Concept
物質・エネルギー循環に根差したエネルギー変換化学とシステムデザインの探求

大友研究室では、エネルギー変換化学とエネルギーシステムデザインの立場から、エネルギー技術の基礎研究(電気化学・反応工学)からシステムの創成に至る、要素技術とシステム全体の融合的な研究を進めています。
エネルギー変換に関わる化学反応や材料開発、それらに基づく有効なエネルギーシステムまでの統合化を目指しています。
C(炭素)・H(水素)・N(窒素)の物質循環を目指して
・新規イオン伝導体の合成
・プロトン型燃料電池の開発
・アンモニア電解合成
・二酸化炭素の回収と還元反応
・化学ループ型水素製造
・エネルギーシステムの技術・経済性評価
Our Research
基礎研究と学系融合 材料・反応設計からシステムの創成まで
固体中のイオンや電子の伝導に関わる材料開発や、界面でのイオン輸送と化学反応の観測を通じて、高効率な燃料電池や電解セルなどの新しいエネルギーデバイス開発とシステムの提案、さらに社会導入に向けた低炭素技術の評価研究を行っています。気候変動問題の解決や、エネルギー供給源のリスクを分散してエネルギーを安定的に供給するためには、再生可能エネルギーの普及を前提として多用なエネルギーシステムの構築が重要です。


エネルギー変換化学
エネルギーシステム設計論

Gallery
Lab News
2025.04.07. | 研究室に新たなメンバーが加わり、大友研究室の新年度がスタートしました。info >> |
---|---|
2025.03.26. | 令和6年度東京科学大学学位授与式が行われ、修士課程の佐藤さん、藤森さん、Sarachさん、学士課程のキンさんが卒業しました。info >> |
2025.03.18-03.20. | 電気化学工学会第92回大会で研究員の岡﨑さん、修士課程のSarachさんが発表を行いました。info >> |
2025.03.12-03.14. | 化学工学会第90年会で、研究員の孫さん、博士課程の小坂さん、修士課程の佐藤さん、藤森さんが発表を行いました。藤森さんは優秀学生賞を受賞しました。info >> |
2025.02.28. | 三菱電機株式会社と共同で行っているケミカルループ式二酸化炭素還元技術の実証実験が日経XTECHに掲載されました。info >> |
2025.02.19. | 三菱電機株式会社と共同で行っているケミカルループ式二酸化炭素還元技術の実証実験についてプレスリリースを行いました。info >> |
2025.02.17. | 令和6年度融合理工学系特定課題研究の発表会で、学士課程のキンさんが発表を行いました。info >> |
2025.02.14. | 令和6年度エネルギーコース修士論文最終発表及びエネルギー・情報コース修士論文中間発表にて、修士課程2年の佐藤さん、藤森さん、Sarachさん、修士課程1年の大友さんと王さんが発表を行い、藤森さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました。info >> |
2025.01.20-01.21. | 【NEDO先導研究プログラム】海外共同研究先の欧州エネルギー研究所(EIFER)及びカールスルーエ工科大学(KIT)とのキックオフ会議及び研究室訪問・視察のため、プロジェクトメンバーがドイツを訪問しました。info >> |
2025.01.14.-01.16. | GXI-ZES国際会議が開催され、大友先生(代理:岡﨑さん)、研究員の孫さん、博士課程の小坂さんがポスター発表を行いました。info >> |
2024.12.11-12.13. | 第4回エネルギー・情報国際フォーラムが開催され、大友先生が議長を務めました。info >> |
2024.12.01. | 【NEDO先導研究プログラム】2024年度公募NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発「ローカル水素供給を実現するアンモニア分解システムに関する国際共同研究」が始動しました。info >> |
2024.11.22. | エネルギーイノベーション協創プロジェクトで、修士課程の大友さん、王さんがポスター発表を行い、共に学生賞を受賞しました。info >> |
2024.11.07-11.08. | 修士課程の佐藤さんが化学工学会宇都宮大会にて発表を行い、学生特別賞を受賞しました。info >> |
2024.10.01. | 研究室に新たなメンバーが加わりました。info >> |
2024.09.28.-09.29. | 大友研究室の夏合宿が開催されました。info >> |
2024.09.20. | 令和6年度9月東京工業大学学位記授与式が行われ、修士課程の尹さんが卒業しました。info >> |
2024.09.20. | 令和6年度東京大学秋季学位授与式・卒業式が行われ、博士課程の山手さんと岡﨑さんが卒業しました。info >> |
2024.09.11-09.13. | 化学工学会第55回秋季大会が開催され、博士課程の岡﨑さん、小坂さん、修士課程の尹さん、藤森さんが発表を行いました。岡﨑さんは優秀ポスター賞を受賞しました。info >> |
2024.06.18-06.20. | フランスで開催されたProspects on Protonic Ceramic Cells第7回国際ワークショップにて、博士課程の岡﨑さんが、口頭発表を行いました。info >> |
2024.04.13. | 研究室に新たなメンバーが加わり、大友研究室の新年度がスタートしました。info >> |
Events
2023.03.13. | 東工大SSI国際シンポジウム「オープンイノベーションにより次世代の社会インフラを創造」が開催されます。info >> |
---|---|
2023.02.17. | 第28回旬の技術・見学講演会「実用化が進むマイクロ波利用技術の講演・見学会」が開催されます。info >> |
2023.01.16.-01.17. | 最近の化学工学講習会71「カーボンニュートラルに貢献する・触媒反応工学」が開催されます。info >> |
2022.07.28. | 第8回ものづくり技術セミナー「プラスチック資源循環における選別・リサイクル技術」が開催されます。info >> |
2022.01.18. | 「第53回Continuing Educationシリーズ講習会 低炭素社会実現に向けたCO₂回収・利用・貯留(CCUS)技術と社会実装」が開催されます。info >> |