2023 未来を創る“Hybrid Innovation” セッション9

2月27日(火)東京工業大学大岡山キャンパスにて、産学協働プログラム「Hybrid Innovation (HI) 2023」セッション9を開催しました。このプログラムは、英国ロンドン芸術大学Central Saint Martins校 (CSM) と共同開発したオリジナルメソッドに基づき、講義・実践ワークショップ・ファシリテーション等を組み込んで全10セッションを提供しています。

東工大環境・社会理工学院において野原が主宰するSTADHIーScience & Technology + Art & Design Hybrid Innovationの理念をもとに、アート、デザイン、テクノロジー、サイエンスの知見と方法論を融合。ビジネス環境におけるイノベーションとコミュニケーションの促進を目指し、学際的アプローチに取り組んでいます。

今回は、本プログラムでともに学んできた理念やスキルを実践に活かし、新しいイノベーションのアイディアを形にするグループワークであるHIプラクティスにおいてプロトタイピングを行いました。

各グループには架空の企業情報が割り当てられ、2035年におけるオートメーション(自動化)をテーマに様々な未来を予期、予想しながらビジネスのプランを組んでいただいています。プロトタイピングにより、考えていることを形にし、具現化することで今まで見えなかった可能性や、整合性の確認を行ってます。

立体表現や平面表現を可能にすべくいろいろなマテリアルが用いられ、素材を通して考える思考法が試されました。ここでプロトタイピングは、言語化しきれないアイディアの全容を掴む手法として用いられています。

セッション後半では、グループメンバーをシャッフル。グループ内では見えていなかった視点を取り入れるフィードバック交換会を行うことで、さらに広い視点を取り入れつつ新しい切り口を探していきました。

次が最終セッションとなる今年のHIプログラム。参加メンバーが今までレクチャーやアクティビティを通して学んできたことを最大限活かしながら、新しいイノベーションを起こす文化形成に取り組み、4月19日に予定されているシンポジウムで発表するHIプラクティスの成果作りを引き続き行なっていきます。

みなさんのグループディスカッションで観察されたコミュニケーション・ダイナミクスは、参加者に配布されたスケッチブックにそのつど記録され、学びや気づきを振り返るのに利用されることになります。

HIメソッド・昨年のプログラムなど、HIについてさらなる情報が欲しい方はこちら: https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/blog/未来を創るhybrid-innovation/ お問い合わせは事務局へ: ogiuchi.s.aa[@半角に変更してください]m.titech.ac.jp

すでに終了したプログラムの記事はこちらです。


Session 9 of the Tokyo Institute of Technology’s industry-academia collaborative programme Hybrid Innovation 2023 (HI) was held at the Ookayama Campus on Tuesday, 27 February 2024.

In this session 9, the participants practically applied what they had learnt in the programme to prototyping HI Practice, a group work to give shape to new innovation ideas.
Each group was assigned information on a fictitious company and asked to formulate a business plan while anticipating and predicting various futures under the theme of automation in 2035. By prototyping, they were able to give form to what they were thinking about, and by materialising it, they were able to check for consistency and possibilities that they had not been able to see before.
In this session, where various materials were provided to enable three-dimensional and two-dimensional expression, prototyping was used as a method to promote a methodology of thinking through materials and to grasp the full extent of ideas that could not be verbalised.

In the second half of the session, members of each group were exchanged and opinions were exchanged, and a feedback exchange session was held to incorporate perspectives that were not visible within the group to find a new angle while incorporating an even broader perspective.

In this programme, which will be the final session with one session remaining, the participating members will make the most of what they have learnt through the lectures and activities, work on forming a new culture of innovation, and continue to produce the results of the HI Practice, which will be presented at the symposium scheduled for 19 April. We will continue to work on the results of the HI Practice.

The communication dynamics observed during your group discussions will be recorded in a sketchbook distributed to the participants and used to reflect on your learning and insights.

You can find further information on the HI programme here. For an outline of the content of previous sessions, please visit our blog.

For inquiries, please contact the secretariat:. ogiuchi.s.aa[at]m.titech.ac.jp