としてまとまった。それには、自身の身体的変化や個人の世界観・価値観に合わせられるべきであるとして最終的な提案につながった。
【意識した素材】生体模倣技術素材など再生可能な素材
【最終アイデア】自由に変形可能な生地一枚を身に纏う。サイズ(フィット感や着圧の具合)は自分の好みに合わせてデザイン可能。色も発色の生体模倣技術によって好きなように設定することができる。子供が成長しても、体に合わせることができるので捨てる必要も新しいものを買う必要もない。一枚の布で一生着られるサステナブルな服。自分の好みにデザインできるので、自分自身を表現しやすい。流行に合わせて他の人と同じような服を着る風習がなくなる。今までは、こういったものを着るべきという社会規範的なものが蔓延していた。あらゆる人が自分が好きな服を着ることによって、そういった規範や同調圧力といったものが良い意味で崩れると思われる。
ファシリテータ+レポート:錦引泉

【コピー】「着るRIZAP」(Cチーム)
(食べ過ぎや栄養過多を防ぎ、姿勢の矯正を目的とした補正下着、健康維持提案)
【社会的コンテキスト】生活の身の回りから課題を考えた。食べすぎや、長時間仕事で座りっぱなしになることによる運動不足が課題として挙げられた。それにより生活習慣病など病気になってしまうことが大きな関心事となっていった。最終アイデア以外に面白かったものとして、透明に近い布を顔にかぶせるだけで化粧ができるというものがあった。朝、化粧をする時間がないときに、布を被せることで化粧のプロセスが完了するというものだ。化粧以外にも、紫外線を防ぐことや髭の剃り残しなど、顔の気になる部分を隠すことに応用ができる。「見せたくない部分は隠す」ということは日本人の精神性につながるのではないかと考える。
【意識した素材】透明に近い布や伸縮性のある素材。
【最終アイデア】「着るRIZAP」というアイデアが最終的に出た。食べ過ぎや栄養過多を防ぎ、姿勢の矯正を目的とした補正下着のようなものである。運動量を他のデバイスを通して見る機能もある。これは、健康維持管理を目的としたものである。素材としては、軽量で伸縮性のあるものが良い。
ファシリテータ+レポート:和田朋美

【コピー】「着る安心・着ける安心」(Dチーム)
(さまざまなマイノリティー女性、子供、老人などーの社会不安を解消するためのデバイスを提案)。
【社会的コンテキスト】中学生や女子大学生参加者のなかから、「満員電車で密着するのが不快だが,体格が小さいため押し返す力も無い」という不満があった。それが「パーソナルスペース」を作る機能につながっていった。さらに犯罪被害への不安や大気汚染・パンデミックなど健康への不安、都市生活でのモバイル端末の多用などの社会課題も特に解決したい・出来そうなものとしてアイデアに組み込まれた。また,「公共の場で自分の意見を言葉で発するのに抵抗がある」という話から、新しい衣服の形として、「自分の感情や気分を周囲の人間に言葉を介さず共有できるような衣服が欲しい」というアイデアが出た。その中で,コンサートなどで自分の興奮を衣服の光で表し、それを演出として取り入れた一体型のエンターテイメントを体験したいというものが最終アイデアに盛り込まれた。
【意識した素材】透明に近い布や軽い布,光る布
【最終アイデア】チョーカー型のデバイスから、透明で丈夫な素材でできたフードとマントを必要な時だけ取り出せるという構造で、さらにフードとマントを膨らませられるという機能を考えた。これによって混みあった場所でのパーソナルスペースを確保でき、また不審者に襲われた時には身を守ることもできる。さらに透明な素材のためファッションを楽しめることや,光る素材にすることでエンタテインメントとしても楽しめる。太陽光発電を組み込むことでモバイル端末の充電を行える、防菌・防塵加工をすることで花粉症やウイルス・PM2.5などから身を守れるなど、様々な追加機能の提案もあった。
ファシリテータ+レポート:永田彩乃

【コピー】”SMART WEAR 2028″(Eチーム バイリンガル組)
(保管場所を節約できるスマートな服の提案)
【社会的コンテキスト】東京の Social Context を示唆させる写真を参考にしながら、10 年後に東京に住む人が抱えるであろう問題と、その解決策となり得るアイテアの元をポストイットに列挙していった。出て来たポストイットをグルーヒングしたところ、以下のような項目に大きくまとめられた。

  1. 自動化 → 公共空間を移動する生活者をナビゲートする何か?
  2. 孤独感 → SNS のように、街中で同じ趣味を持つ知らない人をつなげられる?
  3. スペースの不足 → 保管場所を節約できるスマートな服?
  4. 人口の一極集中・混雑 → ハーソナルな空間をウェアラブルで確保する?
  5. 仕事によるストレス → ストレスを可視化して他人に気づいてもらえる何か?

1 と 5 についてより深く考えてみた。しかし、1 は必ずしもウェアラブルでなくてもよいと気づき、また 5 についてはストレスを可視化するメリットについて深掘りすることができず、結局一番イメージしやすい 3 を選んだ。対象とする服のアイテムや、服の機能について意見を出し合いながらアイデアをより明確にしていった。
【意識した素材】生体模倣技術素材(モルフォ蝶の羽の表面のように、光の反射によって見え方が変わる素材)
【最終アイデア】1 枚で、日本の夏・冬の気候に適した機能性、および様々なビジネスシーンに合う色・柄を再現する多目的性を備えたオールインワンジャケット。ハードウェアと連携したスマートテキスタイルで夏は涼しく、冬は暖かく着ることができ、また、色や柄を変幻自在に変えられることで、シーンの変化にシームレスに対応できる。東京は人の見た目が重視されるビジネスやファッションの拠点であるが、四季ごとの衣服が必要であり、なおかつ住居が狭いことから保管スペースの余裕がないという社会的背景を汲み取ったアイデアである。
ファシリテータ+レポート:荒井健吾

【コピー】”Stay Personal”(Fチーム)
(個人空間を守るウェアラブル提案)
【社会的コンテキスト】身近な不便・不満を手掛かりとして社会課題を考えていく流れとなった。
・急に決まる宿泊や準備不足による下着不足→ガラポンで買える究極的に小さくなる下着
・油断していると、すぐに着るワイシャツが足りなくなる→シワにならなくて一瞬で乾くような型崩れもしないワイシャツ
・冬にひざ掛けを携帯するがかさばるので大変→かさばるらないひざ掛けや、小さくなって持ち歩ける衣服もよい。
他にも,体温以上や体調の良し悪しがすぐに分かる靴などが挙げられ、社会問題としては渋滞、過重乗車、都市内での一点集中化、高齢化、機械化などがあげられた.
【意識した素材】透明、遮音、軽量
【最終決定アイデア】 騒音問題をとりあげた学生から、外からの音を妨げるだけでなく自分の家から発される音を取り除くことで、あらゆる個人空間が守られるのではないかと提案があった。それをウェアラブルなものに応用するという方向性で議論を進めていくことにした。騒音問題に絞らず、外部からの騒音の影響で困ったことがあるか、逆に騒音を出すようなことをしたことがあるのかという観点から考えてみると以下のことが挙げられた.
・新幹線内で電話がかかってきて,出ても外部からの音で電話の声が聞こえにくい
・どんなにCMで紹介されても、恥ずかしくて“OK,Google”、“Hey,Siri”などはいえない
・バイブレーションの設定にしても,完全に音をなくせない
・おならの音が他人に聞こえてしまう!
・イヤホンの音漏れがうるさい
解決策として、遮音出来るようなパーソナルスペースを作り出すというコンセプトのもとにウェアラブルを思考した。そこでまず、自分から音を発する場合は口を覆い、外からの音を遮断したい場合は耳を覆う路線のものを考えていき、必要のないときは外すことが出来るものにたどりついた。口はタートルネックを延⻑したもの、耳はフードを活用することにし、透明なものもいいのかもしれないという意見に収束し,そこから具体案を考えていった。
フードやネック部分は、遮音素材てもちろんとし耳部にはスピーカーが内蔵、口部にはマイクが内蔵されている。それを通して、どこにいてもパーソナルスペースを確立させる事ができBluetooth を用いた携帯電話との連携も可能と考え、最終提案とした。
ファシリテータ+レポート:江頭昇吾
以上でした。

今後の課題です
カフェのチームの多くで、人と人、自分と世界の適切な距離感、パーソナルスペースの問題が顕在化したのは注目に値します。ほどよい距離感は、人間の感情や存在、ひいては生命の維持にとって大切なのではないか。デバイスのアイデアだけに注意がいきやすいが、それをパーソナルスペース確保に置いていかに実現するか、今後の問題となるように思います。現代思想でも、つながりすぎることによって相互監視社会を実現してしまうことに対して「つながりすぎないこと」(哲学者 千葉雅也)が提唱され始めています。大げさではなく個人の命を守るためにも、現代の非常な社会課題ではないでしょうか。
その他、10年後の東京は早く変わっているか、そうではないか。多くの意見を吸収すると、多機能型のものになってしまうがどうすればよいか。学生と社会人がともに話すことのむずかしさ(経験や環境の違い)、カフェでの共通言語がむずかしいなど、今後の課題も浮き彫りになりました。

10年後の東京、ひとは何を着ているのか
今回のカフェから言えること、10年後の東京とは? 個人間のパーソナル空間が適切に守られ、たいがいに干渉しすぎず、自分流のインディペンデントなウェアラブルを着て、プリミティブな生命感が細部から出ている人々の都市でしょうか。新しい生命体都市? また、そうした個々人の生命と生活を守り、ウェアラブルを通してひとを成長させるテクノロジーができているなら、それはわたしたちの大きな挑戦となるのでしょう。
今回の成果をベースに、1)社会課題として、2)未来文化として、3)ビジネス(ターゲットからペルソナまで)として、多様な角度で検証して、さらにデザインを練り上げていきます。ご参加くださった方、長時間お疲れ様でした。積極的なご参加ありがとうございました!
◆このカフェおよびプロジェクトは、2018年度アーツカウンシル東京「海外発信プロジェクト」に選択されたものです。今後、ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズの研究者とも交流して、海外発信を行います。
(司会・リポート 津田広志)

 

3 May 2018: Full House! Biotechnology Wearable Cafe ~New Material~

In ten years, what do people wear in Tokyo?

We held an Art and Science cafe under this simple theme.

Date & Time: May 3, 2018, 13:00~16:00
Venue: 2F Meeting Room, Kuramae Kaikan, Tokyo Institute of Technology

About 50 participants gathered on the holiday and discuss about the future wearable based on the life value, societal issues, and new material information.

The first-person in the field of fiber material, Prof. Kikutani delivered a lecture on the world of materials. High performance, comfort, health, environment, beauty…While pursuing diverse values, the development of fibers is actually beyond our imagination. We should catch up with the advanced development and aim at even one more step ahead.

Check the full report here!

Workshop Project: “Biotechnology Fashion”, School of Environment and Society, Tokyo Institute of Technology.
Support Project of 2018 Arts Council Tokyo


10年後の東京、ひとは何を着ているか?

このシンプルなテーマで、アート&サイエンスカフェを開きました。

日時:2018年5月3日(木)13:00~16:00@東京工業大学蔵前会館2階大会議室

祝日なのにお集まりいただき、ありがとうございました!約50名のメンバーで、生命観と社会的課題を踏まえ、新素材情報をもとに未来のウェアラブルを考案しました。

繊維研究第一人者、鞠谷先生によるレク「素材の世界」。高性能、快適、健康、環境、美しさ… 多様な価値を探求しながら、繊維の開発は私たちの想像をはるかに超えて先を行っている。私たちの思考は追いつき、その先を目指せるか。レポートこちら

東京工業大学環境・社会理工学院「生命体テクノロジーファッション工房PJ」
2018年 アーツカウンシル東京「海外発文化プロジェクト支援」事業