石渡幹夫氏の講演:
本日は、国際協力機構(JICA)からお越しの石渡幹夫氏(国際協力機構、国際協力専門員)による講演がありました。タイトルは、What Can We Learn From Great East Japan Earthquake? Issues of Disaster Management and Recovery でした。東日本大震災での経験から得られることについて、福島での経験も踏まえてお話し頂きました。

石渡幹夫氏の講演:
本日は、国際協力機構(JICA)からお越しの石渡幹夫氏(国際協力機構、国際協力専門員)による講演がありました。タイトルは、What Can We Learn From Great East Japan Earthquake? Issues of Disaster Management and Recovery でした。東日本大震災での経験から得られることについて、福島での経験も踏まえてお話し頂きました。
本日の全体の流れ:
本日は東京工業大学とその周辺地域の持続可能な開発を考えるグループワークでした。今回は緑が丘エリアのグループのフィールドワークに同行しました。
本日の全体の流れ:
本日はレクチャーは無く、東京工業大学と周辺地域の持続可能な開発を考えるグループワークをしました。本日は、プロジェクトプランとマップの提出期限です。
本日の全体の流れ:
本日の前半はWoodall先生によるレクチャーでした。タイトルは、Energy Security & Environmental Protection in the United Statesでした。アメリカにおけるエネルギー・環境政策を簡潔に概観しました。その後生徒たちの書くレポートについての指導があり、後半は東京とアトランタにおけるエネルギー問題に取り組むグループワークでした。
本日の全体の流れ:
本日の最初はJenny先生によるレクチャーがあり、その後School of Industrial Design からお越しのCraig先生によるレクチャーがありました。タイトルはContextualizing Understandings for Analysis でした。レクチャーの内容は、現地の調査で得たものをどのように理解し、どんなフレームワークを使用して分析し、どのように具体的なプロジェクトへとつなげていくのかということについてでした。
本日の全体の流れ:
本日の前半は、Woodall先生によるレクチャーでした。タイトルはEnergy Security, Environmental Angst, and Japan’s Evolving Developmental Stateでした。主に日本におけるエネルギー政策と環境政策について時系列で見ていきました。その後は、東京とアトランタのエネルギー問題についてのグループワークでした。
本日の全体の流れ:
本日の前半はJenny先生による短いレクチャーがあり、その後仙台、東北大学からお越しのGregory先生によるレクチャーがありました。タイトルはSustainability co-creation between universities and societyで、大学と社会の協同の在り方についてでした。その後Jenny先生によるSLSについてのレクチャーが再びあり、最後にJenny先生とGregory先生と生徒たちで話し合う時間が設けられました。