Simple formula for Surface Energy
If you need English version, please contact to Takahashi
(takahak
ide.titech.ac.jp).
表面エネルギーの単純公式について
図1 文献[1〜3]の結果
図2 文献[5]の結果
- 1. Lang & Kohn の取扱(1970)
-
表面エネルギーに関する教科書には必ずと言ってよい程
Lang & Kohn の論文[1] が参照されています.
Kohnは密度汎関数近似(DFT;Density Functional Theory)の
ノーベル賞受賞者のあのKohnです.
文献[1]の理論が図中に"SCF-Jellium"で示した破線です.
この理論では,高電子密度の物質に対して表面エネルギーが
負になってしまいます.
- 2. Predewらの取扱(1990)
-
そこでPredewらは,近似を修正し,
表面エネルギーが負になる問題を解決しました[2].
Predewは様々な密度汎関数を提案しているあのPredewです.
図中に"Stabilized Jellium"で示した破線です.
これで概ね表面エネルギーの電子密度依存性は
説明ついたと思われていました.
- 3. Takahashiらの取扱(1993)
-
Takahashiらは非常に単純な1電子近似により,
表面エネルギーの単純公式が解析的に得られることを示しました[3].
図中に"Shifted step potential"で示した実線です.式は
(1)
です.この単純公式の電子密度依存性の精度は,当然,
Predewらの自己無撞着(SCF)計算ほど良くないものの,
物質の全体像が掴めるものと思われていました.
- 4. Wojciechovskiの指摘(1999)
-
上記3つの論文[1-3]では,(私自身も)物質の電子密度として,
キッテルの教科書[4]に載っている値を
何の疑いも無く使用して居ました
(図1).
図中に"●"で示した点です.
Wojciechovski はその問題点を指摘しました[5].
キッテルの教科書では,電子密度を次の様に計算しています.
例えばLi(リチウム)の場合,LiはBCC構造なので
X線回折で得られた格子定数から原子の密度がわかります.
また,Liは1価なので「原子1個あたり電子は1個」あります.
これらから電子密度が得られます...
しかし(聡明な読者は気付かれたと思いますが),
2価になったり3価になったりするような原子があるように,
現実には,原子1個あたり電子数を整数として良いとは限りません.
では各物質の電子密度はいくつか?と言うと,
Perrotがちゃんと計算していました[6].
その値[6]に従って実験値をプロットしなおすと,あら不思議….
実験値はTakahashiらの単純公式に集まって来てしまいました
(図2).
図中に"×"で示した点です.
最も粗い近似なハズなのに…???
Wojciechovski はDFTがノーベル賞を受賞する等,
華々しい脚光を浴びている最中に,敢えて,
DFTがいつも無敵では無いことを指摘したのでした.
- 5. 補足
-
表面張力の解説
も書いたので置いておきます.
物理学辞典等で定義されているように,
表面張力は「単位面積を表面を創出するのに必要な自由エネルギー」です.
絶対零度における表面張力(つまりエンタルピー成分)が
単に表面エネルギーと呼ばれます.
-
科学雑誌Newton2017年5月号の記事
Basics of Science「毛細管現象」に協力しました.
中高生が理解できる表現に腐心されている事に感心しました.
- 6. 興味を持ったみなさんへ
-
表面張力(=単位面積の表面を創出するのに必要な自由エネルギー)や
界面張力(=単位面積の界面を創出するのに必要な自由エネルギー)は,
装置設計,プロセスの設計や制御,現象の予測,etc...
さまざまな場面で必要となる物性値です.
しかるに,いざ,その値を調べようとすると,信頼できる値がなかなか
見つかりません.
上記単純公式(1)のように,簡単にその値を推定できれば非常に便利です.
式(1)は電子ガス近似を用いた絶対零度における値です.
ある温度における表面張力や界面張力に対する推定には,もう一歩,
踏み込んだ検討が必要になります.
固体間凝着力の精密な計測も,分子力学の研究も,
じつは次の一歩に密接に関連しています.
未だ,publishしていないアプローチも沢山あります.
この内容に興味を持ち,研究室のメンバーとして,一緒に「もう一歩」を
進めてみたいと思われた方は,是非,高橋まで連絡下さい.
いつでも大歓迎です.
[1] N.D.Lang and W.Kohn, Phys. Rev. B, 1, 4555 (1970)
[2] J.P.Predew, H.Q.Tran and E.D.Smith, Phys. Rev. B, 42, 11627 (1990)
[3] K.Takahashi, and T.Onzawa, Physical Review B, 48, 5689 (1993)
↑申し訳ない事にミスタイプが多々有ります.
修正点を書きこんだ物がこれです.
[4] Kittel, Introduction to Solid State Physics, wiley, NewYork, (1986)
[5] K.F.Wojciechovski, Surface Science, 437, 285-288 (1999)
[6] F.Perrot, and M.Rasolt, Journal of Phyics: Cond.Matter, 6, 1473-1482, (1994)