工業力学第二 
If you need English version, please contact to Takahashi 
(takahak ide.titech.ac.jp).
ide.titech.ac.jp).
以下の資料は,高橋の東工大4類1年生に対する講義「工業力学第二」で用いる資料です.
複製や再配布を無断で行う事を禁じていますが,
東工大に所属する方が東工大に所属する方に配布する事は,双方の責任において自由です.
各自の勉強に役立てて下さい.
 - 1.テキスト
 
-  高橋が作成した教科書です.工業力学第二の内容は3〜5章です.
      分かり易く作ってあるハズです.
      高橋の講義はこのテキストに沿って進めます.
 
- 2.演習問題集
 
-  高橋が作成した演習問題集です.
      講義の理解を助ける問題になっています.
      万一,病気や怪我などで講義を欠席してしまっても,上記の教科書を読んで,
      この問題集を解けば,高橋の講義内容のかなりの割合を理解できるように作ってあります.
      但し,講義に参加した場合に得られる内容を自習しようとすると,
      参加した場合の何十倍もの時間を要します.
 
- 3.解説:力学でよく使う微分方程式
 
- 大学1年生では,未だ,微分方程式を習っていません.
     しかし,同じ形の方程式が,力学や電磁気学でも頻繁にでてきますので,
     役に立ちそうな部分だけ,分かり易く(大学1年生レベルの表現で)解説しています.
     厳密な表現や裏付けは数学で習います.数学の講義にも力を注いで下さい.
 
- 4.解説:フーコー(Foucault)振り子の考察
 
- フーコー振り子は一般には「難しい」と言われて居ますが,
     実は,全く難しく無いことが分かります.
     市販の教科書の殆どには,用いられた仮定の説明がされていません.
     出版社の意向等で紙面を節約する為だと想像されるのですが,
     仮定の説明も無く導かれた結果には全く意味がありません.
     世間の安易な風潮に流されない様にしましょう.
 
- 5.解説:コマの歳差運動に対する考察
 
- コマの歳差運動も一般には「難しい」と言われて居ますが,
     実は,全く難しく無いことが分かります.
     市販の教科書の殆どには,用いられた仮定の説明がされていません.
     出版社の意向等で紙面を節約する為だと想像されるのですが,
     仮定の説明も無く導かれた結果には全く意味がありません.
     世間の安易な風潮に流されない様にしましょう.
 
- 6.解説:下付きのrelや上付のrelで混乱してしまったみなさんへ
 
- 上記,演習問題集の
     問1補足1〜3に分かり易い説明があります.
上記各資料の最新バージョン:
講義で用いてるモノが最新です.
東工大OCWで配布されます.
講義受講者以外は高橋まで問い合わせて下さい.
おもしろいレポート
 - 1.n次元剛体に対する運動方程式!?
 
- 剛体の回転に対する運動方程式をn次元に一般化…
     第4の空間軸(Dimension W !?)が有ったとすると,役に立つ…(のか?…)