



「未来を創る“Hybrid Innovation”」は、東京科学大学とロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズが共同開発した、企業社員と研究者が協働する研修プログラムです。科学、アート、工学、デザイン、人文学など各分野のベストプラクティスや研究成果にもとづいて構築。全 10 回のセッションののち、毎年 4 月に成果発表シンポジウムを開催しています。
A training programme for corporate employees by the Institute of Science Tokyo and Central Saint Martins, University of the Arts London. A series of 10 sessions informed by best practice and research in science, art, engineering, design and the humanities culminating with a public symposium in April every year.
境界を越えてクリティカルに考える
Thinking critically across boundaries
HIプログラムは2021年に開始、現在5年目を迎えます。科学、アート、工学、デザイン、人文学の諸分野を横断的につなぐ、国際的な専門家チームがみなさまと協働します。
Founded in 2021 and now in its 5th year, the HI programme is delivered by an international team of experts working transdisciplinarily across the fields of science, engineering, art, design and the humanities.
〜になって考えてみる
Think like a...
「アーティストになって」「エンジニアになって」「翻訳家になって」…等々、立場を変えて物事をとらえ直す、新しいアプローチでビジネスや研究の可能性を探求します。学校教育や職場研修を通じて当たり前になってしまった思考の枠組みや視点、理屈を揺らしてみましょう。各セッションごとに、多様な分野・業界の専門家との交流を通じ、ビジネスや社会課題の解決策を考案する上で役立つ、これまでとは異なるオルタナティブな道筋を体験します。
Explore the possibilities of business and research with a new approach that challenges your mental habits and makes you think like an artist, an engineer, a translator, and so on. Shake up the frameworks, perspectives and theories of thinking that were consolidated in school education and workplace training. Each session provides direct engagement with experts from a range of sectors and disciplines, introducing participants to alternative ways of conceiving and testing solutions to business and societal challenges.
ブログ
Blog
渋谷QWSでのHIイベント
東京工業大学とロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校との連携によって行われる産学協働プログラム“Hybrid Innovation”では2024年7月24日(水)に「業種の壁を超えてビジネスイノベーションを促進するには?」をテーマにしたディスカッションと“Hybrid Innovation”に取り組む方々のネットワーキングイベントを渋谷QWSにて開催しました。今回で2回目となる今回のイベ…
2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション10
3月5日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション10を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供してい…
プログラムの目標
Programme Goals
個々の成長とイノベーション
「アーティストになって」「エンジニアになって」「翻訳家になって」…等々、立場を変えて物事をとらえ直す、新しいアプローチでビジネスや研究の可能性を探求します。学校教育や職場研修を通じて当たり前になってしまった思考の枠組みや視点、理屈を揺らしてみましょう。各セッションごとに、多様な分野・業界の専門家との交流を通じ、ビジネスや社会課題の解決策を考案する上で役立つ、これまでとは異なるオルタナティブな道筋を体験します。
Explore the possibilities of business and research with a new approach that challenges your mental habits and makes you think like an artist, an engineer, a translator, and so on. Shake up the frameworks, perspectives and theories of thinking that were consolidated in school education and workplace training. Each session provides direct engagement with experts from a range of sectors and disciplines, introducing participants to alternative ways of conceiving and testing solutions to business and societal challenges.
Hybrid Innovation6つの柱
Hybrid Innovation Pillars
6つの主要原則に基づいて、独自の方法論を開発しました。アクティビティ、講義、ファシリテーション、それぞれが明確な学習成果を生み出しています。
An original method based on six key principles guides our activities, lectures and facilitation, each leading to clearly defined learning outcomes.
Transdisciplinarity
超学際
Reflection and
self-growth
内省と自己の成長
Social awareness
社会的自覚
Multimodal approaches
多様なアプローチ
Communication
among equals
対等なコミュニケーション
Comfortable with
uncertainty
不確実性への適応力
Transdisciplinarity
超学際
異なる分野やセクターを越えた協働の方法を理解し、実践する。
Familiarise yourself with ways of working across sectors and disciplines.
Reflection and
self-growth
内省と自己の成長
批判的思考と省察のスキルを養い、個人と職業の両面において継続的な自己改善のプロセスに適用する。
Develop critical and reflective skills and apply them to a continuous process of selfimprovement both in personal and professional contexts.
Social awareness
社会的自覚
人々の行動や産業の慣行に反映される文化的な違い、価値観、立場に敏感になる。
Be sensitive to cultural differences, values and positions as they are reflected in people's and industries' behaviours and practices.
Multimodal approaches
多様なアプローチ
科学、アート、工学、デザイン、人文学など、多様な分野から引き出された方法、形式、プロセス、素材を実験し、慣れる。
Experiment and become familiar with a variety of methods, formats, processes and materials drawn on a range of fields, e.g. art, design, theory, science and engineering.
Communication
among equals
対等なコミュニケーション
同等の立場でのチームワークにおいて、自身の意見を主張しつつ、他者の意見も尊重し、相互に尊重し合う関係を築く自信を養う。
Develop confidence to work in teams in peer-to-peer contexts, both ensuring your voice is heard and allowing others to express theirs.
Comfortable with
uncertainty
不確実性への適応力
不確実で曖昧な状況に徐々に適応し、最も明らかな答えを求めるのではなく、新たな質問を投げかけ、問題を再定義する能力を養う。
Becoming increasing comfortable with uncertain and ambiguous situations, asking new questions and reframing problems rather that seeking the most obvious answers.
HIセッション
HI Sessions
アート/デザイン教育のベストプラクティスから着想を得た実践活動を中心にワークショップを構成。アクティブラーニングの原則を取り入れています。また第一線の専門家によるショートレクチャーからは、理論的視座が得られ活発な対話が促進されています。 使用言語は基本日本語ですが、英語での情報提供には通訳がつきます。会場は東京科学大学の専用ワークショップルーム。講師陣が各セッションを円滑に運営し、効果的なファシリテーションを提供しています。
The workshops are build around practical activities inspired by best practice in art and design education, following the principle of active learning. Short lectures by expert contributors provide theoretical insights and material for discussion. All sessions are conducted in Japanese with translation provided for contributions in English and are held in a dedicated workshop room at the Institute of Science Tokyo. Multiple instructors ensure smooth operations, facilitating effective group discussion and ensuring all voices are heard.




HIプラクティス
HI Practice
プログラムで得た数々の学びは、未来思索型(スペキュラティブ)デザイン演習において応用し試すことができる点もユニークです。 HIプラクティスでは、参加者はグループごとに架空の企業を形成し、近未来を舞台にしたスペキュラティブな課題に協力して取り組みます。新たに習得した知識とスキルを具体的なシナリオづくりに活かすことで、アイデア生成プロセスを磨き上げてください。
Lessons learned during the course of the programme are put to the test in a speculative project running over multiple sessions. The HI Practice asks participants to work in groups as fictitious companies working on speculative proposal set in the near future. This offers further opportunities to refine their ideation processes by learning to apply their newly acquired knowledge and skills to specific scenarios.


スケジュール
Schedule
セッションは10月から2月にわたり全10回。参加者は理論的な基礎から実践的なスペキュラティブデザイン演習(HI Practice)までを学び、グループで協力して学習内容を応用し、プロトタイプ作製などを行いす。このプロトタイプは4月に開催される年次HIシンポジウムで発表されます。このシンポジウムでは、参加者が課題に対するクリエイティブな解決策を提示し、ビジターと業種を超えて意見交換を行います。
The programme features 10 sessions held from October to February, guiding participants from theoretical foundations to hands-on speculative design exercises (HI Practice). Participants work in groups to apply their learning to develop an original prototype, presented at the annual HI Symposium in April. This event offers a platform for participants to showcase their creative solutions to real-world challenges and engage in idea exchange with university students, instructors and professionals from various industries.
STADHI
Core Team

野原 佳代子 教授
Prof Kayoko Nohara
東京科学大学 環境・社会理工学院 教授、STADHIディレクター、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ客員研究員
Director of STADHI School of Environment and Society, Institute of Science Tokyo, Japan. Visiting Researcher, Central Saint Martins, UAL

ジョルジョ・サラニ 特任准教授
Dr Giorgio Salani
東京科学大学 環境・社会理工学院 特任准教授、HIディレクター、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ客員研究員
Hybrid Innovation Creative Director, Specially Appointed Associate Professor at STADH I School of Environment and Society, Institute of Science Tokyo, Japan. Visiting Researcher, Central Saint Martins, UAL

ベッティ・マレンコ 博士
Dr Betti Marenko
ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ デザインとテクノデジタルの未来 リーダー、前IRFI-WRH特任教授
Reader in Design and Techno-Digital Futures, Central Saint Martins, UAL. UK former WAH/WRHI Specially Appointed Professor School of Environment and Society, Institute of Science Tokyo, Japan

鹿又 亘平
Kohei Kanomata
東京科学大学 環境・社会理工学院 研究員、HIアシスタントディレクター
Research Staff/ Hybrid Innovation Assistant Director, Department of Transdisciplinary Science and Engineering, School of Environment and Society, Institute of Science Tokyo, Japan.
HI CONTRIBUTORS
CSM / Other
ベッティ・マレンコ / Betti Marenko
ヘザー・バーネット / Heather Barnett
ステファニー・シャーマン / Stephanie Sherman
ネイサン・コーヘン / Nathan Cohen (https://www.nathancohen.co.uk/)
久保田 礼子 / Reiko Kubota (https://reikokubota.com/bio)
トゥーッカ・トイボネン / Tuukka Toivoinen
Science Tokyo / Tokyo Tech
野原 佳代子 教授 / Kayoko Nohara
ジョルジョ・サラニ 特任准教授 / Giorgio Salani
鹿又 亘平 / Kohei Kanomata
原 正彦 名誉教授 / Masahiko Hara
朱 心茹 准教授 / Xinru Zhu (https://zhuxinru.com/)
妹尾 大 教授 / Dai Senoo
高橋 邦夫 教授 / Kunio Tahakashi
木村 英一郎 教授 / Eiichiro Kimura
早水 裕平 准教授 / Yuhei Hayamizu
中村 隆志 准教授 / Takashi Nakamura
花岡 伸也 教授 / Shinya Hanaoka
須佐 匡裕 名誉教授 / Masahiro Susa
INDUSTRY PARTNERS
株式会社オカムラ / Okamura Corporation
株式会社イトーキ / ITOKI Corporation
プラス株式会社 / PLUS Corporation
お問い合わせ
CONTACT
運営情報
About us
Science/Technology + Art/Design Hybrid Innovation (STADHI) は、2020年に東京科学大学(当時は東京工業大学)とロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ(CSM)が合同で設立した超学際的な産学協働プロジェクトです。両大学から幅広い分野の研究者が結集し、教育、研究、産学連携で協力しています。
Science & Technology + Art & Design Hybrid Innovation (STADHI) is a transdisciplinary research collaboration project established in 2020 by Science Tokyo, Japan and Central Saint Martins (CSM), University of the Arts London, UK. STADHI brings together researchers in a broad range of fields from both universities to collaborate on educational, research and industry-oriented projects.
東京科学大学は、日本を代表する国立大学の一つであり、1,800人を超える教職員と13,000人の学生が所属しています。2024年に東京医科歯科大学と東京工業大学の合併により設立されました。
The Institute of Science Tokyo (Science Tokyo) is a leading public university in Japan, with over 1,800 staff and 13,000 students. It was established in 2024 following the merger between Tokyo Medical and Dental University (TMDU) and Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech).