Explore our courses
A collaborative approach informs our teaching strategies and the continuous creation of new contents and formats. Our courses cover a range of subjects across art, design, science and technology.

Methodology of Transdisciplinary Research
Prof. Kayoko Nohara
Heather Barnett
Jan-Feb 2021
By bringing together science and technology with art, design, communication theory, history and social sciences, we provide case studies on the creative process for new discoveries and topics.

Technology and Product in Context
Dr Betti Marenko
Jan-Feb 2021
The course draws on process philosophy, design theory and science and technology studies to critically locate discourses around technology and the impact of digital technologies on the planet and the future.

Concept Designing
Prof. Kayoko Nohara
July 2021 (2Q)
In this workshop, students start with one topic and experience the design process through building a concept through discussion, creating a simple molding design, and giving a presentation. Together with students from Musashino Art University,

Transdisciplinary Design Project
Prof. Kayoko Nohara
June-July 2021
This course aims to provide learning of a variety of social design projects and their multi-faceted structures through omnibus styled lectures, discussion and exercises led by multiple lecturers.

Science Media and Communication for Global Development, Environment and Society
Dr Andrews Eden Mariquit
Dr Giorgio Salani
Autumn 2021 (3Q)
How can we communicate scientific information effectively? This course focuses on theory and knowledge of science communication and is developed through lectures and communication practice.

Editorial Designing in the Media
(in Japanese)
Prof. Kayoko Nohara
Dec 2021 – Jan 2022
These lectures focus on the essential part of “who, what, and how to convey”, and practically considers the functions of media, the role of editing, and the value of design.

Overseas Programmes (UK)
Our latest blogs on Education
2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動報告1: コンセプト・デザイニング
2022 年度は新型コロナウイルスの流行が徐々に落ち着き、対面での活動に少しずつ活気が戻ってきた一年でした。この記事と次の記事では、2022 年度に環境・社会理工学院において超学際を推進する融合理工学系で、 野原研究室が主体となって取り組んだサイエンス/テクノロジー&アート/デザインに関する 2 つの教育活動をご紹介します。 東京工業大学×武蔵野美術大学合同ワークショップ「コンセプト・デザイニング」 2022 年 7 月 25 日〜30 日に、東京工業大学と武蔵野美術大学(以下武蔵美)の合同ワークショップ「コンセプト・デザイニング」が開催されました。2011 年にスタートしたこのワークショップは東工大では集中講義(地球環境共創コース専門科目)として開講されおり、他コースからの希望者も多く毎年履修に抽選が必要となる人気講義です。6 日間のワークショップでは、東工大生と武蔵美生がチームを組み、出されたお題から造形物を制作します。お題の解釈から造形物の制作まで、アプローチは無数にあり、絶対的な正解はありません。思考や文化が異なる(かもしれない)東工大生と美大生がお互いの専門性を提供しあうことで、サイエンス/テクノロジーとアート/デザインを融合させながら創造性を発揮し、最終的に一つの作品を生み出します。この過程でチームメンバーそれぞれがコミュニケーションの楽しさや難しさに向き合い、多角的にテーマ/コミュニケーション/プロセスを体験できることがこのワークショップの醍醐味です。 新型コロナウイルスの影響で 3 年ぶり 11 回目の開催となった 2022 年度の講義には、東工大生 13 名と武蔵美生 11 名が参加しました。両校の学生は 5 つのチームに均等に振り分けられ、そのうち 1 つは英語でコミュニケーションを行うグローバルチームでした。 今回のお題は「ふる ふれる」。例年、「想いが伝わるラブレター」「オトナとコドモ」「くりかえす」「ながいもの」「恋」「鏡」「右 左」など、なんとも掴みどころのない、禅問答のようなお題が出されるのもこのワークショップの特徴です。 今年のお題は「ふる ふれる」 日付内容7 月 25 日講義「デザイン思考」(武蔵野美術大学 古堅真彦教授)講義「『他とふれる』ところでコミュニケーションをずらす」(東京工業大学 野原佳代子教授)お題発表7 月 26 日講義「美術的思考?」(武蔵野美術大学 袴田京太朗教授)講義「カーボンニュートラルと鉄鋼」(東京工業大学 須佐匡裕教授)グループディスカッション7 月 27 日DNP 見学グループディスカッション7 月 28 日中間発表会グループディスカッション・制作7 月…
Continue Reading 2022 年度サイエンス/テクノロジー&アート/デザイン活動報告1: コンセプト・デザイニング
Olfaction and its combination with visual stimuli in the creation of interactive and immersive environments
【下記の日本語訳をご参照ください】 Lead Researchers and authors: Prof Takamichi Nakamoto, Saya Onai, IIR Laboratory for Future Interdisciplinary Research of Science and Technology, School of Engineering, Tokyo Institute of Technology; Nathan Cohen, Tokyo Institute of Technology WRHI Visiting Professor, Central Saint Martins, University of the Arts London. ARTICLE’S FULL TITLE: Olfaction and its combination with visual stimuli in…