2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション8

1月30日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション8を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。
東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。


今回はセッション8では、ロンドン芸術大学(UAL)セントラル・セント・マーチンズ校MA Narrative Environmentsのコースリーダーであるステファニー・シャーマン先生をオンラインでお迎えし、「広汎的な自動化」をタイトルにレクチャーとワークショップを実施。

レクチャーではテクノロジーの発展と共に進む自動化の歴史を紐解き、T型フォードの生産過程や、現在身の回りに溢れる自動化を見つめ直すことでテクノロジーの側面だけでなく、社会や環境に与える影響を中心に論じていただきました。

また、アクティビティを行う中で、日本における広汎な自動化と世界の動向、それぞれの状況下で生まれる新しい環境もしくはデバイスとは何かについて、グループ内で話し合い発表し合いました。

二つ目のアクティビティでは前回のセッションから引き続き、HIプラクティスの一環として、広汎な自動化が各グループのプロジェクトに与える影響を論議し発表。ステファニー先生から詳細なフィードバックをいただきました。

自動化を考える時、イノベーションの文脈では効率化の側面ばかりが注視されがちですが、レクチャーやアクティビティを通してステファニー先生と論議を重ねることで、自動化の文化的、社会的な側面に焦点を当たり、アート思考を生かしたブレインストーミングを行うことができました。

みなさんのグループディスカッションで観察されたコミュニケーション・ダイナミクスは、参加者に配布されたスケッチブックにそのつど記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


Session 8 of the Tokyo Institute of Technology’s industry-academia collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held at the Ookayama Campus on Tuesday, 30 January 2024.

In this session, we connected online with HI Guest Lecturer Dr Stephanie Sherman, Course Leader of MA Narrative Environments, University of the Arts London (UAL) Central Saint Martins, UK, for a lecture and workshop on the topic of Pervasive Automation. The lecture introduced the long history of automation as a technology developed over time and not simply the result of the latest solutions in AI. This covered, for example, the production process of the Model T Ford, and provided case studies on the impact of automation on society and the environment, to illustrate the evolution of the automation technologies we encounter in our daily lives.

In practical activities conducted as part of group conducted over multiple session (i.e. HI Practice), the participants discussed the impact of widespread automation on Japan and the world, using speculative exercises to reflect on what new environments or devices could be created in each scenarios. Then, the participants presented the impact of pervasive automation on their group projects and received feedback from Dr Sherman.

When considering automation, in the context of innovation, the focus tends to be only on efficiency but through the lectures and activities, the discussion unearthed cultural and social aspects of automation. This was facilitated through brainstorming and making activities that employed an art thinking approach, in line with the HI method. The communication dynamics observed during your group discussions were recorded in sketchbooks distributed to the participants, which were used to reflect on the progress in their learning and other insights.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp