コンテンツへスキップ
Nohara Laboratory
  • 野原研究室
  • メンバー
  • プロジェクト
  • 講義
  • ブログ

ブログ

  • JP
  • EN
ブログのカテゴリートップ画像

野原研は、何らかの記号によるコミュニケーションの調整全体を広く「翻訳」ととらえる立場で研究しています。「翻訳」から法則性や史実を見つけ、人についての真理、次の未来を探ります。小説の英訳も、サイエンスコミュニケーションも、サイエンス&アートも、あなたがつぶやくひと言も何かの「翻訳」であり、次に「翻訳」されていく。ここはそういう私たちが、何かを誰かに向かって叫ぶための場です。

投稿日: 2014年10月17日2021年05月17日

科研研究、最初の論文出ました。仲矢 史雄, 中山 実, 野原 佳代子 「戦後の理科教育改革にみる日本文化に適した科学技術リテラシー教育と社会受容研究」『日本科学教育学会研究会研究報告』vol. 29-4, pp. 49-52.2014-2015.

  • ブログ
  • 科研・理科教育
投稿日: 2014年03月25日2020年04月26日

新刊:野原 佳代子『ディスカッションから学ぶ翻訳学 トランスレーション・スタディーズ入門』三省堂 2014.

  • ブログ
  • 業績・論文
  • 翻訳学
  • 翻訳学
  • 野原研究室
投稿日: 2014年03月25日2020年04月26日

論文出ました!アミール 偉, 野原 佳代子 「異文化コミュニケーターとしての福沢諭吉 : 異文化コミュニケーションの視点から見た科学コミュニケーション」『科学技術コミュニケーション』vol.16, pp. 59-74, 12. 2014.

  • ブログ
  • 業績・論文
  • 翻訳学
  • サイエンスコミュニケーション
  • 野原研究室
投稿日: 2014年03月25日2020年04月26日

論文出ました!西野 竜太郎,野原 佳代子 「ソフトウェアUI英語のレジスター分析:目標テクスト生成能力の向上に向けて」『翻訳研究への招待』vol.12, pp. 39-60, 10. 2014.

  • ブログ
  • 業績・論文
  • 翻訳学
  • 翻訳学
  • 野原研究室
投稿日: 2014年03月25日2020年04月26日

論文出ました!アミール 偉,野原 佳代子 「明治初期の科学翻訳における文化的転置について − 福澤諭吉著『訓蒙窮理図解』を中心に −」『翻訳研究への招待』vol.12, pp. 61-82, 10. 2014.

  • ブログ
  • 業績・論文
  • 翻訳学
  • サイエンスコミュニケーション
  • 野原研究室
投稿日: 2014年03月25日2020年04月26日

論文出ました!陳 燕,野原 佳代子「評価シフトから見る日中の科学技術翻訳の特徴について–英語からの日本語訳と中国語訳を中心に–」『翻訳研究への招待』vol.12, pp. 97-120, 10. 2014.

  • ブログ
  • 業績・論文
  • 翻訳学
  • 翻訳学
  • 野原研究室
投稿日: 2013年03月25日2021年02月24日

論文出ました!Ryutaro Nishino & Kayoko Nohara “Development and Evaluation of Localization Training Software” 『翻訳研究への招待』vol.10, pp. 37-50, 8. 2013.

  • ブログ
  • サイエンスコミュニケーション
  • グローバル理工人コース
  • 翻訳学
  • 野原研究室
投稿日: 2011年03月26日2020年04月26日

論文出ました!野原佳代子「科学技術コミュニケーションの言語と機能―原発事故を翻訳理論で読む試み―」『専門日本語教育研究』 Vol. 13, pp.19-24, 2011.

  • ブログ
  • 業績・論文
  • 科学技術コミュニケーションと海外派遣
  • 翻訳学
  • 言語学
  • サイエンスコミュニケーション
  • 野原研究室
投稿日: 2011年03月25日2020年04月26日

論文出ました!野原 佳代子「理工系学生の国際性とコミュニケーションデザイン力のためのサイエンスカフェ活動効果」『工学教育』vol.59-2, pp. 79-84, 3. 2011.

  • Creative Flow
  • サイエンス×アート
  • ブログ
  • 業績・論文
  • サイエンスコミュニケーション
  • 野原研究室
投稿日: 2009年03月25日2020年04月26日

新刊:梶 雅範, 西條 美紀, 野原 佳代子 『科学技術コミュニケーション入門』培風館,東京, 5. 2009.

  • ブログ
  • 業績・論文
  • 科学技術コミュニケーションと海外派遣
  • サイエンスコミュニケーション
  • 野原研究室

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 29 固定ページ 30 固定ページ 31 次のページ
  • 2025年4月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年4月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2014年10月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2012年4月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2010年4月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2006年3月
  • 2005年3月
  • 2003年3月
  • 2000年3月
  • 1997年3月
Tokyo Institute of Technology
Tokyo Institute of Technology Creative Flow

東京科学大学 野原研究室

TEL/FAX( 研究室 ):
03-5734-3521
E-mail:
nohara.k.aa[at]m.titech.ac.jp ( 送信の際は[at]を@に変えてください )
Address:
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 大岡山キャンパス南5号館408B号室
Post No:
S5-28
Copyright © Nohara Laboratry, Institute of Science Tokyo