Art & Science 比較年表

もし、アートとサイエンスが連動しているとしたら、あなたならどう考えるか?

『 自然科学のプロセスと芸術のプロセスとは、実はそれほど異なったものではない 』

ヴェルナー・ハイゼンベルク 1958年

1943

  • サロン・ド・メ
  • ポロック初個展、ドロッピング

1945

  • フォートリエの「人質」展

1946

  • フォンタナ「白の宣言」

1948

  • 「コブラ」結成

1949

  • 「アール・ブリュット(生の芸術)展」

1942

  • シカゴ大学で原子炉運転、マンハッタン計画

1944

  • ファン・デ・フルスト、水素原子の波長21cmの電波予言

1945

  • 原子爆弾の開発

1946

  • 電子計算機の第一世代(真空管式)ENIACが誕生(米)

1947

  • パウエル、中間子を発見

1948

  • ガモフ「ビッグバン仮説」
  • ショックレーらトランジスタを発明

1949

  • 湯川秀樹、ノーベル物理学賞
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

1950

  • フランツ・クライン 白と黒だけの初個展

1951

  • タピエ「アンフォルメル(非定型)」を提唱

1952

  • アクション・ペインティングの台頭
  • ジョン・ケージ「4'33」
  • タシスム

1953

  • 第1回サンパウロ・ビエンナーレ
  • ラウシェンバーグ、コンバインペインティング

1954

  • ジャスパー・ジョーンズ『星条旗』

1955

  • 第1回ドクメンタ カラーフィールド・ペインティング

1956

  • ハミルトン『いったい何が今日の家庭をこれほどまでに
    変え、魅力的にしているのか?』

1957

  • ネオ・ダダ

1959

  • カプロー『6つの部分から成る18のハプニング』
  • アルマン、物体の集積や廃品の制作

1952

  • 実用大型コンピュータ
  • ジェット機の民間旅客機

1953

  • DNAの2重らせん構造の発見
  • 放電によるアミノ酸の合成実験

1954

  • 初の原子力発電所(ソ連)

1956

  • 性フェロモンの発見

1957

  • 初の大陸間弾道ミサイル(ソ連)、超伝導の理論
  • スプートニク1号打ち上げ(ソ連)

1958

  • アメリカ初の人工衛星

1959

  • 産業用ロボットUnimation/Unimate
  • ゼロックス初の複写機  高速鉄道(新幹線)
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

1960

  • ヌーヴォー・レアリスト
  • ハード・エッジ絵画
  • フランク・ステラ、シェイプド・キャンバス制作
  • ジャンク・カルチャー
  • 「視覚芸術探求グループ」(キネティック・アート)

1961

  • ポップアートの台頭、フルクサス運動

1962

  • ウォーホルのシルクスクリーン

1964

  • ロバート・スミッソン、アースワーク

1965

  • ウォルンハイム「ミニマリズム」提唱

1966

  • E.A.T.(Experiment in Art & Technology)

1967

  • アルテ・ポーヴェラ(貧しい芸術)

1968

  • 映画『2001年 宇宙の旅』公開

1969

  • オフ・ミュージアム(パブリックアートなど)

1960

  • フィリップスのカセットテープ

1962

  • ロッシ、X線天体の発見
  • 脊椎動物初のクローニング(ツメガエル)

1963

  • シュミット、クエーサーの発見

1965

  • ベンジャス、ウィルソン、宇宙背景放射の発見
  • 初の宇宙遊泳

1967

  • ヒューイッシュ、ベル、パルサー発見、
    ワインバーグらが弱い相互作用と電磁気力の統一理論提唱

1969

  • ビッグバン理論
  • トランジスタ
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9