コンテンツへスキップ
Nohara Laboratory
  • 野原研究室
  • メンバー
  • プロジェクト
  • 講義
  • ブログ

野原研究室

  • JP
  • EN

◆「翻訳」をキーワードに研究をしています。ベースになるのは翻訳学(Translation Studies)。言語学、記号論、コミュニケーション論、エスノグラフィー、哲学などが多彩に関わる学際分野です。
◆人間は相手と状況に合わせてものごとを「言い替える」レアな生き物です。逆に、あれって実はこういう意味だったんじゃないかな、と「読み替える」想像力も持っている。錆びついてさえいなければ。
◆たとえば科学技術情報を社会とシェアするには、たくさんの「翻訳」が必要です。クリエイティブなサイエンスコミュニケーションを転がしていくと、もとの情報を超えた新しい解釈が見えてくることもある。「翻訳」が原文に新しい光を当てる。シェイクスピアを日本語で読んでみるとハッと気づくこともあるように。
◆翻訳技法のひとつに「アート」があります。アートとは、問う技法。
◆アーティスト、デザイナー、理工系研究者、編集者、美大、博物館、企業…などとのカオスなネットワークを駆使し、サイエンス/テクノロジーXアート/デザインの出会いと融合を創出しています。まだ見ぬハイブリッドな思考と知を目指して。野原研は、インターフェイスです。
◆研究室プロジェクト:
・STADHI: Science & Technology + Art & Design Hybrid Innovation
        ロンドン芸大セントマとのコラボレーション
・高齢者の身体行動とコミュニケーション
        企業共同研究
・教えてくれない機械翻訳
        企業研究費
・ロボットのある日常
所属学生は、個人のやりたい研究の他、上のどれかに加わって共同研究もします。オリジナルな感性、歓迎です。

投稿日: 2022年04月07日2022年04月07日

Salani助教の研究が科研費若手研究に採択

  • ブログ
  • 野原研究室
投稿日: 2022年04月07日2022年06月09日

艾堯天さんが高度人材育成博士フェローシップに採択

  • ブログ
  • 野原研究室
投稿日: 2022年03月31日2022年04月28日

学位記授与式

  • ブログ
  • 野原研究室
投稿日: 2022年03月29日2022年05月23日

野原佳代子教授が手島精一記念研究賞を受賞

  • ブログ
  • 野原研究室
投稿日: 2022年03月04日2022年04月07日

木内晶基さんが学士特定課題研究ベストプレゼンテーション賞を受賞

  • ブログ
  • 野原研究室
投稿日: 2021年08月07日2022年07月14日

朱助教の研究が科研費研究活動スタート支援に採択

  • ブログ
  • 書体研究
  • 野原研究室

野原研究室

入学希望の方へ

投稿日: 2019年06月16日2023年07月06日

6/14(金)研究相談日あれこれ。

  • ブログ
  • 野原研究室
  • 野原研究室

客員教員

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 6 固定ページ 7 固定ページ 8 次のページ

業績・論文

Tokyo Institute of Technology
Tokyo Institute of Technology Creative Flow

東京科学大学 野原研究室

TEL/FAX( 研究室 ):
03-5734-3521
E-mail:
nohara.k.aa[at]m.titech.ac.jp ( 送信の際は[at]を@に変えてください )
Address:
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 大岡山キャンパス南5号館408B号室
Post No:
S5-28
Copyright © Nohara Laboratry, Institute of Science Tokyo