本日の流れ:
本日の前半は、Kennedy先生のご講義でした。様々な判断基準と重要度がある中で、いかに最良の意思決定をするのかについて具体的な方法を学ぶ講義でした。後半は大垣を対象としたプロジェクトについてのグループワークでした。

本日の流れ:
本日の前半は、Kennedy先生のご講義でした。様々な判断基準と重要度がある中で、いかに最良の意思決定をするのかについて具体的な方法を学ぶ講義でした。後半は大垣を対象としたプロジェクトについてのグループワークでした。
6月15日は、JICAからお越しの久保倉 健さんのご講演がありました。内容は大きく分けて、JICA事業の概要、SDGsの特徴、日本政府とJICAのSDGsへの取り組み、及びボリビアのケーススタディでした。JODAとJICA事業の概要と現状についての説明の後、SDGsの特徴についてお話しがありました。SDGsが目指すものとして”No one will be left behind”というスローガンがあります。この誰も取り残さないという高い目標は、それぞれのゴールとターゲットが相互に関連しあっていることをSDGsが強調することからも示されています。全てのゴールとターゲットが関連しあうという視点によって、複雑に関係しあう網の目によって誰も取り残さないことを目指していることが窺われます。SDGsの野心的なターゲットを達成するためには、さらなるイノベーションとパートナーシップの強化が重要視されているというお話しもありました。
6月14日は、JICAからゲストレクチャーとしてご来校した原 昌平さんのご講演がありました。講演の内容は大きく分けて二つ、国際的な開発協力の潮流と原さんが実際に勤務されていたイラクにおけるJICAの活動についてでした。
日本の国際協力の歴史について概観した後、国際社会における開発協力の潮流についてお話しくださいました、基本的に、開発途上国への資金フローとしてODAは引き続き重要ではあるものの金額・規模の観点では既に他の資金フローに劣後していて、現在では民間資金その他の形態のフローが増加しているとのご報告でした。その他にも、DACメンバーではない新興ドナー国(例えば中国、サウジアラビア、トルコなど)が可視化してきているという現状が示されました。近年の新しい傾向として、米国や一部のヨーロッパ諸国で見られる自国中心主義、技術革新によるボーダーレス化、途上国・新興国の国によるインフラ整備への莫大な需要などが挙げられ、国際開発協力の在り方も情勢の変化に合わせて変わってゆく必要性が指摘されました。
2017年6月19日(月曜日)
本日の流れ:
本日の前半はProf. Amekudzki-Kennedy によるレクチャーでした。タイトルは、
“Sustainable Development Footprint Thinking & Analysis- A Portfolio Capital Asset Management Framework”です。後半は東京を対象としたプロジェクトのグループワークでした。
6月15日(木曜日)本日の要旨
本日の全体の流れ:
本日は、前半ではグループワークを行い、生徒たちが大垣を対象としたプロジェクトに取り組みました。後半では、JICA職員の久保倉 健さんがJICA、ODA、SDGsへ向けた日本の姿勢の概要と特徴をご説明になり、最後にボリビアでのJICAの働きが報告されました。
JSPSDに参加するために来日した2名のジョージア工科大学教員および17名の学生を歓迎する会を、5月29日午後6時より、蔵前工業会館1階のロイヤルブルーホールにて開催しました。JSPSDに参加する東工大学生(9名)や関係する学生、さらには、今年3月にジョージア工科大学を訪問し、リーダーシッププログラムを受講した今年3月に修士課程を修了した卒業生数名がこの歓迎会に参加してくれました。3月にGTへ行った学生(当時)は、GTキャンパスでJSPSDに参加しているGT学生と親睦を深めていたため、今回の歓迎会はある種のReunionの機会になったようです(朱さん、参加ありがとうございました。)
歓迎会は、丸山理事・副学長により歓迎のご挨拶により始まりました。その中で、東工大とジョージア工科大学との連携が今回のJSPSDによりさらに深まることを期待しているとのお言葉があり、今回JSPSDのために来日したBrian Woodall先生とWendy Newstetter先生に対するお礼の言葉がありました。また、丸山先生ご自身が、今年3月にジョージア工科大学を訪問された際の見聞について触れつつ、今回GTより来学した17名の学生が、JSPSDをつうじて、さらには日本における滞在をつうじて、有意義な時間を過ごすことを強く願っているとのご挨拶をいただきました。その後、水本副学長(教育担当)のご発声により、ソフトドリンクにより乾杯を行い(アルコールはなし!)、歓迎会は和やかに進みました。