2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動報告2:アルスエレクトロニカ・フェスティバル学生派遣

前回の記事に引き続き、2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動を報告します。

東工大基金の助成を受けて、2022年9月4日〜12日に、アルスエレクトロニカ・フェスティバル(Ars Electronica Festival)への学生派遣が実現しました。アルスエレクトロニカ・フェスティバルは、オーストリアのリンツで1979年より開催されている芸術・先端技術・文化の祭典で、メディアアートに関する世界的なイベントです。コロナウイルスの影響でオンラインとオンサイトのハイブリッド開催が2年続きましたが、2022年は3年ぶりにオンサイトでの開催となりました。今回の学生派遣は、野原研研究員の鹿又亘平さん(当時、文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業でアルスエレクトロニカの研修プログラムに参加中)の協力により実現しました。

2022年のアルスエレクトロニカ・フェスティバル(以下アルス)のテーマは「Welcome to Planet B: A different life is possible. But how?」。環境問題が深刻化する世界において、この地球上での生活はどうあるべきなのか。私たちはどのような行動をとり、どのような結果を受け入れなければならないのか。私たちはイノベーションとは技術やシステム、プロセス、最適化、合理化、利益の増大に関連するものという考え方から脱却し、人類自身を再発明する必要があるのではないか。サイエンス/テクノロジー&アート/デザインを通して、このような問いを投げかけ、答えを探る時空間がリンツに生まれていました。

環境・社会理工学院融合理工学系で学ぶ野原研究室の大学院生6名(博士課程2名、修士課程4名)がこのプログラムに参加しました。そのうち、修士課程1名を除く5名がコンセプト・デザイニングに受講生またはTAとして参加していた学生です。異分野・異文化コミュニケーションによりコンセプトと造形を練り上げた経験を経て、学生たちはアルスをどのように見たのでしょうか。訪問レポートを要約してご紹介します。

プログラム参加学生と鹿又氏

科学技術、芸術、社会の結びつき

アルスを訪れてみると、どの展示もプログラムも科学技術と結びついた芸術と社会の重要性を訴えていた。私たちは科学技術なしでは生きていけないが、技術ではなく社会やコミュニティが中心にあり、芸術が主体的な行動を促進する。これには、芸術という表現形式を通して社会の科学技術に対する理解を確かなものにするということも含まれる。

その一例が、Ars Electronica FuturelabによるNeural Network Trainingという作品である。急速な進化を遂げており、私たちの生活に目に見える変化をもたらしているAI技術であるが、その浸透度合いに反して、AIという言葉の裏で一体何が起こっているのかを理解する人は少ない。この作品は、可視化とインタラクションを通して、AI(特に深層学習)の基礎的なアルゴリズムであるCNN(Convolutional Neural Network)の仕組みを提示したものである。大きなスクリーンが並び、それぞれのスクリーンに画像解析の順番が映し出されることで、AIのインプットからアウトプットまでをたどることができる。来場者はカメラの前に物を置いてCNNアルゴリズムと対話し、時には弱点に気づいたり、AIをハックする楽しさを味わったりすることができる。このような体験を通してはじめて、AIというおぼろげな輪郭を持つ概念が、確かな手触りを持つ実体として像を結ぶのではないだろうか。

そして、このような取り組みの積み重ねによって、民主主義社会において科学技術を批判的に議論する土壌が培われていくのではないだろうか。

Neural Network Training (Credits: Daichi Tezuka)

議論のための開かれた空間

個別の展示とプログラムも印象深かったが、最も心を惹かれたのは、アルスには議論のための空間が提供され、その雰囲気が作られていたことだ。日本では人前で議論を始めることが難しいと感じることがある。普段の会話と議論は違うはずなのに、意見の違いで関係が壊れてしまうのではないかと心配になる(Bi0film.netという作品のワークショップでこのことを話した)。

Bi0film (Credits: Jung Hsu)

アルスでは異なる空間が作られていた。戦争や政治的弾圧、気候変動やフェミニズムに関する展示や演奏は芸術の形式をとることで、その事実を人々に訴える力があった。例えば、ウクライナの音楽家による音楽作品Lullaby for Mariupolは、ロシア軍によるマリウポリ攻撃の衛星映像とその情景に対応した音で構成されている。苦しみ、痛み、不正、残虐性が可視化、可聴化、可触化することで、私たちはこれらの概念的な事実を認識し、共感することができる。

このような作品や演奏を前に、人々は議論を呼ぶような会話を頻繁にしていた。私はそこに、アートとテクノロジーが虐げられた人々の声に応え、世界を変える可能性を見出した。

異分野コミュニケーションと責任あるイノベーション

デザインの学生として過ごした6年間の経験から、デザイナーには社会の問題を解決する責任がある一方で、社会課題はあまりにも複雑であり一つのデザイン案で変えられることはあまりにも少ないと考えていた。博士課程に進学してからは別の角度――問題解決ではなく、意見交換、知識生成、行動のためのスペキュラティブな側面――からデザインを考えるようになったが、最先端の技術を使って社会・文化規範を問い直し、再構築することを目的とするスペキュラティブデザインの分野を眺めても、壮大なプロジェクトに圧倒されるばかりで、自分の研究に応用できるようなものを見つけることは難しかった。

ところが、アルスでアート作品に没頭し、見て、聞いて、議論した1週間の後に、ついに何かが見えてきたような気がした。それは、紙を使って織り機の仕組みを体験できるワークショップ(Weaving as Material Calculus)、体のパーツの形がランダムに印刷されたシールを作るスロットマシーン(BODIE:S)、体液を使って作物を育てるシステム(TerraPort)などの形で現れた。

異分野間の対話を通して日常的な問題に気づき、身近な技術を使ってアート表現に結実させる、そのような営みの終点に現実的な問題に向き合った責任あるイノベーションがあることが、さまざまな作品とその作者との議論を通して、実感できるようになった。アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーを別個のものとして定義することを一旦諦め、日常生活の端々に見られるようにそれらを全体として捉えて異分野コミュニケーションを進めることが、私の研究の第一歩となるかもしれない。

Weaving as Material Calculus (Credits: Chengtian Li)

BODIE:S(スロットマシーンとシールが貼られたトイレのドア)
(Credits: Chengtian Li and Daichi Tezuka)

TerraPort (Credits: Daichi Tezuka)

まとめ

2回にわたり、2022年度のコンセプト・デザイニングとアルスエレクトロニカ・フェスティバル学生派遣をご紹介しました。これらの活動に参加した学生はどちらも、シナリオのない異分野・異文化コミュニケーションに飛び込み、サイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する創作と思考を縦横無尽に展開してくれました。そして、そこには常に社会に対する眼差しがありました。

アート/デザインを通してサイエンス/テクノロジーを説明することで知の民主化を促進する、サイエンス/テクノロジー&アート/デザインを組み合わせて社会の変化を呼びかける、アート/デザインによって社会問題を問うことでサイエンス/テクノロジーの未来を予期する、こうした気付きを得たことは、予測困難なポストコロナ期の社会の中でも人類の課題を見据えながら進む力になるのではないでしょうか。

学生たちの活躍を楽しみにしつつ、2023年度もサイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する教育・研究活動に取り組んでいきます。コンセプト・デザイニングのパートナーである武蔵野美術大学のみなさま、温かく学生を迎えいれてくださったアルスエレクトロニカのみなさま、いつもご協力いただいている教員ならびに事務のみなさま、活動を支援くださったDNPと東工大基金に深く御礼申し上げます。

2022 Ars Electronica Festival Student Dispatch

English Summary

The Tokyo Tech Foundation facilitated the participation of students in the Ars Electronica Festival, held in Linz, Austria, from September 4 to 12, 2022. This festival is a renowned global event that celebrates art, technology, and culture, focusing on media art. After two years of being held in a hybrid format due to the pandemic, the 2022 festival returned to on-site activities. The participation of Tokyo Tech students was made possible through the collaboration of researcher Kohei Kanomata from the Nohara Lab, who was part of the Ars Electronica training program.

The theme of the 2022 Ars Electronica Festival was “Welcome to Planet B: A different life is possible.” The festival aimed to explore how life on Earth should be in the face of increasing environmental challenges. It emphasized the need to go beyond mere technological innovation and instead reimagine humanity itself through the integration of science, technology, art, and design. The Tokyo Tech students, three doctoral and three master’s students from the Nohara Laboratory, took part in the concept designing program, engaging in interdisciplinary and cross-cultural communication.

During their visit, the students observed the strong connection between science, technology, art, and society emphasized throughout the festival. They witnessed exhibits and programs that demonstrated the role of art in promoting proactive action and fostering public understanding of science and technology. For instance, they highlighted the work “Neural Network Training” by Ars Electronica Futurelab, which visually and interactively showcased the inner workings of AI technology, enabling visitors to engage with it and deepen their understanding.

The students also noted the festival’s open space for discussion, which encouraged dialogue and controversial conversations. Exhibits and performances addressing topics such as war, political repression, climate change, and feminism sparked conversations and raised awareness about these pressing issues. The students recognized the potential of art and technology to amplify the voices of the oppressed and bring about societal change.

Moreover, the students reflected on the importance of interdisciplinary communication and responsible innovation. They acknowledged the complexity of social issues and the limitations of a single design idea in solving them. Through their exposure to various artworks and creators at Ars Electronica, the students grasped the concept of responsible innovation that confronts real-world problems. They discovered the value of interdisciplinary collaboration and the integration of art, design, science, and technology in addressing societal challenges.

In summary, the Tokyo Tech students’ participation in the Ars Electronica Festival provided them with valuable experiences in interdisciplinary communication, cross-cultural exchange, and critical thinking in the realms of science, technology, art, and design. The festival served as a platform for promoting the democratization of knowledge, advocating for social change, and envisioning the future of science and technology in response to societal issues. The students gained insights that will empower them to navigate the uncertainties of a post-pandemic world while addressing the challenges facing humanity.

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション9

2023年2月28日、産学協働プログラム「未来を創るHybrid Innovation」第9回セッションを開催しました。今回は、4月開催予定のシンポジウム発表に向けて、各グループのアイデアをアートクリット(Art crit)の方法で精査し、不足しているところをプロトタイピングにおいて補完する作業を行いました。ファシリテータはHIクリエイティブ・ディレクターのジョルジオ・サラニ特任助教とアシスタント・ディレクターの鹿又亘平氏が務め。各チームのアイデアの精度を高めるセッションとなりました。

4グループを二つに分けて行った今回のアートクリットでは、まずHIメンバーたちが、各チームの模型とスケッチを眺めメンバー同士で話し合い、作品から何を理解したかについて議論しました。この過程において重要なのは、プレゼン資料に依存しない表現力と、見る者自身が制作側の意図にこだわらない主体的な気づき、解釈をし、フィードバックをすることにあります。

パワーポイント等によるプレゼンテーションでは言葉や資料に頼り、見る側の自由な受け止め方を制限しやすいことが指摘されています。アートクリットを用いることで、そのアイデアがしっかり模型とスケッチだけで伝わっているのかを確認するのと同時に、多様な受け止め方を享受し、そのアイデアの持つ可能性を広げることもできるのです。

アートクリット後にプレゼンテーションを行って、制作者の意図と見る側の受け取り方の違いを確認しました。そしてそのアイデアをめぐる技術的な判断ポイント/アート的な判断ポイントそれぞれについて、細かな基準を設けてアイデアを精査することで、シンポジウムに向け万全の準備がとれるようにしました。

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業メンバーによるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6セッション7セッション8の記事はこちらです。


The 9th session of the ‘Hybrid Innovation’ industry-academia programme was held on 28th February 2023. In this session, the proposals made by each group for the HI Practice section of the programme were reviewed using the “art crit” method in preparation for the symposium to be held in April. Feedback on elements still lacking from the proposals were supplemented as part of process of developing prototypes. Facilitation was provided by HI Director Prof. Kayoko Nohara, Creative Director, Dr Giorgio Salani, and Assistant Director, Kohei Kanomata.

This art crit was conducted on the work by two of the four groups. The “viewers” groups first looked at the models and sketches made by each presenting team and discussed what they understood from them before the proposals and related models were formally presented. What is important in this process is the ability to express without relying on presentation materials, and for the viewers to share their own insights beyond the intentions of the creators as feedback.

PowerPoint presentations rely on words and media, and this can limit a viewer’s freedom to perceive content. Through art crits, one can first check that the idea is conveyed clearly using only models and sketches, and at the same time, enjoy a variety of ways to receive the idea and develop its potential.

This time, after listening to the presentations and understanding the difference between the producer’s intention and the viewer’s reception, the ideas were further scrutinised by setting up a detailed criteria of technical and artistic decision points for the idea. This also helped refine the groups’ ideas to ensure that they were well-prepared for the symposium.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7 and Session 8.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション8

2023年2月14日、産学協働プログラム「未来を創るHybrid Innovation」第8回セッションを開催しました。各グループに分かれて行った今回のセッションは第9回、10回に開催予定のプレゼンテーションに備え、HI実践プロジェクトのプロトタイピングが中心でした。過去のセッションで導入した様々な手法を試しながら、各チームでスケッチとモデル作り。アイディアの可視化をHIクリエイティブ・ディレクターのジョルジオ・サラニ特任助教とアシスタント・ディレクターの鹿又亘平氏のサポートのもと取り組みました。

グループワークにおいて、アイディアを可視化し、メンバー間でアイディアを共有することはとても重要です。また可視化することにより、自分たちでも気づかなかった問題点が見えてくることもあります。今回のセッションではスケッチとモデル作りだけでなく、PEST分析を取り入れることで、政治的、経済的、社会的また技術的な要因によるプロジェクトの影響を考え、アイディアを出す際には思い至っていなかったことを洗い出す作業を行いました。

さらにフォーカスグループの手法を利用し、グループメンバーの入れ替えを行い、新しく加わったメンバーにアイディアのプレゼントディスカッションを行うことで、様々な角度からプロジェクトの強度を高めるエクササイズも行いました。これにより不確定要素によって揺らぐことのない、プロジェクトの主軸となるコンセプトを探し出すことに挑戦しました。プロトタイピングとピアレビューは、次の2セッションに継続されていきます。

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業メンバーによるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5セッション6セッション7の記事はこちらです。


The 8th session of our Hybrid Innovation industry-academia collaborative programme was held on 14th February 2023. This session, held in groups, focused on prototyping HI practical projects in preparation for the presentations to be held in the 9th and 10th sessions. The teams worked on sketching and modelling, trying out various techniques used in previous sessions, and visualising their ideas with the support of HI Creative Director, Assistant Professor Giorgio Salani, and Assistant Director, Mr Kohei Kanomata.

It is very important in group work to visualise ideas and share ideas with other members of the same group. Visualisation can also reveal problems what we may not have been aware of. In this session, we sketched and modelled, and also conducted a PEST analysis to consider the impact of political, economic, social and technological factors on the project. This facilitated a discussion on how to identify aspects that groups had not considered when they came up with their proposals.

A simple focus group was employed to increase the strength of the project from different angles by swapping group members and conducting a present discussion of ideas to the newly added members. These exercises challenged the group to find a concept that would be the main axis of the project, independent of any uncertainties. Prototyping and peer-reviewing will continue in the next two sessions.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6 and Session 7.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

2022 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション6

2023年1月10日、産学協働プログラム「未来を創るHybrid Innovation」第6回セッションを開催しました。今回は、HIクリエイティブ・ディレクターのジョルジオ・サラニ特任助教と、前回に続いてロンドン芸術大学(UAL)セントラル・セント・マーチンズ校のベティ・マレンコ特任教授がリード。実践的なアイディアの出し方、またアイディアの精度を上げていく方法を提案し全員で試行しました。講義とワークショップを通し、来たるシンポジウムで発表する、各チームのテーマ設定が検討されました。本セッションはプログラム全10回のうち、HI実践プロジェクト(全3回)の2回目にあたります。スタッフチームとしては、アシスタント・ディレクターの鹿又亘平氏がファシリテーターを務め、お二人の同時通訳者が入りました(いつも、ありがとうございます!)HIディレクターの野原教授も、一部ディスカッションなどで通訳を務めました。

前回のHI実践において各チームが出したアイデア群が、様々な方法で検証されました。たとえば「収束型」のアイデア出しを試行するグループアクティビティが行われましたが、その目的は「2035年の熱可塑性樹脂」という今回のお題に対する、イノベーティブな解決策の初期提案を、さらに洗練させることにありました。各チームが、当初のアイデアが特定の産業分野においてどうに活用できるかを議論し、個々のアイデアを「企業として」まとめ上げていきまいsた。架空の企業ではありながら、サービス内容、従業員数、所在地や設立時期など具体的詳細が設定されていたため、参加者は現実的な視点で議論を行い、多くのアイデアの中から方向性を絞り込むことができました。

各チームがそれぞれ「特定の企業プロフィール」を選択し、さらに国連の17のSDGsアイテムの中からひとつ、事業の成果を通じて「到達すべき目標」を選びました。その際、マレンコ教授がロンドン芸大にて開発したデザインツールキット「哲学ピル アンカーカード (Philosophical Pills’ anchor card)」を活用し、深く掘り下げ、どのように目標を達成できるかプロセスを議論しました。こうして条件を絞り込んでいくことで、アイデアからさらなる洞察と意味づけが生まれていきます。 現実的にできること、できないことを議論することが収束につながるわけです。今後のセッションでは、各チームがハンズオンで物理的あるいはビジュアルなプロトタイプを作成します。テストとピアレビューを経て、4月のHIシンポジウムで発表される予定です。

プログラム内容:対面とオンラインを柔軟に取り入れたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。 参加企業メンバーによるグループプロジェクトの成果を公開する最終シンポジウムが、2023 年 4 月に予定されています。

手法・昨年のプログラムなど、さらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp
過去のセッション1セッション2セッション3セッション4セッション5の記事はこちらです。


The sixth session of the industry-academia collaborative programme ‘Hybrid Innovation for the Future’ was held on 10 January 2023 with a workshop led by HI Creative Director, Dr Giorgio Salani, and Specially Appointed Professor Dr Betti Marenko from Central Saint Martins college, University of the Arts London (UAL), UK. This was the second of three sessions of the HI Practice, a section of the programme that includes lectures and workshops on how to come up with practical ideas, improve the precision of those ideas and set themes for each team to present at the symposium in April 2023. HI Director Prof. Nohara supervised the session and Assistant Director Kohei Kanomata acted as facilitator. The sessions were conducted in English and Japanese, with simultaneous interpretation provided by two professional interpreters.

After each team had finished generating ideas in the previous HI Practice session, their ideas were tested in a variety of ways. In Session 6, the group practice provided activities to simulate a “convergent” ideation process, i.e. the goal of the session was to refine initial proposals for innovative solutions to the theme of “thermoplastics in 2035”. The teams discussed with their teammates how the ideas they had originally thought of could be used in specific industries, and worked to put their individual ideas together as a corporate entity. Although the companies were fictional, precise details such as services, number of employees, location and date of establishment were set so that the participants had a more realistic viewpoint in the discussions and were able to narrow down the direction of the many ideas that had been generated.

In addition to selecting a company profile, each team chose one of the 17 UN’s SDGs as a goal to reach through their company’s achievements. Prof. Marenko’s “Philosophical Pills’ anchor cards” (a design toolkit she developed at UAL) were utilised to stimulate a deeper response and discuss how the chosen goals could be achieved. By adding ever more narrowing conditions in this way, participants’ ideas acquired further insights and meaning. Convergence was achieved by discussing what could and could not realistically be done. In the remaining sessions, the teams will continue to work with their hands to create physical and visual prototypes, which will be tested and peer-reviewed before being presented at the HI symposium in April.

Activity period: October 2022 to April 2023
PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2023.
Here you can find our previous posts on Session 1Session 2Session 3Session 4 and Session 5.
For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

未来を創る“Hybrid Innovation” セッション10

東京工業大学とロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(以下CSM)によるコラボレーションプログラム 未来を創る“Hybrid Innovation”の セッション10を2022年3月8日(火)に開催いたしました。

シリーズのラストになるセッション10では辻本将晴教授を迎え、Hybrid Innovationに必要となるエコシステムの設計エクササイズを行いました。参加企業メンバーは、各チームが最終プロジェクトとして考案中のアイディアをエコシステムに落とし込み、プロジェクトを俯瞰的に見渡すことで、実現可能性、オリジナリティなどの検証を行いました。

“Hybrid Innovation”ではアート思考だけでなく、実践的な最新の経営学も取り入れることで、社会の仕組みとの整合生を見極め、新しい仕組みのあり方を考察しています。

本プログラムでは、企業の皆様に、“Hybrid Innovation”へのプロセス、即ち“マルチコミュニケーション”を体現していただき、それぞれの境界を超え、「知の融合」と「発想転換」を体得していただきます。そして、本プログラムへの参画が各企業様のイノベーション創出に繋がっていくことを目指しています。

プログラム概要

https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/

対面/オンラインを柔軟に用いたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。最終シンポジウムも開催します。

過去のセッションについては以下のリンクからご覧ください。

Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7Session 8Session 9.

E-mail : tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

The tenth and final session of the “Hybrid Innovation” collaboration programme between Tokyo Tech and Central Saint Martins College of the Arts London (CSM) was held on Tuesday 8 March 2022.

In Session 10, Professor Masaharu Tsujimoto was invited to conduct an ecosystem design exercise necessary for Hybrid Innovation. Members of the participating companies discussed their ideas for the final project in relation to a possible ecosystem and verified the feasibility of the project by looking at it from a bird’s eye view.

This session integrated artistic and design thinking with practical business management studies to determine the consistency with the social structure and to consider how a new model can be created.

In this program, companies embody the process to Hybrid Innovation. This merges “multi-communication” to transcend disciplinary boundary, promote the fusion of knowledge and change mindsets. The programme also aims stimulate innovative strategies in each participating company.

Activity period: October 2021 to April 2022

PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2022.

https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/

You can find blogs on previous sessions here: Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7Session 8Session 9.

For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

未来を創る“Hybrid Innovation” セッション9

東京工業大学とロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(以下CSM)によるコラボレーションプログラム 未来を創る“Hybrid Innovation”の セッション9が、2022年2月22日(火)に開催されました。

セッション9では経営工学の専門家、妹尾大教授を招き、多様性を考えるエクササイズを参加企業の方々と共に行いました。幾何学的な図形を利用して、形や色、角数など異なった観点からの組み合わせを考え、多様性を考察していきました。

多様性作りにおいて、判断の要素を一つに絞ると別の視点からは単一に見えることがあります。今回行なったエクササイズでは図形を例に、多様性そのものの意味を探り、チーム作りやアイディアをまとめる実務作業に活かせる思考方法を学びました。

本プログラムでは、企業の皆様に、“Hybrid Innovation”へのプロセス、即ち“マルチコミュニケーション”を体現していただき、それぞれの境界を超え、「知の融合」と「発想転換」を体得していただきます。そして本プログラムへの参画が各企業様のイノベーション創出に繋がっていくことを目指しています。

プログラム概要

https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/

対面/オンラインを柔軟に用いたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。最終シンポジウムも開催します。

過去のセッションについては以下のリンクからご覧ください。

Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7Session 8

E-mail : tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

The ninth session of the “Hybrid Innovation” collaboration programme between Tokyo Tech and Central Saint Martins College of the Arts London (CSM) was held on Tuesday 22 February 2022.

In Session 9, Professor Dai Senoo, an expert in management engineering, was invited to conduct an exercise on diversity with the participating companies. In this session, participants used geometric figures to consider combinations from various perspectives, such as shape, color, and number of corners, and discussed their diversity.

In creating diversity, elements considered in making decisions can appear unusual from another person’s perspective. In this exercise, participants practiced the meaning of diversity by using shapes as an example, and learned thinking methods that can be applied to practical work, such as team building within and between companies.

In this program, companies embody the process to Hybrid Innovation. This merges “multi-communication” to transcend disciplinary boundary, promote the fusion of knowledge and change mindsets. The programme also aims stimulate innovative strategies in each participating company.

Activity period: October 2021 to April 2022

PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2022.

https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/

You can find blogs on previous sessions here: Session 1Session 2Session 3Session 4Session 5Session 6Session 7Session 8.

For info please contact: tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

未来を創る“Hybrid Innovation” セッション3

東京工業大学とロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(以下CSM)とのコラボレーションプログラム 未来を創る“Hybrid Innovation”の セッション3が2021年11月16日(火)に開催されました。

セッション3ではNFTアートを題材にグループディスカッションを行い、未開拓であるNFTアートマーケットの様々な可能性を考察、その後プレゼンテーションを行いました。

前回セッション2で行ったチームビルディングの方法論と、その新しいチームで挑む、新たなアイディア出し。翻訳のストラテジーを用いて異業種間の異なる意見をまとめ、成長させることを意識したエクササイズを行いました。

Hybrid Innovationプログラムでは、翻訳学に基づいたコミュニケーション方法を用いて、未知の領域へアプローチし、単一の視点からは見えない新しい可能性を見つけていきます。

本プログラムでは、企業の皆様に、“Hybrid Innovation”へのプロセス、即ち“マルチコミュニケーション“を体現していただきき、それぞれの境界を超え、「知の融合」と「発想転換」を体得していただききます。そして、本プログラムへの参画が各企業様のイノベーション創出に繋がっていくことを目指しています。

活動期間:   
2021年10月~2022年4月

プログラム概要

https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/

対面/オンラインを柔軟に用いたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。成果発表の場として最終シンポジウムも開催します。

過去のセッションは以下のリンクからご覧ください。

Session 1Session 2

E-mail : tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

The new collaboration programme between Tokyo Institute of Technology and London University of the Arts Central Saint Martins (CSM) continued with the third session of our “Hybrid Innovation” programme for selected members of participating companies on Tuesday, 16th November, 2021.

In Session 3, we held a group discussion on NFT art. We considered the various possibilities of the unexplored NFT art market and asked the groups to give a presentation. The activities employed the team building methodologies explored in Session 2, covering how to come up with ideas for unexplored areas that the new team will challenge. The exercise focused on using translation strategies to not only bring together but also grow different opinions across different industries.

The Hybrid Innovation program uses translation-based communication methods to explore approaches to unknown areas to find new possibilities that can be hard to develop within a single industry.

In this program, companies embody the process to Hybrid Innovation. This merges “multi-communication” to transcend disciplinary boundary, promote the fusion of knowledge and change mindsets. The programme also aims stimulate innovative strategies in each participating company.

Activity period: October 2021 to April 2022

PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2022.

https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/

Links to the previous sessions below:

Session 1Session 2

E-mail : tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

未来を創る“Hybrid Innovation” セッション2

東京工業大学とロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(以下CSM)のコラボレーションプログラム 未来を創る“Hybrid Innovation”の セッション2が、2021年10月26日(火)に開催されました。

このプログラムでは、東京工業大学とCSMの研究者が協力して21世紀社会の複雑な課題に対応しつつ、ビジネス・イノベーションの新しい道筋を作ります。

セッション2では前回セッションに引き続き、ハイブリッド・イノベーションの方法論として学際性と開放性の必要性について議論しました。今回はCSMからMA Innovation Managementのコースリーダー、トゥーッカ・トイボネンを迎え、Hybrid Innovationを可能にしアイディアが育つためのチーム作りのエクササイズを行いました。

社会的、環境的および経済的なさまざまな問題が立ちはだかる現在、新しいアイディアを異分野融合の力で世の中に落とし込んでいく必要があります。このような状況下で、企業は多様なチームを構築し、コミュニケーション戦略を駆使してアイデアを現実のものにすることで、レジリエンスと創造性を高めることができます。企業として新チームを結成し、今までとは異なる方法論でアイディアを形に落とし込んでいく。そのために必要な思考方法をトゥーッカ・トイボネン氏と語り合いました。

東工大野原研究室のSTADHIサテライトラボにて開催。対面とオンラインのハイフレックス方式です。Miro board を使用し、セッションすべての情報を集約することで、交流を促進していきました。コミュニケーションのハイブリッド化・思考のハイブリット化を目指し、実戦に役立つツールの開発を参加企業の方々と共に行っていきます。

本プログラムでは、企業の皆様に、“Hybrid Innovation”へのプロセス、即ち“マルチコミュニケーション”を体現していただき、それぞれの境界を超え、「知の融合」と「発想転換」を体得していただききます。そして、本プログラムへの参画が各企業様のイノベーション創出に繋がっていくことを目指しています。

東京工業大学からエンジニアや科学者、CSMからはアーティストやデザイナー、それぞれの分野のエキスパートを招くことで参加企業に広い視野と異分野融合の方法を提案します。また、ニューノーマル時代に対応するべく、オンラインでも対面でも参加可能なインタラクティブなディスカッションを行うなど、新しい共同作業の方法も試行しています。

デザイナー、エンジニアを含めた運営陣が、総勢20名を超える参加者と協力しHybrid Innovationの方法論の確立を目指します。本プログラムを通して、科学的思考だけでは見えなかった新しいイノベーションの可能性を東京工業大学、CSM、各参加企業の方々とともに構築し、産業および社会発展の糧となる研究を続けていきます。

活動期間:    2021年10月~2022年4月

STADHI 事務局 E-mail : tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp

プログラム内容:   対面/オンラインを柔軟に用いたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。成果発表の場として最終シンポジウムも開催します。

https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/

過去のセッションは以下のリンクからご覧ください。

Session 1

Creating the Future “Hybrid Innovation”, Session 2

The second session of our Hybrid Innovation programme for industry was attended on Tuesday 26th October 2021 by selected members of the participating companies. This series of events led by scholars from Tokyo Tech and Central Saint Martins (University of the Arts London, UK) explore a new approach to business innovation, developed by the two institutions to respond to complex challenges faced by 21st c. society. Following an introduction session on the need for methodological transdisciplinarity and openness, the second event covered the need to build teams and organisational cultures that can enable Hybrid Innovation. Dr Tuukka Toivonen, Course Leader of MA Innovation Management at CSM, gave an inspiring talk and led a team-building exercise to develop ideas and assimilate key concepts.

The social, environmental and economic problems facing contemporary society require new approaches built on the power of transdisciplinarity. In this context, companies can increase resilience and creativity by constructing diverse teams and using communication strategies to turn ideas into reality. An interactive exercise based on real-case scenarios provided the context for simulation and discussion between lecturers and participants.  

The session was held at the STADHI office at Nohara Lab, Tokyo Tech, with participants joining both in person and online. In line with all events in the programme, a Miro board was used to facilitate interactions and collate all information related to the session.

By inviting experts in their respective fields – engineers and scientists from Tokyo Institute of Technology, artists and designers from CSM – the programme offers participating companies a broader perspective to discuss ways to integrate different fields. Future events will continue continue the exchange between Tokyo Tech, CSM and the participating companies to develop new possibilities for innovation that are not achievable through scientific thinking alone, and to continue research that will feed future industrial and social development.

Read more on the programme in general here.

Links to the previous sessions below:

Session 1

離れていても鉄道を楽しめますか?360度動画で鉄道乗車体験

離れていても鉄道を楽しめますか?360度動画で鉄道乗車体験 ~QWSアカデミア(東京工業大学)~

[Please see below for information in English]

東京工業大学環境・社会理工学院融合理工学系ではロンドン芸術大学 セントラル・セント・マーチンズ校との共催、いすみ鉄道株式会社協力のもと360度動画で鉄道乗車体験イベントを行います。

新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛に伴い鉄道利用客が減少し、鉄道事業者は厳しい経営状況に直面しています。そこで、本イベントでは鉄道のサテライト実験を実施し、鉄道に乗車せずに離れていても鉄道を楽しむことができるかどうか、そのサービスの可能性を検討します。実験では、千葉県の房総半島を走るいすみ鉄道の車窓風景が映し出された360度動画を視聴し、香りと音の有無や組み合わせの変化が、参加者の感情状態や支払意思額に及ぼす影響を分析します。

<開催日>
11月8日(月)11:00~18:00
11月9日(火)10:00~19:00
11月10日(水)10:00~19:00
11月11日(木)10:00~19:00
11月12日(金)10:00~15:00

<開催場所>

渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア15階 SHIBUYA QWS内 PLAY GROUND

<イベント詳細ページ>

https://20211108academia.peatix.com/

Can I enjoy the train even if I’m away? Train ride experience with 360-degree video

Rail operators are facing difficult working conditions as the number of passengers using the railways has decreased due to people refraining from going out due to the spread of the new coronavirus infection. In response, this event will carry out a satellite experiment on railways to examine the possibility of a service that would allow people to enjoy railways even when they are away from the train without boarding. In the experiment, participants will watch a 360-degree video showing a train window view of the Isumi Railway running on the Boso Peninsula in Chiba Prefecture, and we will analyse the effects of the presence and combination of scents and sounds on their emotional state and willingness to pay.

Nov 8 – Nov 12, 2021
11:00 AM – 6:00 PM JST
SHIBUYA QWS (渋谷キューズ)

For more information and tickets visit: https://20211108academia.peatix.com/

未来を創る“Hybrid Innovation” セッション1

東京工業大学とロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(以下CSM)の新しいコラボレーションプログラム 未来を創る“Hybrid Innovation”の セッション1が2021年10月12日(火)に開催されました。

本プログラムでは、企業の皆様に、“Hybrid Innovation”へのプロセス、即ち“マルチコミュニケーション”を体現していただき、それぞれの境界を超え、「知の融合」と「発想転換」を体得していただききます。そして、本プログラムへの参画が各企業様のイノベーション創出に繋がっていくことを目指しています。

東京工業大学からエンジニアや科学者、CSMからはアーティストやデザイナー、それぞれの分野のエキスパートを招くことで参加企業に広い視野を提供し、異分野融合の方法論を提案します。また、ニューノーマル時代に対応するべく、オンラインでも対面でも参加可能なインタラクティブなディスカッションを行うなど、新しい共同作業の方法も構築しています。

デザイナーやエンジニアを含めた運営陣が、総勢20名を超える参加者と、Hybrid Innovationに役立つ方法論の確立を目指しています。本プログラムを通して、科学的思考だけでは見えなかった新しいイノベーションの可能性を、東京工業大学×CSMが各参加企業の方々とともに構築し、産業および社会発展の糧となる研究を続けていきます。

活動期間:    2021年10月~2022年4月

プログラム内容:   対面/オンラインを柔軟に用いたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。成果発表の場として最終シンポジウムも開催します。

プログラム概要

https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/

対面/オンラインを柔軟に用いたセミナー、ワークショップ、ものづくり、実験、クリエイティブコミュニティ活動など。最終シンポジウム(参加企業限定と一般公開の両方)も開催します。

E-mail : tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp


The Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) and Central Saint Martins, University of the Arts London (CSM) held the first session of the new collaborative programme Creating the Future “Hybrid Innovation” on Tuesday 12 October 2021.

In this program, we invite companies to embody the process of “Hybrid Innovation”, i.e. multi-communication, to transcend the boundaries of each company and to learn how to “fuse knowledge” and change ideas. We hope that the participation in this programme will lead to the promotion of innovative practices in the companies.

By inviting experts in their fields – engineers and scientists from Tokyo Institute of Technology, artists and designers from CSM – we give participating companies a broader perspective and advocate a methodology of interdisciplinary fusion. We are also building new ways of collaboration, such as interactive discussions that can be joined online or face-to-face, in order to respond to post-Covid working conditions.

The program is organized by 5 members of Nohara Lab at Tokyo Tech including designers and engineers, and aims to establish a uniform methodology that can be used in future Hybrid Innovation with more than 20 participants. Through this program, the Tokyo Institute of Technology, CSM and the participating companies work together to develop new possibilities for innovation that have not been seen with scientific thinking alone, and to continue research that will feed future industrial and social development.

Period of activity:   October 2021 – April 2022

Content of the programme: seminars, workshops, making, experiments and creative community activities using flexible face-to-face and online formats. There will also be a final symposium (open to participating companies and the public).

PROGRAMME CONTENT: Seminars, workshops, manufacturing, experiments, creative community activities, etc. that flexibly use face-to-face and online. A final symposium – open to participating companies and the public – is scheduled for April 2022.

https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/

E-mail : tokyotechxcsm@tse.ens.titech.ac.jp