2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション7

1月9日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」のセッション7を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。
東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

今回はセッション6に引き続き、ロンドン芸術大学(UAL)セントラル・セント・マーチンズ校のベティ・マレンコ先生(東工大特任教授でもあります)と一緒に、アイディアファクトリーと呼ばれる手法を実践的にHIプラクティスに活用し、各グループワークのアイディア出しと拡散を行いました。

HIプラクティスでは参加者が4グループに分かれ、今年は「オートメーションと2036年の未来シナリオ」をテーマにした「介入」(製品、サービス、アートワークなど)を制作するプロジェクトになります。10年近く先の未来を考え、イノベーティブなアイディアを出すには、様々な手法を考え議論を深めていくことが重要です。アイディアファクトリーを用いることで、まず素材と手法を分けて考え、次にそれぞれの可能性を組み合わせてみることで、新しい可能性を探ることができました。

2つ目のアクティビティーでは「哲学ピル」の一部である「アンカーカード」を利用。多様な素材や手法から編み出されたイノベーティブな未来アイディアに起点を加えることで、そのアイディアが未来に起こり得る事象に対しどれだけ耐性を持っているのかをテストしました。グループ内で議論を深めることで、イノベーションの技術的な側面だけでなく文化的、社会的な価値の向上をも目指しました。

みなさんのグループディスカッションで観察されたコミュニケーション・ダイナミクスは、参加者に配布されたスケッチブックにそのつど記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


Session 7 of the industry-academia collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held at the Tokyo Institute of Technology, Ookayama Campus, on Tuesday 9 January 2024. Following on from Session 6, this workshop was also led by Specially Appointed Professor Betti Marenko from Central Saint Martins (CSM), University of the Arts London (UAL). In the session, an exercise developed for the Foundation Course at CSM – called Idea Factory – was adapted to facilitate ideation and communication of ideas during practical group work carried out by the participants. This phase of the programme, called HI Practice, will continue over the next few sessions at demonstration of the lessons learnt during the programme. Output from the activities will provide a basis for discussion during the HI Symposium planned for April 2024.

In the HI Practice, participants are divided into four groups with the task of creating an “intervention” (i.e. a product, service or artwork) based on the theme of automation and a future scenario set in 2036. Through this activity, the participants explore new possibilities by first reflecting of various elements in isolation (through quick brainstorming exercises) and then combining them into original proposals and inventive possibilities.

In the second activity, workshop facilitation cards developed by the lecturer Dr Marenko, were used to spark innovative future ideas that came out of the brainstorming phase, not only to find practical applications for them but also to test how resilient the ideas may be to unanticipated events that may occur in the future. The aim was to improve technical aspects of the participants’ innovative proposal by forcing each group into an in-depth reflection on their cultural and social value.

In the spirit of “reflexivity” that permeates all sessions of the programme, the communication dynamics observed during your group discussions were recorded in sketchbooks distributed to the participants, which were used to record progress in their learning and other insights.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp